その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
【背景】 はるか大昔、この地はデーモン・ロード「マルガザール」に蹂躙され、彼の下部たちは人間が築いてきた全てを荒廃させた。しかし偉大な英雄たちが立ち上がり、勇気と魔法によりマルガザールを打ち倒し、翡翠の石棺へ封印した。そしてこの死せざる墓の上に都市を建造し、永遠の聖域となることを願い「サンクトゥム」と名付けた…。 しかし時が経ち、恐怖が次第に薄れて伝説となった頃、サンクトゥムの玉座が心弱く愚かな王のものとなった。彼は街の地下に埋もれている巨大な力を探し求め、建物を取り壊し街路を掘り返し、ついに翡...
プレイヤーは珈琲の焙煎士になって、豆を挽き、焙煎して、豆の持ち味を最大限活かせるような珈琲を淹れましょう。 珈琲豆は種類も様々。深く煎るほど味が出るものもあれば、香りを出すためにあえて浅煎りする豆も…。 水分を取り除いたり、コクを出すためには豆をきちんと煎らなければなりません。しかし煎りすぎれば当然焦げ豆になりますし、煤なども出てきてしまいます。中にはカビの生えた豆や硬質豆なども混ざっています。上手く調整しながら焙煎しましょう。 頃合いを見計らって、十分焙煎が出来たと思ったらいよいよカ...
これは果たしてカタンなのか・・・2019年末、カタンの宇宙開拓者が再販(かつ日本語化)されましたが、このゲームは宇宙開拓者(Starfarers of Catan )を2人用にしたものといわれていました。最近よくある○○デュエルというやつの、先がけ的な存在 (相当前ですが・・)ともいえるのでしょうか。内容やルールについてはいくつか良い動画があがっていますので、そちらを参照していただくとして・・ここにはカタンにあったプレイヤー間のインタラクションは薄く、いくぶんソロプレイに近い感じがします。それでも多...
本商品は、2016年7月にゲームストア・バネスト様のキャンペーンで配布された同名ポストカードゲームの製品版です。 シンプルかつロードレースらしいルールに変わりはありませんが、コンポーネント(ダイス、コマ等)が付属しています。 また、ボードの組み合わせを変えることにより、リプレイ性が高まりました。
街は暗黒に消え失せた……警報とサイレンの音がパニックの叫び声にかき消されていく。 月も見えないトーキョーの夜に、突然変異した怪獣が出現した。 吠え叫ぶ影は目の前のすべてを踏み潰し、 橋やビルをたたき壊していく。 あちこちで巻き起こる爆発の中、 暴れ回る巨大ロボットや恐ろしいエイリアンはこれまでよりも凶暴で凶悪だった。 その戦いは激しさを増すばかりだ…… そして壊滅した都市の王となるのはただ一体のみ。 だが……闇の中に浮かび上がる、 確かに記憶にあるあの二つのシルエットは...
アブラカ…ワット?(Abraca…What)は、 自分の前にある魔法石を使って魔法を発動し、相手と戦う、個人戦のゲームです。 自分の順番が来たらどの魔法を使うか、数字で宣言します。 しかし…皆さんは見習いの魔法使い。なんということでしょう!「魔法をうろ覚えしている」ではありませんか! そう、このゲームの最大の特徴は「自分の魔法石だけが見えない」状態で魔法を発動せねばなりません。 もし間違えたら…? 自分に害が来る黒魔術がうっかり発動してしまうのです…。 そして、数字を言う時は徐々に...
ナイト、ゴブリン、ドラゴン、シーフ、そして洞窟といった役割に分かれて、それぞれの目的を達成しようとするボードゲーム。 それぞれの勝利条件は以下のような内容です。 【ナイト】ドラゴンを倒すことが勝利条件。 【ゴブリン】ナイトを倒すことが勝利条件。 【ドラゴン】眠りから覚め、洞窟から脱出することが勝利条件。 【シーフ】ドラゴンジャム1つまたはトレジャートークン6つを獲得し洞窟から脱出することが勝利条件。 【洞窟】洞窟タイルを全て配置したのち、洞窟タイルを取り除いていき崩壊させクリスタルタイル...
「クランク!」は「物音」の意味。 このゲームでは、プレイヤーは盗賊となって、ドラゴンの巣穴に潜入します。 巣穴の中に存在する7つのアーティファクトを盗み出し、ドラゴンの怒りに触れながら、最も高い勝利点を得たプレイヤーが勝者となります。 ターンの最初は、ドミニオンのようにデッキから5枚のカードを持ち、プレイしながらデッキを強化していきます。 カードには主に「スキル」「ブーツ」「剣」の3つが記載されています。 スキル:カードの購入に必要なリソース ブーツ:ダンジョンの移動に必要なリソース...
ダイスを二個振り、魔神ゴッドラを起動セヨ!ストーリーは前作のヘルトウクンとつながりがありますが、前作をプレイしなくても全く問題なく楽しむことができます。両プレイヤーは悪の組織となり、魔神ゴッドラを起動するために秘石「ストーンボール」を取り合うことになります。ゲームの進み方は、ダイス砲によりお互いの兵力を減らしていく艦隊戦、残存兵力で上陸してストーンボールを取り合う上陸作戦、ギフトや強力なロボコンテナの支援を受けられる補給の3つを繰り返します。ゲームシステムもよく考えられていてダイス砲を誤って暴発させ...
長らく絶版だった「プララーヤ」の改訂新版! なるべく多くのお宝を持って島から脱出しよう! 欲張って宝を沢山取り過ぎると、船に宝を積む前に、島と一緒におだぶつに……。 美麗なアートワークはそのままに、フォントも大きくなって読みやすく、また人数によるカードの調整などのルールも加わり、より遊びやすく悩ましくなりました!
年に一度、クアドリンブルクでは、この界隈で有名な魔法医師や治療師たちが一堂に会し、癒しの技を披露していた。 足が臭い、ホームシックだ、しゃっくりが止まらない、恋愛の悩みなど、彼らはなんでも治療する。 そして治療師たちは皆、独自の特効薬を持っていた。 これはチキンレースを楽しめるゲームです。プレイヤーはそれぞれ、自分の薬袋から薬効のある「材料チップ」を引きます。 そしてそこで薬を作るのをやめるか、さらに材料を投入するか決め、 投入することを決めたプレイヤーは、さらにチップを薬袋から引きます。...
Vital Lacerdaによる2019年の作品。プレイヤーは銀行強盗犯となり、町中に隠した金を回収したり事業から投資を引き上げつつ3ラウンド目に町からの脱出を目指す。ラウンドを経るごとに街には土地タイルが敷かれていき、街の全貌が明らかになっていく。プレイヤーによってどこに幾ら金を隠しているかが異なり、それを探りながらいかに自分が相対的に得をするかを考えながらゲームを進めていく。また、街の広がり方や建物の登場するタイミングがランダムなため、毎ゲーム新鮮なプレイが楽しめる。遭遇するたびに容赦なく拳銃を...
共和制末期のローマにおいて、派閥の長となって、富を用いて元老院での支持を買い求めていくカードゲーム。戦争カードの4枚目が出たら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
CLANK!との変更点は以下の通り 0.ドラゴン→ロードエラディクス ドラゴンの怒りの炎でなく、ロードエラディクスの攻撃と呼ぶが、別にファイヤーと叫んでも問題ない。 ちなみに、1金ではなく1クレジット=1勝利点 1.ボード ボードは、カーゴモジュール(スタート)とコマンドモジュール(アーティファクトがある)が固定で、3枚のランダムモジュールを裏表を自由に組み合わせて構成する。 2.クリスタルケイブ→セキュリティチェックポイント クリスタルケイブに相当する場所はセキュリテ...
生き残りを図る街の住民たちの1人となり、ボスゾンビの打倒を目指せ! 毎ターン出現してじわじわとせまりくるゾンビを薙ぎ倒し、逃げまくり、仲間を増やして都市境界線を目指そう! 前作よりもさらに遊びやすくなったシステムで、1人でみんなで楽しもう☆ ソロ専用のストーリーモードも追加され、1人でも充実したプレイが楽しめるようになったゾ☆ プレイ人数:1~6人 プレイ時間:30~45分
ハーベイシャスはハーブをテーマにしたセットコレクションのゲームです。 自分の手番に出来ることはハーブの描かれたカードを山から1枚ずつ合計2枚引いて、1枚を自分専用のスペースに置くか全プレイヤー共通のスペースに置いて、もう1枚を1枚目のカードを置かなかったスペースに置くだけです。 これを繰り返すと、だんだんカードが場に貯まっていきます。 手番プレイヤーはカードを引く前に、共通のスペースと自分専用のスペースに貯まったハーブを好きなだけ回収して、セットコレクションを作る事ができます。作る...
ちょっぴり欲深いプレイヤーの目的は、悪魔にたくさんの願いを叶えてもらい、誰よりも幸せになることです。 悪魔はどんな願いも叶えてくれますし、その代償は精霊が支払ってくれます。 しかし時々悪戯好きなぬいぐるみによって精霊が捕らわれ、代償が支払われないことがあります。 しばらくは悪魔も「警告」だけで許してくれますが、あまりにも支払いが滞ると最後に願い事をした人に恐ろしいことが起こります。 出来るだけ多くの願いを叶えてもらいながらも最後に願い事を言うことがないよう、時に大胆に、時に慎...
ある村の西、森の奥に妖艶に光る『穢れの花』が咲いていた。 『穢れの花』からできる『結晶』は不治の病をも治し、願いを叶える力を持つという。それは邪悪な魔女が咲かせているという噂だった。魔女を恐れ森に立ち入る者は居なかった。しかしある時、幾多の災厄が村を襲った。村人達は大切な人を助けたいという願いを叶える為、森に入り『穢れの花』を採りに行くのだった。 『ウィキッド・フォレスト』のアートワーク 『ウィキッド・フォレスト』は、アニメ『マギアレコード 魔法少女まどか マギカ外伝』で総監督・シ...
最弱の役(3-1)から、最高の役(2-1デッドマン)まで並ぶなか、自分の出た目をそのまま言うのも、嘘を吐くのも自由。 でも前の人の言った役よりも高い役を言う必要がある。 運任せだけじゃ勝てない勝負。 果たして貴方のダイス運は!?
ラマはシンプルなルールのゴーアウト系のゲームです。 毎ラウンド、各プレイヤーは規程の枚数の手札を全て捨て札として、場に出すことを目指します。 カードは1~6までの数字とラマで構成されており、プレイできるカードは捨て札の1番上と同じ数字、または+1されたカードのみとなります。また、6が捨て札の1番上の場合は6かラマ、ラマが捨て札の1番上の場合は、ラマか1がプレイ可能です。 カードをプレイする代わりに、山札から1枚カードを引く、もしくはパスをしてラウンドから降りる事もできます。 ラウ...
チキンレースは、リスクを侵せば侵すほど得られるリターンが増大していくメカニクスのことを指します。チキンレースというと「度胸試し」「臆病者が負ける」というイメージがありますが、英語圏では (Don't) Press Your Luck、調子に乗らないでと、「運試し」や「欲張る人が負ける」というニュアンスになっています。
運要素が高いメカニクスではありますが、期待値計算によって勝率をある程度コントロールすることができるものが中心となっています。このメカニクス自体がゲームのコアシステムになっている場合も多く、大局に影響を与えない程度、例えば何ラウンドも行うことを前提とした「小さなチキンレース」を繰り返すものが多く、ちょっとした心理戦を楽しめるパーティゲームに取り入れられているケースが多いと言えます。