- 2人~4人
- 30分前後
- 10歳~
- 2014年~
宝石の煌きぼうし@ごいた&スプレンダーさんの戦略やコツ
まずはざっくりで良いので大体のカードを覚えましょう。
必要なトークン数やトークンの色まで覚えるのは至難の技なので、そこは良しとして
全体をざっくり覚えることと下記のカード、
・トークン5個で2点、
・トークン6個で3点、
・トークン1-4-2で2点のカードだけはまず覚えましょう。
これらは明らかに取りやすいカードですので、中心に組み立てて行くのが大事です。
15点集めるには、最小、
5点+4点+3点+2点+1点の5枚で良いので、実はそんなにたくさんのカードを必要としません。
とはいえ、その5枚を集めていくのは実戦ではあまりなく、大抵の場合は
{3点+2点}+4点+3点+2点+1点の6枚とか、
{3点+2点}+4点+2点+2点+2点の6枚とか、
{3点+2点}+{2点+2点}+3点+2点+1点の7枚とかになります。
また、4点カードや5点カードはトークンだけでゲットするのは難しいので、
レベル1の得点なしカードを2枚ないし3枚先に取る事になり、
結果として最終的には8枚~10枚ぐらいでフィニッシュする事が多いといえます。
最終的に一番先に15点取っていけば良いので、それには取得するカードを最小にする事、
さらにそのカードを手に入れるためのトークンを最小にしていく事を目指して行きます。
16点、17点、18点取れればもちろん良いのですが、必然的に取得カードや取得トークンも
増えるので、15点を目標で良いと思います。
(16点以上取られればやむなしの考えで良いかと思っています。その方がおそらく最終的な勝率は増えます)
●貴族カード取得を目指し、3種類以上のカードを3枚以上づつ取得していく、いわゆる【水平戦略】と、トークンとジョーカーをメインにしてカードは最小限に抑え、単色の高得点カードをダイレクトに狙っていく【垂直戦略】があります。
どちらも長所短所がありますが、スピード重視でいけば【垂直戦略】の方が速く、現在の競技プレイヤーは圧倒的にこちらが多いです。
しかしながら、後半になればなるほど【水平戦略】は強さを発揮してきます。
【垂直戦略】を行っていて、数手番無駄なターンを消費してしまうと、【水平戦略】のプレイヤーに出し抜かれてしまう事が多々あります。
逆に【水平戦略】は他プレイヤーの手が早いと充分に手元のカードを揃えることができず、能力を発揮できず終わってしまいます。
ここがこのゲームデザインの絶妙なバランスで、最後のターンはしのぎを削るギリギリの展開となる事が多いです。いずれにせよ、1,2ターンの差しかつきません。
理想をいうと【垂直戦略】【水平戦略】のミックスが良いのですが、これがなかなか難しい。
それだけにここを極めればこのゲームの達人となる事は間違いないでしょう。
※一部個人ブログに移行しました。
(宝石の煌めき 戦略・戦術)
以下
●宝石の煌めき 発展カードの種類一覧を記載しました。
●カード総数は
《第一レベル》 40枚
《第二レベル》 30枚
《第三レベル》 20枚
の総数90枚。
赤・黒・白・緑・青の5色で、
色毎では各色
《第一レベル》 8枚
《第二レベル》 6枚
《第三レベル》 4枚
の総数18枚。
●まず第一レベル
枚数は8種類x5色の40枚です。
(※便宜上番号を振ってありますが、正式なものではないです。1番目、2番目・・・等と表記します。以降も同じ)
7番目、8番目のもの以外は取りやすいカードだと思います。
自分の色以外の石で獲得できるのも良いです。(例外は赤の3番目と、7番目の列のすべて)
特筆すべきは7番目で、結構重いカードですから、購入には注意が必要です。
特に白の7番目の発展カードは白のトークン3個を必要としますから底上げ目的以外ではほぼ取りに行かないでしょう。ですが、場にトークンや該当色のコストの安いカードがないときは致し方なくこれを取っていく事もあります。
8番目のものは1点ですが、同じ色のトークンを4個必要とします。これは1点の割にはしんどい枚数かもしれません。
●次に第二レベル。
枚数は6種類x5色の30枚。
3番目以降のものはこのゲームの中でも最重要カードで、かなり得点に貢献できるカードです。
これらなしでは15点に達するのはほぼ無理かとも思われます。
1番目と2番目は1点でもあるし、もし取れるならば取ろうかという程度。ただ、2人戦・3人戦では結構意味を持ちます。
-------------------------------------------------------------
※《気づいた事》
赤の3番目カードと緑の4番目カードの比較
黒の3番目カードと黒の4番目カードの比較
白の3番目カードと白の4番目カードの比較
緑の3番目カードと青の4番目カードの比較
青の3番目カードと赤の4番目カードの比較
これらはどちらも2点カードですが、明らかに前者が取りやすいです。総トークン数もそうですし、トークン5個集めるのはなかなか大変な事だと思います。
後者は狙っていくカードではなく、タイミングで取れたら取るカードという位置づけでいいかもしれません。
-------------------------------------------------------------
●最後に第三レベル。
枚数は4種類x5色の20枚。
言うまでもなく、3番目と4番目のものは15点への最短ルートを作るために必要不可欠のカードです。
ただしこれらのカードが場に出ていない場合は2番目のものを狙っていく必要があるし、2番めのものも終盤では充分狙って取れるカードです。
1番目のカードはあまりにも多くのトークンを必要とするので、狙うべきカードではないですが、タイミングによってはトークンが揃って獲得できることもあり、このカードが最後のフィニッシュになったという展開もままあることです。
最後の最後は目を凝らせてしっかり見極めるようにしましょう。
- 1102興味あり
- 4418経験あり
- 2146お気に入り
- 3167持ってる
タイトル | 宝石の煌き |
---|---|
原題・英題表記 | Splendor |
参加人数 | 2人~4人(30分前後) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 5,000円 |
ゲームデザイン | マーク・アンドレ(Marc André) |
---|---|
アートワーク | パスカル・キノート(Pascal Quidault) |
関連企業/団体 | スペース カウボーイズ(Space Cowboys)アスモデ(Asmodee)ホビージャパン(Hobby Japan) |
拡張/関連元 | 宝石の煌き:都市(2017年)スプレンダー・マーベル(2020年) |
ぼうし@ごいた&スプレンダーさんの投稿
- ルール/インストジャイプルJaipurホビージャパンさんからルールの修正がでています。http://hobbyj...4ヶ月前の投稿
- 戦略やコツジャイプルJaipur随時加筆して行きます。(2020/10/20加筆・修正)(1)ダイヤモンド...4ヶ月前の投稿
- ルール/インストスプレンダー・マーベルSplendor Marvel●カード一覧を載せました。(全くきれいでないので、すいません。きれいな奴は...4ヶ月前の投稿
- 戦略やコツごいた / ごいたカード / 奥能登伝承娯楽 ごいた / 天九紙牌Goita / Goita Card基本的な戦術を書き記していこうと思います。ごいたの場合はペア戦ですから、相...5ヶ月前の投稿
- リプレイ宝石の煌きSplendor第二弾は強豪プレイヤー "chunchun"氏との対戦。 序盤は両者ともほ...11ヶ月前の投稿
- リプレイ宝石の煌きSplendorオンラインアプリでの2人対戦です。結構いいゲームができたので、2つほどアッ...11ヶ月前の投稿
- リプレイ宝石の煌きSplendor2019年6月30日に新宿のベルサール西新宿で行われました「第4回 宝石の...1年以上前の投稿
- レビュータイムボムTimeBombあまり多くの回数やりこんでいないのですが、正体隠匿系のゲームの中では秀逸、...2年弱前の投稿
- レビューブロックスBlokus / The Strategy Gameまだ数回しかやった事がなく、苦手意識のあったゲームですが、空間認識が不得意...2年弱前の投稿
- レビューラミィキューブRummikub自分のラック内から3枚ひとかたまりのセットを作って、場に出していき、一番先...2年弱前の投稿
- レビューごいた / ごいたカード / 奥能登伝承娯楽 ごいた / 天九紙牌Goita / Goita Card4名が2名づつのペアを組み対戦するペア戦ゲーム。普通に手なりで打っても楽し...2年以上前の投稿
- レビューシークレットムーンSecret Moonとてもライトな正体隠匿系ゲーム。ラブレターを踏襲しているので、自分の手番で...3年以上前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューキャットインザボックス変則的なトリックテイキングは数あれど、ここまで変わったトリテは初めて。内容は普通(?)のトリテとほぼ同じ。マストフ...約3時間前by 山田
- レビュードミニオン:夜想曲ドミニオンの拡張第11弾。購入フェイズのあとに夜フェイズなるものが追加され、そこで効果を発動できる性質のカードが追...約5時間前by リンクス川越事業所
- レビュードミニオン:陰謀ドミニオンの拡張第1弾であり、基本セットもついているお得な作品。ドミニオンを2卓でやりたい人は普通のドミニオンとこ...約6時間前by リンクス川越事業所
- レビューケイラス 1303名作のリメイクで、妨害を前提としたガチンコ殴り合いのワーカープレイスメントゲーム。パッケージのシャレついた見た目に...約6時間前by リンクス川越事業所
- ルール/インストヘラスゲームの目的 大理石を採石して都市を建設する準備 ボードは3~4人はMinotaur面、2人はPegasus面を使...約6時間前by TJ
- 戦略やコツ海賊ブラックふいごを船の帆に直角・水平に当てて、あまり強くやりすぎないのがコツかなぁと思います!約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビュー海賊ブラックボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!海賊ブラックは、...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューオニリム:最初の旅と七つの書ソロ専用作品としてはシンプルかつ高い完成度を誇ります。セットアップはカードを混ぜて山札を作るだけ、手番ではカードを...約10時間前by あるえす
- レビューチクタクオーダー手番というものがなく、いっせいにスタートして、プレイヤー全員で協力しながら、素材を集め、必要なものを作り、納品す...約16時間前by Arlington Beech
- リプレイクルセイダーズプレイ時スコアの参考にして下さい。約16時間前by acca
- リプレイボーストオアナッシング(B.o.N)プレイ時スコアの参考にして下さい。約16時間前by acca
- リプレイイッツアワンダフルワールド:戦争か平和か(拡張)プレイ時スコアの参考にして下さい。キャンペーンaccaみは勝者175点71点69点acca260点53点67点は3...約16時間前by acca