その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
ウヴェ・ローゼンベルクによる2人用ゲームの人気作「パッチワーク」。ボードに布地タイルを敷き詰めて、より美しいパッチワークキルトを作ることを競います。 本作品はそのアートワークが冬仕様となった特別エディションです。 ゲームのルールは通常版「パッチワーク」と同じです。 ボタンチップを支払って布地タイルを獲得し、個人のゲームボードに配置して埋めていきます。 このボードとは別に時間ボードがあり、獲得した布地に描かれた分の時間が進みます。時間が進んだプレイヤーは後手となり、時間の遅れているプレイヤ...
■ストーリー:プレイヤーは火星を開拓する企業のスタッフとなり、凍てつく星の気温を上げ、水を、緑を、酸素を供給させ、テラフォーミングを成し遂げることになります。 複数のライバル企業を押しのけ自社を最大規模にさせるのが目的だ。被り無しの200枚以上のプロジェクトカードを用いてMC(資金)・鉱物・チタン・植物・電気・熱エネルギーを産み出しながら火星をテラフォーミングして行くことになる。時には微生物や動物の力を用いたり、隕石を落としたり(!)しながらゲームは進んでいく。 未開の地である火星の開発...
若だんな(若おかみ)になって、自分の温泉旅館を大きくしていくゲームです。 3行で説明すると以下のとおりです。 ・どストレートなワーカープレイスメント。ワーカー3人固定 ・支払いは少なめ、拡大再生産性が高い ・盤面が変えられ、カードは全てユニークなのでリプレイ性が高い
※プレイ時間は45分/人くらいはかかる印象。割と重いので気をつけて。 ◆雑感◆ 様々なレビューサイトを見ていたら面白そうだったので海外通販にて購入。言語依存に関しては英語版pdfがネット上にあったためそれをgoogle翻訳にコピペして解釈。多数の(旧版の物を含めた)日本語での解説サイトもあるので、情報収集すればそれほどプレイには苦労しないはず(タイルの名称とか微妙に変化している部分もあり)。 まだ数回しか遊んでいないが、ダイス・戦略・タイルのめくり運のバランスが絶妙と感じた。ある程度ゲーマ...
プレイヤーは民間企業に所属する宇宙飛行士として、火星探査局から依頼を受け火星植民地化の為のミッションに従事します。 ミッションの達成は一筋縄ではいきません。地表のコロニーと軌道上のステーションを往来し、それぞれの場所で異なる仕事をこなさなければならないのです。 惑星軌道上の宇宙ステーションでは新たな技術の研究開発をしたり、地表にて建設予定の施設の計画書を入手するために奔走します。また、それに必要な資材も地表で入手するための手段が少ない初期段階ではステーションで調達する必要があるでしょう。 地表...
1871年に発生した大火災の後、シカゴの住民はかつての偉大な都市を再建し始めました。その後50年に渡りシカゴは経済の黄金期を迎え、1893年にコロンビア万国博覧会を開催し、1933年の世界博覧会で進歩の世紀を祝うまでに大きな進歩を遂げました。 City of the Big Shouldersは、黄金期のシカゴの投資家となって株取引や会社経営などを行い、より多くの所持金を稼ぐゲームです。 プレイヤーらは自分の所持金を投資し、新たな会社を設立したり株を購入(あるいは売却)します。ある会社の...
●『まだ試していない戦略が無限にある』 ・9枚のカードで財宝を隠し、先に相手の財宝を奪った者が勝利するゲームです。 ・財宝を隠す為にカードで山を作りますが、このゲームのポイントは【自由な山を作れる】という点にあります。 ・つまり1枚の山を9つ作る事も、9枚の山を一つ作る事も可能です。 ●『最良の迷宮は【きまぐれ】にある』 ・財宝を含め、引いたプレイヤーが有利になるカード4枚、不利になるカード5枚のバランスで成り立っています。 ・財宝を隠すカードは、全て【必勝法を潰すロジック】で成り立...
2019年ドイツ年間ゲーム大賞(エキスパート部門)、ドイツゲーム賞受賞のダブル受賞。 作者は、エリザベス・ハーグレーブ(アメリカ合衆国メリーランド州シルバースプリング在住)。 ウィングスパン(翼長)とは鳥の大きさを表す基準の一つで羽を広げた時の長さのこと。 プレーヤーは、バードウォッチャーや鳥類学者の1人。自分のバードサンクチュアリに鳥を集めることを目的としたボードゲームです。 内容はシンプルで、4つのアクション(鳥カードの獲得、鳥カードの配置、卵の獲得、餌の獲得)を1回...
アグリコラ 牧場の動物たち THE BIG BOX は、2012年に発売された同名の、「アグリコラ 牧場の動物たち」をより豪華にして、既に存在する拡張を2種とも盛り込んだ、大きな箱のボードゲームです。 内容物はほとんどコンパクトな物と変わりありませんが、資源のトークンやワーカーはディスクからちゃんとした人型のコマへと変わりました! さらに、拡張の建物を2種類分収録! より遊びやすく、遊びごたえが増しました。 ゲーム内容はアグリコラとほとんど同じ。 ただし、ワーカープレイスメントです...
プレイヤーは19世紀アメリカはテキサスの牧場主。アメリカNo.1の牧場を目指します。 自らの牧場の評判を上げるには希少な牛を飼育し、遠方まで届ける交通網を敷き、牧場施設を充実させていく必要があります。その為には、まず優秀な人材、各職業のプロフェッショナル達を雇い、また各都市とのコネクションを繋いで取れる行動を増やさなければなりません。 拡張性のあるすごろくのようなボードに、一周する度に進歩が無ければマイナス点を負ってしまう緊張感、プレイヤーの個性を出せる様々な勝ち筋と程よく絡む運要素。
「スペースゲート」によって、宇宙船なしに、系外惑星に移住できるようになった時代。 移民の発進基地となる宇宙ステーションを組み立てつつ、誰よりも早く、大量に、そして、効率的に移民を送りこめ、というゲームです。
東京を舞台に暴れまわる怪獣からの猛攻を、防衛側である人類が抑えつつ、互いに勝利条件を目指していきます。 怪獣側はもうこれでもかというほど大暴れしていきます。やりたい放題です。 一方人類は限られた予算をやりくりし、予算が足りなくなればお上の承認を待たないと追加予算が下りないという理不尽極まりない防衛戦。 某映画を彷彿とさせますね! これは『カイジュウ・オン・ジ・アース』というシリーズの第一弾です。今後のシリーズや互いに混ぜて遊べるのかも気になります! 富士の火口から突如として現れた、正体...
たくさんのお店が並ぶこの街は、新たなトレンドの発信地。 あなたはこの街で服屋さんになります。 次の流行を予測し、新たな流行を作り、時には流行に乗ってお店を拡大していきます。 目指すは、この街で一番の人気ショップです。 カードを並べて「ビンゴ」させることが基本のプレーです。 これによって、トレンドの移り変わりという現象がゲーム内で再現されるところがポイントです。 イラストを引き立てるため、大きなカードサイズを採用しています。 ファッションスナップをイメージしたカードのイラストは...
○魔法学校のクラス担任として生徒たちに力をつけ卒業まで導こう ○生徒同士の力関係をコントロールしないと学級崩壊が起きることも ○他の先生と協力して生徒たちのトラブルを回避しよう 伝統あるジェレミア魔法学校の教師として、クラス担任を受け持つことになったあなた。 しかし12名の可愛い生徒たちは、みな何かしらの問題を抱えています。 他のクラスの先生とも協力し、彼女たちの不安を取り除きながら、力を伸ばしていきましょう。 ただし、力の強い生徒がストレスを抱えると、周りの生徒にも不安が広がってし...
超人気ストラテジーゲーム「テラミスティカ」のシステムをベースにした派生作が登場しました。 プレイヤーは、宇宙を舞台に、惑星をテラフォーミングし、自分の種族を入植させることで勢力を伸ばし、より高い得点を獲得することを目指します。 種族ごとの特性や、循環するパワーコマのマネージメント、建物のアップグレードといったベース部分は「テラミスティカ」と近いものがありますが、技術の発展とそれに伴う基礎能力の強化や、宇宙空間を介した自由度の高い入植など、さまざまな箇所にアレンジが加えられています。...
島タイルを配置し、移動して資源を集め、資源を売って資金を貯め、遺跡の地図を購入し、遺跡を発掘してポイントを稼ぐゲームです。島タイルには海路が記されており、その海路をなぞるように、そして現在の移動力でしか移動することができません。資源は価値の上下の概念があり、市場に出回っていない場合は高く、逆は安くなります。遺跡の地図には難易度が設定されており、高い地図ほど発見が難しく、また得点が高くなっています。遺跡の地図には色と方角が複数書いてあり、その条件を全て満たす位置で発掘作業を行うことで遺跡を発見すること...
半年ほど前にBGAにも登場してびっくりのシティ・オブ・ザ・ビッグショルダーズの現在唯一の拡張です。新たな5つのユニークな企業と、アップグレードの紙幣および木製トークンから構成される小ぶりな拡張になります。新規に加わった5つの企業は、アーノルド・シュウィン&カンパニー、オスカーメイヤー、クエーカーオーツ、フローシェイムシューズ、アメリカンフライヤー。自動化は不可能なものの、序盤のダッシュに秀でるオスカー・メイヤーとアメリカン・フライヤー、逆に自動化がボーナスとして付与されているクエーカーオーツ、ハイリ...
新パッケージの第2版?を米Amazonで購入。新版からは食料リソースがキューブからバナナ型になっていて楽しい(少々掴みづらいのはご愛敬)。シナリオ形式のサバイバルアドベンチャーで、基本的には、孤島に漂着した身一つの状態から、島を探検して様々なアイテムをクラフトしていき、制限ターン内にシナリオごとの目標を達成すればクリアとなる。シナリオもシンプルな遭難物から人喰い族との戦い、キングコングの映画撮影など多岐にわたり、公式、ファンメイドの追加シナリオも存在する。システムとしてはワーカープレイスメントをメイ...
プレイヤーは、それぞれが建築士のチームのリーダーです。故郷を追われ、新天地に自分たちの町を築こうとしています。 それぞれ、大きなボード上に部下(ワーカー)を派遣し、周囲の資源を集めたり建物を建てたりします。そして、もっともたくさんの勝利点を集めたプレイヤーが勝者となります。 プレイヤーは自分の手番には、ボード上に配置し周囲の効果を得るか、建築のどちらかを選びます。ボード上には初めから森、山、湖の地形が描かれており、それぞれから資源を得ることができます。また、建築によって建てた建物の近くにワーカー...
猫の島に魔の手が迫る前に猫を救出せよ!そんな感じの作品。キックスターター発なのでめっちゃコンポーネントが豪華なのだ。メカニクスとしてはカードドラフト&タイル配置。ルール難易度は低いけども言語依存は高め。コンポーネント船がプレイヤーボード、助けた猫や発見したお宝を積み込む。 右上の小さいボードがメインの島ボード、手番順とラウンドを管理する。島ボードの左右に猫がくつろぐフィールドがあってプレイヤーはそこからおびき寄せるための魚とカゴで猫ちゃんを救出するのだ。ちなみに木ゴマの猫は、カードの効果で色を選ぶと...
タイル・カード配置とは、地形や地図のようなものを自分または共有の場に配置していくメカニクスです。既に置かれているタイルと絵が繋がるように置く必要があったり、拡大領域が5×5マス以内に留めなければいけないなど、配置制限が設けられているボードゲームがほとんどです。
代表作としてはカルカソンヌが挙げられます。これは、山札から引いたタイルに描かれている「芝生」「道」「城」の一部を、矛盾の内容につなげていくボードゲームです。またブロックスシリーズは、様々な形状の手持ちタイルを出来るだけ多くボードに配置できたプレイヤーが勝利するボードゲームです。他にも、タイル配置によって美しい波紋を作る枯山水が挙げられます。
このメカニクスが取り入れられているゲームのほとんどが、タイルの配置結果がゲームに影響します。そのまま、「タイル配置ゲーム」として表現されることもしばしばあります。また、誤解を得やすい種類のゲームとして、畑タイルや建物タイルを農場に設置していくアグリコラですが、これは見た目を整理するうえでタイルが用いれられているに過ぎず、タイル配置行為そのものにゲーム性がないため、タイル配置ゲームには該当しません。