その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
魔術師たちとなって、ホームであるグレイブホールドのライフが尽きる前までにネメシスと呼ばれるモンスターを退治することを目指すカードゲーム。ネメシスのデッキ(カードの山札)が無くなり、場にパワーカードも眷属も無くなったら、もしくはネメシスのライフが0になったら、ゲーム終了です。その場合、全員の勝利です。もしくは、全員のライフが0になるか、グレイブホールドのライフが0になったら、ゲーム終了です。その場合、全員の敗北です。
この拡張セットを導入することにより、元老院を支配する「政治的勝利」という新たな勝ち筋が加わります。 元老院議員を使い、元老院への影響力を確保することで布告による利益を得たり、謀略によって戦況を一変させることも可能。 新たなコンポーネントとして、元老院議員カード、謀略カード、布告トークン等が追加されます。 また既存のセットと混ぜて使用する新たな進歩トークン2つ、七不思議カード2つが加わります。 第1弾拡張「パンテオン」との併用も可能です。
2007年秋にドイツで発売されて以来、世界中のゲーム賞を総なめにし、世界中のゲーマーを虜にしつづけ、 今やボードゲームの新しいスタンダードとなったゲーム、『アグリコラ』。 発売9年目となる2016年、改定新版となる「アグリコラ:リバイズドエディション」日本語版が登場! 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。 舞台は17世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、 畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かに...
プレーヤーは、色とりどりの宝石に魅せられた商人の1人。商人ギルドの長となり、鉱山から得られる原石をもとに資産を築いて職人たちを雇い地位や名声を得ていくボードゲームです。 内容は実にシンプルで、5種類の宝石と黄金を引き換えに発展カードを獲得していき、そのカードに記載されている点数の合計となる名声値を競います。この名声値がゲーム終了時点で一番高かったプレーヤーが勝利します。 内容は、バランスの良いゲームとなっています。まず、用意されている宝石トークンには限りがあり、1ターン中にこの宝石を最大3つ...
島に住まう精霊たちとなり、共存する島民「ダハン」たちと協力して、押し寄せてくる入植者に対抗するゲームです。 入植者たちは島を探検し、集落を建築して「開拓」することで、無自覚に自然を破壊し、汚染させていきます。 はじめは健康だった島も汚染を受けるに従い荒廃し、一定以上島が荒廃が進んでしまうとゲームに敗北してしまいます。 精霊たちやダハンは入植者たちを撃退しようと行動を起こしますが、入植者たちは多少の被害では植民をやめようなど思いもしません。 しかし精霊の力を目の当たりにし、集落や都市が...
とある国は大変盛り上がっていた。 Monsters Rhapsodyは、モンスターブリーダーとなったプレイヤーが相棒となるモンスターを選び、育成し、戦わせて勝利を掴む対戦ゲームです。 ゲームは育成フェイズと戦闘フェイズに分かれており、はじめの育成フェイズではモンスターの選択と育成を行っていきます。 後半の戦闘フェイズでは、育てた自慢のモンスター同士を戦わせ、技カードとダイス運によって勝敗を決定します。 モンスターにはそれぞれステータスに特徴があり、また強力なモンスターを育てる...
「ドミニオン:第二版」はドミニオンの新しい基本セットです。旧版のドミニオンを含めて、ドミニオンの全ての拡張セットと合わせてプレイすることが可能です。この新しい基本セットでは、旧版のドミニオンから 6 種類のカードが抜け、新たに 7 種類のカードが加わりました。また、「廃棄置き場」はカードからマットに仕様変更しました。ルール自体の変更はありませんが、数多く発売された拡張セットとの整合性をとるため、ルールの表現を若干修正しています。 これから新たに「ドミニオン」を始める方も、従来のファンも注目...
※プレイ時間は45分/人くらいはかかる印象。割と重いので気をつけて。 ◆雑感◆ 様々なレビューサイトを見ていたら面白そうだったので海外通販にて購入。言語依存に関しては英語版pdfがネット上にあったためそれをgoogle翻訳にコピペして解釈。多数の(旧版の物を含めた)日本語での解説サイトもあるので、情報収集すればそれほどプレイには苦労しないはず(タイルの名称とか微妙に変化している部分もあり)。 まだ数回しか遊んでいないが、ダイス・戦略・タイルのめくり運のバランスが絶妙と感じた。ある程度ゲーマ...
エバーデルの魅力的な渓谷内。 そびえ立つ木々の茂みの中、蛇行する小川や苔状のくぼみの中で、森の生き物たちの文明は繁栄していました。 平和な年月が流れましたが、新しい領土が定住し、新しい都市が確立される時が来ました。 各プレイヤーはその仕事を任された生き物のグループのリーダーです。 資源を使って建物を建てたり、動物を呼び寄せながら最も町を発展させた人が勝者となります。 自分の場に展開させるカードは15枚までという上限があり、ゲーム中は建物や動物の能力をいかに効率良く、上手く使っていくかがポイ...
自然由来成分によって作られる香水の長い歴史の中で、20世紀の初めまで香水の主成分は花や樹木、動物の分泌物などの天然香料を主として調合されていました。しかし、20世紀初頭偉大なフレグランスが生まれます。その香水は、天然由来の成分以外に化学的に生み出された合成香料を調合し、天然香料の香りのイメージではない、なんの香りとも形容できない全く新しい香りを生み出しました。それは、香水の調合に革命を起こしました。それ以降、香水の調合における合成香料の配合は常識となり、天然香料の香りではない、より複雑で繊細な香りを...
全243枚のカードからクリプティッドのようにプログラミングされた70枚のセットで犯人、動機、凶器を推理する。事件は40以上!(アプリだともっと多い)消去法の推理ゲームだが単なる消去法ではなく、証拠の関連性があるし犯人の証言は嘘が含まれているためそれを推理するのが楽しい。点と点が繋がって線になる感覚がたまらない。相手の捜査対象からも怪しそうな人物が探れてきたりプレイヤー同士の証拠交換での駆け引きも楽しい。偏った捜査をしていたりカード運によっては1人だけ交換出来ず誰か交換してー(笑)となったり、この情...
カタジロアメリカムシクイ/ノドジロハリオアマツバメ/ハゴロモムシクイ/ハネビロノスリ/ウロコウズラ/ムナジロアマツバメ/ノドグロハチドリ/ウミアイサ/コクガン/オオホシハジロ が追加されます!
クニツィア作「エルドラド」の新版になります。 ルールは同ですがアートワークが一新されカードサイズも大きくなりました。 プレイヤーは探検家となって南米の奥深くにある伝説の黄金都市「エルドラド」へ一番先に到達することを目指します。
スルー・ジ・エイジズは、古代から今日に至るまで様々な時代を通し、自らの文明を発達させていくゲームです。 最初は、古代から始まります。 世界にはまだ何もありませんが、そこからそれぞれの文明が最初の一歩を踏み出していきます。 各時代において、あなたができることは様々です。建物の建築、科学・文化の発展、軍備の強化、人口の増加などなど…。 ときには指導者を擁立して民草を導き、また、時には宗教を興して蔓延する不幸感を払拭し、暴動を防がなければなりません。 あなたは、様々なアクションを通し...
カードドラフトにて得点を争う「世界の七不思議」が、2人対戦用となったのがこのボードゲームです。 このボードゲームでは、手札のカードをドラフトして使用する「ブースタードラフト形式」ではなく、場にあるカード順に1枚ずつ取って使用していく「ロチェスタードラフト形式」で行います。 場に出すカードは世代ごとに20枚あります。これを世代によっていろいろな方法で並べて、取れるところからカードを取っていくことになります。例えば第1世代であれば、上から2枚、3枚、4枚、5枚、6枚と並べて置き、6枚のところから...
ファンタジーの世界でサイコロをふって自分の勢力を拡大するゲームです。嫁さんと8歳の息子の3人でプレイしました。簡単に言えば、街コロのファンタジー版です。ただし、街コロでは資源はお金のみですが、このゲームでは、お金と戦闘力と魔法と資源が3つもあります。魔法はワイルドでお金にも戦闘力にもなるのですが、魔法単体では使用できないのがミソ。街コロではお金を支払い自分の建物を増やしていくのですがヴァレリア:カードキングダムでは色んな職業の人を増やしていきます。国は人により成り立ってるとゆーことですね。で、それら...
ルールはシンプル、カードも一つ一つはシンプル、それでも一つ一つは小さいけど組み合わせれば百人力!手札を全部「必ず」出す事が前提であるため、手札で重なって見えない文字を確認しながら悩む必要はありません。このゲームは買い物をして自軍の内政面や軍事面を強化していって、最終的に敵軍を打ち負かしたら勝利です。プレイヤーが1ターンに二回ある選択の一つ・買い物の一応のガイドがあります。同色カードは相乗効果が予め設定されていて、互いのカードで第二の効果が追加で発生するといった具合です。しかし色毎にテーマがあり、不得...
IWW拡張 荒廃と隆盛 紹介記事構成は以下の通りです。1、ゲーム紹介<テーマ><ルール>2、ゲーム評価<3項目><総括>1、ゲーム紹介1~7人 45分 14歳以上 作者:Frédéric Guérardドラフト、拡大再生産、リソースマネジメント<テーマ>基本セット(https://note.com/issei2826/n/n364bc8e6c001)と同様の世界観で、世界大戦が終結した後の近未来で7つの帝国が他国に先駆けて自分の帝国を拡大す...
君は『ミレニアム・ブレード』を知っているか!? 『ミレニアム・ブレード』は1000年前から印刷され続けている伝統あるTCG(トレーディングカードゲーム)だ。 大人から子供まで、庶民から大金持ちまで、権力者から悪党まで幅広くプレイされる、全世界レベルで知らぬものはない超有名ゲームだ。 さて、ボードゲームであるミレニアム・ブレードでは、プレーヤーたちはこの架空のTCGである『ミレニアム・ブレード』の競技者という設定でゲームを開始する。 本作品はTCGそのものではないので、1セットに全てのカー...
たくさんのお店が並ぶこの街は、新たなトレンドの発信地。 あなたはこの街で服屋さんになります。 次の流行を予測し、新たな流行を作り、時には流行に乗ってお店を拡大していきます。 目指すは、この街で一番の人気ショップです。 カードを並べて「ビンゴ」させることが基本のプレーです。 これによって、トレンドの移り変わりという現象がゲーム内で再現されるところがポイントです。 イラストを引き立てるため、大きなカードサイズを採用しています。 ファッションスナップをイメージしたカードのイラストは...
場札の回収は、場に公開されたカードを回収する際に選択権があるというメカニクスです。比較的よく見られる構成として「中央に山札が置かれる」「選択可能なカードが数枚ある」「プレイヤーは任意のカードを回収する」「山札から補充する」という一連の流れです。
誰しもが公開されたカードの獲得権を持っていますが、他のプレイヤーに獲得されてしまうとその場からなくなるため、非効率なプレイをしてでも希少価値のあるカードを先に確保しておくなど、プレイヤー間のインタラクション(行動が他プレイヤーの戦略/判断に影響を及ぼす)を必然と高める傾向にあります。