その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「ザ・ヒューメイリアン」は、誰もがよく知っているトランプの「大富豪」をベースにした1vs1の対戦型カードゲームです。 トランプの大富豪と異なり、10枚のハンドに加えて4枚ずつ積まれた5つの山札を使ってゲームを進行します。 ハンドと山札の一番上のカードを使ってゲームを進行。 お互いにカードを出し合い、すべてのハンドと山札を減らしていきます。 ゲームの勝敗はポイント制となっており、自分の山札を使い切った状態で相手にパスをさせるたびに、ポイントを獲得することができます。 (山札が...
■ 概要 惑星「ナグリアイ」に集められた戦士達。 どの惑星の戦士が一番強いのか、 神がバトルロイヤルを開催! 優勝者は神に願いを一つ叶えてもらえる! サイコロによって攻撃が決まる! バトルカードを駆使し、攻撃をやり過ごせ! 2ラウンド勝利した者が勝者! ■ 3つのオモシロポイント ① 個性豊かな8人のキャラクター! サイコロで3の目が出たら必殺技! キャラクターによって必殺技が違うぞ! ② バトルカードで攻撃をやり過ごせ! 攻撃が来ても大丈夫! 「跳返」「...
【メイドマフィア完全新作】 ・武装メイドを雇用して組織を成長させよう。 ・複数の戦略から勝利点を稼ぎ、次期ボスの座を手に入れよう。 ・新たなメイドたちが織り成す完全新作。 ■ストーリー 紅茶が禁止された日本。しかし紅茶の魅力に抗えない人々はマフィア組織にこっそり紅茶を運ばせお茶会をしていた。そんなメイド服姿のマフィアたちを人々は「メイドマフィア」と呼んでいた。 ■新要素 重量級ゲーム化 大型化されたマップ、強化されたアクション、メイド能力の多彩さ。もう前作のようにお茶を...
1982年にAH社から発売されたこのゲームは当時でも異色の「西部劇」でのガンファイトをテーマとしたウォーシミュレーションゲームです。 システムはダイスを使用せずにすべてカードで解決していくというものです。 1ターンを5つのセグメントに分かれており、各行動カードにはそのアクションを実行するのに必要なセグメント数が記載されており、これを5セグメント分組み合わせて1ターンの行動を計画して実行していくのです。 相手の裏をかいたり、遮蔽物に隠れながら射撃したり、時には正々堂々の決闘を行ったりとシナリオ毎...
二挺拳銃の吸血鬼、吸血鬼の少女、聖騎士、魔女見習い、ファンタジーが好きならそれだけでワクワクする登場人物たち。 デッキ構築済みで気軽にはじめられ、ソロモード完備で一人でも遊べる親切設計。 カードをそのまま場に出すか、DRIVEして重ねるかの選択。相手の攻撃をカードで受けるのか、ライフで受けるかの選択。攻撃するのか、防御を見据えて何もしないのか。 あらゆる選択が悩ましい、シンプルながら奥の深い対戦カードゲームです。
(自分の周囲では)一世を風靡したあのガンナガンの独立拡張です。(そんなにたくさんの回数は遊んでいませんが)プレイした感想を(まだW SHOUT単体でしか遊んでいません)。前作は基本的に相手の体力を高速で削り切る豪快でケレン味のある、ともすれば大味な展開になりがち(持久戦やライブラリーアウトは狙いは困難)でしたが、今作はその辺のバランス調整に重点を置いている気がします。武器の威力、銃士の技能ともにそれがよく分かります。なので、戦術の幅が広がっていてやれること、やりたいことの選択肢も多くゲーマー魂をくす...
アバロンヒル社の代表的なウォーシミュレーションゲームである、スコードリーダー(戦闘指揮官)のカードゲーム版としてデザインされたウォーシミュレーションカードゲームです。 プレイヤーは第二次世界大戦の歩兵分隊の指揮官となり、対峙した相手の歩兵を打ち破らなければなりません。 両プレイヤーは、それぞれ自分の手札を持ち、手札をプレイすることでゲームを進めます。移動には移動カード、射撃(攻撃)には射撃カードをプレイする必要があります。ピン(釘付け)状態になった兵士を回復させるには、回復カードが必要です。...
ガンナガン は2つのデッキを二丁銃に見立てて対戦する「高速二丁銃バトルカードゲーム」です。 プレイヤーは二丁銃使いのサイボーグとなり、それぞれの銃や銃士の能力、技能を用いて 相手の30点のライフ、もしくは山札を0にすることがゲームの目標です。 【1】3ステップで簡単にゲームを開始。 銃士を一人、機銃を二丁、そして技能を選ぶだけで誰でも簡単に始められるカードゲーム。 【2】二丁銃を使いこなせ。 二丁の機銃に付随する2つのデッキを自分の両サイドに置いてプレイする「2デッキシステム」を...
「主流煙」と「副流煙」というタバコから発生する2種類の煙が飛び交う中で他人よりどれだけ多くタバコを吸えるかを競うゲームです 主流煙は自分の肺に入る煙です。それに対し副流煙は喫煙者が放出する煙です。これは周辺の人が吸い込みます。受動喫煙というもので非喫煙者も等しく吸い込みます。 他プレイヤーからの副流煙をなるべくもらわずに、自分のタバコ(主流煙)で肺を黒くしていきましょう。一定以上肺が黒くなるとゲームから脱落します。全員が脱落したら(もしくは最後の1人になったら)ゲームを終了し喫煙できたタ...
プレイヤーは目を覚めると 宇宙を飛行している宇宙船 「ネメシス」の中にいた。 同じ部屋には他のプレイヤーと 宇宙飛行士らしきの死体が 見つかり、この宇宙船の中には 奇妙な雰囲気が漂っていること に気付いた。 自分のミッションを達成させる ために船内を探索しながら、 飛行方向とエンジンの運転状況 を確認したりしないといけない が、移動する度に音を立てて しまう。 同じ方向に音を2回立ててしまう と、なんとエイリアンが出現!! 自分のアクシ...
テラフォーミングマーズ用の公式3Dタイルと大型の専用収納ボックス(空箱)のセットです。ゲーム本体は付属していませんのでご注意ください。また kickstarter 版には英語版プロモカードが付属していますが、アークライトさんのアナウンスによると、日本語版プロモカードは3Dタイル&収納ボックスと別売りになりますので、こちらもご注意ください。 収納ボックスには、3Dタイルとテラフォーミングマーズ基本セットおよび5種類の拡張(ヘラス&エリシウム、ヴィーナス・ネクスト、プレリュード、コロニーズ、動...
舞台は第一次大戦が終わったばかりの架空の東欧。ファクトリーと呼ばれる勢力がメックという機械兵器をもたらすが、突如としてその門を閉ざしてしまった。プレイヤーは各勢力のキャラクターとなり、ワーカーを派遣して資源を生産したりそれを元に発展させ東欧の覇権を握るために奔走することになる。 各勢力はそれぞれ固有の能力を持ち、それを活かしながら拡大生産と侵略を進めていく。当然いつかは勢力間で戦闘が起こるのがこういったゲームの常だが、このゲームは違う。戦闘を仕掛けて相手を打ち負かせば、自分の民心を下げてし...
40枚のカードから7枚のカードを選び抜き、その7枚で対戦する 「Blade Rondo」シリーズの4作目。 「Frost Veil」では”凍結”という要素が加わり、攻撃の発動タイミングを遅らせ、 任意のターンに発動させ、通常威力に上乗せなんかが出来ます。 その効果故に1作目に比べると動きが重く、展開も少し緩やかになる分、 しっかり見極めて”凍結”を使う必要があります。 手軽ながら新たに加わった要素分、戦略も増している秀作シリーズです。
前回の戦いから2年後。今回は「ナブラの心臓」という組織が襲い掛かってくる・・・。という設定があるようですが、前作を知らなくても楽しめます。 よくあるデッキ構築ものと思われるかもしれませんが、敵を倒すごとにもらえる「エナジー」を溜めて、自分のパイロットや量産機であるロボットをレゾナンスという特別なロボットに進化させて戦い抜きます。勝利目的は敵を倒して「エナジー」を20点以上早く集めることです。 もちろんデッキからカードを引いてロボットにアタッチメントを装備させる、特殊な効果を発動するタクテ...
・10種類を超えるキャラクターから、2名を選んで自分の使えるカードを決定! ・その後、相手のキャラクターを見てからデッキを構築(眼前構築) ・構築したデッキを使っていざ決闘! TCGとボードゲームの要素が融合した、1vs1の対戦ゲームです。 対戦時間は大体1戦30~40分程度で、公認大会等も各地で行われています。 フォーマットは1幕→2幕と歴史を重ね、2018年からは「新幕」となりました。 2幕以前のカードと新幕のカードを混ぜて遊ぶことは(公式のルール上は)できませんので、こ...
ヘルトウクンを操り、 ・相手の前にある基地カードを壊す(耐久値を合計「5」以下にする)。 ・自分の前にある基地カードの座標を推理する(4つ全てを推理して正解する)。 いずれかの条件を満たすとゲーム終了です。 プレイヤーは悪の組織となり、マッド博士に教えられた相手基地を破壊しつつ、隠された自分の基地を探します。 手番には、ヘルトウクンを相手基地に移動させて攻撃しますが、相手もリモコンを使って邪魔してきます。 また、自分の基地座標4つが「パスワード」になっており、それを入力するこ...
ルールはシンプル、カードも一つ一つはシンプル、それでも一つ一つは小さいけど組み合わせれば百人力!手札を全部「必ず」出す事が前提であるため、手札で重なって見えない文字を確認しながら悩む必要はありません。このゲームは買い物をして自軍の内政面や軍事面を強化していって、最終的に敵軍を打ち負かしたら勝利です。プレイヤーが1ターンに二回ある選択の一つ・買い物の一応のガイドがあります。同色カードは相乗効果が予め設定されていて、互いのカードで第二の効果が追加で発生するといった具合です。しかし色毎にテーマがあり、不得...
制作サークル GregoryGames様は現在、わんさめチャンネルに名義が変更されているようです。 https://www.youtube.com/channel/UCCcINwZg-HUYcGEljblHswQ?view_as=subscriber ※この説明は2018年秋ゲームマーケットで発売したBoard×Breakのものです。(白いパッケージのもの) 緑のパッケージの旧BoardBreakとは別のものになります。 New!拡張パック オルレアンの乙女が追加されました! ht...
『セブンクォーツ』 全カードゲーマーに捧ぐ挑戦状。 300通りのヒリつく駆け引きを体験せよ!! 『セブンクォーツ』は、 構築型戦略ブラックジャックです。 セブンクォーツの魅力について、 簡単にご紹介します! 【最強戦術を構築せよ】 7人の魔術師と28種の固有スキルのうち、 自分が思う最強の3枚を選び、対戦します。 ド派手な爽快コンボがあなたを勝利へと導くでしょう。 【ブラックジャックに勝利せよ】 プレイヤーは共通の場から、 「0」〜「3」の数字が記された魔石...
ウォーゲームが広く認知されてきた1982年に、エポック社から、ワールドウォーゲームシリーズの第8弾としてリリースされ、比較的ルールを簡略化して初心者にも対応できるように企画された傑作。 同時期に同じ目的で発売された『ドイツ戦車軍団』とともに、シミュレーションボードゲーム の裾野を大きく広げる事に貢献した役割は大きい。 内容は「真珠湾攻撃」から始まり、有名な「サンゴ海海戦」「ミッドウェー海戦」など8つのシナリオによって構成され、次第にルールをステップアップしながら、第2次世界大戦の日本機動部隊の戦...
直接攻撃は、プレイヤー間で被害を与えることが可能なメカニクスを指しています。これは「相手プレイヤーに遠回りさせる」「相手プレイヤーの欲しいものを先にとっておく」といった間接影響ではなく、育てた施設を直接的に破壊するなどの攻撃要素を指しています。
戦争や戦闘がテーマになっているボードゲームの多くに採用されているメカニクスでですが、インタラクション(プレイヤー間の干渉要素)が極めて高いため、遊び手の好みを大きく分けるメカニクスです。稀に、論理的というより感情的にゲームが展開し、血で血を洗う報復合戦が発生することもあります。
また、わざと戦闘行為を引き起こすためにバランス調整がされているゲームは、専守防衛に徹するプレイヤーがいると防御アイテムが枯渇するようになっており、先制攻撃に徹せざるを得ないプレイヤーが生まれるなど、工夫されているゲームは少なくありません。