その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
日本で世界中の神さまが集う「神さまへべれけサミット」が開催されることになりました。 プレイヤーたちは名だたるトージ(杜氏)として、ホスト国である日本の神さまイザナギとイザナミから、各国の神さまをもてなすための日本酒をつくるように頼まれます。 世界各国からやってくるのはお酒に目がない首脳神、通称「G8」。それぞれ好きな日本酒、好きなおつまみがバラバラです。 「米」「麹」「水」「酒類」の素材を集めて様々な日本酒を造り、「おつまみ」と共に神さまたちに献上して、サミットの成功に最も貢献した人が勝利をお...
キングズリングは、2つの指輪を箱に隠して、他の人が箱の中身を当てるゲームです。 面白いポイントとして、指輪を隠した後に、箱の中身を嘘でも本当でも良いので宣言する必要があります。 これによってウソを上手に付く人が強いというゲーム性となり、ギャンブルゲームと言いながら運に頼らず、手軽に心理戦が楽しめるゲームとなっています。 3~4人で簡単に遊べますが、別にコインを用意できれば、もう少し人数を増やしても遊べます。 1vs1も出来ますが、ウソを行ったときの仕草を把握するなどガチゲーム要素が出...
プレイヤーは魚介類専門店のバイヤーとなって、魚市場のセリに参加します。初期に配布される「お金チップ」を使って市場(山札)にある「商品カード」を競り落としていきます。商品カードの得点が高い人が勝者となります。 ゲーム中、プレイヤー同士で買い手と売り手を交互に行っていきます。買い手側はブラフを混ぜる事ができます。ただし、ターンが進むにつれてカード情報が公開されていくので、買い手側は公開されているカード情報と相手の嘘を見抜きながらセリを行うことを迫られます。 また、同じ商品カード(各2枚)を競り落とし...
「主流煙」と「副流煙」というタバコから発生する2種類の煙が飛び交う中で他人よりどれだけ多くタバコを吸えるかを競うゲームです 主流煙は自分の肺に入る煙です。それに対し副流煙は喫煙者が放出する煙です。これは周辺の人が吸い込みます。受動喫煙というもので非喫煙者も等しく吸い込みます。 他プレイヤーからの副流煙をなるべくもらわずに、自分のタバコ(主流煙)で肺を黒くしていきましょう。一定以上肺が黒くなるとゲームから脱落します。全員が脱落したら(もしくは最後の1人になったら)ゲームを終了し喫煙できたタ...
プレイヤーは戦士、僧侶、魔法使い、魔王になって、その役割で遊びます。 戦士、僧侶、魔法使いは、魔王城の中を逃げ回ります。魔王は逃げる3人を追いかけていきます。 「移動」や「とどまる」といったノーマルアクションやキャラクター固有のスペシャルアクションを駆使して、魔王から逃げたり、勇者陣を追いかけたりしていきます。 ラウンドごとにキャラクターを変えてプレイし、10点先取した人がゲームの勝者となります。 このゲームは個人戦です。 勇者陣が魔王から逃げ切るか、魔王が勇者陣を倒すかが決する事...
「あなたの愛するボスは死んだ。そして始まる骨肉の争い……。」 累計5000セット販売の大人気「交渉と恐喝」のカードゲーム”ギャンパラ”の製品版です。 交渉を通じて特定のカードを手札に揃えることが目的のセットコレクションゲームでありながら、同時にお互いの陣営を探り合う正体隠匿系(人狼系)ゲームになっています。 直接攻撃、騙し合い、そして、カードを見せつけて相手を脅すことすらできる、非常に自由度の高いので、ギャングになりきって、ロールプレイ(演技)を楽しむことができます。 ――このゲームの本...
7/10わかりやすく言えば、複雑になったクニツィアのガイスター。指輪物語を題材にほぼ全キャラクターに特殊能力がついている。自分は指輪物語を読んだことがないのでわからないが、読んでいる人であれば、感動するであろう細かい設計になっている。ちなみに読んでいなくても問題はない。バトルラインと並んで、クニツィアの2人ゲーとして完成度が高く、ファンが多いことも納得のいく出来。ガイスターが好きな人にもおすすめ。現在、あまり流通しておらず、若干手に入れにくいのは残念。
大正末期の帝都・東京を舞台に、怪人・髑髏王の正体を暴け!! 深紅の猟奇ミステリふたたび——。 プレイヤーは〈幻影探偵団〉と呼ばれる秘密の探偵団です。 皆さんは〈髑髏王〉の挑戦を受け、死の罠が仕掛けられた〈歯車館〉に訪れました。 推理を進めるうちに、メンバーを殺害される者も出るでしょう! 制限時間内に12人の容疑者の中から、〈髑髏王〉とライバルの探偵団の正体を解明してください。 しかし、団長の中には、変装の達人〈影男〉が潜んでいます。皆さんの推理を迷走させることでしょう。 ...
ビアヘックスは王冠を駒として使った気軽に(ビールを飲みながらでも)楽しめる心理戦のゲームです。 互いに1つずつ王冠を伏せてボードに置いていきます。王冠の内側にはチップが付いており、自分のシンボルが付いているものと相手のシンボルが付いてるものとがあります。王冠は伏せて置くためどちらのシンボルを置いたか相手にわかりません。 ゲームの目的は、自色のシンボルで自色の対辺をつなげることです。 これを防ぐには2つの方法あります。1つは相手の進路に自分のシンボルを置き塞ぐことです。もう1つは「アタッ...
1人のプレイヤーが脚本家となり、邪悪な脚本に従ってキャラクターたちを操り、惨劇を起こし、主人公のプレイヤー3人を敗北させようとする。主人公たちは脚本の内容は何も知らず、信じるべきキャラクターが誰か、何故敗北するかさえも分からない状態でスタートします。しかし、主人公たちには時を巻き戻す能力がある。敗北してもループを繰り返し、脚本家の惨劇の内容を明らかにし、阻止を目指そう! 前バージョン 惨劇RoopeR Xとの主な違いは ・新キャラクターカード(鑑識官、A.I.、教師、軍人、転校生、黒猫)追加...
東京を舞台に暴れまわる怪獣からの猛攻を、防衛側である人類が抑えつつ、互いに勝利条件を目指していきます。 怪獣側はもうこれでもかというほど大暴れしていきます。やりたい放題です。 一方人類は限られた予算をやりくりし、予算が足りなくなればお上の承認を待たないと追加予算が下りないという理不尽極まりない防衛戦。 某映画を彷彿とさせますね! これは『カイジュウ・オン・ジ・アース』というシリーズの第一弾です。今後のシリーズや互いに混ぜて遊べるのかも気になります! 富士の火口から突如として現れた、正体...
『アンドロイド:ネットランナー』(英題:Android Netrunner)は、リチャード・ガーフィールド博士による2人対戦型LCG[※]。本作は同氏が1996年に発売したTCG『Netrunner』をリファインしたタイトルであり、非常に挑戦的なゲームシステムが採用されています。 [※]LCG(リビング カードゲーム)とは、トレーディング要素を排除した構築型カードゲームのこと。基本セットを購入すれば、デッキ構築に必要なカードがすべて封入されているのが特徴です。 対戦を行う場合、プレイヤー...
「RAISE(レイズ)」は3~5人で遊べる、ギャンブルライクなゲームです。 各プレイヤーは手札を持ち、何回か繰り返される勝負を行います。 カードに書かれた数字の点数がそのままそのプレイヤーの強さですが、 色とダイスの出目によっては、たとえ[1]でもとてつもなく強いカードになり得ます。 カードを出していき、最下位のプレイヤーに手番が回ります。 もし勝てないと思ったら、降りることも重要です。 唯一残った1人が、各ラウンドで設定される点数と、全員の出したカードについているカードの点数をすべ...
正体不明の世界的テロリスト「爆弾魔(ボマー)」。芸術家とも評される彼、或いは彼女の次なるキャンバスには「世界一安全」な大都市MewYorkが選ばれたようだ・・・。 「キャッチザボマー」は爆弾魔と警察陣営にわかれてたたかう脱落のない正体隠匿推理ゲームです。 手番では【プレイ】か【移動】のアクションを行うのみ。発言は自由です。嘘が苦手なら一切喋らなくても構いません。 ゲーム終了時、プレイヤー全員で秘められた真相を確かめましょう。隠れていたのは善良な市民か、それとも・・・。
・10種類を超えるキャラクターから、2名を選んで自分の使えるカードを決定! ・その後、相手のキャラクターを見てからデッキを構築(眼前構築) ・構築したデッキを使っていざ決闘! TCGとボードゲームの要素が融合した、1vs1の対戦ゲームです。 対戦時間は大体1戦30~40分程度で、公認大会等も各地で行われています。 フォーマットは1幕→2幕と歴史を重ね、2018年からは「新幕」となりました。 2幕以前のカードと新幕のカードを混ぜて遊ぶことは(公式のルール上は)できませんので、こ...
ここはあなた達が住んでる世界とは違う世界。 人間、エルフ、獣人、竜人…様々な種族が手を取り合った世界。 明日はそんな異世界のお祭りの日、武具、食料、魔法薬に宝石、バザーに並ぶ特産品が取引される。 しかし、そんな賑わう街の裏側では市場を操り、お金"ユーノ"を稼ごうとする者たちがいる、 その名は"アキンド" 彼らは手段を選ばない、後世に最も偉大な"アキンド"として名を残すために。
軍人将棋よろしく駒を裏返し、表からは正体がわからないようにしてプレイする情報隠匿型のチェスです。 コマの動きはチェスと変わりませんが、初期配置は自由な位置に行なえます。コマの動きや取ったコマの種類から残ったコマの種類を推測しながらプレイしましょう。 「移動は前のみ」「コマを取る時は斜め前方のみ」なポーンの動きが、正体を隠すとキングやクイーンと区別しにくくなり惑わされます。 自コマによって相手コマを取るだけでなく、正体がわかったコマを「コール」して、正解ならば取ることができます。不正解の場合...
相手の動き・・・公開されたカード・・・自分の手札・・・ あらゆる情報から戦局を見極めて、 相手より強いレギオンを作ろう。 リトルレギオンとは 1~7の数字が書かれた5種類のカード、計35枚を使って遊ぶ2人用隊列バトルです。 お互いに、カードを1枚ずつレーンに出していくだけの簡単ルール。 たった3枚で作る役、あなたは相手より強い役を作って、この戦いに勝利できるでしょうか。 最終的に勝利点の合計が高い人か、同じ勝利の証を3つ揃えたら勝ち! ルールは簡単ですが、相手の動き、公開されたカ...
シナリオがあり、全員でクリアを目指す協力ゲームです。 ゾンビが世界にあふれています。ゾンビを倒し、目的をクリアしましょう!
死に瀕した王が言った。『すべての王の血筋の者に、王位継承権を渡す』 国中に存在した王の隠し子たちが自分こそが王にふさわしいと名乗りを上げた。暗殺と謀略が渦巻く、世界で最も醜い戦いが始まる。自分が王座につくために邪魔する相手に毒を盛れ。 自分が王座につくために邪魔な相手にこっそりと毒を盛れ。 毎ターン誰に毒を盛るか投票し、最多得票者に毒が盛られる。盛られた側は誰が自分に毒を盛ったか考え報復を行う。以下にばれないように邪魔なやつを消すかが勝負の鍵となる。 王が死んだとき、もっとも王位継承...
ブラフとはいわゆる「はったり」。お互いの手札・正体がブラックボックスに伏せられていることを利用して、相手を引かせるために「はったり」を突き通して自分に有利な状態を生むことが出来るゲームシステムを指します。
ボードゲームで人気のメカニズムの1つですが、はったりが失敗すると情報が漏れて逆に不利になるものが多く、「はったりのはったり」(疑われやすい行動をわざととるけど「はったり」じゃない)といったややこしいブラフもよく行われています。
ボードゲームによっては、はったりをダウト(プレイヤーに嘘つきを宣言できる)するものもありますが、ダウトが失敗した時は相手に得点が入ったり、自分が何かを失うなど、心理戦要素が満載となっているシステムです。