SNSアカウントで無料登録/ログイン
Eメールでログイン
その疫病はどこからともなく現れ、世界を荒廃させた。大半の者は1週間以内に死亡した。それを止める術は何もなかった。 世界は全力を尽くしたが、それは充分ではなかった。 3世代に渡って、人類の最後の断片である我々は避難所(ヘイヴン)と呼ばれている海上の浮遊施設群で暮らしている。 疫病から遠く離れ、我々は大陸に補給品を供給し、人類を完全な滅亡から守ることができている。 我々は残存している世界の大都市とのつながりを維持しているが、ここ数年で事態は厳しくなっている。 ヘイヴンから遠く離れた都市と連...
港町サンドポイントに、不穏な気配が忍び寄っていた。 山賊やゴブリン、モンスターに冒険者たちは立ち向かい、街中や森、山や地下墓地などを冒険し、事件を引き起こした恐ろしい盗賊やドラゴン、魔術師を見つけ討伐するのだ。 このゲームでは、プレイヤーはファンタジー世界の冒険者となります。 キャラクターは15枚で構成されたデッキを持ち、固有の能力とカード、そしてダイスを使用して脅威に立ち向かいます。 ゲームは複数の施設のそれぞれに山札が配置され、引いたモンスターや罠を解決し、武器や呪文を得ながら、施設...
パンデミック:レガシーはかの有名な協力型ゲームの派生ゲーム。 1月から12月まで各月1回(負ければもう1回)パンデミックをプレイし、前月のプレイ状況が次月のゲームに影響してくる上に、オリジナルのストーリー追加された全く新しいスタイル。 そのゲームシステムがゆえになんと1度しか遊べない・・・! 通常のパンデミックを元に極秘のカードにシート、ボックスが指定されたタイミングで開かれることにより、ルールが追加されストーリーも展開していく。同じパンデミックを12回遊ぶのではない。そして、誰がや...
本ゲームは、18世紀のヨーロッパ列強諸国の勢力拡張ならびに権益獲得競争を取り扱うゲームです。 プレイヤーは、ヨーロッパ列強のうちの一国を担当し、列強の支配が確立していない欧州の地をはじめ、欧州から遠く離れた植民地において、他の列強国と争い、ときには協力して軍事的、経済的、また政治的に成功を収めなくてはなりません。 あなたは一国の指導者となります。そして軍隊を編成して各紛争地に送りこみ、戦ってその地のさまざまな権益を奪い取り、国力をさらに増強することを目指します。 軍隊は権益...
このゲームは無料のアプリと、同梱されているマップタイルやモンスターフィギュア、各種トークンを使用して遊ぶ、恐怖と探索のゲームです。1人から5人までで遊べます。 戦闘や各種の判定に使うダイスはプレイヤー自身が振りますが、シナリオの進行はアプリが行う、ハイブリッドなゲームになっています。 アプリがランダム性を加味したシナリオを展開するため、プレイヤーにはシナリオの先が見えません。プレイヤーは全員探索者として暗い部屋を探索し、異様な秘密を暴き、アプリ上で行う狡猾なパズルに挑んだり、そして...
ゾンビサイドシリーズ第4弾! プレイヤーは個性豊かなキャラクター(以下サバイバー[生存者])を操作し、ゾンビが迫り来る世界を生き抜く協力系ボードゲームです。 今度の舞台は中世ヨーロッパ! そこは剣と魔法で身を守る過酷な世界。 前作までのメカトロニックを引き継ぎながらもより洗礼されたコンポーネントの数々! もっとも目を引くのは各サバイバーの状態を判り易く表現したダッシュボード! 装備類も両手だけではなく、体にも武器や防具を装備できるようになったため、100%命中するゾンビの攻撃...
「東京サイドキック」 プレイ時間:45分~60分 プレイ人数:2名~4名 ゲームデザイン:エミユウスケ(代表作:Kittys、サンゴク、ワー!ワーウルフ、黄金体験) イラストレーション:平林知子、Nuda、松(A・TYPEcorp.)、ikuyoan、田村正平、ゆうる 価格:¥6,480(税込み) 東京の街を舞台に、スーパーヒーローや彼らの相棒のサイドキック達が、次々に発生する事件や襲い来る敵ヴィラン達に挑み、東京の平和を守るのが目的の事件解決型協力ボードゲームです。 特色...
パンデミックとは、伝染病や感染症が世界中に流行することを表す用語。 このゲームは、世界中に拡大しようとする感染症の根絶を目的とし、プレイヤー同士が協力し合って、4種類の病原体すべてのワクチンを発見するという、多人数協力型ゲームだ。 プレイヤーはそれぞれ、別々の特殊技能を持ったエキスパートである「科学者」「研究員」「衛生兵」「通信司令員」「作戦エキスパート」に加え「危機管理官」「検疫官」からいずれかの役割を担い、ウイルスの拡散を防止する戦いに身を投じ、4種類のワクチンの研究、開発おこなって撲滅...
5分間という時間でそれぞれの役割を担当し、ダンジョンの突破を目指すゲームです。 リアルタイムで局面が変わっていく中で、手札を使用し1秒でも早く目の前の困難を除去しなければなりません。 「出せる?」「出せない」「私、出せるよ」と大盛り上がり間違いなしのゲームです。
「TRPGに興味がある」と思っていても「ゲームマスターが出来る人がいない」「ルールブックを読むのが大変」と諦めてしまった方に是非プレイしていただきたいゲームです。 まず特徴になっているのが、「全員で協力して目的を達成する」という点。ゲームマスターの役割は捲ったカードで簡単に解決できるので、ゲームマスターは必要ありません。 勝つときも負けるときも全員一緒なので、「もう一回がんばろう」と一致団結してワイワイ楽しめます。 世界観はクトゥルフですが、知らなくても全く問題ありません。カードのテキ...
タイムトラベルをして、未来を壊した事件を解決する協力型謎解き&戦闘ゲームです。 プレイヤーはみんなで転送装置に乗り、ある地点に降り立ちます。転送装置は完璧ではなく、精神しか持っていくことができません。転送先の精神病院の患者の肉体を借りることになります。最初にプレイヤーを選ぶのですが、ユニークな効果をいろいろ持っています。 転送先では、まずその地点(カードが複数並んで人の絵や背景が書かれています)のどこにどういう内訳で行くかを決めます。戦いの起こりそうな人が書かれていたら戦闘能力が高いプレ...
プレイヤーは個性豊かなキャラクター(以下サバイバー[生存者])を操作し、ゾンビが迫り来る世界を生き抜く協力系ボードゲームです。 始めは釘抜きやフライパン等の貧弱な武器ですが、部屋の中を探索する事でショットガンやチェーンソーなどの強力な武器を手に入れることができます。ですが、ここはゾンビ溢れる世紀末な世界!武器を捜している最中に突然ゾンビが現れることも! ゲームの進行はシナリオに沿って行われるため、なんとソロプレイも可能! ルールブックに収録された10の基本シナリオ以外にもオフィシャルH...
まずランダムでマスターとインサイダー、その他のプレイヤーに分かれます。 マスターのみが役職の公開を行い、カードで決められたお題を確認します。 残りのプレイヤーは、はい、か、いいえ、で答えられる質問をマスターにしていきます。 全員間違えると全員負けです。 ただし、インサイダーは答えが何か知っています。 負けてしまわないように、答えが出てくるように、良い質問を行うでしょう。 マスターの単語を当てることができたら、次はインサイダー探しです。 誰がもともと答えを知っていたインサイダーか...
このゲームは聖悠紀先生作の漫画「超人ロック」の初期の作品世界を忠実に再現したものです。 その為、超人ロックの初期の作品を知らないと、まず間違いなく面白くないと思います。 最初のハードルはまさにここにあります。 各プレイヤーは超人ロックの世界の主要なキャラクターとなります。(ランダムに決定) 最初は、どのプレイヤーがどのキャラクターを演じているか分かりません。 その状態で、各惑星でレディー・カーンの基地の情報を探ると共に、各キャラクターの正体も探っていきます。 戦闘能力やその立ち居振る舞い...
プレイヤーはアメリカの小さな田舎町を舞台にヒーロー(人間)とゾンビに分かれ、様々なシナリオで各々の勝利条件の達成を目指します。 シナリオも町を脱出するものから、取り残された住民の捜索、ゾンビの発生源の破壊、町の中心にある邸宅の防衛戦などなど多岐にわたります。 双方が引くカードには、銃器やバット、チェーンソーなどのお馴染みの武器から、ヒーロー同士の仲間割れや急に走り出すゾンビといったイベントなど、ゾンビ映画にありがちなシチュエーションを満載しており、遊んでいるうちに自然とゾンビ映画っぽくな...
パンデミック 新たなる試練の拡張版1であり、プレイ内容に以下の3つのチャレンジが追加された。 ・ウイルスが突然変異した「猛毒株」チャレンジ ・第5の病原体が出現する「変異種」チャレンジ ・敵プレイヤーが登場する「バイオ・テロリスト」チャレンジ 新しい7つの役職「標本管理者」、「防疫の専門家」、「トラブルシューター」、「現地調査員」、「疫学者」、「ゼネラリスト」、「バイオテロリスト」が増え、プレイ時の選択肢が増えたが、難易度も高い。 プレイヤーはまずは、新しい役職とイベントカード...
未だに根強いファンがいる人気作。 正体隠匿系だが、人狼とかが苦手な人でも楽しめる(というか毛嫌いしないといった方が正しいか)作品。 なぜなら、最初、誰が裏切り者かわからないから笑 なんと、このゲーム、ゲームのある条件を満たすと、それによって裏切り者が決定し、 しかも50通りのシナリオに分岐する。 つまり、何回でも遊べるってわけだ笑 ルールが粗い、糞な展開になることもある(よって人を選ぶ)など、 かなり目立つ部分はあるが、それをふまえても、今までにないオリジナリティの...
プレイヤーは召喚術師となってあまたの精霊を召喚してパーティーを組み、仲間同士で協力しながら次々と現れる敵を倒し、精霊たちを成長させながら、最後に襲い来る超凶悪なボスの撃破を目指す【協力型カードチェインバトルRPG風カードゲーム】です。 ゲームのシステムはUNOベース+パズドラのようになっており、ゲーム開始時にプレイヤーごとにユニットカードを何枚か選んで各自パーティーを結成します。 そして回路カードと呼ばれる4色と0~4の数字が書かれたカードを手札に持ち、場札の数字や色と同じものをプレイし...
ストーリーが展開していきながら進む、RPG系ボードゲームです。 コンポーネントには、細かいところまでよく作り込まれたネズミ達と敵の虫達のミニチュアが入っています。 ※ミニチュアはペイントすると、より楽しく遊べます。もちろんそのままでも遊べます。 ストーリーを読み、敵を倒したり、場所を調査してアイテムを拾ったり、装備を強化したり、レベルあげをしたりして、それぞれの面ごとに発生するイベントをこなしながらストーリーを進めます。 協力系RPGとなっており、それぞれのキャラクターごとにとできる...
殺人犯から逃げることが目的のリアルタイム協力ゲームです。 あなたは殺人現場を目的してしまい、あろうことか殺人犯と目があってしまいました。殺人犯はあなたも口封じに殺してしまおうと追ってきます。安全な家まで逃げ込みましょう。 最初、自身を示す水色のコマと犯人を示す黒いコマは10マス程度離れています。 プレイヤーは、カラーカード4枚と目的カード1枚を持って始めます(人数によって違いはあります)。 時計回りに手番が回ります。手番が来ると、 ・目的カードをプレイして前に出す ・目的カードに...
協力プレイとは、その名の通りプレイヤー同士で協力してゲームが進行していくシステムを指します。
協力の形にも様々な方法が発案されています。例えばアンドールの伝説が代表するような「みんなでモンスターを倒していく、クエスト型のRPG」はもちろん、協力して倒す相手は相手チームのプレイヤーである場合や、全員で脱出を試みる謎解きゲームであったり、一緒に街を育てるなど協力の形は多種多様です。ただし、カタンや多くのボードゲームがそうであるように、暫定順位によって下位プレイヤーが結託して便宜上の仮想敵国を設けることが可能ですが、これはルールとして運命共同体関係を宣言されているわけではないため、このようなボードゲームは協力プレイに該当しません。
例外ケースもなくはないですが、基本的にコミュニケーションが豊富に行われる傾向にあり、一緒に意思決定を行っていきくため、自分だけが長考して相手に待たせる時間(ダウンタイム)をあまり気にすることがなく、まったり・ゆっくり遊ぶことができるようになっています。