その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「5分で ココロが 楽になる」 ■どんなゲーム? 『ZENタイル ソロ』は「気持ちタイル」を並べていくことで自分の感情を客観視できる、一人専用ツールです。 20種類の「気持ちタイル」を見て、出来事を思い出し、時間ごとに配置していきます。 1日を振り返って、「結構がんばってるなあ」とうれしくなったり、「本当はこんな風に感じていたんだ」と驚いたり。 静かな場所でひとり遊ぶ5分間は、自分へのごほうびタイムです。 毎日ちょっとしんどいなと感じる方へ。 本当の自分と対話できる「自分のココロと...
プレイヤーは目を覚めると 宇宙を飛行している宇宙船 「ネメシス」の中にいた。 同じ部屋には他のプレイヤーと 宇宙飛行士らしきの死体が 見つかり、この宇宙船の中には 奇妙な雰囲気が漂っていること に気付いた。 自分のミッションを達成させる ために船内を探索しながら、 飛行方向とエンジンの運転状況 を確認したりしないといけない が、移動する度に音を立てて しまう。 同じ方向に音を2回立ててしまう と、なんとエイリアンが出現!! 自分のアクシ...
島に住まう精霊たちとなり、共存する島民「ダハン」たちと協力して、押し寄せてくる入植者に対抗するゲームです。 入植者たちは島を探検し、集落を建築して「開拓」することで、無自覚に自然を破壊し、汚染させていきます。 はじめは健康だった島も汚染を受けるに従い荒廃し、一定以上島が荒廃が進んでしまうとゲームに敗北してしまいます。 精霊たちやダハンは入植者たちを撃退しようと行動を起こしますが、入植者たちは多少の被害では植民をやめようなど思いもしません。 しかし精霊の力を目の当たりにし、集落や都市が...
そこは文明世界の果て。傭兵は気楽な稼業とはほど遠い。それでも彼らは冒険や富や名声を求めて、比較的安全なグルームヘイヴンから防壁を超え、闇深き野性の森、雪深き山の洞窟、そして永らく忘れられた地下聖堂へと、蛮勇を武器に赴いていく。だがどんな依頼だろうと前金は期待するな。諸君が無事戻ってくるなどとは、誰も信じていないのだから。 本作は、進化する幻想世界を舞台とするユニークで戦術的な協力ゲームです。各プレイヤーは、それぞれ固有の目的を秘めた百戦錬磨の傭兵を演じます。一致団結して戦い抜くことになる一...
●『まだ試していない戦略が無限にある』 ・9枚のカードで財宝を隠し、先に相手の財宝を奪った者が勝利するゲームです。 ・財宝を隠す為にカードで山を作りますが、このゲームのポイントは【自由な山を作れる】という点にあります。 ・つまり1枚の山を9つ作る事も、9枚の山を一つ作る事も可能です。 ●『最良の迷宮は【きまぐれ】にある』 ・財宝を含め、引いたプレイヤーが有利になるカード4枚、不利になるカード5枚のバランスで成り立っています。 ・財宝を隠すカードは、全て【必勝法を潰すロジック】で成り立...
旧アバロンヒル社が送り出した傑作戦術級シミュレーションウォーゲーム。 歩兵分隊をまとめる指揮官、小隊長の立場となり、銃弾飛び交う戦場を戦い抜くのだ。 マップボードは組み換え可能となっており、シナリオごとに異なるシチュエーションでの戦場を再現できる。 君は生きて勝利することができるか⁈ プレイヤーは第二次世界大戦時の歩兵部隊(または砲車歩を含む諸兵科連合の部隊)を率いる、小隊長~大隊長クラスの役割を担います。 登場する軍隊は、ドイツ軍・ソビエト軍・アメリカ軍。 ひとつのユニットは1個分...
山地、沼地、湖、森、砂漠が広がる土地に未確認生物がいるとの情報を得た冒険者たち。 彼らは独自に、その生物の生息地の情報を手に入れた。 あるものは『森のそばに生息している』ことを知っている。 あるものは『砂漠か湖に生息している』ことを知っている。 あるものは『廃屋の近くに生息している』ことを知っている。 あるものは『熊の縄張り付近に生息している』ことを知っている。 彼らは無名の探検家。 最初の発見者だけが、その栄誉を与えられる。 生息地の情報をやり取りし、周りを出し抜け! ...
プレイヤーは19世紀アメリカはテキサスの牧場主。アメリカNo.1の牧場を目指します。 自らの牧場の評判を上げるには希少な牛を飼育し、遠方まで届ける交通網を敷き、牧場施設を充実させていく必要があります。その為には、まず優秀な人材、各職業のプロフェッショナル達を雇い、また各都市とのコネクションを繋いで取れる行動を増やさなければなりません。 拡張性のあるすごろくのようなボードに、一周する度に進歩が無ければマイナス点を負ってしまう緊張感、プレイヤーの個性を出せる様々な勝ち筋と程よく絡む運要素。
クニツィア作「エルドラド」の新版になります。 ルールは同ですがアートワークが一新されカードサイズも大きくなりました。 プレイヤーは探検家となって南米の奥深くにある伝説の黄金都市「エルドラド」へ一番先に到達することを目指します。
世界のボードゲームの中で2000万個以上の販売数を誇る、ドイツ発の大ヒットゲームです。 「カタンの開拓者たち」は、「カタン島」という無人島を舞台に、3~4名のプレイヤーが参加し、島を開拓競争するボードゲームです。開拓地を増やす・街を成長させる・道を拡張する、がメインアクションで、街の数や道の長さを競い合って10点先取した人の1人勝利ゲームです。何をするにも「資源」を消費していきます。 プレイヤー間で「資源の交易」を行いながら、自分の領地を拡大していきます。この交易が、カタンが人気の理由で...
これは果たしてカタンなのか・・・2019年末、カタンの宇宙開拓者が再販(かつ日本語化)されましたが、このゲームは宇宙開拓者(Starfarers of Catan )を2人用にしたものといわれていました。最近よくある○○デュエルというやつの、先がけ的な存在 (相当前ですが・・)ともいえるのでしょうか。内容やルールについてはいくつか良い動画があがっていますので、そちらを参照していただくとして・・ここにはカタンにあったプレイヤー間のインタラクションは薄く、いくぶんソロプレイに近い感じがします。それでも多...
19世紀のスコットランドを舞台に農業商品を生産し、交易し、得点を獲得していくボードゲーム。 自分専用のボードを各自が所持して、その上に羊、牛、チーズ製造所、パン屋、畑、蒸留所、木こり、鉱夫駒を4個ずつ、商人駒を5個、船舶輸送力トークンを配置するという、可愛らしい駒が盛りだくさんです。 全員共通のボードに対して、それらの駒を配置することで、生産できるものが増えていき、それらを使用して、輸出をすることで得点を稼ぐのがメインになります。 拡大生産系ゲームが好きな方や、商品や資材を集めて何かを達成する...
超人気ストラテジーゲーム「テラミスティカ」のシステムをベースにした派生作が登場しました。 プレイヤーは、宇宙を舞台に、惑星をテラフォーミングし、自分の種族を入植させることで勢力を伸ばし、より高い得点を獲得することを目指します。 種族ごとの特性や、循環するパワーコマのマネージメント、建物のアップグレードといったベース部分は「テラミスティカ」と近いものがありますが、技術の発展とそれに伴う基礎能力の強化や、宇宙空間を介した自由度の高い入植など、さまざまな箇所にアレンジが加えられています。...
○魔法学校のクラス担任として生徒たちに力をつけ卒業まで導こう ○生徒同士の力関係をコントロールしないと学級崩壊が起きることも ○他の先生と協力して生徒たちのトラブルを回避しよう 伝統あるジェレミア魔法学校の教師として、クラス担任を受け持つことになったあなた。 しかし12名の可愛い生徒たちは、みな何かしらの問題を抱えています。 他のクラスの先生とも協力し、彼女たちの不安を取り除きながら、力を伸ばしていきましょう。 ただし、力の強い生徒がストレスを抱えると、周りの生徒にも不安が広がってし...
このゲームは無料のアプリと、同梱されているマップタイルやモンスターフィギュア、各種トークンを使用して遊ぶ、恐怖と探索のゲームです。1人から5人までで遊べます。 戦闘や各種の判定に使うダイスはプレイヤー自身が振りますが、シナリオの進行はアプリが行う、ハイブリッドなゲームになっています。 アプリがランダム性を加味したシナリオを展開するため、プレイヤーにはシナリオの先が見えません。プレイヤーは全員探索者として暗い部屋を探索し、異様な秘密を暴き、アプリ上で行う狡猾なパズルに挑んだり、そして...
日本生まれのダークソウルシリーズがボードゲーム化されました。 全てのプレイヤーが協力し、ザコ敵を倒した後にボスを倒せば勝ちます。 本家のダークソウルは鬼畜の難易度を誇り、クリアするまでに何遍も何遍も死ぬことを繰り返すことで有名な作品ですが、ボードゲームになってもその鬼畜っぷりは健在です。 下手すれば一番簡単なマップでも死ぬことがありますので、クリアするのが難しいゲームをプレイしたい方にはうってつけのゲームです。 フィギュアの出来はもちろん、ボスのAIシステムなども良くできていて、ダークソウル...
基本ゲームだけで良いのか、それともbig boxか。イスタンブールは中量級ど真ん中の変則ワーカープレースメントです。まず個人的な見解を述べさせてもらえば、エキスパート大賞を受賞していることからも明らかなように、ベースゲームの完成度は充分満足できるものです。このくらいの要素と重量バランスがベストだと言い切ることができます。もっとも、私がイスタンブールをプレイするのは家族や子供とがほとんどです。big boxを購入したのは割安だったからで、実際拡張入りでは2-3回程度しか遊んでいません。もちろんゲーマー...
クトゥルフ系ボードゲームは、『マンション・オブ・マッドネス第2版』→『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』→『エルドリッチホラー』とプレイしてきて、これが4作目です(^-^*)/まずはマップが4作の中で1番素晴らしく、マップが大きすぎて場所取りが大変だった『マンション・オブ・マッドネス第2版』と『エルドリッチホラー』よりもコンパクトなので、遊びやすさが増します。加えて、『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』や『エルドリッチホラー』のマップよりも没入感が高い不気味な雰囲気クオリティが増していてテンショ...
皆さんハンバーガーは好きですか? フードチェインマグネイトは複数のタイルによってできた街にハンバーガーやピザ、レモネードやコーラ等を売ってお金を稼ぐゲームです。しかし、開始時点でハンバーガーを知る街の人は居ません。家で肉じゃが食ってます。 そして商品もありません。初期状態では作る事すらできません。プレイヤーは社長として様々な役職の人を雇い宣伝、製造、販売まで全てを行わなければなりません。これは相当に苦しい。だからこそ上手くいき始めた時の喜びは他の作品ではなかなか味わえないものがあります。...
ボードゲームと言う趣味にハマるきっかけになったRPGゲーム。世界を闇で支配しようと目論むオーバーロード(1人)とそれを阻止しようとする英雄(1〜4人)で戦います。全てのミッションを続けて遊ぶ事で、ひとつの大きな物語になっています。もちろんミッションを個々に遊ぶ事も出来ます。40体近く入ってるミニチュアたちが、盤面でそれぞれの能力をダイスに託して、攻防を繰り広げる様がとてもワクワクします。想像力を刺激してくれる細かな設定の数々や個性的なキャラクターたち。ド派手な演出なんて皆無なのに、ダイス目で一喜一憂...
モジュラーボードとは、ゲームに使用するボードが分割・組み合わせ可能な状態になっており、毎回違うボード(マップ)で遊べるボードゲームを指します。1タイル単位で最小分割されているものもあれば、2タイルで1枚になっていたり、4タイルで1枚になっているものなど、ゲームによって様々です。
ボードゲームとして国内および世界最大規模の流通数を誇るカタンは約3兆通りの組み合わせが存在し、更に運要素や属人要素を組み合わせることで、プレイするごとに千差万別の展開を生み出します。
飽きにくさに繋がり、プレイ内容が固定化されにくいため、リプレイ性(繰り返し何度も遊べる工夫)の高いメカニクスです。