その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
1870年頃の海中探検と戦闘を題材にしたアドベンチャーゲーム。プレイヤーは比類なき万能潜水艦ノーチラス号を指揮するネモ船長になって、未知の海洋を開拓し、世界中の海軍を敵に回し、深海に潜む危険に立ち向かいながら、神秘的な財宝を発見し、あなたはネモ船長の人生を体験する事でしょう。探検が大成功を収めるのか? 平凡に終わるのか?それとも海の藻屑と消え大敗北を喫するのか? 世界中の海洋をめぐる旅に出発しよう!
【メイドマフィア完全新作】 ・武装メイドを雇用して組織を成長させよう。 ・複数の戦略から勝利点を稼ぎ、次期ボスの座を手に入れよう。 ・新たなメイドたちが織り成す完全新作。 ■ストーリー 紅茶が禁止された日本。しかし紅茶の魅力に抗えない人々はマフィア組織にこっそり紅茶を運ばせお茶会をしていた。そんなメイド服姿のマフィアたちを人々は「メイドマフィア」と呼んでいた。 ■新要素 重量級ゲーム化 大型化されたマップ、強化されたアクション、メイド能力の多彩さ。もう前作のようにお茶を...
ゲームブックライクなアドベンチャーゲーム。蝕まれた世界を旅して、滅びの運命からアヴァロンを救う手立てを見つけ出せ。(全15章のうち2章終了時点での、ファーストインプレ的な紹介である点をご了承ください)アーサー王伝説をモチーフにした世界で、世界の崩壊を止めるために旅立った師匠たちを追ってアヴァロンを旅していく、というストーリー。システムとしてはマップカードを配置してコマを動かし、各カードに記された番号に対応したストーリーブックを参照して選択肢を選んでいく、といった、オープンワールドのゲームブックといっ...
2018年7月25日締切、キックスターターにて。 https://www.kickstarter.com/projects/cmon/cthulhu-death-may-die 巨大で精巧なフィギュアは価値がありそうです。 https://ksr-ugc.imgix.net/assets/021/779/990/e5f3b2e39def7d3026a4738c9bf3b1dd_original.png?w=680&fit=max&v=1530597159&auto=format&lossl...
誰もがやったことのある卓球をベースにしたボードゲームです。 様々な実在するショットが描かれたカードと卓球台(外箱)の上で卓球をします。 2人プレイのシングルスルールと4人プレイのダブルスルールがあります。 手札が使い切りで補充がないので、先を見越した展開力が試されます。 手札のバランスを保って守り切るもよし、相手の手札を予想して弱点に攻め込むもよし、 最初のカード交換(ラバーチェック)が運だけでない、確かな戦術をサポートします。 http://s2l.blog.jp/
制作サークル GregoryGames様は現在、わんさめチャンネルに名義が変更されているようです。 https://www.youtube.com/channel/UCCcINwZg-HUYcGEljblHswQ?view_as=subscriber ※この説明は2018年秋ゲームマーケットで発売したBoard×Breakのものです。(白いパッケージのもの) 緑のパッケージの旧BoardBreakとは別のものになります。 New!拡張パック オルレアンの乙女が追加されました! ht...
このゲームは無料のアプリと、同梱されているマップタイルやモンスターフィギュア、各種トークンを使用して遊ぶ、恐怖と探索のゲームです。1人から5人までで遊べます。 戦闘や各種の判定に使うダイスはプレイヤー自身が振りますが、シナリオの進行はアプリが行う、ハイブリッドなゲームになっています。 アプリがランダム性を加味したシナリオを展開するため、プレイヤーにはシナリオの先が見えません。プレイヤーは全員探索者として暗い部屋を探索し、異様な秘密を暴き、アプリ上で行う狡猾なパズルに挑んだり、そして...
ちまちましたコンポーネントとアイテミープルが特徴のタイニーエピックシリーズ。 今回はモールに閉じこめられた人々とゾンビとの戦い。 本作は、① ゾンビプレイヤー1名 vs 人間プレイヤー(協力) ② 全員人間プレイヤーでの協力ゲーム ③ ゾンビプレイヤー1名 vs 人間プレイヤー(競争) ④ 全員人間プレイヤーでの勝負 ⑤ ソロプレイ と遊び方がいろいろ変えられるのも売りである。 ゲームの雰囲気としては、最初にランダム選んだ様々な3...
※この商品は拡張セットのため、単独ではプレイできません。「アンドールの伝説」と合わせてプレイしてください。 2013年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門をはじめ、世界中で数多くの栄誉に輝いた『アンドールの伝説』が、ついに新章へと突入。奇想天外かつワクワクする冒険が楽しめる大型拡張セットが登場だ! アンドールに平和が訪れて数年。遠き北方ハドリアより、勇者たちのもとに救援を求める声が届いた。あなたがたは、すぐさま歴戦の帆船へと乗りこみ、危険な荒海へと漕ぎ出した。このアルデバラン号に...
7/10わかりやすく言えば、複雑になったクニツィアのガイスター。指輪物語を題材にほぼ全キャラクターに特殊能力がついている。自分は指輪物語を読んだことがないのでわからないが、読んでいる人であれば、感動するであろう細かい設計になっている。ちなみに読んでいなくても問題はない。バトルラインと並んで、クニツィアの2人ゲーとして完成度が高く、ファンが多いことも納得のいく出来。ガイスターが好きな人にもおすすめ。現在、あまり流通しておらず、若干手に入れにくいのは残念。
銀河帝国の玉座を目指す、列強のひとつを率いて争うゲーム。まず、六角形を組み合わせてゲームボードを作り、種族シートを配る。勿論それぞれユニーク能力を持っている。初期星系にユニット(宇宙戦艦や戦闘機等)を配置してゲーム開始。スタートプレイヤーから順に8枚の戦略カードから1枚を選ぶ。このカードには強い効果と弱い効果が書いて有り、この後のアクションフェイズで使用すると、使用したプレイヤーは強い効果、その他のプレイヤーは弱い効果を使用できる、プエルトリコ方式。誰も選ばなかったカードに物資が1つ載るのもプエルト...
あの協力型冒険ボードゲームの名作として有名なアンドールの伝説が帰ってきた!今回は第3部のグランドフィナーレとなります。 独立拡張のため、この作品単独で遊べます。 アンドールは中世ファンタジーの世界。 剣と魔法を使い、トロールや骸骨剣士等の怪物たちと対峙し、様々な伝説を作っていくのです。 用意された伝説は7つ。 あらたな能力を携えた4人の勇者たち。 怪物も一新され、勇者たちを助けるアイテムも追加、変化しています。 また今作では新たな朝を迎えるには食糧も必要となります。 新た...
マンカラシステムでアクションを実行して、騎士の移動や建物建設や異教徒の討伐、新たな騎士を誕生させたり力を強めたりやらする。選んだアクションに置いてあるコマの数だけ強いアクションとなり、実行したアクションにあるコマは1個ずつ違うアクションスペースにコマが移動していきます。建物を建設することでアクションが強化されていきますが、建物建設は異教徒がいる地ではできないので、討伐する必要があります。力をもて余すことがあり「早く戦いてぇ」と戦闘民族みたいな台詞がよく飛び交いました。拡張要素では新たな建物が追加され...
【MEGA CIVILIZATION『大いなる文明の曙』】は、最後の氷河期の直後から新たな時代の幕開けである鉄器時代の終りまでのおよそ8,000年にわたる古代文明の進歩を舞台にした、5~18人のプレイヤーが技術を争うゲームです。 各プレイヤーは自身の文明を率いて、地中海からインド洋に至るマップボード上で、己の文化を拡大することを目指します。 このゲームにおいては、戦争や領土戦略も重要ですが、マップボードの見た目ほどは戦争ゲームというわけではありません。 目的はあくまで、文化や経済、科学、政治、...
ほぼインスト不要で遊べるファンタジーPvPものの意欲作。この手のゲームは海外では定期的にでていますが、言語依存がすごかったり、異常に重いものも多い中、アンマッチドはシンプルさが光る作品です。特徴としては・各プレイヤーが能力の全く異なるキャラクターを担当する。ボリュームワンではアーサー王、不思議の国のアリス、シンドバット、メデューサが登場・キャラクターごとに固定のデッキがあり、カードドリブンでアクションを行う・マップが狭く、初期からぶつかり合いが発生する。戦闘も公開した手札のパワーを比べる方式で、ダイ...
本ゲームは、18世紀のヨーロッパ列強諸国の勢力拡張ならびに権益獲得競争を取り扱うゲームです。 プレイヤーは、ヨーロッパ列強のうちの一国を担当し、列強の支配が確立していない欧州の地をはじめ、欧州から遠く離れた植民地において、他の列強国と争い、ときには協力して軍事的、経済的、また政治的に成功を収めなくてはなりません。 あなたは一国の指導者となります。そして軍隊を編成して各紛争地に送りこみ、戦ってその地のさまざまな権益を奪い取り、国力をさらに増強することを目指します。 軍隊は権益...
ワカプレ、タワーディフェンス、エンジンビルド、カッコいいフィギュアと欲張りセットみたいな作品。各プレイヤーが異なる固有スキルを持つ貴族になって建物を建てたりメック的な神話を作ったりする。かなり愉快な作品。フィギュアたっぷり、木駒タップリ、クソデカボード、欲張りセットだ。メカニクスについて細かく説明するとかなり長くなるので購入の参考になるように良い点と悪い点だけあっさり触れて終わることとする。良い点・丁度よいリプレイ性を持つ貴族ボードと神話ボードプレイヤーボードは2種類、神話ボードと技術ボードがあり、...
ポルトガル海上帝国の時代がはじまる。プレイヤーは、未知の海域を探索し、貿易航路を切り拓く先駆者となる。新たな植民地の特産品を市場に売ったり、工場で加工品を製造したりして収益を生み出し、造船所や教会を建てて、もっとも高い成果を目指そう! 7種8つの選択肢の輪、ロンデル。その中を1〜3マスずつ動きアクションを決めて行く。アクションには、船の進行、植民地タイルの取得、建物の建設、市場での物品の売買などがある。長崎海域が調査されるか、最後の建造物が建設されたら、ゲーム終了。獲得した得点が一番多い人...
『文明の曙』は1982年にチャールズ・ロバーツ賞を受賞した、古代文明ボードゲームの名作の1つです。人類の農業の発見からパックス・ロマーナまで8,000年の歴史を再現した歴史ボードゲームで、プレイヤーは1つの民族のリーダーとなって、国家を建設し、繁栄させていきます。人口を増やし、都市を建設し、貿易でお金を儲けて、技術を進歩させるという大きなストーリーの中で、いろいろな災難に襲われます。他プレイヤーの国家と領土を争ったりするよりは、自分の国家をいかに発展させるかに重点が置かれています。1980年に発売さ...
4/5点2人用陣取りゲームで支配マーカー12個置ききったら勝ち。(ソロプレイも可。)チップ置けなくなったら敗北もあるが滅多にないかな。手元のチップを1枚置き1枚引くを繰り返していく。1つのエリアが全て埋まった時に数字の合計値高いほうがそのエリアに支配マーカー置ける。隣接エリアも支配していた場合その間にも支配マーカー置ける。勝ち負け関係なくそのエリアに最後にチップ置いたプレイヤーが特殊効果発動出来る。盤面が毎回異なるしどこにチップを置いていくかが実に悩ましい。拡張ルールあるが特別ややこしいルール増える...
エリア移動は、基本的にコマがマスを移動する種類のゲームに存在する「サブメカニクス」の1つです。そのほとんどが、プレイヤーの行えるアクションに影響範囲・連鎖範囲が定義されているために、ゲーム中に幾度となくマスからマスへ移動し、アクションが効果を発揮するエリアへと移動するような仕組みとなっています。例えば、住居をモチーフにしたボードゲームなら「1階」と「2階」、日本列島なら「本州」と「四国」、地球なら「ユーラシア大陸」と「アフリカ大陸」など、マスからマスへ移動したタイミングで別のエリアで行動を行う(効果を得る)ことができます。
比較的、戦争・領土・テリトリー(有限なものに対する所有権の奪い合い)といった、政治・歴史・紛争等をテーマにしたボードゲームに利用されています。