その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
10/10点 神ゲーです。自身のプロフィールに他のボードゲームを何点くらいであると感じているか記載しているので価値観の参考にしてください。ストーリーネタバレ等ないです。・前提 ソロプレイかつストーリーがまだまだ残っている段階です。(第二章までプレイ)また、私はゲームブックのようなものは経験したことがないことはご留意ください。気になっている方も多いかと思うのでざっくりと感想メインで書きます。レビュー随時更新していこうと思ってます。 ゲームのシステム等の詳細はブログに書いてくださってる方々がいるのでそち...
そこは文明世界の果て。傭兵は気楽な稼業とはほど遠い。それでも彼らは冒険や富や名声を求めて、比較的安全なグルームヘイヴンから防壁を超え、闇深き野性の森、雪深き山の洞窟、そして永らく忘れられた地下聖堂へと、蛮勇を武器に赴いていく。だがどんな依頼だろうと前金は期待するな。諸君が無事戻ってくるなどとは、誰も信じていないのだから。 本作は、進化する幻想世界を舞台とするユニークで戦術的な協力ゲームです。各プレイヤーは、それぞれ固有の目的を秘めた百戦錬磨の傭兵を演じます。一致団結して戦い抜くことになる一...
『ZENタイル ベーシック』はガラス製の「気持ち碁石」を並べて、気持ちを客観視できる「ココロととのえツール」です。 自分の気持ちを描き出してココロがすっきりする一人用の遊び方と、みんなでお互いの気持ちを当てっこする多人数用の遊び方が楽しめるコミュニケーションボードゲームです。 「自分はこんな風に感じていたんだ」と驚いたり、「そうそう!私も」と共感したり。 いろんな気持ちを大切にできる「ココロととのえツール」の誕生です。 ※本製品は好評につき2020/07に再販されたZENタイルベ...
このゲームは無料のアプリと、同梱されているマップタイルやモンスターフィギュア、各種トークンを使用して遊ぶ、恐怖と探索のゲームです。1人から5人までで遊べます。 戦闘や各種の判定に使うダイスはプレイヤー自身が振りますが、シナリオの進行はアプリが行う、ハイブリッドなゲームになっています。 アプリがランダム性を加味したシナリオを展開するため、プレイヤーにはシナリオの先が見えません。プレイヤーは全員探索者として暗い部屋を探索し、異様な秘密を暴き、アプリ上で行う狡猾なパズルに挑んだり、そして...
「あなたの愛するボスは死んだ。そして始まる骨肉の争い……。」 累計5000セット販売の大人気「交渉と恐喝」のカードゲーム”ギャンパラ”の製品版です。 交渉を通じて特定のカードを手札に揃えることが目的のセットコレクションゲームでありながら、同時にお互いの陣営を探り合う正体隠匿系(人狼系)ゲームになっています。 直接攻撃、騙し合い、そして、カードを見せつけて相手を脅すことすらできる、非常に自由度の高いので、ギャングになりきって、ロールプレイ(演技)を楽しむことができます。 ――このゲームの本...
自宅で、小1の息子と2人でプレイした感想です。 前作同様、デザイナーはヨハネス・シックで、大きな地図1枚のあちこちに犯罪が行われているおり、その経緯と証拠を集め、犯人を捕まえるゲームです。 小1の息子と2人でプレイした感想ですが、事件を解決していくのは変わらずとても面白いのですが、ゲーム内容は前作とほぼ一緒で新たな要素はなかったです。 息子もわたしもは謎を解くのが楽しいのですが、私としては何か新たな要素があった方がもっと楽しめたのではという気持ちになりました。 なお、前作との違いで、子どもと一緒に...
【ストーリー】 あなたは冷静沈着をモットーとする某国営放送のニュースキャスターです。 今日もニュースの時間がやって来ました。 あなたの出番です。 「ニュースの時間です」 いつもどおり落ち着いた口調でニュース原稿を読み始めたあなた。 しかし。 今日の原稿はいつもと違っていました。 そう、原稿はところどころ読めなくなってしまっていたのです。 あなたはこの究極のピンチをチームの力で乗り切ることができるでしょうか。 【ゲーム概要】 ...
新パッケージの第2版?を米Amazonで購入。新版からは食料リソースがキューブからバナナ型になっていて楽しい(少々掴みづらいのはご愛敬)。シナリオ形式のサバイバルアドベンチャーで、基本的には、孤島に漂着した身一つの状態から、島を探検して様々なアイテムをクラフトしていき、制限ターン内にシナリオごとの目標を達成すればクリアとなる。シナリオもシンプルな遭難物から人喰い族との戦い、キングコングの映画撮影など多岐にわたり、公式、ファンメイドの追加シナリオも存在する。システムとしてはワーカープレイスメントをメイ...
19世紀アフガニスタン、パミール高原。列強国であるイギリス・ロシアがそれぞれの思惑で支配力を強め、この地は混乱を極めていた。プレイヤーはアフガニスタンの指導者として、祖国を守らなければならない。そのためには、今どの国と協力するべきか、慎重かつ柔軟な選択が必要になるだろう。有能な仲間たちの力を借りて、各地の支配力を高め、この厳しい時代を生き抜くことができるか? カードのプレイでアクション実行。プレイしたカードは個人エリアに残り、アクションや効果を提供する、テーブルビルディング(タブロービルデ...
シナリオがあり、全員でクリアを目指す協力ゲームです。 ゾンビが世界にあふれています。ゾンビを倒し、目的をクリアしましょう!
サイコロと会話でストーリーを作り上げていくTRPGですが、ダブルクロスは主に現代日本が舞台となる超能力アクションRPGです。プレイヤーは好きな超能力の系統を組み合わせて(氷+風+空間能力で吹雪の吹き荒れる世界を作るなど)自分だけの超能力者を作り、ある時は正義のために、またある時は自分の欲望のために戦います。 ダブルクロスの面白いところは人間関係の好き嫌いが「ロイス」というステータスになるところです。このロイスをうまく活用すると、愛する人への誓いを強さに変えて瀕死状態から復活したり、ライバルへの憎し...
基本ルールブック”クトゥルフ神話TRPG"を現代日本を舞台に遊ぶための追加ルール・データ集です 職業や技能の定義の変更、装備やアイテムについての扱いや日本という場所や団体・組織の設定と、それをもとに遊べるシナリオもついています より最新の背景を舞台にした”2015”や”モジュラー”というものもありますが、まずはこちらを参照されることをお勧めします
ストーリーが展開していきながら進む、RPG系ボードゲームです。 コンポーネントには、細かいところまでよく作り込まれたネズミ達と敵の虫達のミニチュアが入っています。 ※ミニチュアはペイントすると、より楽しく遊べます。もちろんそのままでも遊べます。 ストーリーを読み、敵を倒したり、場所を調査してアイテムを拾ったり、装備を強化したり、レベルあげをしたりして、それぞれの面ごとに発生するイベントをこなしながらストーリーを進めます。 協力系RPGとなっており、それぞれのキャラクターごとにとできる...
「あなたの愛するボスは死んだ。そして始まる骨肉の争い……。」 プレイヤーはギャングの幹部としてボスの跡目をかけた内部抗争を始める。カードを交渉によって交換、または銃などを相手に突きつけカードを脅し取るなどして最終的に手札に特定カードを揃えるのを目指すのが目的となる。このゲームにおいて重要なのは、”手札は自由に公開できる”ということ。「この銃で撃たれたくなければ、金をよこせ」といった、 カードを見せつけての”交渉と恐喝”を楽しむことができる。 また、人狼やシャドハンみたいなチーム要素もあ...
”極寒の地に残された人々、外はゾンビたちが徘徊し獲物を狙っている。 しかし、外に出なければ食料も武器も手に入らない。。。 そこで、私たちは協力して生き残り為に使命を達成するため頑張るのであった。 いろんな聖職者たちの能力を駆使して、増え続けるゾンビを討伐し、仲間を助け、 ギリギリを生き残るために、協力しているはずだった。。。 だけども、何かかがおかしい、順調にゾンビも討伐してるし、 食料も手に入れているはずだったなのに、違和感だけが漂ってくる。。。 敵は、本当に極寒の地...
未だに根強いファンがいる人気作。 正体隠匿系だが、人狼とかが苦手な人でも楽しめる(というか毛嫌いしないといった方が正しいか)作品。 なぜなら、最初、誰が裏切り者かわからないから笑 なんと、このゲーム、ゲームのある条件を満たすと、それによって裏切り者が決定し、 しかも50通りのシナリオに分岐する。 つまり、何回でも遊べるってわけだ笑 ルールが粗い、糞な展開になることもある(よって人を選ぶ)など、 かなり目立つ部分はあるが、それをふまえても、今までにないオリジナリティの...
2010年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞し、世界中にコミュニケーション・ボードゲームのブームを巻き起こした「ディクシット」。 「DiXit」とは、ラテン語で「(彼が)言う」の意味で、フランスでは根拠なき主張を揶揄するときに使う言葉。 このゲームでは、各プレイヤーが6枚ずつの手札を持ち、1人ずつ交代で語り部となる。語り部は自分の手札1枚を選び、その絵柄から連想される言葉を言い、他のプレイヤーは自分の手札からその言葉にもっとも関係していると思うカード1枚を選ぶ。 全員がカード1枚ずつを出したら、...
みんなで楽しく物語を紡いでいきましょう!タイトルとジャンルを決めたら、最初の人から物語を書いていきましょう。書き終わったら次の人、また次の人…あれっ?続きがない! このゲームは「タイトル」と「前の人が書いた『続き』」しか読むことが出来ません。つまり、前の人より前の人が書いた内容は読むことが出来ません。 あなたはタイトルと前の人が書いた文章を元に、あらすじを想像しながら続きを書いていかなければなりません。 全てのページが埋まったら、世界に一つだけのショートショートが完成です!話の展開が堂々巡...
スマホやタブレット(専用アプリのインストール)が必要です。 デジタルで1人で遊ぶ推理アドベンチャーゲームをアナログでみんなで遊べるようにした感じです。 デジタルだったら1人で黙々と画面から物品を探して、 関係ありそうな人にその物品について聞いたり、 被害者について聞いたりして事件解決を目指しますが、 アナログなのでみんなで「これが落ちてたよ」とか 「これが怪しいからこれについてあの人に聞いてみよう」とか 一緒に推理を進めて新たな事実を発見し、 事件の真相を最後に報告して答...
ストーリーメイキングは、物語を作る・物語の展開がゲームに強く干渉するボードゲームのことを指します。ボードゲームの多くは、ルールブックの冒頭に世界観の説明が記載されていますが、ルールと世界観が切り離されています。ストーリーメイキング(Storytelling)では、物語の展開そのものがゲーム性を持つものです。
例えば、ワンス・アポン・ア・タイムはめくったカード内容に合わせて即興で物語を作っていくシステムです。また、脱出ゲーム型のタイムストーリーズは物語の展開が様々な情報・ヒントをもち、新しいストーリーを知っていくシステムであると言えます。