その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
■ゲームの概要 イビルフロントは、5つのエリアで支配力を競う2人用カードゲームです。 プレイヤーは「クトゥルフ神話」世界の狂信者となり、神話生物を各地に送り込むことでライバルとの魔導書争奪戦に勝利することを目指します。 あなたが配置した神話生物カードは伏せて置かれ、そのスキルを発動するには対戦相手にそのカードを「探索」してもらう必要があります。逆に、自分の「探索」では相手が伏せたカードを読んでうまく危険を回避しなければならないでしょう。 7種類の神話生物の強力なスキルを駆使し、より多くの...
ここではないどこか。今ではないいいつか。 剣と魔術が当たり前にある世界。 この世界では人間、そしてエルフやドラゴニュートなどの「亜人」が共存していた。 それぞれの種族は「国家」として独自の文化圏を形成、交流や対立を繰り返していた。 あなたは、数多の国家と隣接する城塞都市「ラインランド」で一区画の復興担当として派遣される。 しかしその就任の儀の折、占星術師から「亜人がこの街を襲撃する」とお告げを受ける。 残された期間は2年。 襲撃を退けるためには街の住人と協力し、時には亜...
■ストーリー:プレイヤーは火星を開拓する企業のスタッフとなり、凍てつく星の気温を上げ、水を、緑を、酸素を供給させ、テラフォーミングを成し遂げることになります。 複数のライバル企業を押しのけ自社を最大規模にさせるのが目的だ。被り無しの200枚以上のプロジェクトカードを用いてMC(資金)・鉱物・チタン・植物・電気・熱エネルギーを産み出しながら火星をテラフォーミングして行くことになる。時には微生物や動物の力を用いたり、隕石を落としたり(!)しながらゲームは進んでいく。 未開の地である火星の開発...
プレイヤーはブルゴーニュの城主の1人。個人ボードが領地です。さまざまな施設を配置して、豊かな領土をつくることを目指します。 施設(タイル)を配置するには、①共通ボードからタイルを選び倉庫に置く、②倉庫からタイルを選び領土に置く、の手順が必要ですが、それぞれの手順で、サイコロの出目の縛りがあります。出目の一致する場所でないと、タイルを取ったり置いたりできません。欲しい目がでなかったとき、諦めるか、次を待つか、それとも出目を補正する「ワーカー」を使うか? 毎回、悩ましい決断が必要になります。 ...
●『まだ試していない戦略が無限にある』 ・9枚のカードで財宝を隠し、先に相手の財宝を奪った者が勝利するゲームです。 ・財宝を隠す為にカードで山を作りますが、このゲームのポイントは【自由な山を作れる】という点にあります。 ・つまり1枚の山を9つ作る事も、9枚の山を一つ作る事も可能です。 ●『最良の迷宮は【きまぐれ】にある』 ・財宝を含め、引いたプレイヤーが有利になるカード4枚、不利になるカード5枚のバランスで成り立っています。 ・財宝を隠すカードは、全て【必勝法を潰すロジック】で成り立...
ウィングスパン(翼長)とは鳥の大きさを表す基準の一つで羽を広げた時の長さのこと。プレーヤーは、バードウォッチャーなり鳥類学者なり、熱狂的な野鳥愛好家になって、自分だけのバードサンクチュアリの完成を目指します。 内容はシンプルで、4つのアクション(鳥カードの獲得、鳥カードの配置、卵の獲得、餌の獲得)を1手番で1つだけ選び、4ラウンドを行います。6つの得点源(鳥カードの点数、ボーナスカード、ラウンド目的、卵の数、蓄えた餌の数、捕食もしくは群れなどになった鳥の数)を合計し、ゲーム終了時点で一番得...
テラフォーミングマーズ用の公式3Dタイルと大型の専用収納ボックス(空箱)のセットです。ゲーム本体は付属していませんのでご注意ください。また kickstarter 版には英語版プロモカードが付属していますが、アークライトさんのアナウンスによると、日本語版プロモカードは3Dタイル&収納ボックスと別売りになりますので、こちらもご注意ください。 収納ボックスには、3Dタイルとテラフォーミングマーズ基本セットおよび5種類の拡張(ヘラス&エリシウム、ヴィーナス・ネクスト、プレリュード、コロニーズ、動...
18xxと呼ばれる一連の作品群の中で2020年に発売された比較的新しい作品。私はこの作品で初めて18xxに触れたが、18xx初心者向けかつ経験者も楽しめるという触れ込みに偽りなく非常に楽しめたので、レビューを書きたいと思う。プレイヤーはワシントンD.C.東に位置するチェサピーク湾周辺地域を舞台に鉄道会社を立ち上げ経営し、個人の資産総額を競う。資産は現金と株とがある。株を持っていると、その会社が配当を行う度に現金が入るため資産が増える。そしてそれを元手に株を買い足すことにより更に資産を増やす、というの...
エクリプス 他に経験のないウォーゲーム概要 探索を繰り返し、タイルを配置しながら自陣の領域を増やし、戦闘により宇宙の覇権を競うウォーゲームです。良いところ・宇宙人種族同士の戦いというテーマと合致した豪華なコンポーネント。6種族おり、それぞれが独自の見た目をした宇宙船を4種類持っている。もはや狂気。・宇宙船の改造ができる、嫌いな男子がいるわけない。・拡大再生産でありがちな、走り出した1位プレイヤーを止める手段がない問題に対する解決策がいくつかある。領土を増やしたプレイヤーのアクション数が減る。下位プレ...
○魔法学校のクラス担任として生徒たちに力をつけ卒業まで導こう ○生徒同士の力関係をコントロールしないと学級崩壊が起きることも ○他の先生と協力して生徒たちのトラブルを回避しよう 伝統あるジェレミア魔法学校の教師として、クラス担任を受け持つことになったあなた。 しかし12名の可愛い生徒たちは、みな何かしらの問題を抱えています。 他のクラスの先生とも協力し、彼女たちの不安を取り除きながら、力を伸ばしていきましょう。 ただし、力の強い生徒がストレスを抱えると、周りの生徒にも不安が広がってし...
科学的に管理された自分だけの動物園を作るときが来ました! 園内の土地を整備して、いろいろな動物を集めましょう。世界じゅうの地域と提携したり、大学と共同研究を行ったりすることで、活動の選択肢が広がります。もちろん、収入がなければ、事業は回りません。園の知名度を高め、スポンサーを募ることが必要です。動物園が整備され、動物たちが充実してきたら、自然保護活動に貢献しましょう。知名度と保護活動への貢献度を総合し、いちばん高い成果を上げた人が優勝です! アクション選択式。全員同じ5枚のカードから1枚を...
1871年に発生した大火災の後、シカゴの住民はかつての偉大な都市を再建し始めました。その後50年に渡りシカゴは経済の黄金期を迎え、1893年にコロンビア万国博覧会を開催し、1933年の世界博覧会で進歩の世紀を祝うまでに大きな進歩を遂げました。 City of the Big Shouldersは、黄金期のシカゴの投資家となって株取引や会社経営などを行い、より多くの所持金を稼ぐゲームです。 プレイヤーらは自分の所持金を投資し、新たな会社を設立したり株を購入(あるいは売却)します。ある会社の...
ファン待望の「Kaiju on the Earth(カイジュウ・オン・ジ・アース)」シリーズ第3弾! 世界各地に根を張り人類に災いをもたらす超巨大植物怪獣「ユグドラサス」との死闘をリアルな世界情勢と共に体験できる国産重量級ゲーム。プレイ時間1日というのは準備やルール把握も含め1日ゆっくり使って楽しんでもらいたいという製作者の思いから。迫力の本作品の主役となる怪獣ユグドラサス型ダイスタワーは一見の価値あり。
新しい契約カードと私的目標カード、設計図用のボードが入ったミニ拡張。 大きくゲーム性を変えるものでは無いが、少し気分を変えたい時、プレイの指針が欲しい時、ちょっと見栄えを良くしたい時にに使えるプロモセット。 (アークライトの完全日本語版には同梱されています。)
半年ほど前にBGAにも登場してびっくりのシティ・オブ・ザ・ビッグショルダーズの現在唯一の拡張です。新たな5つのユニークな企業と、アップグレードの紙幣および木製トークンから構成される小ぶりな拡張になります。新規に加わった5つの企業は、アーノルド・シュウィン&カンパニー、オスカーメイヤー、クエーカーオーツ、フローシェイムシューズ、アメリカンフライヤー。自動化は不可能なものの、序盤のダッシュに秀でるオスカー・メイヤーとアメリカン・フライヤー、逆に自動化がボーナスとして付与されているクエーカーオーツ、ハイリ...
地球規模での気候変動(温暖化もその一部)を防ぐために重要とされている二酸化炭素の削減をテーマにしたゲームの第2版です。協力モードが追加されています。プレイヤーは地球規模の発電所を作る企業の経営者として風力発電や太陽光発電の施設を各地に作ります。プロジェクトを提案し、基礎となるインフラの整備、ロビー活動を通しての資金獲得や科学者を国際会議に派遣してノウハウの習得などさまざまな苦労を経て発電所を作ることができます。 しかし時代は進みエネルギー需要は世界中で増え続けます。クリーンエネルギーの供給が間に合...
ウヴェ・ローゼンベルクによる2人用ゲームの人気作「パッチワーク」。ボードに布地タイルを敷き詰めて、より美しいパッチワークキルトを作ることを競います。 本作品はそのアートワークが冬仕様となった特別エディションです。 ゲームのルールは通常版「パッチワーク」と同じです。 ボタンチップを支払って布地タイルを獲得し、個人のゲームボードに配置して埋めていきます。 このボードとは別に時間ボードがあり、獲得した布地に描かれた分の時間が進みます。時間が進んだプレイヤーは後手となり、時間の遅れているプレイヤ...
超人気ストラテジーゲーム「テラミスティカ」のシステムをベースにした派生作が登場しました。 プレイヤーは、宇宙を舞台に、惑星をテラフォーミングし、自分の種族を入植させることで勢力を伸ばし、より高い得点を獲得することを目指します。 種族ごとの特性や、循環するパワーコマのマネージメント、建物のアップグレードといったベース部分は「テラミスティカ」と近いものがありますが、技術の発展とそれに伴う基礎能力の強化や、宇宙空間を介した自由度の高い入植など、さまざまな箇所にアレンジが加えられています。...
タイトルになっている「アンドーンテッド」とは「不屈」、ノルマンディーは第二次世界大戦中に連合軍によって1944年に行われたノルマンディー上陸作戦による激戦地となった地名です。プラスとはオリジナル版では追加モジュールとして発売されたソロルールや戦車などが登場する戦闘車輌のルールが第1作目に同梱されていることを表します。 プレイヤーは、アメリカ軍かドイツ軍で、10人から50人程度の兵士を率いる歩兵小隊長の役割を担います。 イメージとしては、ドラマ「コンバット!」や「バンド・オブ・ブラザース」に登...
今ではもう売っていない伝説のゲーム。 未だにプレミアがつくのも納得の面白さを誇る。 といっても、今のゲームからすると、粗い気もするが。 レアすぎて、オープン会に持ってくるのも渋るレベルのゲームなので、 もし出会うことがあったら、とにかく遊んでおきたいゲーム。
タイル・カード配置とは、地形や地図のようなものを自分または共有の場に配置していくメカニクスです。既に置かれているタイルと絵が繋がるように置く必要があったり、拡大領域が5×5マス以内に留めなければいけないなど、配置制限が設けられているボードゲームがほとんどです。
代表作としてはカルカソンヌが挙げられます。これは、山札から引いたタイルに描かれている「芝生」「道」「城」の一部を、矛盾の内容につなげていくボードゲームです。またブロックスシリーズは、様々な形状の手持ちタイルを出来るだけ多くボードに配置できたプレイヤーが勝利するボードゲームです。他にも、タイル配置によって美しい波紋を作る枯山水が挙げられます。
このメカニクスが取り入れられているゲームのほとんどが、タイルの配置結果がゲームに影響します。そのまま、「タイル配置ゲーム」として表現されることもしばしばあります。また、誤解を得やすい種類のゲームとして、畑タイルや建物タイルを農場に設置していくアグリコラですが、これは見た目を整理するうえでタイルが用いれられているに過ぎず、タイル配置行為そのものにゲーム性がないため、タイル配置ゲームには該当しません。