この宝石は取られたくない、あの宝石は欲しい。宝石の魅力に取りつかれたカードコレクション・獲得ゲーム
プレーヤーは、色とりどりの宝石に魅せられた商人の1人。商人ギルドの長となり、鉱山から得られる原石をもとに資産を築いて職人たちを雇い地位や名声を得ていくボードゲームです。
内容は実にシンプルで、5種類の宝石と黄金を引き換えに発展カードを獲得していき、そのカードに記載されている点数の合計となる名声値を競います。この名声値がゲーム終了時点で一番高かったプレーヤーが勝利します。
内容は、バランスの良いゲームとなっています。まず、用意されている宝石トークンには限りがあり、1ターン中にこの宝石を最大3つまで獲得することができます。しかし、プレーヤーが保持できる宝石トークンの数に限りがあり、最大で10個までしか手元に残しておくことができません。
また、獲得する発展カードには様々な職人や場所、建造物などが描かれており、そのカードから生産される宝石は宝石トークンと同じようにカードの購入に使用することができます。つまり発展カードは、宝石トークンのような制限のない、常に使用できる宝石と思ってよいでしょう。
発展カードは3段階の種類があり、上位のカードほど得られる名声値は高くなります。その一方、獲得に必要な宝石数が多くなるため、必然的に下位のカードから獲得していくことになります。そのため、前半は宝石トークンが重要ですが、後半になるにつれて発展カードのほうが重要となります。基本的には、なるべく安いコストで獲得でき、かつ名声値も得られるカードが強いとされます。
また、カードを購入してその種類を揃えることで、貴族が訪問するというボーナスもあります。このボーナスは名声値となりますが、新たな宝石は獲得されないため、最初からこれを目指してプレイする必要はありません。
このボードゲームの最大の特徴は、いつ、どの発展カードを獲得するかという駆け引きにあります。カードを獲得する準備をしつつ、相手に欲しいカードを取らせないように考えながらプレイすることになります。また、欲しいカードを取られないように、先に確保しておくということもできますが、確保できるカードの枚数が3枚までとなっていますので、上手に組み合わせてプレイするとよいでしょう。
宝石トークンはそれなりに重量もあり、とても魅力的なコンポーネントです。内容についても、単純でかつ奥深く、繰り返してプレイしたくなるような気持ちにさせてくれるでしょう。
宝石を集め、カードを獲得していき、貴族に気にいられるようにし、得点を稼いでいくカードゲーム。いずれか1人が15点を達成したラウンドが終わったら(全員が同じ回数の手番を行うようにします)、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
- 1091興味あり
- 4391経験あり
- 2137お気に入り
- 3149持ってる
タイトル | 宝石の煌き |
---|---|
原題・英題表記 | Splendor |
参加人数 | 2人~4人(30分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 5,000円 |
ゲームデザイン | マーク・アンドレ(Marc André) |
---|---|
アートワーク | パスカル・キノート(Pascal Quidault) |
関連企業/団体 | スペース カウボーイズ(Space Cowboys)アスモデ(Asmodee)ホビージャパン(Hobby Japan) |
拡張/関連元 | スプレンダー・マーベル(2020年)宝石の煌き:都市(2017年) |
レビュー 82件
- 149名に参考にされています投稿日:2020年12月25日 16時18分
1プレイ30分ほどで終わる拡大再生産ゲーム宝石トークンを集め発展カードを購入し勝利点を稼ぐ事が目的です。このゲームに求められるのは、購入の計画性、資源のやりくり、相手の場の確認など他のボードゲームに必要なものがそろっている基本セットのような扱いをしています。短い時間で本格的な戦略ゲームが楽しめる作品です。
AQ Loungeさんの「宝石の煌き」のレビュー - 92名に参考にされています投稿日:2020年12月25日 01時37分
だんだん高いカードを買えるようになるのが楽しいです。まだ数えるほどしかプレイしたことはないですが、難しいけど面白い、という感想です。上手い人は他のプレイヤーの動向を見るそうですが、自分にはそんな余裕はありません。貴族カード?をとれたら勝ちやすい印象ですが、そうでもないのでしょうか。ことあるごとにプレイしたいと思うゲームです。
シャララさんの「宝石の煌き」のレビュー - 157名に参考にされています投稿日:2020年12月24日 19時02分
ボードゲーム歴3年のライトゲームが好きな自分視点での感想です。ルールはシンプルで、やる事は宝石(メダル)を取る、宝石カードを買う、宝石カードの予約のみ。やる事が少ないのに奥が深く、買えば買うほど宝石カードが割引になり購買欲の上昇!効率良くお買い物をし早く15点を集めた人が勝ち。相手が集める宝石を見て先読みする事により、購入や予約で妨害する事も出来、攻防を楽しむ事も出来ます。ルールは簡単で、ジレンマを楽しめる中量級のボドゲ入門としてオススメ致します。
ショーゴさんの「宝石の煌き」のレビュー - 141名に参考にされています投稿日:2020年12月20日 06時20分
言わずと知れた超名作。2人、3人、4人とどの人数で遊んでも戦略に差があり、プレイ感が変わります。2人は読み合い、妨害要素が強くなり、3人はコインの管理力を問われ、4人は戦略と運、パーティー感の両立がある。どれでも何回でも遊べる名作です。そしてデザイン的な美しさも素敵。更に数字と絵のみなので言語依存もしない。初心者にも勧められる、ハマった者同士では高度な戦略ゲームになる傑作です。
ゆーさんの「宝石の煌き」のレビュー - 181名に参考にされています投稿日:2020年12月18日 19時55分
2人、3人、4人でプレイしましたが、面白いです。私の周りでは嫌いな人がいないくらい人気ゲームです。慣れてくると「○ターン後にはこの人がこうなるから...」といった、先を見越した駆け引きもできますし、後半になるにつれ、展開が起きるスピードが上がり自然と盛り上がる仕組みになっています。運の要素が少ないので、得意不得意があるゲームだと思います。重厚感のある宝石チップの質感が抜群に良く、プレイを盛り上げてくれます。個人的には苦手だけど好きなゲームです。
ステルさんの「宝石の煌き」のレビュー - 141名に参考にされています投稿日:2020年12月12日 18時07分
トークンを使って宝石を集めて、集めた宝石とトークンを組み合わせて、ポイントがついた宝石や、パトロンを集めるゲームです。ポイントの獲得方法はシンプルですが、パトロンを取りに行くか、宝石でポイントを稼ぐか、判断によってゲームを優位に進められるかが変わってきます。慣れないうちは、他のプレイヤーがどの宝石を狙っているかなんて、見る余裕は無いのですが、シンプルなゲームですので、2回もしたらなんとな〜く、場の流れが分かり、他のプレイヤーを防ぎつつ、自分の進行を進める立ち回りも身についてきます。場に出てくる宝石が固まったり、同じものを取り合いになったり、運の要素も絶妙に絡んできて、奥深いゲームです。4...
ヨージローさんの「宝石の煌き」のレビュー - 134名に参考にされています投稿日:2020年12月09日 22時48分
面白さを伝えるのは難しい。でも面白い。とりあえず、やってみて。そんな、ボードゲームです。攻め筋はいろいろなりますが、ようは効率ゲームです。宝石を相手に取らせずに自分で取る。もしくは、いっそ別の宝石から攻めるか…ルールは単純、でもそれが良い。また、宝石トークンが程よく重くて良い感じ。重ねる時のカチャ…って音がなんとも心地よい。軽い紙製だったら、魅力は半減でしょう。まあ、とりあえすやってみて下さい。
ドロメさんの「宝石の煌き」のレビュー - 253名に参考にされています投稿日:2020年11月29日 03時02分
本格的なボードゲームをプレイしたのはこのゲームが初めてでした。アナログゲームはルールを覚えるのが大変そうなイメージでしたが、こちらのゲームはシンプルでわかりやすかった。相手がどのカードを狙っているのかを予想しつつ、相手の邪魔をしながら自分の手も進めないといけないという、割と先読みをしないといけないゲームだなと感じました。序盤はゆっくりなペースですが、手札が増えていくと途端にゲームが加速していくのが気持ちいいです。宝石商人の顔がロバートダウニーJrっぽいのが個人的にすっき。
Hesotamaさんの「宝石の煌き」のレビュー - 143名に参考にされています投稿日:2020年11月14日 18時13分
2014年のドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた「宝石の煌めき」は、リプレイ性が非常に高い戦略系のボードゲームです。僕が運営しているボドゲ宿タカハウスでも大人気で、同じ人に何度も遊ばれています。2人から4人用で、プレイ時間は2人で20分、3人で25分、4人で30分程度。2人戦も面白いのは素晴らしいです。ルールがシンプルなのでボドゲ初心者にやさしく、中量級ボードゲームのデビューに相応しいでしょう。購入したカードが手元に並んでいくことが気持ち良く、段々とカードが購入しやすくなっていくことがわくわく感を生んでいます。宝石の煌めきをきっかけに、ボードゲームにハマる人が続出。何度も遊ぶこと間違い...
ボドゲニストさんの「宝石の煌き」のレビュー - 296名に参考にされています投稿日:2020年11月02日 22時26分
【投稿者情報】ライトユーザ同士でプレイすることが多く、軽量級(30分前後)と中量級(40~90分)をメインで保有。和気あいあいと出来るボドゲが好みです。【個人総合評価】9/10点※メンバーが4人で、メンバーに希望がなければやりたい【評価基準】←私が買うときに大事にしているものです。■負けていても最後まで楽しいか:8点→途中で勝敗ははっきりしてきますが、おのおので拡大再生産を楽しめるので、全員最後まで楽しめると思います。■初心者がいても楽しいか:10点→中量級のボドゲの中で、一番受けが良く、ボドゲ感を味わえるゲームだと思います!時間も60分かかるかなぐらいなので、初心者がもっかいやりたいと...
ゆんさんの「宝石の煌き」のレビュー - 88名に参考にされています投稿日:2020年09月30日 16時37分
【リンクスで一番人気】宝石を集め、貴族の気を引きながら名誉を稼いでいくゲーム。チップのさわり心地が素晴らしい。運と戦略のバランスが絶妙。ルールが簡単で相手を貶めないゲームなので老若男女仲良くやれる…と見せかけて、負けるととても悔しくなるので、何度もやりたくなる。とても面白いゲーム。・プレイ人数2~5人・戦略性★★★★☆・洞察力★★★☆☆・ワイワイ度★★★☆☆・オシャレ度★★★★★
リンクス川越事業所さんの「宝石の煌き」のレビュー - 179名に参考にされています投稿日:2020年09月27日 22時36分
★簡易説明★【目的】宝石商となって名声を得ることを目的としたゲームです。【ジャンル】セットコレクション・拡大再生産【内容】自分の手番になったら宝石トークンを得るか、宝石トークンを使って発展カードを得ることができます。また発展カードは宝石トークンの役割も果たすので、どんどん発展カードを得やすくなっていきます。発展カードに書かれた名声点を合計して15点に達したプレイヤーが出たら最終ラウンドになります。最終的に名声点が最も大きいプレイヤーが勝利します。【面白かったところ】場にある宝石トークンには限りがあり、買い占めることも可能だったり、他のプレイヤーの欲しがっている発展カードを確保(自分以外は...
Kさんの「宝石の煌き」のレビュー - 405名に参考にされています投稿日:2020年09月12日 22時29分
面白いです。ルールも簡単で小学校低学年でもすぐに理解できます。我が家の8歳の娘もお気に入りで、カタン、アグリコラファミリーバージョンと並んで定番ゲームになりつつあります。軽めのゲームなので、時間がないときや、カタンやアグリコラのあと頭が疲れたけどもう一勝負したい!ってときにこのゲームをやります。最初の頃は8歳の娘に負けることはありませんでしたが、最近は娘に勝てません。想像ですが、論理的思考ができるようになって、先の展開が読めるようになってきたのかなと。思いもよらぬ副産物でちょっとうれしいです。また、これはゲームの内容とは関係ありませんが、カードが汚れないようにスリーブに入れてるのですが、...
ばってらさんの「宝石の煌き」のレビュー - 64名に参考にされています投稿日:2020年08月28日 11時31分
手札が全て開示されているので、ボードゲームに不慣れな初心者相手でもテストプレイを通してインスト、簡単な戦術指南ができるので、ボドゲ沼に引き込むのに良いとされる。
いのてぃーさんの「宝石の煌き」のレビュー - 209名に参考にされています投稿日:2020年08月15日 16時59分
※カード名が誤っていました(宝石カード→発展カード)ので、修正しています。勝利条件も少し違ったので修正しました。(2020.08.17)このゲームは「ボドゲーマ」サイトで、常にお薦めゲームの上位を占めています。前から興味があったのですが、プレミア価格がついてなかなか買えなかったのですが、ほぼ定価ぐらいの値段で売っているところがあったので、買いました。ゲームの中身は5種類ある発展カードを集め、そのカードにある威信ポイント(勝利ポイント)を15ポイント集めたプレイヤーが出た時のラウンドでゲームが終了。その時に最も威信ポイントが多いプレイヤーが勝利となります。ルールはとても簡単で、自分の手番に...
Hideさんの「宝石の煌き」のレビュー - 100名に参考にされています投稿日:2020年08月09日 21時00分
宝石のチップを手に入れ、宝石カードを入手し、そのリソースで回転率を上げて更に高いレベルの宝石カードを入手し、15点先取を目指すゲーム。少々他プレイヤーの邪魔がしやすく、先手有利の部分はあるが、総じてバランスがよくやりやすいゲームである。
ナオトさんの「宝石の煌き」のレビュー - 308名に参考にされています投稿日:2020年07月25日 18時23分
宝石で宝石鉱山を買う、わかりやすいレベルアップ要素!これぞ拡大再生産!レジェンド級ゲーム。【ざっくり解説】宝石で宝石鉱山を買って、その生産される宝石でまた上のレベルのカードを買っていきます。分かりやすすぎる拡大再生産のゲームです。宝石を算出するカードを特定の組み合わせで買うと手に入るボーナスタイルと合わせて、勝利点15点以上を目指していくゲームです。【長所】極限まで無駄を削ぎ落したような拡大再生産のゲーム性でしょう。コスト、生産できる宝石カラー、勝利点だけのカードは特殊テクストなどはなく、シンプルでわかりやすいです。このシンプルで無駄のないゲーム性は間違いなく、入門向けです。ほとんどが公...
マクベス大佐@ボドゲブロガーさんの「宝石の煌き」のレビュー - 86名に参考にされています投稿日:2020年07月06日 20時30分
宝石を集めてカード購入⇨先に勝利点を稼いだ人の勝ちというシンプルなルールでボドゲ初心者にもオススメ出来ます。2〜4人で遊べて、人数やカードの内容によって毎回戦略が変わるため長く遊べます。
Miyさんの「宝石の煌き」のレビュー - 204名に参考にされています投稿日:2020年06月18日 22時53分
4人まで遊ぶ事ができます。1ゲーム45分前後かかります。2人でも4人でもそこまでゲームが変わらず遊べるので遊びやすいと思います。ルールも分かりやすく、チップやカード文字もないので、初心者の方もすぐにはじめられます。ゲームは序盤はゆっくり進んで行きますが、後半になるにつれて、やれる事が増えて、油断していると一気に逆転されたりするので、相手の動向も気にしなければなりません。ゲームが終わった後もまたやりたくなるゲームになっています。
煌めきのアメジストさんの「宝石の煌き」のレビュー - 285名に参考にされています投稿日:2020年06月15日 13時07分
数え切れないほど、このゲームで夜通し遊びました…。そのくらい面白いゲームです(^^)/本当にオススメです!自分の目的を達成させるために、コツコツとプレイするのも大切ですが、それだけでは不十分…!相手のポイント獲得を邪魔するために、相手が何を狙っているか予想して、それを妨害することも大切です!
野原将史さんの「宝石の煌き」のレビュー - 261名に参考にされています投稿日:2020年06月14日 21時10分
高評価は常々聞いていたので、ずっとやりたかったゲーム。ついにプレイすることができました。宝石を集めるトークンは質感十分で、ボードゲームを楽しんでいるという実感が倍増します。トークンやカードを選んでいく戦略性が目立ちますが、どのようなカードが出てくるかという運の要素もあります。欲しかった宝石が目の前でとられる悔しさったら…
まささんの「宝石の煌き」のレビュー - 165名に参考にされています投稿日:2020年05月26日 18時17分
カタンより簡単。我が家では小学校1年生の娘が一番勝率がいい。ぐぬぬ。いまだに戦略がわからん。場のカードの出方でかなり変わる印象。最初の展開はゆっくりだけど、だんだん加速していって、気がついたらほんの一手の差で負けてたりする。でも負けても楽しい。宝石キレイだし。
じぇど。さんの「宝石の煌き」のレビュー - 312名に参考にされています投稿日:2020年05月15日 14時53分
総合評価10点(10点中)評価されるだけの価値はある素晴らしいゲーム。この手のゲームはとにかくゲームバランスが胆になる。プレイ自体も簡単だが読み合いに自然と誘導されるほどジレンマが発生し、相手プレイヤーの動向をとにかくチェックしなければならない面白さが素晴らしい。そもそもボードゲームは相手がいないと成り立たないし、相手がいるからこそデジタルにはない面白さを味わえる。よくプレイしながら自分の手元しか見なくていいゲームがあるが、デザインが良くても飽きが来るもの。根本のゲームバランスの良さがボードゲームとしての面白さを際立たせている良作。
じじいさんの「宝石の煌き」のレビュー - 145名に参考にされています投稿日:2020年05月13日 02時09分
アプリもありますが、コンポーネントがいい重量感で持ち心地がいいのでボドゲ版もやりたくなります資源を集めていくのかポイントをゲットしていくのか、そこらへんのバランスが楽しいですコツコツ資源あつめて、回りだしたなっておもっていたら15ポイントとられて負けるってのがいつものパターンです勝敗よりも、宝石集めが楽しい
さんずさんの「宝石の煌き」のレビュー - 73名に参考にされています投稿日:2020年04月25日 15時48分
何回やっても戦略がわからない。わからないのだけど、楽しい!!コンポーネントも綺麗でゲームバランスもいいです。雰囲気を楽しみながら遊べる、ボードゲームの王道です。
じょーじさんの「宝石の煌き」のレビュー - 408名に参考にされています投稿日:2020年04月24日 06時08分
9割方アブストラクト。カードのめくりに若干運の要素がみられるが、大勢に影響することは少ない。2014年発表のこの作品は、同年のドイツ年間ゲーム大賞こそキャメルアップに譲ったものの、現在の日本での人気はかなりのものである。というよりボードゲームのなかでもトップクラスの知名度、人気を誇る。2014年はかなりの当たり年で、キャメルアップ、コンセプト、ラブレター、コンコルディア、イスタンブール、ロココの仕立て屋、ロシアンレイルロード、そしてこの宝石の煌めきなど、1級品の名作が輩出された1年であった。なかでも宝石の煌めきは美しいコンポーネント、思考要素が強くゲーマーもうならせるシステム、適度なプレ...
maroさんの「宝石の煌き」のレビュー - 215名に参考にされています投稿日:2020年04月18日 17時50分
3人プレーで進めているが駆け引きが下手なのかカードの集め方が良くないのかはわからないけど勝つのが難しいと感じた。ゲーム自体は宝石カートンを集めてカードを取り、カードに描かれてる色の宝石や点数を集める。どの宝石を集めるかを考えるのが楽しいがプラン通りに行くか相手の出方で変えるかは判断が難しいと思う。でも、相手との駆け引きは思う存分楽しめるから騙し合いが好きだったり裏をかくのが好きなプレーヤーにはおすすめ。
しげさんの「宝石の煌き」のレビュー - 500名に参考にされています投稿日:2020年04月15日 08時00分
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!宝石の煌きは、必要なコスト分の宝石を集めて、それを支払うことでカードを集めていき目標点数を目指す、セットコレクションタイプの面白いカードゲームです!宝石をなるべく効率よく獲得するとともに、クーポンをうまく活用するのがポイントで、これが集まっていくのが楽しいです。自分の番に出来ることが少ないので、簡単にゲームの流れに乗ることが出来ます!若干、運の要素が強いという印象を受けるかもしれません・・・好き度(Like)▶3pt.≪★★★≫おすすめ度(Recommended)▶3pt.≪★★★≫子どもと...
オグランド(Oguland)さんの「宝石の煌き」のレビュー - 271名に参考にされています投稿日:2020年03月28日 12時29分
表向きは、発展カードを宝石で購入して先に15威信ポイント集めれば勝ちというルールに見えますが、それは正しくありません。そもそも、「威信」と言われてもその言葉を知らないのでピンとこないのです。最初は魔女の宅急便でパイにするやつかと思いましたが、「それはニシンやろが」と母にしばかれました。結論から言いますと、このゲームの魅力はいかに素敵なおじさまを集めていくかのゲームなのです。レベル1とレベル3の発展カードは建物しか映っていないので集める価値が御座いません。レベル2のカード、そこに映し出されているおじさま方をご覧ください。もうおわかりですよね?いまだかつて、こんなに素敵なおじさまを集める事が...
ボードゲームカフェぼぬーる@阿佐ヶ谷さんの「宝石の煌き」のレビュー - 213名に参考にされています投稿日:2020年03月06日 11時41分
①宝石チップを集めて買い物をするだけ。たったこれだけなのに、どんどん買い物が楽しくなって何度でもやりたくなる!何人でも楽しく、シンプルなルールで万人受けもいい、人気の理由も納得の逸品!②得点計算が分かりやすいから、状況把握もしやすく毎度白熱。「あの人4点カード取ったら終わりだ!」「でも自分も点伸ばさないと。。。」と自分の手番で判断力も重要で、ジレンマもありでしっかり楽しめる。③買い物カードはランダムだから、毎回違う展開になるので飽きない。④インストはチップの取り方と所持制限が重要。あと、コスパの良い買い物カードがあることの説明がポイント。何度かプレイすると、ある程度戦略が何パターンかでき...
カツオさんの「宝石の煌き」のレビュー - 363名に参考にされています投稿日:2020年03月04日 06時42分
カフェで遊んでみておもしろかったので購入しました。このゲームはやり込むとおもしろくなると思います。友達同士で感想戦をしながら各々の戦略について考察して少しずつ上手くなっていくような気がしました。なので、もともとボードゲーム好きもあったのですが連戦しても全く飽きませんでした。ほかにも、このゲームの最大の特徴はぜんぜん思い通りにならないことを利用して相手の邪魔だったりわざと盤面を動かさなかったりと攻撃的なプレイングをしてみたりと遊び方が多様でした。かと言って初心者に優しくないかといえばそうでもなくて思い通りにならないことは技術や戦略の差を埋めますし、ルールが単純なのでインストも短く繰り返し遊...
みくりさんの「宝石の煌き」のレビュー - 260名に参考にされています投稿日:2020年01月27日 07時44分
拡大再生産型のカードゲーム。宝石で人物カードを買い?集めてポイントを稼ぎます。集めた人物が所有している宝石も購入に利用できるため後半は加速的に購入力が増し、爽快感のあるプレイが楽しめます。綺麗なコンポーネントとシンプルなルールで拡大再生産型カードゲームの導入に最適だと思います。ここからは短所について。二点あり、相互干渉要素の弱さとテーマ性の薄さ。一応、確保と言う相手阻害要素はあるものの、効果は限定的でソロプレイ感が強く、また逆転要素がほぼ皆無なためリードを拡げられるとゲーム終了まで一直線で、総じて作業感が強い。もう一点のテーマ性の弱さは致命的で、タイトルから宝石を集めるのかと思いきや、宝...
でゃーこさんの「宝石の煌き」のレビュー - 151名に参考にされています投稿日:2020年01月08日 12時56分
2、3回プレイすると道筋を考えるようになります。無策に買える宝石を買っていくと無駄が多くあっさり相手に先を越されてしまいます。欲を抑え、ゴールを見越して宝石を手に入れて行きます。相手が何を狙っているか分かれば必要な宝石を取り辛くしつつ手を進めるという戦い方が重要になります。そんな読み合いが楽しく、宝石トークンの重厚感を味わうゲームです。手元でコロコロしましょう。
ボドゲを楽しむ会さんの「宝石の煌き」のレビュー - 393名に参考にされています投稿日:2020年01月07日 11時18分
ドラフト×洗面器ゲーム。宝石を獲得して、それを元手にカードを集める。15点集めたら勝ち。なんというか、やってることはものすごくシンプル。でもこれがものすごく難しい!というか頭を使う。相手の宝石やカードの獲得状況は公開情報なので、いつどのカードをどのタイミングで獲得するのかが推理しやすい。ということは、相手はこのカードを狙っていそうだから、先にこれを取っておいて…なんて考えていたらあっという間に終わってしまう。そのくらい集中出来る。このゲームの良いところは、人数にそこまで依存性が無いことと、ゲーム後半の加速度的に早まる進行スピードにあると思う。2人でやっても3人でやっても、それぞれに面白さ...
山田さんの「宝石の煌き」のレビュー - 252名に参考にされています投稿日:2019年11月11日 21時49分
はじめて行ったボードゲームカフェでおすすめして頂き1番気に入ったボードゲームです。ルールは他の方々がたくさん紹介されているので割愛を。感想としてはルールが単純なのに奥が深くて結構楽しめます。プレイ時間的にも長くもなく短くもなく、初心者には達成感がありつつも疲れない良いゲームだと思いました。宝石トークンの重さと存在感が好き。集めているとそれこそ宝石の魅力を感じる…いや購入しろよ…と。そんな感じで初心者でもハマれる楽しいゲームです。
くれのやなさんの「宝石の煌き」のレビュー - 395名に参考にされています投稿日:2019年11月10日 21時32分
定番となるには訳がある。(イケボ)これはもう、シンプルに誰でもすぐ理解できるルールと駆け引きのわかり易さ。そりゃウケますわって言わざるを得なかったですね。やることは至極シンプル。(以下4人ルール。3人の場合は7枚が5枚スタート。)1:全部で7枚ずつある宝石トークンを同じ種類2枚得るか3種類1枚ずつ得る(ただし半分以下になると同種2枚は取れなくなる)、もしくは欲しいカードを予約してジョーカートークンを1枚得る。2:貯めた宝石トークンで宝石カードを取得。コレ自体が宝石と同価値になっている為、どんどん必要な宝石トークンが大きなものが取得できるようになる。3:書かれている勝利点が18点になったら...
うなさんの「宝石の煌き」のレビュー - 295名に参考にされています投稿日:2019年11月05日 23時00分
ライトな戦略ゲームです。ボードゲーム会の隙間時間にさっくりプレイするのにオススメです。有名ゲームなだけあってかなり研究されています。勝ちたければ強いカードとカラーシナジーを把握すると良いでしょう。また、上級者相手にすると全く手も足もでないといったことも。。。リソースを枯らしたり欲しがってそうなカードを埋めたりするゲームなのに喧嘩に発展しにくい所はとても素晴らしいと思います。コンポーネントは宝石チップがずっしりしていて手に持つだけでも楽しいです。ギズモといいコレ系のゲームのコンポーネントはとてもユニークで良いですね。購入する場合、かなりの数が市場に出回っているので周りの人が持っていないかは...
ゆうのんさんの「宝石の煌き」のレビュー - 72名に参考にされています投稿日:2019年11月02日 06時13分
宝石を集めるゲームです。宝石を購入していき15点先取した人が勝ちます。どの宝石から買い集めるべきか、宝石を集めると貴族カードも入ってきて貴族カードの奪い合いなども面白いです。
Kaya3さんの「宝石の煌き」のレビュー - 382名に参考にされています投稿日:2019年10月03日 01時59分
個人的にはこれほど全てを兼ね備えたゲームはなかなかないなと思う作品。宝石トークンを獲得し、それを消費してカードを買う。カードを買うことにより次のカードを買うためのコストが下がっていくという拡大再生産系のゲームだが、まずそのゲームバランスが素晴らしい。拡大再生産系ゲームは序盤失敗すると取り返すのが難しい。だがこのゲームは極端に置いていかれることも少なく、また生産力を高めることだけが勝ち筋ではないところが良い。また、ルールでサポートされているどのプレイ人数で遊んでも楽しく、更にはプレイ人数ごとにプレイ感が異なり戦略も変化する。コンポーネントはコンパクトで準備の手間もかからず、質も一定の水準を...
山本 右近さんの「宝石の煌き」のレビュー - 354名に参考にされています投稿日:2019年10月02日 07時49分
ボードゲームなぞかけ5宝石の煌きとかけて、会社での生き方ととく、その心は貴族(帰属)意識が低いのも作戦の内である。一言で言うと「ほどよい緊張感が持続するゲーム」だと思います。ドミニオンの緊張感とスピード感はなく、カタンの後半のダレた感じはなく、ほどよいペースでゲームを楽しめると思います。他の人のレビューにもありますが、3人でやるのがゲームバランスと時間的にもほどよい気がします。子供でも十分ルールが理解でき(10歳以上とありますがそれ以下でもおそらく大丈夫)かといって、大人でも十分に楽しめる。万人受けのするゲームだと思います。カードの謎めいた絵の雰囲気や、豪華なトークン。この雰囲気にあった...
Jijoさんの「宝石の煌き」のレビュー - 168名に参考にされています投稿日:2019年09月18日 13時03分
宝石コインを取って、宝石カードを買う作業の繰り返しが、なんだか病みつきになります。自分のプレイが順調で、点数では圧倒してたのに、相手の1手番で3点カードと貴族2人を取られて、一気にあがられたり、といったこともあります。自分の買いたいカードの道筋だけでなく、対戦相手の戦略もしっかり見とかないと、なかなか勝てないですね。テキストの全くないゲームですが、カードの絵柄で、鉱山を拓いて、鉱石輸送ルートを確保して、工房を建てて、職人を雇って、お店で売って・・・と何となく創造できるのがいい感じです。
エヌオーさんの「宝石の煌き」のレビュー - 101名に参考にされています投稿日:2019年08月19日 02時28分
宝石を集めて発展させ、高得点を狙おう!カードに書いてある宝石を納品して発展させていき、貴族の覚えもめでたくなったら勝利も近い、ルールも簡単で見た目もシンプルで他人の邪魔もちょいと出来る、色々お得なゲームです。邪魔するのが好きな人が複数居るとゲームが停滞することもあるけれど、個人的には宝石トークンの質感がカジノのチップ風で重さが有りすごく好き。
TACさんの「宝石の煌き」のレビュー - 675名に参考にされています投稿日:2019年08月04日 17時27分
評価項目を更新。(2019/10/6)(10段階中10が最高。真ん中が普通、あるいはバランスが良い。)[個人的な評価]☆6[ルールの難しさ]☆4[見通しの良さ]☆7[戦略性(interest)]☆6-7[リプレイ性]☆6[苦しさ(カツカツ感)]☆4[妨害・干渉要素]☆6[気持ち良さ(やれることモリモリ)]☆7[盛り上がる度(fun)]☆6[運要素]☆6[コンポーネントの良さ]☆8[感想]以下は過去の評価。[評価]☆6(10段階中10が最高)[前提条件]・評判の良いゲームとして以前から注目していた。[購入動機]・ボードゲームにてプレイ。借り物です。[プレイ回数]・1回[感想]・初心者2人で...
ミミーさんの「宝石の煌き」のレビュー - 288名に参考にされています投稿日:2019年07月18日 12時07分
【個人評価:7/10】ボードゲームで非常に評判が良かったのでやってみました。○良い点・ルールが簡単でわかりやすい・いつ、どう発展させるか、駆け引きが熱い・相手を邪魔することも考える必要がある○う〜んな点・途中で勝負が見えてしまい、逆転の目がほとんどない・しゃべりながらワイワイやる感じではない・ストーリー性が希薄個人的に「最後まで勝負はわからない」ゲームが好きなので、逆転しにくいところで評価が低いです。ゲーム性としてはすごく良いバランスですし、誰でも遊べる手軽さはありました。初めてやるボードゲームにするには、楽しさが伝わりづらいかも知れないです。
zexiaさんの「宝石の煌き」のレビュー - 124名に参考にされています投稿日:2019年05月01日 11時12分
面白い!貴族カードは交換ではなく、達成した人の手元へ先着順に入る。というルールでやりましたが、正しいのか不安になりました。面白かったので、また次回プレイする時に店員さんに聞いてみようかな。
レンガさんの「宝石の煌き」のレビュー - 231名に参考にされています投稿日:2019年04月19日 23時57分
拡大再生産系ゲームの傑作システムは平易でありながら、拡大再生産の楽しさが詰まっている非常に洗練された作品です。ルールを読んでもその楽しさは伝わらないので一度遊んでみて下さい。拡大再生産だけでなく、相手の方針を読んだり、コンボを決めたりするのが好きな方にもおすすめです。
Jonathanさんの「宝石の煌き」のレビュー - 284名に参考にされています投稿日:2019年03月12日 21時33分
世界観がとても好きです。宝石を扱うのでちょっとお金持ちになった気分がします。2~4人プレイですが、2,3人がオススメです。宝石の数的に、2,3人だと得点の高いカードを入手するには得点の低いカードを集める必要があったり、貴族カードなどが得点に絡んできてゲーム面白さを堪能できると思います。4人だと貴族カードはほとんど意味がなく(とるだけ無駄と言っても過言ではい)得点の高いカードも簡単に入手できてしまい、駆け引きや戦略の要素が低くなります。世界観を楽しみたい。ゆっくりとゲームしたいという方向けと思いました。逆に2,3人は少しのミスで大きく影響するような戦略的な楽しみが強いので、世界観どころでは...
トミオさんの「宝石の煌き」のレビュー - 282名に参考にされています投稿日:2019年03月10日 03時23分
ボードゲーム初心者ながらドハマり好きなところ①ビジュアルとチップの感触何より宝石というテーマとビジュアルが好き。おもちゃの宝石を思いだしてノスタルジックな気分。そして、カジノを思い出すチップのさらさら感と重み。ゲーム中何度も触るものだから、コンポーネントの質感て地味に重要。②戦略とかけひき多少の運は関係するけど、基本的にはゴール到達までのプランニングが大事。論理的に思考するのが好きな人はとても楽しいはずだし、有効な戦略を調べたりと、やりこむほど面白いゲーム。また、他のプレイヤーの気持ちや戦略を読みながら出し抜くのも大きな楽しみの一つ。ある意味、人間性が出るゲームかもしれない。③アプリでも...
かなくるさんの「宝石の煌き」のレビュー - 118名に参考にされています投稿日:2019年01月11日 20時38分
箱絵のおじさんがまあカッコいい。おじさんのカード引けるとときめく。手札も場札も完全情報公開なので、無言のヒリヒリしたおじさんの戦いになります。
プトシさんの「宝石の煌き」のレビュー - 264名に参考にされています投稿日:2018年11月18日 22時51分
大好きなボードゲームの一つです。「今日は一番、煌めくぞ~」を合言葉に。簡単にルールを理解できるため、ボドゲ初心者でもプレイしやすいと思います。ただ、勝つためにはそれなりの戦略性や先を見通す力が求められます。ダイスなどの運要素もなく、実力の差が現れやすいゲームかもしれません。色々作れるぞと、下のカードをたくさん集めているうちに、攻め遅れて大差で負けることがあったり。でも何度かプレイするうちに、コツをつかんできます。誰でも楽しめると思いますが、特に・考えてプレイするゲームが好きな人・シンプルで洗練されたゲームが好きな人・拡大再生産ゲームが好きな人にオススメです!
ゆっきんさんの「宝石の煌き」のレビュー - 414名に参考にされています投稿日:2018年11月18日 12時12分
宝石を集めて点数を稼ぐゲームです家族4、3、2人で遊びました(子供10歳、8歳)どうしても先手有利で、後手になるほど不利なのはしかたないのですが、ハウスルールで「先手は宝石2枚まで」「先手ほどクリア点数を高くする」等をすればバランスをとれるかもしれません下の子(8歳)が「金貨独占(しかも使わない)」という謎の戦略を編み出したのですが、これがまた後手のプレイヤーに毒のように効いてきて、後半からなかなかカードを手に入れることが出来なくなっていましたそれでなくても「1色独占」は戦略としては面白そうです小さい子は「宝石は10枚まで」というのを頭では理解出来てますが、手持ちの宝石の個数までは把握出...
hiroさんの「宝石の煌き」のレビュー - 388名に参考にされています投稿日:2018年11月17日 09時21分
アソビCafeで、3人で遊んだ感想です。マジェスティや、バロニィをデザインした、マーク・アンドレによる宝石を集める拡大再生産型の名作ボードゲームです。ルールは、ルール欄をご参照ください。ゲームで取るべき戦略も、戦略欄にさまざま書かれているので、ご参照ください。3人でプレイした感想ですが、今回、このゲームを初めてプレイしたプレイヤーは1人、私を含めて経験者は2人でした。ある程度ゲーム慣れしている人なら、すぐにコツを掴んでプレイすることは可能だと思いますし、初心者にも経験者が十分配慮すれば楽しんでプレイできるはずです。ルールもシンプルで分かりやすく、宝石チップもズッシリ重く手に持つときに嬉し...
Nobuaki Katouさんの「宝石の煌き」のレビュー - 241名に参考にされています投稿日:2018年11月01日 00時09分
中級の入り口としてとても人気の高い宝石の煌き!キラキラした宝石を集めて、カードを取得。そして、沢山集めることによってよりレベルの高いカードをどんどん購入していく!とても簡単だけれども、どれを先にとるのか、そしてどの宝石を残して相手を邪魔するのか慣れてくればどんどん悩ましく、またとても戦略的に動いていける!誰けれども、場に出ているカードによっては難なく撃沈…。それでも、幾度となくプレイしたくなる一品。そして、ボードゲームに慣れ始めた人たちにも、ビジュアル的に進めやすく、もぅ一回といい返事が返ってくるこちらも紹介してよかった!って慣れるゲーム!
zЁnさんの「宝石の煌き」のレビュー - 464名に参考にされています投稿日:2018年08月27日 18時59分
★9(個人的10段階評価)シンプルな拡大再生産カードゲームの傑作です。具体的なルール説明は他に任せまして、要は一時的なあぶく銭を元手にした、永久割引チケットの争奪戦です。最終的には割引だけで無料で安い商品を貰える程になり、そうなると勿論大層な爽快感が得られますが、気をつけなければいけないのはこれが対戦レースであることであり。このゲームは一定の勝利点を早く、多く集めれば勝ちなわけですが。その得点方法は主に高コストのカード購入。安いカードを無軌道にバンバン手に入れているだけでは、相手に先にゴールに辿り着かれてしまうわけで、成長に酔いしれてもいられません。苦しくても、上を見続けなければ。という...
すあまさんの「宝石の煌き」のレビュー - 432名に参考にされています投稿日:2018年08月19日 13時38分
拡張宝石での初プレイ。チップもなかなか重厚なのですが、やはり宝石の重さは良くもてあそびながらプレイするかた多目。お値段の価値ありですね。カードによって産み出される宝石の価値とキープによる金色の宝石の柔軟性と手元に宝石を取ることにより他のプレイヤーの動きを止める事のバランスが良くできてると思います。
碧海吟遊@シーランド王国伯爵さんの「宝石の煌き」のレビュー - 514名に参考にされています投稿日:2018年08月11日 23時11分
4人戦を4回ほどできましたのでレビューしたいと思いますこのゲームルールはとても簡単なのにとても考える箇所が多く頭を使います自手番は①1種類の4個以上ある宝石トークンから2個取る②3種類の宝石トークンを1つづつ取る③場にあるカードか山札を手札にして黄金トークン(何色にでも使用可能)を1つ取る④場にあるカードを宝石トークンを払って買う(買った宝石カードは対応した宝石トークンの代わりになり、VPも手に入ることもある)こうして場にあるカードを集めていき誰かが15VPになったラウンドを終了まで行い勝者が決まる(基本15VP集めた人の勝ち)やることは単純なのですが、どの種類の宝石トークンを取るのか、...
くずてつさんの「宝石の煌き」のレビュー - 356名に参考にされています投稿日:2018年07月29日 14時20分
3回ほどプレイした感想としては、戦略を持って買い物をしていかないと勝てないゲームだと思いました。出るカードの運に左右されるところも多少ありますが、全体を見てどのようにカードをそろえていくか、また、貴族カードの宝石はどうなっているかを見極め、買い物を進めていく事が必要です。ワイワイやるゲームというよりは、真剣に勝ちに行ってしまうゲームだと思いました。しかしながら、ルール自体はわかりやすく、ボドゲ初心者でものめり込んでやってしまうゲームだと思います。どちらかと言えば理系の子は好きかと思います。トークンは専用の宝石トークンが別売りになっています。アッチを買うと、本当に宝石商になった感じがする気...
だかさんさんの「宝石の煌き」のレビュー - 374名に参考にされています投稿日:2018年05月02日 19時37分
ガチな戦略を立てる必要がある遊びの少ない拡大再生産ゲームですが、コンポーネントがきれいなので、重々しくならずにできる気がします。この宝石チップがキラキラで好きです。手番でできることは、・違う色の宝石チップを3枚取るか、・同色チップが4枚以上ある場合のみ、同色チップを2枚取るか、・宝石を支払って宝石カードを買うか、・カードの予約をして、黄金チップを1枚もらうか、の4つです。宝石チップは1人10枚までしか持てません。貴族を含めて宝石カードを15点以上購入できた人が勝ちです。他のプレイヤーとかぶらない戦略を立てられて、最善手をずっと打てるかどうかっていうゲームだと思っています。2人、3人、4人...
YONさんの「宝石の煌き」のレビュー - 463名に参考にされています投稿日:2018年04月18日 11時13分
定番と呼ばれているっぽいので購入しました。カードを買うための宝石トークン集め、いずれ使えそうなカードの予約、カードを手に入れてボーナス宝石もゲット、集めた宝石を使って貴族を呼び寄せ...カードに書かれた得点と権力者の合計で勝負!流れはだいたいこうなのですが、私は途中で目的がよくわからなくなって飽きました。他の人を大きく邪魔できる要素もないので淡々と自分の目的に向けて進めていく感じで...。
うさこさんの「宝石の煌き」のレビュー - 613名に参考にされています投稿日:2017年12月13日 23時44分
拡大再生産の代表格でド定番と言っても過言ではない名作。「宝石」を冠するだけあり、チップの造りと重みに高級感を覚える。ボドゲに不慣れな頃に重ねたチップの音は今も覚えている。ボードゲームにおけるコンポーネントの重要さを認識させてくれた逸品だ。このゲーム、ちょっと勝ち筋を勉強するだけで、勝てる。①点数付きのカードを積極的に狙う貴族や宝石ボーナス欲しさに点数のないカードを取るより、点のあるカードを狙った方が勝利への最短距離を走りやすい。②コストが安いカードを狙う同色コストで取れるカードは、3枚、4枚1点、5枚2点、6枚3点、7枚4点と超お得。カード予約で手に入る"金"を使えば割と手が届く。③初手...
おっきーさんの「宝石の煌き」のレビュー - 308名に参考にされています投稿日:2017年12月08日 12時35分
6/10よくできているゲームだが、戦略好きな人向け。チップのクオリティはすごい。初心者に進める人は多いが、戦略好きな初心者には向いてるものの、そこを求めてない人は狩られるので、個人的にはあまりオススメしない。特に強い人とやってコテンパンにされて、もうやりたくないとか思う人は注意。そんぐらい勝敗に差が出る。逆にそこが好きな人は、じゃんじゃんやっていいと思う。ノンリプレイヤーの自分には合わなかった。
白州さんの「宝石の煌き」のレビュー - 2507名に参考にされています投稿日:2017年11月05日 22時15分
※このレビューは批判が中心となりますのでご注意下さい。先に言っておくがこの作品は完成度が非常に高く、他のレビュアーの方々が絶賛するのに値するクールな名作だと僕は思っている。だが僕はあまりこの作品をやりたいと思わないし、よく初心者向けと言われているが断じて初心者向けではないと考えているので、以下ではその理由について綴ってゆく。まず、僕が初めてこの作品で遊んだのはボードゲームに嵌りだした初期の頃で、まだカタンとチケライしか経験がなかった初心者だ。面白そうだとワクワクしながら始めたが、終わった時には何か違和感がありあまり楽しめなかったことに気がついた。当時は分からなかったが今はハッキリと違和感...
syun_044さんの「宝石の煌き」のレビュー - 380名に参考にされています投稿日:2017年07月19日 15時48分
戦略性が素晴らしい。しかもコイン集めや宝石集めという育成ゲームの視点もあります。相手、自分の手札、終着点。プレイヤーが高レベルで揃えばとんでもなく高度なゲームに。初心者やライトなプレーヤーが集まっても楽しめる。とんでもなく面白いです。
zumi_murabitoさんの「宝石の煌き」のレビュー - 561名に参考にされています投稿日:2017年06月21日 21時45分
宝石にとり憑かれたプレーヤーのゲーム!自分がボードゲームカフェデビュー(2回目だったかな?)した時にやらせてもらったゲームです。それまでアナログゲームといえばMtGくらいしか(MtGも素晴らしいゲームです!)やったことなかった自分ですが、こんな面白いアナログゲームがあるんだ、と感激したゲームでありました。他の方も書いていますが、あの宝石コインの質感がたまらなく好きで、岩石鉱物学を専攻していた自分にはどストライクのゲームです(あまり岩石鉱物学は関係ありませんが)スマホゲーでもアプリがあり、ゲーム自体は楽しめますが、やはりこれは現物でプレイする方が楽しいですね。ルールもわかりやすく、もっとも...
matagistarさんの「宝石の煌き」のレビュー - 402名に参考にされています投稿日:2017年05月26日 10時36分
宝石トークンの質感と重ねた時のカチャッという音が好きですね。子供たちを相手に遊ぶ事が多いのですが、・カードに描かれた宝石の数でカードを買う。・宝石トークンを集めるとカードが安く買える・宝石は色違いで3枚取るか、1色を2枚取るか(取れるか取れないかは大人が言ってあげる)くらいのルールなので、買い物をするゲームと言って楽しんでます。カードの引きにも左右されますが、今どのカードが買えるか、次このカードを買うためには何が足りないかを考えるので意外と子供ともいい勝負になったりします。2人ならランク3のカードはほとんど取らずに勝負がつきますが、3人となるとランク1はほぼ無くなって高ランクでのカードの...
mascaradeさんの「宝石の煌き」のレビュー - 694名に参考にされています投稿日:2017年04月02日 17時50分
宝石トークンを得て宝石カードを獲得し、次は宝石カードも駆使してさらにハイレベルのカードを獲得します。貴族カードに書かれているカードの種類と枚数が合えば(赤4枚、白4枚など)貴族カードがやってきて威信点になります。プレイヤーの誰かが15点獲得し、手番が一回りすればゲーム終了です。自分の手番でできることは3種類です。このうちの一つを行います。1.宝石トークンを3種類1枚ずつか同じ種類2枚を得る。ただし、同じ種類2枚を得ることができるのは、その宝石トークンが4枚以上残っている場合のみ。2.手元の宝石トークンや宝石カードを使って、場に出ている宝石カードを買う。3.場に出ているカードを手札にして黄...
Annoさんの「宝石の煌き」のレビュー - 934名に参考にされています投稿日:2017年03月30日 00時29分
「くそ地味。でもオモロイ。はい、もう一回」って感じのゲームです。最高効率で点数獲得を目指す拡大再生産ゲーム。コンポーネントとして、宝石チップがあり、これが本場ポーカーチップのような重み。これが無かったらどうにも盛り上がりようが無いだろう。というくらい、テーマが無い。フレーバーが無い。特徴がない。ただ数字を追いかけて、最大効率での点数獲得の戦略を構築し、ひとつひとつ相手の状況も見ながら勝利を目指します。この点も含めて、良いのか悪いのか、まったくボードゲームらしさはありません。テレビゲーム・ビデオゲームで楽しめる作品です。ゲーム性としても、ほとんど他プレイヤーと会話することがありません。全プ...
だいもん(@economic_wars)さんの「宝石の煌き」のレビュー - 333名に参考にされています投稿日:2017年02月28日 16時26分
「もっとだ‼︎もっと‼︎もっと…‼︎もっと輝けえええぇぇぇ‼︎」THE・拡大再生産ゲームです。プレイ人数は2人〜4人。自分のターンで宝石を取る、宝石を使ってカードを買う、カードを購入予約するの3つです。カードにはそれぞれ色があり、カード1枚所持する毎にカードを買うための宝石が1枚割引きされます。つまり、手持ちのカードが増えていけば無料でカードを獲得することが出来ます。しかしこのゲームはカードを「カードが増えた!嬉しい\(^o^)/」というゲームではありません。カードには得点が付与されているモノがあり、15点を集めたプレーヤーが勝者となります。このゲームの特徴は「相手の情報は全て公開されて...
光(Twitter:@Kousakirei)さんの「宝石の煌き」のレビュー - 728名に参考にされています投稿日:2017年01月24日 22時11分
いちおう、宝石商というテーマはあるけれどほとんどノンテーマの本作。研ぎ澄まされた拡大再生産を楽しもう! ---宝石の煌めき---ルールを覚えるのに必要な時間:5分1ゲームの時間:30分評価:☆☆☆☆(☆5で満点)このゲームが出た当時、そういえばかなり話題になった。各所で「おもしろい!」「手軽で繰り返し遊べる」という評価を振りまき、その後SDJをキャメルアップと争った後、残念ながら惜敗している。その後新作を追い続けるヘビーゲーマーの話題には登らなくなった頃、日本語版が発売された。流通が安定した結果、フィラーゲーム(時間調整用のゲーム)としてや、ゲーム会初参加の人にまず出してみるキラーゲーム...
seshil4324jpさんの「宝石の煌き」のレビュー - 312名に参考にされています投稿日:2017年01月23日 22時26分
自分がボードゲームにのめり込むきっかけになったゲームです。ボードゲームといえばすごろくのような子ども向けの遊びか、囲碁や将棋のようなハードルの高い大人の嗜みだと思い込んでいた自分にとって、「こんなにシンプルなルールでここまで考えさせられるのか」と大きな衝撃を受けたゲームでした。【おすすめポイント】「ルールのわかりやすさ」「戦略性」「運要素」「他のプレイヤーへの干渉性」このそれぞれのバランスが絶妙です。宝石トークンを集めてカードを買って点数を獲得するというわかりやすいルールでありながら、それをどのように進めていくかの選択肢は非常に多いです。完全な戦略ゲームというわけでもなく、次にどのような...
ルカさんの「宝石の煌き」のレビュー - 516名に参考にされています投稿日:2016年12月04日 21時41分
複数の勝ち筋があることが良いゲームの条件が持論ですが本ゲームは正に良いゲームです。ルールを読むと単調になりそうかなと思いましたが、場に出ているチップの上限、プレイヤーが持つことが出来るチップの上限との関係で読み合い、我慢比べのゲームに仕上がっており、とっつきやすく、長く楽しめるゲームだと思います。拡大再生産という言葉に反応してしまう人は将来的にいずれ買うことになるので、早いうちに買って遊べばいいと思います。【追記】このゲーム最大の弱点の携帯性をカバーするため下記ブログを参考に圧縮収納してみました。ボードゲーム「宝石の煌き」圧縮収納例-どばどばマヨネーズhttp://cyzo.hatena...
じーふいさんの「宝石の煌き」のレビュー - 187名に参考にされています投稿日:2016年12月04日 14時59分
2~4人で出来ますが、個人的には2人でのデュエルが一番楽しいかなと思います。いかに1手1手の行動を効率よく行い、相手の狙いに合わせて相手と同じ色を妨害しに行くのか、あるいは違う色でわが道を進むのか、その辺りの判断がシビアでかなりハマるゲームです。大まかにどういうカードがあって、何ポイント得られるのかを覚えておき、一番効率よくポイントを稼ぐにはどのルートを取ればよいか、何手か先まで見通す力も大事になります。運の要素もあるけど、将棋に近い部分もある、面白いゲームだと思います。
ishikawahaanpaiさんの「宝石の煌き」のレビュー - 185名に参考にされています投稿日:2016年11月26日 00時25分
「地味面白い」ゲームです。なんで面白いのかイマイチわかりませんが、面白いです。最初は手が届かなかった「高価なカード」が、だんだんと買えるようになっていくのは、RPGで高価な武器がやっと買えた・・・!そんな嬉しさが有ります。その「地味面白い」を支えているのは、豪華なコンポーネントかなと思います。特に宝石は触っていて心地よく、収集欲を満たせてくれます。カードもキレイでオシャレ感に溢れています。派手なゲーム展開はありませんが、お酒を傾けながら、じっくりとプレイする大人のゲームという印象です。交渉だったり相手を蹴落とすような要素は皆無なので、結構和気あいあいとできます。
tamuさんの「宝石の煌き」のレビュー - 340名に参考にされています投稿日:2016年10月20日 20時29分
プレイヤーは宝石商人となって、宝石をたくさん集めていくゲームです。シンプルな拡大再生産ゲームですが、公開情報が多いので運よりも戦略が大切になってきます。他のプレイヤーの戦略を読みながら進めていかないと、あっという間に負けてしまうこともあります。宝石をたくさん集めすぎることにこだわりすぎると、あっさり15点取られて負けという展開もありますので、よく計算しながら進めることが重要になってきます。特に貴族さんは早い者勝ちなので、早めに遊びにきてもらいたいところですね。この作品はプレイ時間が30分程度と軽く、買い物の楽しさがあるので、ボードゲーム初心者にも大好評です。もちろん、駆け引きの奥深いので...
横浜ボードゲーム会@はまりばカフェさんの「宝石の煌き」のレビュー - 327名に参考にされています投稿日:2016年06月26日 16時51分
宝石商となって、職人や宝石を集める背景のゲームです。各手番に、宝石のカードを取るために、サファイアやルビーなどのトークンを獲得していきます。カードを無事に獲得できると、そこに書かれた宝石の1つとカウントされます。つまり、このカードを取るために、この宝石が、、、、この宝石とるために、このカードが、、、と連鎖反応のように獲得を目指していきます。最終、15点に到達すると勝利で、ボーナスカードの貴族を目指したりと、考え考え色々と獲得していくゲームです。相手が狙っているカードもあり、獲得できなかったりと、駆け引きもそこで生じます。なかなか、思うようにいかないですが、次々と獲得し、勝利できたときは快...
きぬりすさんの「宝石の煌き」のレビュー - 292名に参考にされています投稿日:2016年06月01日 12時19分
こっちのサファイア取って、次にルビー取って、貴族様がご来店すれば15点…あっ!それとっちゃダメ!!ルールがとてもシンプルなので比較的先の手まで考え易いこのゲーム。でもそれは相手にも手を読まれやすいという事でもあります。まっすぐに最短ルートで行くか、裏をかいて行くか、宝石を取る手にブラフを混ぜながら打つのも楽しいです。また、二人打ち、三人打ち、四人打ちでプレイ感が全く変わってくるのも面白!二人打ちだと場の宝石の変動は少ないのでお互いの手の読みあいになり易いです。四人打ちだと次の自分の手番までに場が大きく変わる事もあるので運要素も大きくなります。何人でプレイしても楽しいとても素晴らしいゲームです!
五行思想【ごぎょうしそう】さんの「宝石の煌き」のレビュー - 303名に参考にされています投稿日:2016年05月25日 17時05分
手番に5色ある宝石から3色または1色2つを獲得し、手に入れた宝石を使ってカードを獲得、獲得したカードと宝石を使用してまたカードを獲得し・・・というように、限られたリソース(宝石)をうまく使ってより上位のカードを集める拡大生産系のリソース管理ゲームです。このゲームの何といっても素晴らしい点は、非常にシンプルなルールにも関わらず、他人とのインタラクションや戦略性は十分に存在するため、ゲームに没頭しやすく、何度も遊びたくなる点ではないでしょうか。また、コンポーネントの質も悪くなく、ポーカーチップの様なトークンを使ってプレイするため、宝石を集めている感じがよく出ています。1回のプレイも短時間なの...
Utyさんの「宝石の煌き」のレビュー - 143名に参考にされています投稿日:2016年04月22日 09時19分
プレイヤーは豪商となり、宝石を手に入れそれを元手に街を発展させていく。大きくなればさらに施設を購入できる。ルールは単純ながら宝石の数には限りがあるため相手の妨害を画策することができる。見た目ほど難しくない良作。
紙の城:亞猫【あにゃん】さんの「宝石の煌き」のレビュー - 335名に参考にされています投稿日:2016年04月14日 13時47分
夫婦2人プレイで遊んでからお友達を招いて4人プレイしたレビューです。4人だと自分の手番がくるまでに欲しいカードがすぐになくなっていくし、貴族など集めている宝石の種類が誰かしらと必ず被るので、お互いをちょっと意識し合ったりなど、2人の時とプレイ感が変わって面白かったです。ただし、4人だと少し運要素も加わるので完全に実力勝負したいという人には2〜3人でプレイする方が好まれるかもしれません。私は少し運要素に左右されながら最後に逆転があるかな?とドキドキしたい派なので4人で遊ぶの方が好きです。私と同じようなタイプの人は4人MAXプレイがお勧めです。ただし、人数に関わらず詰将棋の時のように黙って考...
ままさんの「宝石の煌き」のレビュー - 387名に参考にされています投稿日:2016年04月10日 18時29分
気になってたので最近オープン会でやってきた。よく出来てるなーこれ。リソースマネジメント(わらしべ長者的なシステム)の部分が前面に出てて、ちょっとした競技性が加えられてる感じ。万人に受けいられるシンプルさ、楽しさがある。それでいてカルカソンヌとかカタンなどのヒット作と全く違うメカニズムなので、そのうち定番ボードゲームとして遊ばれるようになるんじゃないかな。ボードゲームを布教させてる人なんかは持っておくべき作品の1つだと思う。ようはボードゲームってこういう楽しさがあるんだよ、というのを手っ取り早く体感できる。
48面ダイスさんの「宝石の煌き」のレビュー - 337名に参考にされています投稿日:2016年02月28日 01時37分
青の宝石が欲しい。欲しいのにみんなが抱え込んで全然取れない。あの発展カードが欲しい。欲しいのに前のプレイヤーに先に奪われる。よし妨害をしてやろう。けれどその分、手番を犠牲にして欲しいものが手に入らない。ぐぬぬぬぬ……。シンプルなルール、ドライで淡々とした雰囲気だが、常に選択を迫られる悩ましいゲームだ。相手の欲望がはっきりと見えるため、序盤のジリジリとした雰囲気が、次第にヒリヒリとしたものへと変わっていく。拡大再生産によってスピードアップする終盤、苦しさの中で、勝利の道筋が見えた時の興奮と、その道筋を渡っていく緊張感がなんともたまらない。
後藤ゆにおしさんの「宝石の煌き」のレビュー
リプレイ 19件
- 113名に参考にされています投稿日:2020年12月05日 02時03分
プレイ動画作成しました!3人プレイです。ボードゲームの超定番!シンプルなルールとボードゲームの醍醐味「考える楽しさ」が味わえるゲームです。本動画では丁寧なルール説明とプレイの楽しさが伝わるように見やすい構成でお届けしています。このゲームを知らない人だけなく、知っている方も楽しめるようになっているので是非一度みてください!verywellボードゲームでは毎週ボードゲームのプレイ動画アップロードしています。ボドゲに興味がある方、ボドゲが好きな方は是非ご視聴ください!チャンネル登録リンク↓↓↓https://t.co/QLysk5QKcg?amp=1
verywell boardgamesさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 67名に参考にされています投稿日:2020年12月04日 15時51分
惨敗・・・!Tの計算力凄まじき。妨害大失敗。初スプレンダーのHさんを迎えてのスプレンダー!他3人は僕含めて5回以上やってる人たちなので僕はTさんをターゲットにして邪魔しまくる作戦にでました。初期の段階で集めてる宝石を見て妨害予約に入る。(初期から妨害したのがミスでした)初期状態での取れない状態はスプレンダーの場合はあまり大きな1手損にならない。(結果的に何かは行動できるため)後半の宝石6や7を狙って宝石が詰まる状態を作れるのが一番妨害になりかつ、貴族を手前で奪いされるのが一番だと気づきました。結果的には初心者を守ることはできず普通に初心者無視の一人勝ちをさせてしまった一戦でした・・・笑今...
オカさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 118名に参考にされています投稿日:2020年09月05日 06時48分
序盤は誰れも得点はほぼ変わらず、ドングリの背比べ状態。レベル1のカードがなくなった頃から、徐々に妻と長女が威信ポイント付きの発展カードの購入枚数が増えて、得点差が大きくなった。その後、妻は2枚の貴族カード、長女は1枚の貴族カードをゲット。ここで一気に点数が離される。その後も順調に妻と長女は発展カードを購入して、妻が最初に15威信ポイントをゲットした。妻がスタートプレイヤーだったので、残りの3人が手番を1回づつプレイしてゲーム終了。ここで、大逆転が起こる。長女も最後の手番で威信ポイントを獲得し、15威信ポイントをゲットしていることが判明した。ルールに従って発展カードの枚数を数えたところ、長...
Hideさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 110名に参考にされています投稿日:2020年03月05日 15時30分
第二弾は強豪プレイヤー"chunchun"氏との対戦。 序盤は両者ともほぼシンクロした同じ動きで、黒6点カード、青6点カードをそれぞれ取得。 中盤にかけてのカードのめくれ運はやや"bousi"に分がある感じでゲームは動いて行きます。 "chunchun"氏は購入カードをまずキープという動きで、ほぼ手元をマックスの3枚に。 その間に"bousi"はトークンを自由にとり、相手の手札が2枚になった時点で1枚キープという自由な流れになります。ただ、中盤の緑5コストの2点カードのカット等により、徐々に手が苦しくなっていきます。最後はそれしかないという3-5-3-3のカードを絶妙なタイミングでキープ...
ぼうし@ごいた&スプレンダーさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 101名に参考にされています投稿日:2020年03月05日 15時27分
オンラインアプリでの2人対戦です。結構いいゲームができたので、2つほどアップしてみます。 第一弾はプレイヤーネーム"mirio125"氏との対戦。 ゲームは手前のプレイヤー私"bousi"が、めくれに恵まれ黒の高得点カードを首尾よく取得し、序盤から中盤にかけてはなかなかいいペースで進んでいきます。ですが、道中大きなミスがあり、12点に到達した時点でぱったりと購入できるカードがなくなってしまいました。 じりじりとした展開の中で困惑する私"bousi"を尻目に"mirio125"氏が序盤~中盤に蓄えていたカードの資産で一気に加速していきます。 特に中盤あたりでキープしておいた白6コストの白3...
ぼうし@ごいた&スプレンダーさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 211名に参考にされています投稿日:2019年07月11日 18時52分
夫婦対決その3。独自ルールを追加してプレイしています。
さっこJPさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 184名に参考にされています投稿日:2019年07月09日 17時20分
夫婦対決その2。前回のゲームでお互いかなり思い出してきたので、より良い勝負になる予感?さぁ今回はどういう展開になるかな。以下、ゲーム後の感想。今回は、相手の宝石トークンや場のカードをしっかり見て立ち回ることを気をつけてプレイしてみた。(前回は自分の手しかほぼ見ていない)正直うまく噛み合わず、かなり遠回りになってしまった印象。カード確保を頻繁に行ったため手の進行が遅れてしまい、終始もっさりしたプレイングになってしまった。うーん難しい。序盤、黄トークンを消費して黒2点カードを買ってしまったのが良くなかった。相手に取られるくらいなら……と変なところで無理してしまった。確保していた赤5点カードを...
さっこJPさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 252名に参考にされています投稿日:2019年07月04日 23時14分
宝石の煌き夫婦対決。数ヶ月振りにプレイしたので、少し不安でしたが何とかなりました。猫と赤ちゃんが乱入するので動画視聴注意。じゃんけんで勝ったので先攻を選択。妻とじゃんけんをするとだいたい勝つ。開幕直後、青3点をキープ。青4緑4の貴族カードを軽く狙いつつ、点数の高いカードを集める作戦にした。緑3点も取れたら良かったのだが、相手に取られてしまう。仕方ないので青1点をキープ。続いてコスト3の赤0点をキープ。コスパが良いカードを一通り確保し、さらに場に出ているコスパを含めどんどん購入していく。今回はお互い妨害らしい妨害は起きなかったので、ひたすら効率良く動いていく。途中、コスト3の青0点をサクッ...
さっこJPさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 506名に参考にされています投稿日:2019年07月01日 17時21分
2019年6月30日に新宿のベルサール西新宿で行われました「第4回宝石の煌めき日本選手権」のレポートです。私もプレイヤーとして参加してきました。当日参加者は24名。6卓が立ちまずまずの盛り上がり。大会規定により予選は3ラウンドとなりました。以下私の参加したラウンドの模様をアップします。●第一ラウンド初期カード配置です。私は3番手。第3レベルにいいカードがめくれていない展開でスタートです。第2レベルには白5の2点黒カードと、赤5の2点白カードと、黒6の3点黒カードがめくれています。良いカード3つもあるので、3番手の私はどれかをキープできる。誰もキープしない展開だったので、黒6の3点黒カード...
ぼうし@ごいた&スプレンダーさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 327名に参考にされています投稿日:2019年02月10日 19時02分
外でやる機会は多かったか、いいゲームなんで、家族用にも購入。ということでインスト含めて2回戦。初戦はあまり、前提知識を与えない範囲でルールだけ確認してプレイ。ハンデとして、僕は確保なし。ママもこうすけも最初は勝手がわからないながらも、進んでくるごとに、発展カードがドンドン取れる快感に目覚めてきたもよう。ただし、得点までは気が回らず15点取って僕の勝ち。2回戦まえには、あまり0点のカード取ってると負けちゃうよ、貴族よりカードで点数稼ぐのがいいかなとアドバイスして、2回戦。ハンデは同じく、僕の確保なし当然、さっきよりはうまく進むけど、確保がやっぱり難しいみたいで、宝石が足りずにうまく進めない...
てら@kotaronopapaさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 140名に参考にされています投稿日:2018年08月15日 23時41分
お盆の最終日は「宝石の煌き」4番勝負!!ちゃこ が何故か宝石の煌きやりたいと言うので、親プレイヤーを一周するまでプレイしてみた。 おざかつ ちゃこ 青あおしゅう(初宝石の煌きプレイ) 赤カントク久々のプレイに楽しめたが、さすがに4回連続はきつい… 2勝 0勝 青1勝 赤1勝って感じで決着!!
おざかつ大魔王さんの「宝石の煌き」のリプレイ - 79名に参考にされています投稿日:2018年05月26日 14時11分
2017/06/11kurumariにてプレイ。プレイ後、宝石チップの重厚感に惹かれてすぐ購入しました。
kimino1pinさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 599名に参考にされています投稿日:2017年09月19日 13時25分
プレイ前に、版によりチップの重さが違う事が話題になりました。持ってみると、なるほど違うなぁと。手で持って実感出来るくらいですから、相当の違いですね。さて、宝石の煌きですが、私はこの時が初プレイでした。宝石というと鉱山でドワーフが掘ってきたり、宝石に魅入られてた者は悲惨な未来を迎えるとかそんな印象しかありませんでしたが、はてさてどうなる事やら。ルールを聞いてからプレイ開始。ちなみにNさん青もMさん赤も経験済み。順番はNさん青、Mさん赤、私 です。ちなみに各プレイヤーの印象は以下の通りです。(2人とも初対面でした)Nさん青:30代くらいの老獪な感じのプレイヤー。Mさん赤:20代くらいの新進...
稲妻老人さんの「宝石の煌き」のリプレイ - 580名に参考にされています投稿日:2017年08月07日 08時51分
2人とも何度か経験済み。JellyJellyさんでダウンロード出来るプレイマットを印刷し、ラミネート加工したプレイマットを使用してプレイしています。最初は各宝石を満遍なく手に入れていく戦法でやっていき、後半は貴族カードとレベル3のカード取得を中心に考えながらプレイしていきました。結果的には、少しの差でくりさんの勝利。最初は持っている資源が少ない為盛り上がりは少ないですが、後半は多くの資源を使ってゲームを進めていくことが出来る為、何だか満たされた気持ちでプレイ出来るのは何だか嬉しいです。カードのイラストも美しい事もそうですが、何よりトークンがしっかり出来ていて重みがあるのでプレイしていてと...
akiba_0044さんの「宝石の煌き」のリプレイ - 202名に参考にされています投稿日:2017年04月24日 13時02分
先週末に4人でプレイ。自分がスタートプレーヤーで、2点、5点、2点、2点、4点の宝石カードを出しゲームを終わらせた。いつもどおり点数のないカードは1枚も出さなかった。しかし後手番のプレイヤー一人に抜かれて2位だった。緑ばっかり集めているプレイヤーの前に緑を多く要求するカードが出続けたのと、5点カードを出す前に足踏みしたのが敗因。 赤緑黄
異人館さんの「宝石の煌き」のリプレイ - 79名に参考にされています投稿日:2017年04月24日 08時42分
1つ前のゲームとはうって変わって望むカードが獲得できず伸び悩む。その隙にゲスト1さんが貴族獲得で15点!おめでとうございます!
hanikinuさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 71名に参考にされています投稿日:2017年04月24日 08時40分
久しぶりの宝石!序盤ゲスト1さんと狙ってるレベル3が被ってることに気づきシフトチェンジ!貴族&5獲得でぴったり15点!ありがとうございました!
hanikinuさんの「宝石の煌き」のリプレイ - 302名に参考にされています投稿日:2017年02月23日 08時43分
新居にて初ボドゲ~タイトルは我が家のど定番のスペランダー。ふとりとも数ヶ月ぶりなので、自分なりのうち筋もうる覚えで危うい。初めの数手に至っては、俺は何故この色のチップを取ったんだ?などと自問しながら進める事に・・・・・それでも進む事に感覚は戻り初め、何時もの「貴族様ご来訪阻止作戦」が幸をそうし、結果としては3戦全勝!
五行思想【ごぎょうしそう】さんの「宝石の煌き」のリプレイ - 245名に参考にされています投稿日:2016年12月07日 00時29分
就寝前にNONと1戦。序盤、先手必勝とばかりにコスト低めの宝石のを買い漁る私に対し、許容ギリギリまで宝石トークンを取り、点数高めの宝石を狙うNON。貴族タイルこそ私が2枚、NONが1枚だったものの、点数は16点同士と同点。結局は発展カードの枚数の差で負けてしまいました。悔しい!!(T-T)(T-T)チクショウ…
五行思想【ごぎょうしそう】さんの「宝石の煌き」のリプレイ
戦略やコツ 11件
- 205名に参考にされています投稿日:2020年09月20日 12時35分
基本的に先手番が有利なので、うちの場合は以下のハウスルールを採用しています。一番手:ハンデなし二番手:場にカードが"公開されていない"状態で宝石をあらかじめ一枚獲得(有利な宝石は分からない状態)三番手:場にカードが"公開されている"状態で宝石をあらかじめ一枚獲得(場のカードを見て有利な宝石を獲得できる)四番手:金を一枚獲得(場の状況によらず、臨機応変に対応出来るように)これらのハンデが強すぎる/まだ弱いなどの意見はあるかと思いますが、ある程度手番による差は縮まるのではないかと思っています。あくまでハウスルールなので、基本的に外部でプレーするときは採用してません。あくまで参考程度に。
山田さんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 687名に参考にされています投稿日:2020年09月07日 16時17分
宝石の煌きを2つの戦法に分けて解説します!この記事を読めば、一気に強くなること間違いなしです!●宝石の煌きの目的①素早く15点を取ることです。②もしくは、相手に15点を取られないようにして15点を取ることです。この2パターンと考えます。①は、貴族を使わないルート②は、貴族を集めるルートとなります。まずは、①のルートから解説します。●貴族を集めないルートこのゲームで最速で15点に到達するためには、貴族を集めない方が早いことが多いです。こちらの方法は、このゲームで最もメインの勝ち筋になる方法です。このゲームの勝利点カードは、トータルコストと点数が比例しているわけではありません。例えば、合計で...
ボードゲームカフェプラス@梅田さんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 295名に参考にされています投稿日:2020年04月15日 07時59分
ゲーム序盤で効率よくボーナスのつくカードを獲得していくと、どんどん有利になっていきます。中盤に差し掛かるころにはカードの予約も有効になります、そうして他の人も狙っているだろういいカードを確保しておくのがポイントです。
オグランド(Oguland)さんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 508名に参考にされています投稿日:2020年02月19日 06時58分
みんなでやっていてそれぞれの基本方針があったので共有します。・貴族を狙う特定枚数の宝石を集めると行動なしで3点分の貴族カードを手に入れることができます。ひとまずこれを目指して6〜9点を稼ぎ、のこりをレベル3のカードの5点をとることで15点を完成させます。メリット:レベル1の無得点を集めつつ得点につなげられるので後半はトークンを回収せずに買い物ができるようになり、一気に得点を得ることができます。デメリット:人と競合したときに貴族をとられてしまうと全く得点が得られないので貴族を獲得できるまでが勝負となってしまいます。・大きいものを予約するレベル3や2は序盤は誰も買わないので動きが少ないのでコ...
みくりさんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 1431名に参考にされています投稿日:2019年05月30日 07時45分
宝石の煌めきで初心者がまず知っておくべきコツがあります。カードを集めて貴族タイルを取るプレイは弱いということです。コストが低いカードを集めて貴族タイルを取るよりも、点数効率の良いカードを取る方が15点に早く到達します。点数効率の良いカード20枚の写真です。コスト5の2点カードコスト6の3点カードコスト7の4点カードコスト10の5点カード上記のカードをうまく獲得できると、他のプレイヤーが貴族タイルを手に入れる前(もしくは1枚目を手に入れる頃)には15点に到達します。詳しい手順などはブログにまとめました。・宝石の煌めきの攻略【戦略・コツ】
ボドゲニストさんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 3925名に参考にされています投稿日:2018年11月23日 13時45分
まずはざっくりで良いので大体のカードを覚えましょう。必要なトークン数やトークンの色まで覚えるのは至難の技なので、そこは良しとして全体をざっくり覚えることと下記のカード、・トークン5個で2点、・トークン6個で3点、・トークン1-4-2で2点のカードだけはまず覚えましょう。これらは明らかに取りやすいカードですので、中心に組み立てて行くのが大事です。15点集めるには、最小、5点+4点+3点+2点+1点の5枚で良いので、実はそんなにたくさんのカードを必要としません。とはいえ、その5枚を集めていくのは実戦ではあまりなく、大抵の場合は{3点+2点}+4点+3点+2点+1点の6枚とか、{3点+2点}+...
ぼうし@ごいた&スプレンダーさんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 899名に参考にされています投稿日:2018年08月14日 08時46分
プレイングというより、プレイングに至るまでのコツですが、実はこのゲーム、カードやチップの量に比べて箱が大きい。100均のボックスで十分入るので持ち込むときや収納するときには詰め替えがおススメです。見事に小箱サイズになります。チップでもちゃんと入りますが、拡張の宝石を買いました。質感がさらによく、収納にもいい感じです。
碧海吟遊@シーランド王国伯爵さんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 1825名に参考にされています投稿日:2017年03月27日 22時04分
このゲームでのプレイで自分が心がけているのは、点数のないカードは取らないということ。手番がかかっても点数のあるカードだけ取る。最初に高点数のカードを手に確保しておいて、それを出すための宝石で点数のあるカードを取りに行くようにしています。取るカードの枚数が少なくなりますので、ボーナス点はもらえないですが、3、4人プレイでは毎回勝ちを競ってはいます。
異人館さんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 14795名に参考にされています投稿日:2016年03月01日 06時18分
攻略なので壮大なネタバレを含みます。自力で攻略したい方は読まない方が無難な内容です。。個人的に多人数戦は妨害するされたプレイヤーの手損が大きくインタラクションの公平さはあまり感じないので、全ての行動が自己責任に収まる2人戦が安定なゲームかなと思っています。しかし、ホビージャパンさんが主催する日本選手権では3人戦が採用されている為、その意味で3人戦も十分研究に値するフォーマットなのかなとも思います。私は2015年に開催された第一回日本選手権において参加者30人ほどから6位でしたのでそれぐらいの腕ととらえて読んで下さい。以下、2人戦を想定した内容でまとめました。■先手超有利ゲー後手にメリット...
おーのさんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 3131名に参考にされています投稿日:2016年02月28日 11時21分
『初手ジョーカー戦略』『宝石の煌き』は発展カードを購入することによって、得られるボーナスによりそれ以後のカード購入にかかるコストを削減することができる。このボーナスを効率よく用いることが勝利への鍵なのは間違いないだろう。さて効率よく用いようとした場合に大切なのは計画である。まず既にご存知だとは思うがゲームの中身と特徴を紹介する。このゲームには資源が6種ありその内訳は①エメラルド②サファイア③ルビー④ダイヤモンド⑤オニキスそして以上の資源各種の代替物として使える⑥金である。発展カードを購入すると上記の①〜⑤の資源のうち1つのコストが1削減されるようになっている。そしてこのゲームの得点方法は...
駆け出し坊主さんの「宝石の煌き」の戦略やコツ - 1465名に参考にされています投稿日:2016年02月27日 08時26分
■2名用1対1だと妨害行為が重要になってくると思います。トークンが4つまでしか出ていないので、奪い合いになりそうなトークンを予め独占してしまえば、相手は金貨頼みになってきます。相手は独占されたトークンを金貨で補填することになります。しかし金貨を獲得=場札の確保をしなければならなくなります。確保は上限3枚なので、首側回らない状態になってきます。(金貨が目的の確保なので、コストの安い=処理しやすいカードが確保されやすいです。)ハイレベルな戦いになってくると、トークンが独占されることを避けつつ、逆に独占を狙いに行くための読み合いになってくるかもしれません。ちなみに金貨は1:1だとそもそも余りが...
ぽっくりさんの「宝石の煌き」の戦略やコツ
ルール/インスト 3件
- 201名に参考にされています投稿日:2020年08月19日 06時49分
1)ゲーム名:宝石の煌き2)勝利条件:威信ポイントを15ポイント集めた(発展カードの一部と貴族カードに書かれある数字を合計)ラウンドでゲームは終了し、その時の威信ポイントが最も高いプレイヤーが勝利する。3)ゲームの準備・3種類(レベル1〜3)の発展カードをレベル別によくシャッフルして場に置く。その後、各レベルの宝石カードを4枚めくって配置する。・貴族カードをシャッフルしてプレイヤーの数+1枚を場に置く。これ以外の貴族カードは箱にしまう。・宝石トークンを準備する。なお、2人でプレイする場合は黄色以外の宝石トークンを各色4枚にする。3人の場合は5枚とする。4)プレイの仕方プレイヤーは自分の手...
Hideさんの「宝石の煌き」のルール/インスト - 120名に参考にされています投稿日:2020年06月02日 19時00分
2014年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品。日本語版も販売されており大人気のゲームです。・プレイヤは宝石ディーラとして世界一を目指します。・宝石を産出する鉱山を手に入れます。・産出した原石の輸送ルートを確保します。・腕の良い加工職人を雇います。・自分の宝石店を出店します。・ある種類の宝石で流通が整うと貴族がひいきにしてくれます。このようにして、世界一有名な宝石ディーラを目指します。ルールは簡単で国内流通量も多いので人数が集まればだれかがルールを知っている程のゲームです。下の紹介記事では全く初めてのプレイヤが集まった場合用に、準備からルール説明・実際のプレイの流れを写真付きで説明していま...
PETさんの「宝石の煌き」のルール/インスト - 1289名に参考にされています投稿日:2016年02月27日 18時52分
ルネサンスの時代。プレイヤーは資産を使って、鉱山や運搬手段、職人たちを手に入れ、さらには貴族の後援を得て、宝石商としての名声を競います。ルールはシンプルで、手番に出来ることは3つ。1、宝石トークンを獲得する。場にある宝石トークンのうち「a:各色1枚ずつ、合計3枚」か「b:同色2枚」を獲得することが出来ます。ただし「b:同色2枚」を獲得する場合は、その色のトークンが場に4枚以上あるときのみ可能です。トークンは最大で10枚まで持つことが出来ます。もし10枚を超えて獲得する場合は、獲得した後に、必ず10枚になるように減らしてください。2、発展カードを1枚購入する。公開されている発展カード12枚...
後藤ゆにおしさんの「宝石の煌き」のルール/インスト
掲示板 7件
- カミュさんの投稿人気の作品ということで先日購入し、2人でプレイしていたのですが、自分の手番で下記のような状況に陥りました。 みなさんならどうしますか? ●手持ちのトークンはすでに10枚 ●確保はすでに3枚してしまっている ●確保してある3枚のカードのうち、どれも購入できない ●場にある発展カードのうち、どれも購入できない ●場にあるトークンが2種類しかなく、どちらも3枚以下 実際には、場のトークンは黄金トークンと他2種類の3種類でしたが、予約ができないので黄金は関係なし。 できることといえば、2種類のトークンから3枚を取り、手持ちのトークンが10枚になるように任意の3枚を場に戻すことくらいでしょうか? この掲示板にもありますが、そもそもこのようにトークンが2種類しかない場合の公式ルールは存在するのでしょうか? 人気のゲームなだけにルールがあいまいで残念に思いますね。2件のコメント311ページビュー4ヶ月前ルールについて
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは88mm×63mmです。「CAC-SL21 T.C.G.HARD」などのTCGレギュラー(スタンダード)スリーブが最適です。カードは90枚入っています。
0件のコメント1017ページビュー3年弱前コンポーネント/カードスリーブ - nekononedokoさんの投稿手持ちにできるカードの枚数について
マニュアルだと、発展カードの手持ちでの確保のところにPlayers may not have more than three reserved cards in hand, とあるのですが、これ...
2件のコメント506ページビュー3年弱前ルールについて - ぽっくりさんの投稿拡張版『City of Splendor』が2017年に発売される的な内容がYouTubeに
『宝石の煌き』をベースに、4つの拡張ルールを追加できるようになるみたいです。YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=2yPb9OcVI5oボドゲーマ(Spl...
4件のコメント4286ページビュー4年弱前 - ぽっくりさんの投稿iPhoneアプリ版 / Androidアプリ版 50%オフの安売りセール中
アプリのダウンロードページは日本語化されていません。原題の『Splendor』で配信中(2016年11月28日時点)なのでそちらで検索してみてください。【iPhone】360円https://i...
7件のコメント7796ページビュー約4年前 - まつながさんの投稿先攻後攻のバランス調整(ハウスルール)の相談
先行が有利なゲームだと思います。ゆるくやっているのでそこまで気にならないのですが、後攻で得することはなく少しテンションが落ちるので・・・。身内で遊ぶときのハウスルールとして、先攻と後攻が同じくら...
4件のコメント2200ページビュー4年以上前 - 天羽 ハイボールさんの投稿ルールの疑問。
場に残っている宝石チップが3枚以下かつ2種類しか無い場合は、カードの購入or確保しか出来ない、という事で良いのでしょうか?
9件のコメント7632ページビュー4年以上前
会員の新しい投稿
- 戦略やコツくるりんパニック・リターンズ!【スタート位置】スタート位置に困った方、多いんじゃないでしょうか?くるりんヒコーキはどの位置に置いても、誰かが不利...約5時間前by のっち
- レビューくるりんパニック・リターンズ!「これはボードゲームですか?」と最初は誰でも思います。(おもちゃでしょ、と私は思ってました)「1994年ドイツ子供...約5時間前by のっち
- ルール/インストフィヨルドゲームの目的 前半は土地の調査をして、後半は自分の土地を広げていく準備 農場コマ4個と田畑コマ20個を配る スター...約8時間前by TJ
- 戦略やコツ穴掘りモグラ最初は自分の駒を出来るだけおおく下層に残すために最短の移動で穴を目指します。合わせて、他の人のモグラの進行を妨げる...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー穴掘りモグラボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!穴掘りモグラは、...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューモルタールへの入口ファンタジーがテーマとなった、さしづめ「宝石の煌き カードゲーム」と言ったところでしょうか。ルールはシンプルでわか...約12時間前by あるえす
- レビューマイ・シティ【概要】◆コンポーネント ★★★★⭐︎◆インタラクション ★★⭐︎⭐︎⭐︎◆アブストラクト ★★★★★◆ランダ...約18時間前by わんにゃんてるお
- レビューマラケシュ / ズライカ目指せマラケシュ1の絨毯商人!久しぶりにボードゲームアリーナを見てみたら、遊べるようになっていたので試しにやってみ...約18時間前by szk
- レビューシャーロック・ホームズの追悼傑作です。脱出ゲームはスマホでした事がないので、シャーロック・ホームズの推理もので面白いらしいくらいの知識で遊びま...約19時間前by 木村 麦
- レビューブンボド<ロボットvs怪獣 大決戦!>海岸に突如姿を現した未知の生物「ムマタノギドラ」vs人類の開発した巨大決戦兵器「ヴァ...約19時間前by pstau17
- レビュードミニオン:第二版プレイ回数6回という初心者目線からのレビュー。ボドゲをあまりやったことない人へ向けてざっくり感想を述べてく。まず自...約21時間前by けにち
- レビューピクテルピクトグラムを使いこなしてお題を表現しよう!ピクトグラムという文字を使用しないで意味を伝える記号(男性用・女性用ト...約21時間前by szk
一度一人で説明書を読んで覚えるために遊んでみました。簡単簡単とレビューでよく目にするのに、見た目からどうしてもホントかな?と思っていました。だけど本当に簡単で、カタンよりすんなり遊び始められました。ボドゲ初心者はとりあえずカタンと宝石の煌きから始めましょう(^^)
aegさんの「宝石の煌き」のレビュー