その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
最後の巫女(https://bodoge.hoobby.net/games/last-kannagi) の拡張キット。 新たな「加護」「奉納」「啓示」「巫女」が追加され、伊勢の中で繰り広げられる残された人類たちの派閥争いはより戦略性を増します。 どの拡張をどれだけ追加するかはプレイごとに自由なので、全部盛り込むのも好きな拡張を追加するのもあり。 個人ボードも紙から厚紙タイプに変更されて(基本セットの差替分もある) より遊びやすく、より多種多様なプレイを楽しむことが出来る拡張です。
そこは文明世界の果て。傭兵は気楽な稼業とはほど遠い。それでも彼らは冒険や富や名声を求めて、比較的安全なグルームヘイヴンから防壁を超え、闇深き野性の森、雪深き山の洞窟、そして永らく忘れられた地下聖堂へと、蛮勇を武器に赴いていく。だがどんな依頼だろうと前金は期待するな。諸君が無事戻ってくるなどとは、誰も信じていないのだから。 本作は、進化する幻想世界を舞台とするユニークで戦術的な協力ゲームです。各プレイヤーは、それぞれ固有の目的を秘めた百戦錬磨の傭兵を演じます。一致団結して戦い抜くことになる一...
■ゲーム背景■ 1922年、大戦の砲声は4年に渡って静まっており、世界は偉大なニコラ・テスラが遺した新たな水力発電エネルギーの速さで 灰の中から復興しつつあります。 アルプスの峡谷で、新たな戦争(水力革命)が今にも始まろうとしています。 あなたは競争相手を出し抜き、世界がこれまで見たこともないような最大の水力発電帝国を築くことができるでしょうか。 ゲームの基本となるシステムは、極めて王道的なワーカープレイスメントです。 そのワーカー駒をアクションに配置することでさまざまなアクションを...
2007年秋にドイツで発売されて以来、世界中のゲーム賞を総なめにし、世界中のゲーマーを虜にしつづけ、 今やボードゲームの新しいスタンダードとなったゲーム、『アグリコラ』。 発売9年目となる2016年、改定新版となる「アグリコラ:リバイズドエディション」日本語版が登場! 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。 舞台は17世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、 畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かに...
『穢れ』により絶滅寸前の人間たちの最後の地を守る、巫女。彼女らはそれぞれ違う信仰を持っている。 人類を守る最後の戦いであるのと同時に、それは巫女たちの派閥争いでもある。 ゲーム内時間で24時間×5日間で行う、人類防衛と信仰の格付けをメインとした、勝利点制のゲームです。 盤面は六角ヘクスマップで、ほぼ全面に『穢れ』が置かれている状態で始まります。 プレイヤーの行うアクションは移動のほか、建立・加護・祈祷・奉納と巫女さんらしい選択肢。 メインとなるアクションに使うリソースは、ゲーム内の...
あなたはルネッサンス時代の新興大学の学長となり、宗教の持つ学問への影響力に挑戦すべく大学を発展させていきます。 他の競合する大学と知識を交換しつつ、研究を深めて自身の運営する大学の価値を高めていかなければなりません。 ゲームシステムはワーカープレイスメントですが、先に入られたアクションスペースにもワーカーを一つ多く配置することによりそのアクションを行うことが可能です。あまり邪魔はされずに自分のやりたい戦術に概ね没頭できるのが特徴です。 主なリソースは本となります。自分の運営する大学のテキス...
とある国は大変盛り上がっていた。 Monsters Rhapsodyは、モンスターブリーダーとなったプレイヤーが相棒となるモンスターを選び、育成し、戦わせて勝利を掴む対戦ゲームです。 ゲームは育成フェイズと戦闘フェイズに分かれており、はじめの育成フェイズではモンスターの選択と育成を行っていきます。 後半の戦闘フェイズでは、育てた自慢のモンスター同士を戦わせ、技カードとダイス運によって勝敗を決定します。 モンスターにはそれぞれステータスに特徴があり、また強力なモンスターを育てる...
雄大なる発展と戦略のゲーム! 皇帝はあなたに、美しく将来有望な町の設立を任せています。 この委任が無駄ではなかったことを示すために、あなたは信頼できる執事を田園地方に派遣し、 新たな入植者たちを町に惹きつけるための住居を建設するよう指示しました。 しかし、単に入植者を集めるだけでは充分ではありません。あなたは彼らのための仕事も用意しなければなりません。 このため、入植者たちが働くことができる建物を建設する必要があります。 これには多くの建設資源が必要となるので、執事に集めさせたり...
プレーヤーはドワーフとなり、洞窟を掘って様々な部屋を作って生活します。鉱石やルビーの鉱床を採掘したり、探索で色々な戦利品を獲得したりします。また、洞窟の外は森になっており、ここを開拓して畑作や牧畜を行って生活を潤します。最終的に、もっとも裕福になったプレーヤーの勝利となります。 プレーヤーはそれぞれ自分のゲームボードを所有していて、半分は森、もう半分は洞窟となる山岳地帯となります。このボードを開拓してドワーフを増やしたり、様々な家畜などを飼ったりします。また、洞窟を掘って広間を作り、資材を獲得...
パッチワークとは、様々な布の切れ端をはぎ合わせて1つの作品を作り出す手芸のことです。不規則な形や柄の布地を合わせて1つの芸術作品を作り上げます。こうして、今日も多くの芸術家たちが作品を完成させています。 このボードゲームは2人用です。用意されている布地タイルを自分のゲームボード上に上手く置いていき、なるべく隙間のないよう1枚の布を完成させます。最終的に、ゲームボード上の隙間が少なく、ボタンを配置した数の多かったプレーヤーが勝利します。 まず、このボードゲームには時間ボードがあり、この時間の進...
猫の島に魔の手が迫る前に猫を救出せよ!そんな感じの作品。キックスターター発なのでめっちゃコンポーネントが豪華なのだ。メカニクスとしてはカードドラフト&タイル配置。ルール難易度は低いけども言語依存は高め。コンポーネント船がプレイヤーボード、助けた猫や発見したお宝を積み込む。 右上の小さいボードがメインの島ボード、手番順とラウンドを管理する。島ボードの左右に猫がくつろぐフィールドがあってプレイヤーはそこからおびき寄せるための魚とカゴで猫ちゃんを救出するのだ。ちなみに木ゴマの猫は、カードの効果で色を選ぶと...
Alexander Pfisterによる1~4人用のストラテジーゲーム『マラカイボ』は、17世紀のカリブ海を舞台にしています。 プレイヤーは、1人あたりのプレイ時間が40分で、4ラウンドで3つの国の影響力を高めようとします。 プレイヤーはカリブ海を一周するコースを航海します。 そこでは、様々なアクションを実行したり、商品を届けたりすることができる街のタイルが用意されています。 プレイヤーは、コースの周りを自分の船により移動し、カードを使用してそれを管理します。 150枚以上のカードを駆使...
1ラウンドは配置フェーズ、解決フェーズからなります 全6ラウンド終了時に影響力を最も獲得したプレイヤーの勝ちです 配置フェーズ: 各プレイヤーはゲームの最初に10種類あるカードからランダムに3種類を取り除きます。7枚の手札を持ち開始します。 スタートプレイヤーから、手札のカード1枚を選んで場に裏向きにおきます。 時計回りにプレイヤーは最初に出されたカードの右隣か左隣にカードを裏向きに配置します。 すべてのプレーヤーが手札から1枚のカードを配置したら解決フェーズに移ります。 解決...
6/10そこそこレアゲーな拡大再生産+競りのボードゲーム。ちなみに個人的に拡大再生産はそんなに好きでもなく、競りは好きだと思っている人の評価です。拡大再生産がメインのゲームのため、いろんな生産カードがあり、それを把握する必要があるところが正直、自分は面倒でしたね。逆にここらへんを解析して楽しむゲーマーであれば、逆にもっと評価はあがると思います。あとは、リソース変換が結構自由にできるのですが、ここにお金を間に挟むのがこのボードゲームの特徴。なので、お金が結構重要です。まぁ、拡大再生産が特に好きでなくて...
まだ2人で一度遊んだだけなので第一印象を記載します。2人でルールを読み合わせながらプレイ。30分くらい盤面よ準備をしながらルールブックを読み込む。その後は2人プレイで2時間弱かかりましたが、慣れたらもっと早いと思います。説明書はこれまでのウヴェ先生の作品と比べても理解しやすい説明になっていました。アグリコラなどの彼の作品をプレイしたことがある方なら、きっとそう感じると思います。プレイヤーはドイツのホップの産地「ハラータウ」地方の村長となって、6ラウンドで勝利点を稼ぐことが目的のゲームです。いつも通り...
テケン〜太陽のオベリスク 古代エジプトのファラオとなり、神々の元、勝利点を争うゲーム。 ツォルキン、テオティワカンなど、古代遺跡シリーズの第一人者タシーニの新作。海外と同時発売である。 現代ボードゲームの最近の流行である「メカニクスの複雑さ、相関性」を、ここに集結。一つの完成形と言えるのであろうか。 ダイスドラフト、リソース管理、カード獲得、彫像の建設、他プレイヤーへのアクション便乗、食糧供給、円柱の建設、タイル配置パズル、建物の建設、パラメータ上昇、カード獲得の際の選択肢アップ...
TRPGの元祖であるD&Dをテーマにしたワーカープレイスメントです。 プレイヤーは街の権力者の一人となり、様々なクエストを達成していくことで影響力(勝利点)を獲得し、8ラウンドを終えた時点で最も影響力の高いプレイヤーが勝利します。 クエストを達成するためにプレイヤーはエージェントを派遣して冒険者や資金集め、クエストの受注などを行います。しかし、これらの行動は全て、誰かが一度選択したらそのラウンド中は誰も選択できなくなるため、手番順を早めて価値の高い行動をすることや他のプレイヤーと異なる戦略を取る...
中華テーブルといっても、エジプトフレーバーである。 本来のワーカープレイスメントなら、ワーカーを置き、リソースを手に入れる。これが王道であるが、ついに、リソースでリソースを取るゲームが現れた。 ファラオンでは、5つのアクションから1つのアクションを選び、その利用コストを払い、さらにアクションコストを払い、アクションを行う。 アクションコストの中に、利用コストと同じ色のリソースが含まれていれば、重複して使える。 これだけ。アクションしなければパスをするだけ。パスをしてもリソースが貰...
タイムトラベルをして、未来を壊した事件を解決する協力型謎解き&戦闘ゲームです。 プレイヤーはみんなで転送装置に乗り、ある地点に降り立ちます。転送装置は完璧ではなく、精神しか持っていくことができません。転送先の精神病院の患者の肉体を借りることになります。最初にプレイヤーを選ぶのですが、ユニークな効果をいろいろ持っています。 転送先では、まずその地点(カードが複数並んで人の絵や背景が書かれています)のどこにどういう内訳で行くかを決めます。戦いの起こりそうな人が書かれていたら戦闘能力が高いプレ...
世界中で大ヒットしている同名ゲームアプリのボードゲーム版です。 核戦争で崩壊した世界。地下シェルター(Vault)の管理者の1人となり、資源を確保したり部屋を拡張したりして、誰よりもシェルターを充実させなくてはなりません。しかし様々な驚異があなた達を襲います。災害にみまわれる事もあるでしょう。恐ろしいモンスターが侵入してくる事だってあります。時にはリスクを冒して外の世界(ウェイストランド)にアイテムを取りに行かないといけません。そうして住民にもっとも幸福感を与えた管理者は、最高責任者である監督官に...
多くのボードゲームが「時計回り順」に手番が回ってくるルールに対し、タイムトラックは行動内容によって次のプレイヤーが変化する仕組みとなっています。
タイムトラックが採用されているゲームは、基本的にプレイヤーの順番や順位が常に変化しているものがほとんどです。なかでも代表的なルールは「一番後ろにいる人が次の手番になる」「手番でアクションを行うと進む(暫定順位が上がる)」「一番最初にゴールした人が○○点」というものです。
こういったゲームのほとんどは、価値の高いアクションを行うと暫定順位が大きく上がるため、誰かが手番を行うたびに、後続プレイヤーに対して点差を縮める権利が優先的に与えられるシステムとなっており、ゲーム終了時は全プレイヤーが僅差となることも少なくありません。