個人的には、例1と例3はOKな気がしてます。例2は、アイコン/マシン等のアクション実行中なので無理かな、と。(1つ...
世界のボードゲームを楽しもう!
ボードゲーム専門の総合情報サイト
その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
ボードゲームの「レビュー」「戦略・コツ」「ルール/インスト」「リプレイ日記」が毎日投稿されています。もっと見たい方は新着レビューから全投稿をご覧いただけます。参考になったと思ったら、記事に「ナイス!」を押してみましょう。
閲覧数やナイス数を多く集めた、優れた投稿をピックアップしています。新着レビューの「注目度」で、さらに絞り込むことができます。
YouTubeで配信されているボードゲームの動画が、当サービスでもシェアされています。好みのボードゲームYouTuberを発見したら、チャンネル登録しておきましょう。
個人的には、例1と例3はOKな気がしてます。例2は、アイコン/マシン等のアクション実行中なので無理かな、と。(1つ...
おそらくですが、適当なカンケイではないかなーと思いました!
一つのスマホで二人で遊ぶスタイルなので隣のお友達や親子のコミュニケーションになる👍️
2版でニューヨークになっちゃいましたねw2版はデッキ圧縮が強くなってエンジニアの地位が向上した気がします。
「game lab nicota」より第二弾ボードゲーム「タカハシマサル」を「CAMPFIRE」にて、2023年2...
いよいよデジタル化へ
後手が市役所で公共事業に送る時、既に先手番プレイヤーがチップを市役所に送っていて該当のチップの空きがない時市役所の...
負けない、とか、必ず勝つとか
ボドゲーマには2万強、ギークには13万強のゲームが登録されています。つまりゲームはいっぱいあるのです。しかし実際に遊ばれているゲームは新しくて人気のあるゲームがほとんど。まあそれは当然のことで仕方ない。でも他にもゲームは色々とあるんだよ、たまには妙なゲームもプレイするのはどうよってことで、ゲームの会を立ち上げました。品川区の公共施設を借りて月に1回程度(土日祝)、ちょっとマイナーなゲームをみんなでプレイしましょう。マイナーとは、ボードゲームカフェではあまりプレイされていない、またはプレイしにくいゲームとしましょうか。やりたくてもインストしてくれる人がいない、持ってるけど誰もやってくれない、そんな経験誰でもあるのでは。名作だってちょっと古くなればプレイする機会はかなり減るし、自作ゲームだって中々プレイしてくれる人はいない、そんなのは茶飯です。でももう枕を涙で濡らす日はおしまいです。そういうゲームをプレイする場があるのですから。ゲーム歴は問いません。初心者からベテランまで歓迎します。毎回出席とかの義務もありません。のんびりいきましょう。
都内でボードゲームとマーダーミステリーをする会です。 正体隠匿や謎解きなど、時間調整でパーティーゲームもよく遊ばれます。 マダミスはGM無しを皆でワイワイやるのが中心で、ロールプレイは個々のできる範囲で、演出やコスプレは基本こだわらずにやってます。 たまにGMさんをお願いしたり、店舗公演にも行きます。 先日有志でマダミス金田一シリーズ制覇しました。 今後は店舗、オンラインも織り交ぜてゆるくやります。 30代、40代中心ですが、20代の方もいます。 男女比は3:1くらいです。 あくまでも初心者初級者の方の入口になるようにやってますので、経験豊富な方には向いてません。 ※注意事項 ・純粋にゲームを楽しむ会です。 恋愛やビジネス目的の参加禁止です。 ・いかなる勧誘、連絡先交換も禁止です。 イベントなどは告知するにとどめてください。 (直接断りにくい方もいるため) ・イベントにより途中参加、途中退出できないものがあります。 (マダミスは人数と時間が非常に制限があるため)
最近は新型コロナの影響もあって、なかなか集まってボドゲで遊ぶのも難しい世の中。 そんな中で,ソロルールを備えたボドゲも増えてますし,ボードゲームアリーナ(BGA)やアプリも我々の心強い味方! 更には海外のボードゲームサイトであるboard game geek(BGG)には2人からのゲームを1人で遊べるよう,自作ルールを公開している方まで居ます。 お互いにお一人様からでも楽しめる良いゲーム情報があれば持ち寄って楽しみませんか。 ゆっくり焦らずいきましょう^ ^
千葉県松戸の市民センターで月1~2回程度ボードゲーム会を開いてます。(現在は毎回30人前後で開催しています) ※ツイッターなど各媒体で募集をしていますので、早めに埋まってしまうことがあります。 ゲームは、軽~中ゲーを中心に、希望者がいれば重ゲーもやります。 各参加者の持ち込み分を含めると200種類近くのゲームがあります。 当会は初心者や未経験者からの方も多く、熟練者の方も含めて楽しく遊んでいるので、興味のある方はぜひご参加ください! ※ボドゲ会の開催概要は、ボードゲーム会のページをご確認ください
紙ペンゲームに特化したコミュニティがなかったので作ってみました。 カードフリップ型、ダイスドロー型、軽量級から重量級、PNPから製品版まで様々。 好きな紙ペンゲームを紹介したり知らないゲームの発見ができたらいいなと思います。
毎月どっかの日曜日に 松本駅近くのカラオケルームなどを利用してボードゲーム 一緒にやりませんか? 私は、ボドゲ初心者で、頭を使うゲームがあまり得意ではないので、あんまり考えなくても出来るゲームばかり集めています😊 同じくボドゲ始めたばかりの方や 頭を使うゲームが得意ではない方 ボドゲに興味がある方など参加お待ちしております(*^^*) ☆プレイ時間が長めのゲームや頭使うゲームもいつかは出来るようになりたいと思ってます( *˙0˙*)۶ そうゆうゲームをお持ちの方や 一から丁寧に教えて下さる方 そうゆうゲームを広めたい方 たまには軽めのゲームもしたい方 も参加お待ちしております(*^^*) ※ユルめの会にしたいのでガチ勢な方はご遠慮ください💦 参加者それぞれ自分のやりたいゲームを持ち込んで一緒に遊びませんか? ボドゲをお持ちでない方は、手ぶらでも構いません😊 LINEのオープンチャット 「軽め多めのボドゲの会in松本」作成してます そちらに数名メンバー居ます そちらもお気軽に参加してください✌
ボードゲームとは、コマ・カード・ボード(通称:コンポーネント)などを使って遊ぶ、制作者によって独自に創作されたテーブルゲームやカードゲームなどの、アナログゲームの総称です。カタン・カルカソンヌ・ブロックス・ドミニオンは海外で誕生した、日本でも超定番の人気ボードゲームとなっています。当サイトは、そんなボードゲームの数々をデータベース化し、より多くの人に魅力を伝えるため・ファンがさらに楽しむための総合情報サイトです。
ボードゲームは囲碁や将棋などの一般的に普及しているテーブルゲームと異なり、物語や遊び心がそのデザインに組み込まれているものがほとんどです。世界観に沿って交渉や戦略性、コミュニケーション要素が加えられ、運と実力・経験者と初心者のバランスを程よく調整するためにダイスや山札カードを利用したものも多く存在しています。ドイツゲームやユーロゲームとも呼ばれており、子供も大人も分け隔てなく遊べるように創られています。
多くの場合、ゲームデザイナーの創作した「世界観」「設定」「物語」に沿って進行し、短時間で終わるものがほとんどとなっています。そのボードゲームで使用されるコンポーネントは、テーマに馴染むデザイン・イラスト・レイアウト・造形等が組み込まれ、それらはアートワークと呼ばれています。
様々な作品から見てとれますが競技性のみではなく『創作性』も重要な要素として扱われることも少なくありません。
また、全ての情報がプレイヤーに公開されている「アブストラクト」と呼ばれるジャンルは、完全にプレイヤーの計算/戦略次第で勝敗が決するため、好みが強く分かれますが高い支持を得ています。これらは将棋や囲碁などに代表されるように、装飾は基本的に控えめで、先手~後手などのプレイ順番の違いしか差がないものが多くなっています。競技性が非常に高い・知名度のあるゲームは「テーブルゲーム」という言葉に区別されることがあります。
テーマ性よりもエンタメ性を重視しているボードゲームも数多く存在します。これらは通称パーティゲームと呼ばれ、ゲーム参加者達の笑いを起こしやすいルールになっていたりコンポーネント自体にネタ要素が盛り込まれています。
勝敗をきめる部分が、あえて曖昧にされているボードゲームやカードゲームは少なくなく、制作者の「ノリで楽しんで!勝ち負けは気にしないで!」という意図が伝わってきます。ボードゲームファンの方が、パーティや旅行中に楽しめる1つのアイテムとして、軽量のボードゲームを持っていくケースも少なくありません。
東京ゲームマーケットを中心に、様々なボードゲームの大型頒布イベントが生まれ始めています。最近では遊び場所を時間課金制で提供しているボードゲームカフェ・プレイスペースが東京・神奈川・大阪を中心に増え続けており、またお酒や食事を楽しみながら遊べる「バー」「カフェ」といった形態で運営されているケースが多く存在します。いつでも遊べる場が提供されたことで、多くの人がボードゲームの魅力に気付き始めるきっかけとなっています。
通称オープン会とも呼ばれるボードゲーム会は、ボードゲーム好きである主催者・参加メンバーの私物を持ち込み、参加者が会費を払って遊ぶイベントとなっています。公民館・レンタルスペース・ボードゲームカフェを利用しているケースが多く基本的にTwipla等の無料イベント登録サービスを使って参加者が募集されています。
ボードゲーム会の活発な地域は、関東の中でも「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」などの一都三県、関西では大阪・神戸、中部・東海地方では、名古屋や静岡市。その他にも福岡市・札幌市・沖縄などボードゲームカフェのある地域ではボードゲーム会が行われています。
有名な作品であれば大型のデパートに販売されているケースもあります。(人生ゲームやトランプが置いてある一画に置かれています。)様々な種類から選びたい場合、ボードゲームのアナログゲーム専門店や海外ホビーを取り扱っている通販サイトを利用するのがおすすめです。ボドゲーマも通販ページ(オンラインストア)で商品を販売しておりますので、ぜひ一度チェックしてみてください。東京都内にはイエローサブマリン(通称:イエサブ)を筆頭に、海外ボードゲームを多数取り扱っている店舗も少なくないので、実際に足を運んで商品を手に取ってみると良いかと思います。
ただし多くのボードゲームは消費者規模の兼ね合いで、初期生産が1,000~2,000ほどです。販売が見込めないものは、すぐに国内流通がストップしてしまいます。国産/同人ボードゲームの場合はイベントで入手するしかないものも多数存在するので、新しいボードゲームと出会うために、日々の情報収集は欠かせません。
日々の情報収集はブロガーさんの記事を読むのがおすすめです。いくつもサイトを定期チェックするのが面倒だと思いますのでRSSリーダー(feedlyやlivedoorリーダー等)のWEBサービス・スマホアプリを利用すると各ブログの更新情報が一か所に集約されるため、簡単に情報収集することができます。
また、ボードゲームファンの多くの方がTwitterを利用しています。「ボードゲーム」でツイート検索し、気になるユーザー・メーカー・販売会社のアカウントをフォローしておくことで、手軽に情報収集できるツールとなります。
『ライトユーザー向けに情報提供』ということと『コアユーザー向けに機能の無償提供』を行っているサービスです。ライトユーザーとコアユーザーが共存できる、コミュニティプラットフォームとして運営していきます。
ライトユーザー(新たに興味をもった方)には「興味」から「趣味」にステップアップしてもらえる情報収集の場を提供することで、日本のボードゲーム市場拡大に繋げていきたいと考えています。例えば、子供向けボードゲームのおすすめランキングは、「知育・教育」の観点からファミリー世帯にボードゲームを体験してもらうこと、カードゲームのおすすめランキングは、トランプやカード麻雀以外にも、持ち運びやすくて盛り上がるアナログゲームの特集として、会員の人気データを集計/算出しています。これらは、新しい消費者層の創出に繋がると考えて設置したランキングです。
コアユーザー(既存のボードゲームファン)に対しては、ライトユーザーにとって必要不可欠な情報提供者となっておりますので、既存のファンが日常的に利用できる機能を提供し、ログインした際に少しづつボードゲームの情報投稿にご協力いただいています。「ボドゲーマランク」は情報提供者である会員に対して付与している称号です。
将来的には、ボードゲーム会の運営サークルさんや、メーカーさん、ゲームデザイナー、ショップやカフェを経営されている方々に向けてユーザーや消費者と直接マッチングできる、ボードゲーム業界にとって無くてはならないサービスにバージョンアップさせていきたいと考えています。