その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
プレイヤーは目を覚めると 宇宙を飛行している宇宙船 「ネメシス」の中にいた。 同じ部屋には他のプレイヤーと 宇宙飛行士らしきの死体が 見つかり、この宇宙船の中には 奇妙な雰囲気が漂っていること に気付いた。 自分のミッションを達成させる ために船内を探索しながら、 飛行方向とエンジンの運転状況 を確認したりしないといけない が、移動する度に音を立てて しまう。 同じ方向に音を2回立ててしまう と、なんとエイリアンが出現!! 自分のアクシ...
ガンナガン は2つのデッキを二丁銃に見立てて対戦する「高速二丁銃バトルカードゲーム」です。 プレイヤーは二丁銃使いのサイボーグとなり、それぞれの銃や銃士の能力、技能を用いて 相手の30点のライフ、もしくは山札を0にすることがゲームの目標です。 【1】3ステップで簡単にゲームを開始。 銃士を一人、機銃を二丁、そして技能を選ぶだけで誰でも簡単に始められるカードゲーム。 【2】二丁銃を使いこなせ。 二丁の機銃に付随する2つのデッキを自分の両サイドに置いてプレイする「2デッキシステム」を...
「主流煙」と「副流煙」というタバコから発生する2種類の煙が飛び交う中で他人よりどれだけ多くタバコを吸えるかを競うゲームです 主流煙は自分の肺に入る煙です。それに対し副流煙は喫煙者が放出する煙です。これは周辺の人が吸い込みます。受動喫煙というもので非喫煙者も等しく吸い込みます。 他プレイヤーからの副流煙をなるべくもらわずに、自分のタバコ(主流煙)で肺を黒くしていきましょう。一定以上肺が黒くなるとゲームから脱落します。全員が脱落したら(もしくは最後の1人になったら)ゲームを終了し喫煙できたタ...
この拡張セットを導入することにより、元老院を支配する「政治的勝利」という新たな勝ち筋が加わります。 元老院議員を使い、元老院への影響力を確保することで布告による利益を得たり、謀略によって戦況を一変させることも可能。 新たなコンポーネントとして、元老院議員カード、謀略カード、布告トークン等が追加されます。 また既存のセットと混ぜて使用する新たな進歩トークン2つ、七不思議カード2つが加わります。 第1弾拡張「パンテオン」との併用も可能です。
舞台は第一次大戦が終わったばかりの架空の東欧。ファクトリーと呼ばれる勢力がメックという機械兵器をもたらすが、突如としてその門を閉ざしてしまった。 プレイヤーは各勢力のキャラクターとなり、ワーカーを派遣して資源を生産したりそれを元に発展させ東欧の覇権を握るために奔走することになる。 各勢力はそれぞれ固有の能力を持ち、それを活かしながら拡大生産と侵略を進めていく。 当然いつかは勢力間で戦闘が起こるのがこういったゲームの常だが、このゲームは違う。 戦闘を仕掛けて相手を打ち負かせば、自分の民...
あなたはコロシアムの参加者です。 仲間を集めて、優勝を目指して下さい。 その際、誤って人狼を仲間に入れてしまわないように気をつけて下さい。 あなたの命は奪われ、仲間も全て殺されてしまいます。 このコロシアムに最後に残るのは たった1人。 人狼を見つけないように 全神経をそそぎ、命を守り続けろ。 生き残るために 集中を絶やすな。 無限大の戦略で最後の1人になるまで、戦え。 従来の人狼ゲームは、人狼を「見つける」ゲームですが、 ここでは人狼は「見つけてはいけません」 「占い師」...
アバロンヒル社の代表的なウォーシミュレーションゲームである、スコードリーダー(戦闘指揮官)のカードゲーム版としてデザインされたウォーシミュレーションカードゲームです。 プレイヤーは第二次世界大戦の歩兵分隊の指揮官となり、対峙した相手の歩兵を打ち破らなければなりません。 両プレイヤーは、それぞれ自分の手札を持ち、手札をプレイすることでゲームを進めます。移動には移動カード、射撃(攻撃)には射撃カードをプレイする必要があります。ピン(釘付け)状態になった兵士を回復させるには、回復カードが必要です。...
40枚のカードから7枚のカードを選び抜き、その7枚で対戦する 「Blade Rondo」シリーズの4作目。 「Frost Veil」では”凍結”という要素が加わり、攻撃の発動タイミングを遅らせ、 任意のターンに発動させ、通常威力に上乗せなんかが出来ます。 その効果故に1作目に比べると動きが重く、展開も少し緩やかになる分、 しっかり見極めて”凍結”を使う必要があります。 手軽ながら新たに加わった要素分、戦略も増している秀作シリーズです。
「あなたの愛するボスは死んだ。そして始まる骨肉の争い……。」 累計5000セット販売の大人気「交渉と恐喝」のカードゲーム”ギャンパラ”の製品版です。 交渉を通じて特定のカードを手札に揃えることが目的のセットコレクションゲームでありながら、同時にお互いの陣営を探り合う正体隠匿系(人狼系)ゲームになっています。 直接攻撃、騙し合い、そして、カードを見せつけて相手を脅すことすらできる、非常に自由度の高いので、ギャングになりきって、ロールプレイ(演技)を楽しむことができます。 ――このゲームの本...
前回の戦いから2年後。今回は「ナブラの心臓」という組織が襲い掛かってくる・・・。という設定があるようですが、前作を知らなくても楽しめます。 よくあるデッキ構築ものと思われるかもしれませんが、敵を倒すごとにもらえる「エナジー」を溜めて、自分のパイロットや量産機であるロボットをレゾナンスという特別なロボットに進化させて戦い抜きます。勝利目的は敵を倒して「エナジー」を20点以上早く集めることです。 もちろんデッキからカードを引いてロボットにアタッチメントを装備させる、特殊な効果を発動するタクテ...
スルー・ジ・エイジズは、古代から今日に至るまで様々な時代を通し、自らの文明を発達させていくゲームです。 最初は、古代から始まります。 世界にはまだ何もありませんが、そこからそれぞれの文明が最初の一歩を踏み出していきます。 各時代において、あなたができることは様々です。建物の建築、科学・文化の発展、軍備の強化、人口の増加などなど…。 ときには指導者を擁立して民草を導き、また、時には宗教を興して蔓延する不幸感を払拭し、暴動を防がなければなりません。 あなたは、様々なアクションを通し...
ヘルトウクンを操り、 ・相手の前にある基地カードを壊す(耐久値を合計「5」以下にする)。 ・自分の前にある基地カードの座標を推理する(4つ全てを推理して正解する)。 いずれかの条件を満たすとゲーム終了です。 プレイヤーは悪の組織となり、マッド博士に教えられた相手基地を破壊しつつ、隠された自分の基地を探します。 手番には、ヘルトウクンを相手基地に移動させて攻撃しますが、相手もリモコンを使って邪魔してきます。 また、自分の基地座標4つが「パスワード」になっており、それを入力するこ...
・10種類を超えるキャラクターから、2名を選んで自分の使えるカードを決定! ・その後、相手のキャラクターを見てからデッキを構築(眼前構築) ・構築したデッキを使っていざ決闘! TCGとボードゲームの要素が融合した、1vs1の対戦ゲームです。 対戦時間は大体1戦30~40分程度で、公認大会等も各地で行われています。 フォーマットは1幕→2幕と歴史を重ね、2018年からは「新幕」となりました。 2幕以前のカードと新幕のカードを混ぜて遊ぶことは(公式のルール上は)できませんので、こ...
カードドラフトにて得点を争う「世界の七不思議」が、2人対戦用となったのがこのボードゲームです。 このボードゲームでは、手札のカードをドラフトして使用する「ブースタードラフト形式」ではなく、場にあるカード順に1枚ずつ取って使用していく「ロチェスタードラフト形式」で行います。 場に出すカードは世代ごとに20枚あります。これを世代によっていろいろな方法で並べて、取れるところからカードを取っていくことになります。例えば第1世代であれば、上から2枚、3枚、4枚、5枚、6枚と並べて置き、6枚のところから...
冷戦時代におけるアメリカとソ連の対立をシミュレートした2人用対戦ゲームです。 世界各地における自国の影響力を強めていき、世界の覇権を握るのが目的です。 核戦争、宇宙開発競争、各地でクーデターをひきおこしたりなど、世界地図の上で熱い戦いが繰り広げられます。 複雑そうに見えますが、ルールやゲームの準備は案外に簡単で慣れれば1プレイ1時間ぐらいで遊べるボードゲームです。 ゲームに使われるカードは、実際にあった歴史的事件などをあつかっているため、世界史の勉強にもなります。 日本語版も201...
ルールはシンプル、カードも一つ一つはシンプル、それでも一つ一つは小さいけど組み合わせれば百人力!手札を全部「必ず」出す事が前提であるため、手札で重なって見えない文字を確認しながら悩む必要はありません。このゲームは買い物をして自軍の内政面や軍事面を強化していって、最終的に敵軍を打ち負かしたら勝利です。プレイヤーが1ターンに二回ある選択の一つ・買い物の一応のガイドがあります。同色カードは相乗効果が予め設定されていて、互いのカードで第二の効果が追加で発生するといった具合です。しかし色毎にテーマがあり、不得...
君は『ミレニアム・ブレード』を知っているか!? 『ミレニアム・ブレード』は1000年前から印刷され続けている伝統あるTCG(トレーディングカードゲーム)だ。 大人から子供まで、庶民から大金持ちまで、権力者から悪党まで幅広くプレイされる、全世界レベルで知らぬものはない超有名ゲームだ。 さて、ボードゲームであるミレニアム・ブレードでは、プレーヤーたちはこの架空のTCGである『ミレニアム・ブレード』の競技者という設定でゲームを開始する。 本作品はTCGそのものではないので、1セットに全てのカー...
街は暗黒に消え失せた……警報とサイレンの音がパニックの叫び声にかき消されていく。 月も見えないトーキョーの夜に、突然変異した怪獣が出現した。 吠え叫ぶ影は目の前のすべてを踏み潰し、 橋やビルをたたき壊していく。 あちこちで巻き起こる爆発の中、 暴れ回る巨大ロボットや恐ろしいエイリアンはこれまでよりも凶暴で凶悪だった。 その戦いは激しさを増すばかりだ…… そして壊滅した都市の王となるのはただ一体のみ。 だが……闇の中に浮かび上がる、 確かに記憶にあるあの二つのシルエットは...
【MEGA CIVILIZATION『大いなる文明の曙』】は、最後の氷河期の直後から新たな時代の幕開けである鉄器時代の終りまでのおよそ8,000年にわたる古代文明の進歩を舞台にした、5~18人のプレイヤーが技術を争うゲームです。 各プレイヤーは自身の文明を率いて、地中海からインド洋に至るマップボード上で、己の文化を拡大することを目指します。 このゲームにおいては、戦争や領土戦略も重要ですが、マップボードの見た目ほどは戦争ゲームというわけではありません。 目的はあくまで、文化や経済、科学、政治、...
4/5点新たなカードが多数追加。コレ単体でも遊べるが前作と混ぜて遊ぶとより楽しい。今回は昼夜の概念がありそれによってダメージや効果が変化するカードもある。また特殊な勝利条件を持つカードもある。そのため前作以上に戦略の幅が広く楽しさも増している。ただ相変わらず説明書だけでは説明不充分で公式サイト確認することが必須なのが問題かな。前作購入した方はボードやダイス必要無いので別売りでも良かったかなと思う。 あと牙城崩しは強すぎな気がするので攻撃してダメージ通ったら守備ダウンのほうが良いのではという気も。ソロ...
直接攻撃は、プレイヤー間で被害を与えることが可能なメカニクスを指しています。これは「相手プレイヤーに遠回りさせる」「相手プレイヤーの欲しいものを先にとっておく」といった間接影響ではなく、育てた施設を直接的に破壊するなどの攻撃要素を指しています。
戦争や戦闘がテーマになっているボードゲームの多くに採用されているメカニクスでですが、インタラクション(プレイヤー間の干渉要素)が極めて高いため、遊び手の好みを大きく分けるメカニクスです。稀に、論理的というより感情的にゲームが展開し、血で血を洗う報復合戦が発生することもあります。
また、わざと戦闘行為を引き起こすためにバランス調整がされているゲームは、専守防衛に徹するプレイヤーがいると防御アイテムが枯渇するようになっており、先制攻撃に徹せざるを得ないプレイヤーが生まれるなど、工夫されているゲームは少なくありません。