- 2人~4人
- 30分前後
- 10歳~
- 2014年~
宝石の煌きぼうし@宝石の煌きさんの戦略やコツ
まずはざっくりで良いので大体のカードを覚えましょう。
必要なトークン数やトークンの色まで覚えるのは至難の技なので、そこは良しとして
全体をざっくり覚えることと下記のカード、
・トークン5個で2点、
・トークン6個で3点、
・トークン7個で4点、
・トークン1-4-2で2点
のカードだけはまず覚えましょう。
これらは明らかに取りやすいカードですので、中心に組み立てて行くのが大事です。
15点集めるには、
最小、5点+4点+3点+2点+1点の5枚で良いので、実はそんなにたくさんのカードを必要としません。
とはいえ、その5枚を集めていくのは実戦ではあまりなく、大抵の場合は
{3点+2点}+4点+3点+2点+1点の6枚とか、
{3点+2点}+4点+4点+2点の5枚とか、
5点+{2点+2点}+3点+2点+1点の6枚とかになります。
また、4点カードや5点カードはトークンだけでゲットするのは難しいので、
レベル1の得点なしカードを1枚ないし2枚先に取る事になり、
結果として最終的には7枚~10枚ぐらいでフィニッシュする事が多いといえます。
最終的に一番先に15点取っていけば良いので、それには取得するカードを最小にする事、
さらにそのカードを手に入れるためのトークンを最小にしていく事を目指して行きます。
(貴族タイル中心に考える水平戦略はこのやり方とは異なります。そちらのスペシャリストもおられますが、ここでは言及いたしません)
16点、17点、18点取れればもちろん良いのですが、必然的に取得カードや取得トークンも
増えるので、15点を目標で良いと思います。終盤には15点に届くように計算して、
必要なカードをキープなり、購入目標を建てるなりしておくと良いと思います。
●貴族カード取得を目指し、3種類以上のカードを3枚以上づつ取得していく、いわゆる【水平戦略】と、トークンとジョーカーをメインにしてカードは最小限に抑え、単色の高得点カードをダイレクトに狙っていく【垂直戦略】があります。
どちらも長所短所がありますが、スピード重視でいけば【垂直戦略】の方が速く、現在の競技プレイヤーは圧倒的にこちらが多いです。
しかしながら、後半になればなるほど【水平戦略】は強さを発揮してきます。
【垂直戦略】を行っていて、数手番無駄なターンを消費してしまうと、【水平戦略】のプレイヤーに出し抜かれてしまう事が多々あります。
逆に【水平戦略】は他プレイヤーの手が早いと充分に手元のカードを揃えることができず、能力を発揮できず終わってしまいます。
ここがこのゲームデザインの絶妙なバランスで、最後のターンはしのぎを削るギリギリの展開となる事が多いです。いずれにせよ、1,2ターンの差しかつきません。
理想をいうと【垂直戦略】【水平戦略】のミックスが良いのですが、これがなかなか難しい。
それだけにここを極めればこのゲームの達人となる事は間違いないでしょう。
※一部個人ブログに移行しました。
(宝石の煌めき 戦略・戦術)
※以下のサイトで攻略本も販売しています。
https://splendor-book.booth.pm/items/4284113
現時点でのノウハウをすべて書き出していますのでよろしければご一読ください。
以下
●宝石の煌めき 発展カードの種類一覧を記載しました。
●カード総数は
《第一レベル》 40枚
《第二レベル》 30枚
《第三レベル》 20枚
の総数90枚。
赤・黒・白・緑・青の5色で、
色毎では各色
《第一レベル》 8枚
《第二レベル》 6枚
《第三レベル》 4枚
の総数18枚。
●まず第一レベル
枚数は8種類x5色の40枚です。
(※便宜上番号を振ってありますが、正式なものではないです。1番目、2番目・・・等と表記します。以降も同じ)
7番目、8番目のもの以外は取りやすいカードだと思います。
自分の色以外の石で獲得できるのも良いです。(例外は赤の3番目と、7番目の列のすべて)
特筆すべきは7番目で、結構重いカードですから、購入には注意が必要です。
特に白の7番目の発展カードは白のトークン3個を必要としますから底上げ目的以外ではほぼ取りに行かないでしょう。ですが、場にトークンや該当色のコストの安いカードがないときは致し方なくこれを取っていく事もあります。
8番目のものは1点ですが、同じ色のトークンを4個必要とします。これは1点の割にはしんどい枚数かもしれません。
●次に第二レベル。
枚数は6種類x5色の30枚。
3番目以降のものはこのゲームの中でも最重要カードで、かなり得点に貢献できるカードです。
これらなしでは15点に達するのはほぼ無理かとも思われます。
1番目と2番目は1点でもあるし、もし取れるならば取ろうかという程度。ただ、2人戦・3人戦では結構意味を持ちます。
●最後に第三レベル。
枚数は4種類x5色の20枚。
言うまでもなく、3番目と4番目のものは15点への最短ルートを作るために必要不可欠のカードです。
ただしこれらのカードが場に出ていない場合は2番目のものを狙っていく必要があるし、2番めのものも終盤では充分狙って取れるカードです。
1番目のカードはあまりにも多くのトークンを必要とするので、狙うべきカードではないですが、タイミングによってはトークンが揃って獲得できることもあり、このカードが最後のフィニッシュになったという展開もままあることです。
最後の最後は目を凝らせてしっかり見極めるようにしましょう。
- 1819興味あり
- 7713経験あり
- 3710お気に入り
- 5763持ってる
ぼうし@宝石の煌きさんの投稿
- ルール/インスト宝石の煌き:デュエルカード一覧の画像を作製してみましたので、参考にされてください。8ヶ月前の投稿
- レビューキングドミノ麦・森・湖・草原・沼地・鉱山と、それぞれはっきりとした色合いの違いがあ...4年弱前の投稿
- ルール/インストジャイプルホビージャパンさんからルールの修正がでています。http://hobb...4年以上前の投稿
- 戦略やコツジャイプル随時加筆して行きます。(2020/10/20加筆・修正)(1)ダイヤモ...4年以上前の投稿
- ルール/インストスプレンダー・マーベル●カード一覧を載せました。(全くきれいでないので、すいません。きれいな...4年以上前の投稿
- 戦略やコツごいた / ごいたカード / 奥能登伝承娯楽 ごいた / 天九紙牌基本的な戦術を書き記していこうと思います。ごいたの場合はペア戦ですから...4年以上前の投稿
- リプレイ宝石の煌き第二弾は強豪プレイヤー "chunchun"氏との対戦。 序盤は両者と...5年弱前の投稿
- リプレイ宝石の煌きオンラインアプリでの2人対戦です。結構いいゲームができたので、2つほど...5年弱前の投稿
- リプレイ宝石の煌き2019年6月30日に新宿のベルサール西新宿で行われました「第4回 宝...5年以上前の投稿
- レビュータイムボムあまり多くの回数やりこんでいないのですが、正体隠匿系のゲームの中では秀...6年弱前の投稿
- レビューブロックスまだ数回しかやった事がなく、苦手意識のあったゲームですが、空間認識が不...6年弱前の投稿
- レビューラミィキューブ自分のラック内から3枚ひとかたまりのセットを作って、場に出していき、一...6年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューリバイブ個人的総合評価【80点】 ...24分前by has
- レビューアールライバルズ個人的総合評価【63点】 ...35分前by has
- レビューファラウェイ個人的総合評価【72点】 ...37分前by has
- レビューアップルジャック様々な種類のリンゴタイルを自分のボードに配置し、収穫時にハチミツ(お金...約2時間前by りん
- レビューリトルタウンビルダーズ様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約5時間前by てう
- レビューイッツアワンダフルワールドソロプレイのルール備忘を兼ねたレビューになります。⚪︎ソロプレイの準備...約7時間前by st
- レビューデスゲームカード:デュエルカイジのジャンケンを思い出す。ラウンドは8なのにカードはグーチョキパー...約8時間前by chiyomaru1623
- レビュー顔のないアリスマーダーミステリーに興味がありますが、人を集めるのがハードルが高いのと...約8時間前by K
- レビューチャリダイス「あなたに慈善の心はありますか?」と、問いかけられたダイスゲームだがゲ...約9時間前by うらまこ
- レビューチキン!ゲーム中に「チキン!」「おい!チキン!」「チキン野郎!」と和やかにチキ...約14時間前by うらまこ
- ルール/インストくっつくパンツかムカつくパンツか※説明書には記載していませんが、最初に参加者全員で「くっつくパンツかム...約21時間前by MerryTree BoardGameBar
- レビュースカウト!⭐️評価(85点/100点満点中)ボドゲーマ内で高い評価を受けていたこ...約22時間前by ブラス:バーミンヤン