【第6期けろりんむら名人戦】(ネット上の大会)日時:4月25日(金)19時00~22時種目:『けろりんむら』主催:...
世界のボードゲームを楽しもう!
ボードゲーム専門の総合情報サイト
その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
ボードゲームの「レビュー」「戦略・コツ」「ルール/インスト」「リプレイ日記」が毎日投稿されています。もっと見たい方は新着レビューから全投稿をご覧いただけます。参考になったと思ったら、記事に「ナイス!」を押してみましょう。
閲覧数やナイス数を多く集めた、優れた投稿をピックアップしています。新着レビューの「注目度」で、さらに絞り込むことができます。
YouTubeで配信されているボードゲームの動画が、当サービスでもシェアされています。好みのボードゲームYouTuberを発見したら、チャンネル登録しておきましょう。
【第6期けろりんむら名人戦】(ネット上の大会)日時:4月25日(金)19時00~22時種目:『けろりんむら』主催:...
6月27日に第9期めだまがえる名人戦が開催される予定みたいです♪m(^^)m今から練習しよう♪
2025日4月25日に第6期けろりんむら名人戦があります♪m(^^)m大会告知時に「将棋ったー」に未実装だったので...
【第33回京将棋オンライン大会(あんちっく杯)】無事終了しました♪出場選手8名であり、大会結果はこちらとなります♪...
🌸 東京で、ちょっと特別なリラックスタイムを。忙しい毎日に、そっと癒しをお届けします🕊️心もふんわりほどけるような...
🌸 東京で、ちょっと特別なリラックスタイムを。忙しい毎日に、そっと癒しをお届けします🕊️心もふんわりほどけるような...
🌸 東京で、ちょっと特別なリラックスタイムを。忙しい毎日に、そっと癒しをお届けします🕊️心もふんわりほどけるような...
🌸 東京で、ちょっと特別なリラックスタイムを。忙しい毎日に、そっと癒しをお届けします🕊️心もふんわりほどけるような...
🌸 東京で、ちょっと特別なリラックスタイムを。忙しい毎日に、そっと癒しをお届けします🕊️心もふんわりほどけるような...
🌸 東京で、ちょっと特別なリラックスタイムを。忙しい毎日に、そっと癒しをお届けします🕊️心もふんわりほどけるような...
◆サークルについて ・イベントを通じて友達を作りたい! ・新しい趣味を作りたい! ・上京したてで新たにコミュニティに参加したい! ・大人になっても遊びは忘れたくない! ・旅行やアウトドアなど楽しいことはしてみたい! そんな社会人の居場所を作るサークルです! ◆ボドゲ会 初心者に特化したボドゲ会を金曜、土日を中心に開催してます! ルール説明等ゆっくりとわかるまで丁寧にしますので初めての方でも安心してください。 軽くてワイワイできるライトなゲームを多く取り揃えています。 ボドゲ会で仲良くなったら飲み会、BBQ等も開催していきます! みんなで楽しい時間を過ごしましょう!ご参加お待ちしています🎶
こんにちは!YSP(ユーセープロジェクト)と申します。 以下に役立つ場所になれば幸いです!! 〇ボドゲ会の情報交換&募集 〇試遊会の案内 〇テスプ会のお知らせ 〇クリエイター同士の情報交換 人生を楽しみましょう!!
和歌山県紀北地方でボードゲーム交流会を開催しています。 初心者~中級者向けのわいわい気軽に楽しむ会がメインです。 親子会もやっています。 人数を限って重めのゲームをじっくり遊ぶ会もときどきやっています。 ポケカイベントも毎月開催しております!
ボドゲーマ管理アカウントが運営する、ボドゲーマの公式コミュニティです。 ボドゲーマ運営とのコミュニケーションや、コミュニティ機能の確認などにご利用ください。 誰でも自由に参加できる設定ですので、どなたでもお気軽にどうぞ!
ボードゲームアリーナで一緒にゲームをしましょう! テーブル立てて呼びかけたり議論したり好きにつかってくださいましー! ↓コミュニティURL https://boardgamearena.com/group?id=6727635
場所 群馬県高崎市西部(旧榛名町) 日時 毎週土曜日午後14:00〜 目的 新旧ボードゲームのプレイ 人数 一回の参加人数上限5名
ボードゲームとは、コマ・カード・ボード(通称:コンポーネント)などを使って遊ぶ、制作者によって独自に創作されたテーブルゲームやカードゲームなどの、アナログゲームの総称です。カタン・カルカソンヌ・ブロックス・ドミニオンは海外で誕生した、日本でも超定番の人気ボードゲームとなっています。当サイトは、そんなボードゲームの数々をデータベース化し、より多くの人に魅力を伝えるため・ファンがさらに楽しむための総合情報サイトです。
ボードゲームは囲碁や将棋などの一般的に普及しているテーブルゲームと異なり、物語や遊び心がそのデザインに組み込まれているものがほとんどです。世界観に沿って交渉や戦略性、コミュニケーション要素が加えられ、運と実力・経験者と初心者のバランスを程よく調整するためにダイスや山札カードを利用したものも多く存在しています。ドイツゲームやユーロゲームとも呼ばれており、子供も大人も分け隔てなく遊べるように創られています。
多くの場合、ゲームデザイナーの創作した「世界観」「設定」「物語」に沿って進行し、短時間で終わるものがほとんどとなっています。そのボードゲームで使用されるコンポーネントは、テーマに馴染むデザイン・イラスト・レイアウト・造形等が組み込まれ、それらはアートワークと呼ばれています。
様々な作品から見てとれますが競技性のみではなく『創作性』も重要な要素として扱われることも少なくありません。
また、全ての情報がプレイヤーに公開されている「アブストラクト」と呼ばれるジャンルは、完全にプレイヤーの計算/戦略次第で勝敗が決するため、好みが強く分かれますが高い支持を得ています。これらは将棋や囲碁などに代表されるように、装飾は基本的に控えめで、先手~後手などのプレイ順番の違いしか差がないものが多くなっています。競技性が非常に高い・知名度のあるゲームは「テーブルゲーム」という言葉に区別されることがあります。
テーマ性よりもエンタメ性を重視しているボードゲームも数多く存在します。これらは通称パーティゲームと呼ばれ、ゲーム参加者達の笑いを起こしやすいルールになっていたりコンポーネント自体にネタ要素が盛り込まれています。
勝敗をきめる部分が、あえて曖昧にされているボードゲームやカードゲームは少なくなく、制作者の「ノリで楽しんで!勝ち負けは気にしないで!」という意図が伝わってきます。ボードゲームファンの方が、パーティや旅行中に楽しめる1つのアイテムとして、軽量のボードゲームを持っていくケースも少なくありません。
東京ゲームマーケットを中心に、様々なボードゲームの大型頒布イベントが生まれ始めています。最近では遊び場所を時間課金制で提供しているボードゲームカフェ・プレイスペースが東京・神奈川・大阪を中心に増え続けており、またお酒や食事を楽しみながら遊べる「バー」「カフェ」といった形態で運営されているケースが多く存在します。いつでも遊べる場が提供されたことで、多くの人がボードゲームの魅力に気付き始めるきっかけとなっています。
通称オープン会とも呼ばれるボードゲーム会は、ボードゲーム好きである主催者・参加メンバーの私物を持ち込み、参加者が会費を払って遊ぶイベントとなっています。公民館・レンタルスペース・ボードゲームカフェを利用しているケースが多く基本的にTwipla等の無料イベント登録サービスを使って参加者が募集されています。
ボードゲーム会の活発な地域は、関東の中でも「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」などの一都三県、関西では大阪・神戸、中部・東海地方では、名古屋や静岡市。その他にも福岡市・札幌市・沖縄などボードゲームカフェのある地域ではボードゲーム会が行われています。
有名な作品であれば大型のデパートに販売されているケースもあります。(人生ゲームやトランプが置いてある一画に置かれています。)様々な種類から選びたい場合、ボードゲームのアナログゲーム専門店や海外ホビーを取り扱っている通販サイトを利用するのがおすすめです。ボドゲーマも通販ページ(オンラインストア)で商品を販売しておりますので、ぜひ一度チェックしてみてください。東京都内にはイエローサブマリン(通称:イエサブ)を筆頭に、海外ボードゲームを多数取り扱っている店舗も少なくないので、実際に足を運んで商品を手に取ってみると良いかと思います。
ただし多くのボードゲームは消費者規模の兼ね合いで、初期生産が1,000~2,000ほどです。販売が見込めないものは、すぐに国内流通がストップしてしまいます。国産/同人ボードゲームの場合はイベントで入手するしかないものも多数存在するので、新しいボードゲームと出会うために、日々の情報収集は欠かせません。
日々の情報収集はブロガーさんの記事を読むのがおすすめです。いくつもサイトを定期チェックするのが面倒だと思いますのでRSSリーダー(feedlyやlivedoorリーダー等)のWEBサービス・スマホアプリを利用すると各ブログの更新情報が一か所に集約されるため、簡単に情報収集することができます。
また、ボードゲームファンの多くの方がXを利用しています。「ボードゲーム」でツイート検索し、気になるユーザー・メーカー・販売会社のアカウントをフォローしておくことで、手軽に情報収集できるツールとなります。
『ライトユーザー向けに情報提供』ということと『コアユーザー向けに機能の無償提供』を行っているサービスです。ライトユーザーとコアユーザーが共存できる、コミュニティプラットフォームとして運営していきます。
ライトユーザー(新たに興味をもった方)には「興味」から「趣味」にステップアップしてもらえる情報収集の場を提供することで、日本のボードゲーム市場拡大に繋げていきたいと考えています。例えば、子供向けボードゲームのおすすめランキングは、「知育・教育」の観点からファミリー世帯にボードゲームを体験してもらうこと、カードゲームのおすすめランキングは、トランプやカード麻雀以外にも、持ち運びやすくて盛り上がるアナログゲームの特集として、会員の人気データを集計/算出しています。これらは、新しい消費者層の創出に繋がると考えて設置したランキングです。
コアユーザー(既存のボードゲームファン)に対しては、ライトユーザーにとって必要不可欠な情報提供者となっておりますので、既存のファンが日常的に利用できる機能を提供し、ログインした際に少しづつボードゲームの情報投稿にご協力いただいています。「ボドゲーマランク」は情報提供者である会員に対して付与している称号です。
将来的には、ボードゲーム会の運営サークルさんや、メーカーさん、ゲームデザイナー、ショップやカフェを経営されている方々に向けてユーザーや消費者と直接マッチングできる、ボードゲーム業界にとって無くてはならないサービスにバージョンアップさせていきたいと考えています。