- 2人~4人
- 30分前後
- 10歳~
- 2014年~
宝石の煌きseshil4324jpさんのレビュー
seshil4324jpさんの投稿をシェア
マイボードゲーム登録者
- 1087興味あり
- 4381経験あり
- 2131お気に入り
- 3138持ってる
作品データ
タイトル | 宝石の煌き |
---|---|
原題・英題表記 | Splendor |
参加人数 | 2人~4人(30分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 5,000円 |
クレジット
ゲームデザイン | マーク・アンドレ(Marc André) |
---|---|
アートワーク | パスカル・キノート(Pascal Quidault) |
関連企業/団体 | スペース カウボーイズ(Space Cowboys)アスモデ(Asmodee)ホビージャパン(Hobby Japan) |
拡張/関連元 | 宝石の煌き:都市(2017年)スプレンダー・マーベル(2020年) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
seshil4324jpさんの投稿
- レビュー炭鉱讃歌:カードゲームCoal Baron: The Great Card Game原題は「Coal Baron:The Great Card Game」 そ...3年以上前の投稿
- レビューさんマニアDREIst!ビジュエルド(Bejeweled)に端を発し、今や有象無象の類似ゲームが乱...4年弱前の投稿
- レビューグラビティメイズGravity Maze人気パズルメーカー、シンクファンによる一人用パズル。今度は立体の迷路だ! ...4年弱前の投稿
- レビューライナークニツィアの頭脳パズル:宝の地図BRAINS: Schatzkarte自分の道を見失いそうなときはいつでも、この有名な台詞を思い出してください「...4年弱前の投稿
- レビューライナー・クニツィアの日本庭園BRAINS: Japanischer Garten美しい日本の庭をデザインしましょう。枯山水はないですが、小川・東屋・木橋・...4年弱前の投稿
- レビューコロレットColoretto黄色・赤色・緑色・・・色とりどりのカメレオンをたくさん集めよう。だけど3...4年弱前の投稿
- レビュー世界の七不思議7 Wonders紀元前3世紀ごろ、古代ギリシアの数学者フィロンは、地中海世界を旅して各地の...4年弱前の投稿
- レビュー私の世界の見方Wie ich die Welt sehe...一人ひとり、物の見方は異なります。あなたには何気ない風景でも、他の人にとっ...4年弱前の投稿
- ルール/インストカッラーラの宮殿The Palace of Carraraカッラーラの宮殿、拡張ルールの紹介です。基本との差異は・資材獲得の際に、...4年弱前の投稿
- レビューラングフィンガー(泥棒稼業)Langfinger大都会の夜は、ゆっくりと更けていくが、住民のすべてが眠りについているわけで...4年弱前の投稿
- レビュー交易王Merchants16世紀大航海時代。今までの世界は一気に広がり、地球の裏側との交易がスター...4年弱前の投稿
- 戦略やコツパッチワークPatchwork綺麗にマスを埋めようとしてタイル獲得が少なくなると、最後の得点計算で空きマ...4年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約1時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン約8時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約11時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...約16時間前by 山田
- レビューヴァイキング海賊から島を守れ!ディスク型の値段システムが面白い、お買い物ゲーム!【大前提】 基本ルールでしかプレイしていない感...約17時間前by マクベス大佐@ボドゲブロガー
- レビューカオス不思議なプレイ感のあるカードゲーム。ルールはやや複雑だが、プレイヤー全員が理解した上でやると、なかなか深い。コンポ...約20時間前by みなりん
- レビュー十二季節の魔法使い:運命の行方TCG的要素の強い本作品において追加カードがあることは、それだけで導入の余地があります。基本セットと拡張2種類を合...約21時間前by あるえす
- レビュー三匹のパレード動物と数字の描かれた72枚のカードで遊ぶカードゲーム。プレイ中に配置ルールや判定ルールを変えながら、最後に3桁の数...約21時間前by みなりん
- レビューカタン:宇宙開拓者《宇宙船の改良にワクワク!遭遇する異種族にドキドキ!》ついに幻と言われた(らしい)カタン宇宙開拓者をゲットして、お...約21時間前by Sato39
- レビューP.Y.G. プリティ・ヤングガール女性と数字の描かれた24枚のカードで遊ぶカードゲーム。隣の人から1枚取って2枚捨て、それを繰り返して全員が1枚だけ...約22時間前by みなりん
- ルール/インストこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?レンズを重ね合わせてオリジナルな効果を持つレンズを次々と作り出す事ができます。レンズは透明なカードに印刷されており...約22時間前by PET
- レビュー黄金廃都の錬金術師3人限定のカードゲーム。プレイヤーは錬金術師で、6ターンに渡るゲーム内で土塊を黄金に変えていき、最もたくさん黄金に...約22時間前by みなりん
いちおう、宝石商というテーマはあるけれどほとんどノンテーマの本作。研ぎ澄まされた拡大再生産を楽しもう!


---宝石の煌めき---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:30分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)
このゲームが出た当時、そういえばかなり話題になった。各所で「おもしろい!」「手軽で繰り返し遊べる」という評価を振りまき、その後SDJをキャメルアップと争った後、残念ながら惜敗している。
その後新作を追い続けるヘビーゲーマーの話題には登らなくなった頃、日本語版が発売された。流通が安定した結果、フィラーゲーム(時間調整用のゲーム)としてや、ゲーム会初参加の人にまず出してみるキラーゲームとして活躍を続けている。 バロニィが出た後もその地位は脅かされていない。やるな宝石の煌めき。
ルールを今更書いてもしょうがないので、年始に家族と遊んだら大変好評だったということだけ書く。(七味唐辛子のビンはスタートプレイヤーマーカーだ。)
拡大再生産などという言葉は微塵も使わず、「チップで宝石をお買いものしていくゲーム」と紹介。んでプレイしてみたら 面白い!との意見が
実は一回目のプレイでは手加減して、接戦になるようにしたのでまあこれは思惑通り。
もう一回やりたいというありがたいお言葉を頂いたので、2日後にすぐ再戦。
今度は、レベル3のカードに「トパーズ7枚・4点」「エメラルド7枚・4点」のカードが並んだので、さっさとこれを確保、2種の宝石を重点的に集めてこれを購入し・・・
ついでに貴族タイルを獲得して、この3つだけで11点を稼ぎだし、
他の2人が5-6点をさまよう中ぶっちぎって勝利したら
大変不満がられた
経験者プレイもほどほどに!
----------------------
オープン会では大体4人でプレイされている(と思う)本作ですが、3人戦だとチップの枯渇が4人のときより早く(各宝石5枚しかない) プレイ感が変わります。
同色2枚取りもやや難しくなるので、新鮮でおすすめ。ぜひお試しあれ。