その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
ダイノストーンは2人対戦用のTCGライクな恐竜のカードゲームです。 32枚のカードセットから、ゲーム毎に異なる20枚のカードを選出し、2人でそれらのカードを使用してバトルします。 プレイヤーは手札を持たず、共通のサプライからカードを召喚しあい、恐竜同士を戦わせます。 カードのコストはタイムトラックを進めることで支払います。 第2弾でプレイヤーの体力が導入され、 得点を競うのか?それとも相手プレイヤーを倒すのか? 状況に応じた戦略の幅が増しました。 基本セットと第3弾以降...
新装版は同人版からアートを一新! コンポーネントも手に取りやすく、遊びやすくなりました! ○魔法学校のクラス担任として生徒たちに力をつけ卒業まで導こう ○生徒同士の力関係をコントロールしないと学級崩壊が起きることも ○他の先生と協力して生徒たちのトラブルを回避しよう 伝統あるジェレミア魔法学校の教師として、クラス担任を受け持つことになったあなた。 しかし12名の可愛い生徒たちは、みな何かしらの問題を抱えています。 他のクラスの先生とも協力し、彼女たちの不安を取り除きながら、力を...
【16枚のカードを並べるだけ】 【プレイ時間約5分】 【何度遊んでも面白い】 【2人対戦カードゲーム】 シンプルなルール、短い時間で、本格的な頭脳戦が楽しめる2人対戦のカードゲームです。ゲーム終盤は局面がぐるんぐるんとひっくり返り、どちらが勝つのか最後までまったくわからない、頭脳とカードがフル回転のゲームが展開します! ◆商品内容 カード16枚 【大統領】PRESIDENT 【大統領夫人】FIRST LADY 【首席補佐官】TOP AIDE 【中央情報局局員】CIA ...
■ゲームの概要 イビルフロントは、5つのエリアで支配力を競う2人用カードゲームです。 プレイヤーは「クトゥルフ神話」世界の狂信者となり、神話生物を各地に送り込むことでライバルとの魔導書争奪戦に勝利することを目指します。 あなたが配置した神話生物カードは伏せて置かれ、そのスキルを発動するには対戦相手にそのカードを「探索」してもらう必要があります。逆に、自分の「探索」では相手が伏せたカードを読んでうまく危険を回避しなければならないでしょう。 7種類の神話生物の強力なスキルを駆使し、より多くの...
Gamefoundで€5,736,771(9億!)を集めたブルゴーニュの城の特別版です。 元版からしてBGGレート8.1、総合17位に君臨する伝説的ゲームですが、この特別版に至っては現在レート9.2というとんでもないスコアを叩き出しています。 デザインが一新されるとともに、タイルなどは30%の大きさアップ、一部タイルは視認性を重視して色が変更されており、より遊びやすくなっています。ダブルレイヤーのプレイヤーボードや雰囲気を盛り上げるフィギュア、タイルドロー用の自立する袋など、豪華な付属品...
■ストーリー:プレイヤーは火星を開拓する企業のスタッフとなり、凍てつく星の気温を上げ、水を、緑を、酸素を供給させ、テラフォーミングを成し遂げることになります。 複数のライバル企業を押しのけ自社を最大規模にさせるのが目的だ。被り無しの200枚以上のプロジェクトカードを用いてMC(資金)・鉱物・チタン・植物・電気・熱エネルギーを産み出しながら火星をテラフォーミングして行くことになる。時には微生物や動物の力を用いたり、隕石を落としたり(!)しながらゲームは進んでいく。 未開の地である火星の開発...
プレイヤーはブルゴーニュの城主の1人。個人ボードが領地です。さまざまな施設を配置して、豊かな領土をつくることを目指します。 施設(タイル)を配置するには、①共通ボードからタイルを選び倉庫に置く、②倉庫からタイルを選び領土に置く、の手順が必要ですが、それぞれの手順で、サイコロの出目の縛りがあります。出目の一致する場所でないと、タイルを取ったり置いたりできません。欲しい目がでなかったとき、諦めるか、次を待つか、それとも出目を補正する「ワーカー」を使うか? 毎回、悩ましい決断が必要になります。 ...
ここではないどこか。今ではないいいつか。 剣と魔術が当たり前にある世界。 この世界では人間、そしてエルフやドラゴニュートなどの「亜人」が共存していた。 それぞれの種族は「国家」として独自の文化圏を形成、交流や対立を繰り返していた。 あなたは、数多の国家と隣接する城塞都市「ラインランド」で一区画の復興担当として派遣される。 しかしその就任の儀の折、占星術師から「亜人がこの街を襲撃する」とお告げを受ける。 残された期間は2年。 襲撃を退けるためには街の住人と協力し、時には亜...
プレイヤーは「エーテルグライダー」と呼ばれる宇宙商人となり、星から星へ貨物や旅客を運ぶことでお金を稼ぎます。 そのお金を投資したり、宇宙船を強化したり、施設を建造したりして、最も資産を獲得したプレイヤーが勝利となります。 ゲームごとにランダム生成される広大なマップ。個性豊かな後援者に16種類の固有能力でリプレイ性もばっちり。 アートワークや豊富なフレーバーテキストが、スペースオペラの雰囲気を彩ります。 また、ゲームごとに華やかなマップが完成し、個人ボードにもずらりと商品が並びます。 ...
プレイヤーは単に観客を集めて収益を上げるだけでなく、種の保全という社会的使命も担っています。世界各地の大学や動物園と提携し、科学的知見を深めながら保全計画を実行していく過程は、まさに現実の動物園が直面している課題や取り組みを映し出しています。 動物カードに掲載された実在の動物の写真と情報は、生物多様性の素晴らしさを伝えると同時に、それが失われつつある現実にも目を向けさせます。ゲームを通じて「なぜ動物の保護が必要なのか」「人間と野生動物はどのように共存できるのか」という問いを、楽しみながら考えるきっ...
ウィングスパン(翼長)とは鳥の大きさを表す基準の一つで羽を広げた時の長さのこと。プレーヤーは、バードウォッチャーなり鳥類学者なり、熱狂的な野鳥愛好家になって、自分だけのバードサンクチュアリの完成を目指します。 内容はシンプルで、4つのアクション(鳥カードの獲得、鳥カードの配置、卵の獲得、餌の獲得)を1手番で1つだけ選び、4ラウンドを行います。6つの得点源(鳥カードの点数、ボーナスカード、ラウンド目的、卵の数、蓄えた餌の数、捕食もしくは群れなどになった鳥の数)を合計し、ゲーム終了時点で一番得...
●『まだ試していない戦略が無限にある』 ・9枚のカードで財宝を隠し、先に相手の財宝を奪った者が勝利するゲームです。 ・財宝を隠す為にカードで山を作りますが、このゲームのポイントは【自由な山を作れる】という点にあります。 ・つまり1枚の山を9つ作る事も、9枚の山を一つ作る事も可能です。 ●『最良の迷宮は【きまぐれ】にある』 ・財宝を含め、引いたプレイヤーが有利になるカード4枚、不利になるカード5枚のバランスで成り立っています。 ・財宝を隠すカードは、全て【必勝法を潰すロジック】で成り立...
18xxと呼ばれる一連の作品群の中で2020年に発売された比較的新しい作品。私はこの作品で初めて18xxに触れたが、18xx初心者向けかつ経験者も楽しめるという触れ込みに偽りなく非常に楽しめたので、レビューを書きたいと思う。プレイヤーはワシントンD.C.東に位置するチェサピーク湾周辺地域を舞台に鉄道会社を立ち上げ経営し、個人の資産総額を競う。資産は現金と株とがある。株を持っていると、その会社が配当を行う度に現金が入るため資産が増える。そしてそれを元手に株を買い足すことにより更に資産を増やす、というの...
初期のClank!: A Deck-Building Adventureをベースに、Clank!In!Spaceや、他の拡張ボードの良いところを集めた感じで、非常に面白い。 基本カードはClank!と一緒だが、ダンジョンデッキカードは全く違う物であり、ボードを入れ替える系の拡張は混ぜられない。 拡張で混ぜて遊べるのは、 Clank!: Adventuring Party、Clank! Legacy: Acquisitions Incorporated – Upper Management P...
テラフォーミングマーズ用の公式3Dタイルと大型の専用収納ボックス(空箱)のセットです。ゲーム本体は付属していませんのでご注意ください。また kickstarter 版には英語版プロモカードが付属していますが、アークライトさんのアナウンスによると、日本語版プロモカードは3Dタイル&収納ボックスと別売りになりますので、こちらもご注意ください。 収納ボックスには、3Dタイルとテラフォーミングマーズ基本セットおよび5種類の拡張(ヘラス&エリシウム、ヴィーナス・ネクスト、プレリュード、コロニーズ、動...
タイトルになっている「アンドーンテッド」とは「不屈」、ノルマンディーは第二次世界大戦中に連合軍によって1944年に行われたノルマンディー上陸作戦による激戦地となった地名です。プラスとはオリジナル版では追加モジュールとして発売されたソロルールや戦車などが登場する戦闘車輌のルールが第1作目に同梱されていることを表します。 プレイヤーは、アメリカ軍かドイツ軍で、10人から50人程度の兵士を率いる歩兵小隊長の役割を担います。 イメージとしては、ドラマ「コンバット!」や「バンド・オブ・ブラザース」に登...
○魔法学校のクラス担任として生徒たちに力をつけ卒業まで導こう ○生徒同士の力関係をコントロールしないと学級崩壊が起きることも ○他の先生と協力して生徒たちのトラブルを回避しよう 伝統あるジェレミア魔法学校の教師として、クラス担任を受け持つことになったあなた。 しかし12名の可愛い生徒たちは、みな何かしらの問題を抱えています。 他のクラスの先生とも協力し、彼女たちの不安を取り除きながら、力を伸ばしていきましょう。 ただし、力の強い生徒がストレスを抱えると、周りの生徒にも不安が広がってし...
超人気ストラテジーゲーム「テラミスティカ」のシステムをベースにした派生作が登場しました。 プレイヤーは、宇宙を舞台に、惑星をテラフォーミングし、自分の種族を入植させることで勢力を伸ばし、より高い得点を獲得することを目指します。 種族ごとの特性や、循環するパワーコマのマネージメント、建物のアップグレードといったベース部分は「テラミスティカ」と近いものがありますが、技術の発展とそれに伴う基礎能力の強化や、宇宙空間を介した自由度の高い入植など、さまざまな箇所にアレンジが加えられています。...
1829に端を発する鉄道経営ゲームの血筋にあたり、日本の四国を舞台にしています。 18xxシリーズの優れた入門用タイトルとして評価されている一方、ランダム要素が何もないにも関わらず、常勝を手にするのは容易ではない難しさがあります。 現在も健在の「高松琴平電気鉄道」、今はグループ会社の1セクションとなった「伊予鉄道」「土佐電気鉄道」、国鉄立ち上げの際に国有化された「讃岐鉄道」「阿波電気鉄道」「宇和島鉄道」、なぜか、四国鉄道黎明期に既に存在する「土佐くろしお鉄道」の7社で、四国の鉄道網を作り上げ...
個人的にお気に入りゲームである『フラムルージュ』を、もっと大人数で遊びたいと思い購入しました。大人数(最大12人まで同時プレイ可能。7人以上の場合、一人のプレイヤーは一体のコマを担当する)でプレイできるようになっただけではなく、人間の参加者が少ない時にNPC(ルールに従って自動でプレイする無人のプレイヤー)が動かす「ダミーチーム」が参加できるようになり、ますます遊びやすくなったと思います。このNPCが参加するというのは、購入してから知ったことでそれゆえに個人的には嬉しい誤算でした。基本セットからの違...
タイル・カード配置とは、地形や地図のようなものを自分または共有の場に配置していくメカニクスです。既に置かれているタイルと絵が繋がるように置く必要があったり、拡大領域が5×5マス以内に留めなければいけないなど、配置制限が設けられているボードゲームがほとんどです。
代表作としてはカルカソンヌが挙げられます。これは、山札から引いたタイルに描かれている「芝生」「道」「城」の一部を、矛盾の内容につなげていくボードゲームです。またブロックスシリーズは、様々な形状の手持ちタイルを出来るだけ多くボードに配置できたプレイヤーが勝利するボードゲームです。他にも、タイル配置によって美しい波紋を作る枯山水が挙げられます。
このメカニクスが取り入れられているゲームのほとんどが、タイルの配置結果がゲームに影響します。そのまま、「タイル配置ゲーム」として表現されることもしばしばあります。また、誤解を得やすい種類のゲームとして、畑タイルや建物タイルを農場に設置していくアグリコラですが、これは見た目を整理するうえでタイルが用いれられているに過ぎず、タイル配置行為そのものにゲーム性がないため、タイル配置ゲームには該当しません。