その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
このゲームは、マルコポーロの旅を追体験し、その旅を成功させるゲームです。 2015年 ドイツゲーム賞 大賞 受賞 2015年 ドイツ年間ゲーム賞エキスパートゲーム賞推薦リスト 2015年 国際ゲーマーズ賞一般ストラテジー部門 大賞 受賞 様々なイベントで評価を受けている、ファンからの支持が熱い作品です。 各プレイヤーは、マルコ・ポーロ本人、またはその関係者、あるいは同時代に活躍した有名なキャラクターとなり、マルコ・ポーロとともにヴェネツィアから北京を目指します。 マルコ・...
ここはオーストリアの首都ウィーンにある、一流のグランドオーストリアホテル。いや、正確には、まだ認められてはいない。 あなたは、総支配人として、オーストリア国家お墨付きの最高級ホテルを目指す。 全7ラウンドのうち、第3、5、7ラウンドの終わりには、ウィーンの皇帝がホテルを視察に訪れる。普段のホテル運営だけでなく、名声も上げておかなければならない。 市民、貴族、芸術家、旅行客が庭園に到着したら、すかさず1階フロントのカフェに案内しよう。カフェではお客様の注文通り、パイ、ケーキ、コーヒー、ワインでお...
スタートプレイヤーが全員共通のダイスを3つ振り、その目によって全プレイヤーの持っているワーカーの数字が決まります。 ワーカーは4つで、増減はありません。 そのうち3つは、共通ダイスの目(1~6)が適用された黒・オレンジ・白のワーカー、無力のワーカーの値は0です。 手番順に、ワーカーを1つどこかに置きます。 場所には大きく、 ・カードを獲得できる4種類の塔 ・斧や歯車の効果を発動させえる場所 ・スタートプレイヤーを取る場所 ・資源を得る場所 があります。 カードは4種類...
テケン〜太陽のオベリスク 古代エジプトのファラオとなり、神々の元、勝利点を争うゲーム。 ツォルキン、テオティワカンなど、古代遺跡シリーズの第一人者タシーニの新作。海外と同時発売である。 現代ボードゲームの最近の流行である「メカニクスの複雑さ、相関性」を、ここに集結。一つの完成形と言えるのであろうか。 ダイスドラフト、リソース管理、カード獲得、彫像の建設、他プレイヤーへのアクション便乗、食糧供給、円柱の建設、タイル配置パズル、建物の建設、パラメータ上昇、カード獲得の際の選択肢アップ...
サーカスの団長となって演者を雇い、芸を披露してお金と勝利点をがっぽり稼ぐゲームです。雰囲気があるメインボード、個性的な演者のポスターカード、アートワークは個人的にかなり素敵なものでした。メインのゲームシステムはダイスドラフトとパズルゲームです。ゲームの大まかな流れはスタートプレイヤーが人数に対応する数(ボードの右上に書かれてます)のダイスを全部振り、手番ごとにダイスを一つドラフトしてアクションを行います。ダイスは4色あり、同じ色を取ればそれだけアクションの数字が大きくなります。白のダイスは取った時だ...
プレイヤーに渡されたのは釣り竿・リールにフライのコレクション。これらを手に渓流釣りを競っていきます。 手番ごとにダイスをドラフトし、その出目に従って ・渓流の所定の位置にフライを落とし魚のアタリを狙う ・釣り上げた魚を巻き取っていく ・フィネス(技術)を向上させる のいずれかを取っていきます。魚のアタリ判定や大物を巻き取っていくのは厳しいものの、フライを下流に流す(ドリフト)させて成功率を高めたり、フィネス(技術)を使って手番を増やしたり。 誰かが7匹の魚を釣り上げ...
ダイスをワーカーに見立てて置き、しかもダイスは振らずに好きな目で出していいというシステムのダイスプレイスメント。 プレイヤーは1851年(5ラウンド目)に開催されるロンドン万博の参加国となって準備をしていき、最終的な勝利点で順位を決める。 盤面と説明項目は多いが一回やると流れで憶えられるゲームなのでシステムは簡単、他人とのやり合いで頭を使っていくタイプ。 国家なのでいくらでも借金できたり宣伝広告をバンバン打ったり人材獲得に走ったり、その裏で他国と水面下の読み合いをしたり――――これ...
プレイヤーは、19世紀のウィーンで、社交界のトップを目指す新参者。様々なケースで抜け目なく頑張らねば、トップを目指すことは出来ません。ウィーンの様々な場所を訪れ、お金を稼いだり、適切に人脈を作ったり、社交界での地位を築いていきましょう。 ダイスを使った、簡単ながらも悩ましい、ワーカープレイスメント”ぽい”ゲームかと思います。 “ぽい”というのは… 多くのワーカープレイスメントは、他プレイヤーとの絡みを考えず箱庭的に運営しても勝てるものが結構ありますが、このゲームは、他人の行動を予測して効果...
3ラウンドだけ遊ばせて貰いました。 あいにくこれ系の複雑な、情報の多いゲームは脳の処理能力を超えているので私的にはNfMなのですが、めちゃくちゃよく出来てるので、コレ系のリソースをもっちゃもっちゃいじくりながら細かくお金を稼いで行くみたいなのが大好きな人には超全力でお勧めします。3ラウンド遊んだ感じでは、インタラクションはかなり弱めでした。 ゲームシステム的にはダイスプレイスメント&(疑似)ワーカープレイスメント&拡大再生産、システム的にはにそこまで複雑ではないのですが、何分、個人ボードと全体ボー...
ダイスプレイスメントは、ワーカープレイスメントと同じく、自分のコマ=ワーカーを消費することで、特定のアクションやアイテムの権利を得ることができる仕組みですが、ダイスプレイスメントではワーカーがダイスとなっています。人気作にマルコポーロの旅路は、ダイスプレイスメントの中でも人気の高い作品の1つです。
多くの場合、ダイスの特徴であるランダムな出目によって、プレイスメントに制限が設けられます。例えば、出目の合計値・同じ出目のダイス数・先手のプレイヤーより厳しい条件を要求される、などです。ベースとなるダイスのみを見ると単純な運依存のゲームになりますが、ゲーム性を高めるために「ダイスを増やす」「出目をコントロールする」といった、期待値を操作するためのアクションが用意されているゲームが比較的多く見受けられます。特に序盤は運である程度優位に立てることと、期待値を安定させる方法が用意されているため、戦略要素が強くなっていますがプレイヤー間の経験格差が薄まりやすく、ワーカープレイスメントよりカジュアルに遊べる作品が多いといえます。