その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
不朽の名作バトルラインの中世フレーバー版です。 ルールはバトルラインそのままに、フレーバーを、オリジナルの古代ローマとペルシアの戦いから、中世イングランドとフランスの戦いに変更。美しいアートワークが最大の魅力と言えるでしょう。 また、色の区別をしづらい方への配慮として、エンブレムの形状と模様でも区分が出来るようにしているそうです。 上記理由でオリジナルには手を出しづらい、という方は、こちらもご検討下さい。 オリジナルのようにフラッグを取りあうのではなく、戦場カードを取りあう形になります。この...
この拡張セットを導入することにより、元老院を支配する「政治的勝利」という新たな勝ち筋が加わります。 元老院議員を使い、元老院への影響力を確保することで布告による利益を得たり、謀略によって戦況を一変させることも可能。 新たなコンポーネントとして、元老院議員カード、謀略カード、布告トークン等が追加されます。 また既存のセットと混ぜて使用する新たな進歩トークン2つ、七不思議カード2つが加わります。 第1弾拡張「パンテオン」との併用も可能です。
プレーヤーは、色とりどりの宝石に魅せられた商人の1人。商人ギルドの長となり、鉱山から得られる原石をもとに資産を築いて職人たちを雇い地位や名声を得ていくボードゲームです。 内容は実にシンプルで、5種類の宝石と黄金を引き換えに発展カードを獲得していき、そのカードに記載されている点数の合計となる名声値を競います。この名声値がゲーム終了時点で一番高かったプレーヤーが勝利します。 内容は、バランスの良いゲームとなっています。まず、用意されている宝石トークンには限りがあり、1ターン中にこの宝石を最大3つ...
カタジロアメリカムシクイ/ノドジロハリオアマツバメ/ハゴロモムシクイ/ハネビロノスリ/ウロコウズラ/ムナジロアマツバメ/ノドグロハチドリ/ウミアイサ/コクガン/オオホシハジロ が追加されます!
エバーデルの魅力的な渓谷内。 そびえ立つ木々の茂みの中、蛇行する小川や苔状のくぼみの中で、森の生き物たちの文明は繁栄していました。 平和な年月が流れましたが、新しい領土が定住し、新しい都市が確立される時が来ました。 各プレイヤーはその仕事を任された生き物のグループのリーダーです。 資源を使って建物を建てたり、動物を呼び寄せながら最も町を発展させた人が勝者となります。 自分の場に展開させるカードは15枚までという上限があり、ゲーム中は建物や動物の能力をいかに効率良く、上手く使っていくかがポイ...
「あなたの愛するボスは死んだ。そして始まる骨肉の争い……。」 累計5000セット販売の大人気「交渉と恐喝」のカードゲーム”ギャンパラ”の製品版です。 交渉を通じて特定のカードを手札に揃えることが目的のセットコレクションゲームでありながら、同時にお互いの陣営を探り合う正体隠匿系(人狼系)ゲームになっています。 直接攻撃、騙し合い、そして、カードを見せつけて相手を脅すことすらできる、非常に自由度の高いので、ギャングになりきって、ロールプレイ(演技)を楽しむことができます。 ――このゲームの本...
※プレイ時間は45分/人くらいはかかる印象。割と重いので気をつけて。 ◆雑感◆ 様々なレビューサイトを見ていたら面白そうだったので海外通販にて購入。言語依存に関しては英語版pdfがネット上にあったためそれをgoogle翻訳にコピペして解釈。多数の(旧版の物を含めた)日本語での解説サイトもあるので、情報収集すればそれほどプレイには苦労しないはず(タイルの名称とか微妙に変化している部分もあり)。 まだ数回しか遊んでいないが、ダイス・戦略・タイルのめくり運のバランスが絶妙と感じた。ある程度ゲーマ...
パンデミック:レガシーはかの有名な協力型ゲームの派生ゲーム。 1月から12月まで各月1回(負ければもう1回)パンデミックをプレイし、前月のプレイ状況が次月のゲームに影響してくる上に、オリジナルのストーリー追加された全く新しいスタイル。 そのゲームシステムがゆえになんと1度しか遊べない・・・! 通常のパンデミックを元に極秘のカードにシート、ボックスが指定されたタイミングで開かれることにより、ルールが追加されストーリーも展開していく。同じパンデミックを12回遊ぶのではない。そして、誰がや...
カードドラフトにて得点を争う「世界の七不思議」が、2人対戦用となったのがこのボードゲームです。 このボードゲームでは、手札のカードをドラフトして使用する「ブースタードラフト形式」ではなく、場にあるカード順に1枚ずつ取って使用していく「ロチェスタードラフト形式」で行います。 場に出すカードは世代ごとに20枚あります。これを世代によっていろいろな方法で並べて、取れるところからカードを取っていくことになります。例えば第1世代であれば、上から2枚、3枚、4枚、5枚、6枚と並べて置き、6枚のところから...
ゲームの説明 『フィラデルフィア』は、様々な効果の広告カードを利用したコンボでお金を稼ぎつつ、魅力的な広告のセットを役として提出し、勝利点を稼ぐゲームです。 プレイヤーはお金を稼ぐプレイと役を提出するプレイを切り替えるタイミングの見極めと、より効率的なコンボを決める発想の柔軟さが試されます。 プレイ感 サイコロが産み出す重すぎないランダム要素を含み、ゲーム展開の可能性は無限大! 程よい緊張感により、毎回違った展開が楽しめ、飽きが来にくいゲームです。 それでいて勝利のためには緻密で繊細なプ...
世界のボードゲームの中で2000万個以上の販売数を誇る、ドイツ発の大ヒットゲームです。 「カタンの開拓者たち」は、「カタン島」という無人島を舞台に、3~4名のプレイヤーが参加し、島を開拓競争するボードゲームです。開拓地を増やす・街を成長させる・道を拡張する、がメインアクションで、街の数や道の長さを競い合って10点先取した人の1人勝利ゲームです。何をするにも「資源」を消費していきます。 プレイヤー間で「資源の交易」を行いながら、自分の領地を拡大していきます。この交易が、カタンが人気の理由で...
君は『ミレニアム・ブレード』を知っているか!? 『ミレニアム・ブレード』は1000年前から印刷され続けている伝統あるTCG(トレーディングカードゲーム)だ。 大人から子供まで、庶民から大金持ちまで、権力者から悪党まで幅広くプレイされる、全世界レベルで知らぬものはない超有名ゲームだ。 さて、ボードゲームであるミレニアム・ブレードでは、プレーヤーたちはこの架空のTCGである『ミレニアム・ブレード』の競技者という設定でゲームを開始する。 本作品はTCGそのものではないので、1セットに全てのカー...
19世紀のスコットランドを舞台に農業商品を生産し、交易し、得点を獲得していくボードゲーム。 自分専用のボードを各自が所持して、その上に羊、牛、チーズ製造所、パン屋、畑、蒸留所、木こり、鉱夫駒を4個ずつ、商人駒を5個、船舶輸送力トークンを配置するという、可愛らしい駒が盛りだくさんです。 全員共通のボードに対して、それらの駒を配置することで、生産できるものが増えていき、それらを使用して、輸出をすることで得点を稼ぐのがメインになります。 拡大生産系ゲームが好きな方や、商品や資材を集めて何かを達成する...
ギャラリストという新しい職業は、多岐に亘るジャンルの芸術が栄える現代において、なくてはならない存在です。プレイヤーはそのギャラリストとなり、様々な仕事をこなしていきます。 新人画家の発掘及びプロモーション、それに伴う彼らの作品の売買、自身のアシスタントの雇用や国際マーケットでの取引にオークションの入札…。そして自身の業界内での影響力を高めることも必要になるでしょう。 ギャラリストはビジネスです。いくら高い志を持とうとも、お金を最も稼いだギャラリストが勝者となります。 ゲームシステムはワーカープ...
ここは400万年前の寒く乾燥し荒廃していくアフリカです。 みなさんは猿人です。この厳しい環境を生き抜き、ホモ・サピエンスへと進化しましょう。 人類誕生は限られた単語だけを使いコミュニケーションして、同じモノが描かれたカードを交換したり採集して、手札に集めて進化していくことが目的の協力ゲームです。三回進化を成功させることで見事人類(ホモ・サピエンス)まで進化できてゲームクリアになります。 手札に3枚同じモノを手札に揃えたら進化出来ます、「ヤウワー!」の掛け声とともに進化しましょう。 ラ...
バトルラインは、9つのフラッグを奪い合う2人専用のボードゲームです。先に5つのフラッグを取るか、隣り合った3つのフラッグを獲得できれば勝ちとなります。 奪い合うのに使うのは1~10まで番号が振られた6色のカード。これらをフラッグの前に置いて、3枚1セットで役を作って勝負をします。役自体はポーカーを思い出せば簡単に覚えられるでしょう。同じ色、連続した数字を出す事で完成します。 このボドゲの面白い所は、どこのフラッグにカードを置くかは完全に自由だという所です。最初は7枚の手札で始まり、1枚出...
たくさんのお店が並ぶこの街は、新たなトレンドの発信地。 あなたはこの街で服屋さんになります。 次の流行を予測し、新たな流行を作り、時には流行に乗ってお店を拡大していきます。 目指すは、この街で一番の人気ショップです。 カードを並べて「ビンゴ」させることが基本のプレーです。 これによって、トレンドの移り変わりという現象がゲーム内で再現されるところがポイントです。 イラストを引き立てるため、大きなカードサイズを採用しています。 ファッションスナップをイメージしたカードのイラストは...
ジンラミーは3大トランプゲームの1つにもなっている、2人専用のトランプゲームです。 プレイヤーは「同数を3枚以上」か「同じマークの連番3枚以上」を手札でこっそりと揃えていきます。 先に仲間はずれのカードが無くなった方が「ジン」と宣言し、高い点数で上がることができます。 手番ですることは簡単。 「1枚引いて、1枚捨てるだけ。」 但し、自分が直前に捨てたカードは相手に取られることもあるので、何を捨てるかが悩ましいところです。 逆に言えば、相手から欲しいカードが捨てられたときはチャ...
このボードゲームはジャンボ(Jambo)の改良版としてリメイクされた作品です。アフリカの商人となり様々な動物効果や秘宝効能など様々なアクションを使って、対戦相手より早くお金を稼ぐ事を目的としたカードゲームです。 商品は商品カードと必要なお金を支払うことで仕入れることができます。仕入れた商品を売却すると買った時以上の値段で売ることが出来ます。これを繰り返していきますが、様々なアクションがあり相手から妨害を受けることも多々あります。アクションにはいくつか種類があります。 ◆人物カード 木彫師、...
セットコレクションとは、手に入れられるカード(またはアイテム)などの「組み合わせ」を達成することで、特殊効果や追加ポイントが得られるシステムを指します。麻雀やポーカーでいう「役」は、ボードゲーム用語に置き換えるとセットコレクションとなります。
例えば、限られたプレイ回数の中で最もポイントの低い「1点」を集める理由はあまりありませんが、「同じ種類の1点・2点・3点を集めるとボーナスで10点」といった追加点が与えられる仕組みが代表的です。代表作は、宝石の煌きのように、宝石の集め方によって「得点を含む宝石」や「得点が得られる貴族」を獲得できたり、カタンの建設物や発展カードは得点になるとは限りませんが、定められた資源を集めること(セットコレクション)で実行できるようになっています。
主に序盤と終盤で価値基準が変化(インフレ)してくる場合、終盤で「今更そのカードは要らない。事実上のハズレカードだ。」といった自体が起きにくくなります。逆に言えば、序盤で手に入れるカードが終盤でも活用できるため、何を集めていくか(他のプレイヤーは何を集めているのか)など考えていくことができ、ゲーム全体の戦略性向上に役立っています。