その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
最後の巫女(https://bodoge.hoobby.net/games/last-kannagi) の拡張キット。 新たな「加護」「奉納」「啓示」「巫女」が追加され、伊勢の中で繰り広げられる残された人類たちの派閥争いはより戦略性を増します。 どの拡張をどれだけ追加するかはプレイごとに自由なので、全部盛り込むのも好きな拡張を追加するのもあり。 個人ボードも紙から厚紙タイプに変更されて(基本セットの差替分もある) より遊びやすく、より多種多様なプレイを楽しむことが出来る拡張です。
『穢れ』により絶滅寸前の人間たちの最後の地を守る、巫女。彼女らはそれぞれ違う信仰を持っている。 人類を守る最後の戦いであるのと同時に、それは巫女たちの派閥争いでもある。 ゲーム内時間で24時間×5日間で行う、人類防衛と信仰の格付けをメインとした、勝利点制のゲームです。 盤面は六角ヘクスマップで、ほぼ全面に『穢れ』が置かれている状態で始まります。 プレイヤーの行うアクションは移動のほか、建立・加護・祈祷・奉納と巫女さんらしい選択肢。 メインとなるアクションに使うリソースは、ゲーム内の...
40枚のカードから7枚のカードを選び抜き、その7枚で対戦する 「Blade Rondo」シリーズの4作目。 「Frost Veil」では”凍結”という要素が加わり、攻撃の発動タイミングを遅らせ、 任意のターンに発動させ、通常威力に上乗せなんかが出来ます。 その効果故に1作目に比べると動きが重く、展開も少し緩やかになる分、 しっかり見極めて”凍結”を使う必要があります。 手軽ながら新たに加わった要素分、戦略も増している秀作シリーズです。
「あなたの愛するボスは死んだ。そして始まる骨肉の争い……。」 累計5000セット販売の大人気「交渉と恐喝」のカードゲーム”ギャンパラ”の製品版です。 交渉を通じて特定のカードを手札に揃えることが目的のセットコレクションゲームでありながら、同時にお互いの陣営を探り合う正体隠匿系(人狼系)ゲームになっています。 直接攻撃、騙し合い、そして、カードを見せつけて相手を脅すことすらできる、非常に自由度の高いので、ギャングになりきって、ロールプレイ(演技)を楽しむことができます。 ――このゲームの本...
スルー・ジ・エイジズは、古代から今日に至るまで様々な時代を通し、自らの文明を発達させていくゲームです。 最初は、古代から始まります。 世界にはまだ何もありませんが、そこからそれぞれの文明が最初の一歩を踏み出していきます。 各時代において、あなたができることは様々です。建物の建築、科学・文化の発展、軍備の強化、人口の増加などなど…。 ときには指導者を擁立して民草を導き、また、時には宗教を興して蔓延する不幸感を払拭し、暴動を防がなければなりません。 あなたは、様々なアクションを通し...
パンデミック:レガシーはかの有名な協力型ゲームの派生ゲーム。 1月から12月まで各月1回(負ければもう1回)パンデミックをプレイし、前月のプレイ状況が次月のゲームに影響してくる上に、オリジナルのストーリー追加された全く新しいスタイル。 そのゲームシステムがゆえになんと1度しか遊べない・・・! 通常のパンデミックを元に極秘のカードにシート、ボックスが指定されたタイミングで開かれることにより、ルールが追加されストーリーも展開していく。同じパンデミックを12回遊ぶのではない。そして、誰がや...
色とりどりに整えられた花々や木々 いくつもの彫像が並ぶ美しい庭園 そこで戯れる者たちは人間ではないようだ… あなたは伝承に登場する人物たちの 技や術を具現化できる「ソーディア」の1人です 伝承から成る「剣」たちを束ね、数多の敵を打ち倒すことが 「ソーディア」に与えられた使命です なぜ人間は金の輝きに惹かれるのか? それは悪魔の力が秘められているから… 金貨のまばゆい輝きは、剣に力を与えます。 金貨を捧げれば屈強な悪魔たちを呼び出すことも出来ます。 彼らはその身を挺して敵...
サンタの子ども達(プレイヤー)は、工場でプレゼントをそりに積み、世界中の町にプレゼントを届けましょう。 届ける途中で風が吹いたり雪が降ったり、さまざまなアクシデントが待ち受けます。朝が来るまでに、感謝の「ベル」を1番多く集められた人の勝ちです。
4/5点新たなカードが多数追加。コレ単体でも遊べるが前作と混ぜて遊ぶとより楽しい。今回は昼夜の概念がありそれによってダメージや効果が変化するカードもある。また特殊な勝利条件を持つカードもある。そのため前作以上に戦略の幅が広く楽しさも増している。ただ相変わらず説明書だけでは説明不充分で公式サイト確認することが必須なのが問題かな。前作購入した方はボードやダイス必要無いので別売りでも良かったかなと思う。 あと牙城崩しは強すぎな気がするので攻撃してダメージ通ったら守備ダウンのほうが良いのではという気も。ソロ...
このボードゲームはジャンボ(Jambo)の改良版としてリメイクされた作品です。アフリカの商人となり様々な動物効果や秘宝効能など様々なアクションを使って、対戦相手より早くお金を稼ぐ事を目的としたカードゲームです。 商品は商品カードと必要なお金を支払うことで仕入れることができます。仕入れた商品を売却すると買った時以上の値段で売ることが出来ます。これを繰り返していきますが、様々なアクションがあり相手から妨害を受けることも多々あります。アクションにはいくつか種類があります。 ◆人物カード 木彫師、...
プレイヤーはアンデス山脈で色々な品物を売り買いをする商人になります。 (基本の説明は省かせて頂きます) こちらの拡張パックでは旅人駒と呼ばれる駒と旅人が持っている効果カードと旅人の荷物置き場が増えます。 プレイヤーが旅人に遭遇したら選べるアクションが追加であります。 選べるアクションは2種類あります。 その1、旅人に自分の持っている品物を渡してルビーを1つor2つ得る。もしくは持っているルビーを払って旅人が持っている品物を貰う。この時に自分の渡した物は選べません。 その2、旅人に品物を渡...
二人専用の非対称対戦ゲーム。キツネの王国か巨人のどちらかを担当する。キツネと巨人で1回ずつプレイ。海外チックな絵のキツネたちは結構可愛い!コマも小さいし何倍もでかい巨人にぴょんぴょんとびかかっていく戦闘は楽しかったです。何人かいるリーダーのうちから一人を選択して戦うけど、そのリーダーごとにユニーク能力が付いていて選ぶのに悩みました。最後は無能力だけど体力が一番あってパワー貯蓄も2つある王様選んでました。体力3点は神!巨人はムカデのような巨人をプレイ。巨人事に専用のデッキと異なる勝利条件があって、コマ...
西暦900年の貴族となって、西フランク王国の治安を守るゲーム。西フランク王国シリーズの第二弾です。 重量級のワーカープレイスで、シリーズ初代の「建築家」から難易度が上がりました。 メインボードはありますが、ワーカーの配置は、個人ボードに各自置いていきます。アクションの種類は12種類から始まり、最終的には17種類に! そしてオルレアンと同様にワーカーは色分けされ、アクションの種類によって色がほぼ決められています。 若々しいデザインとは裏腹に、非常に悩ましく、でも楽しい、ハードなゲームです。 ...
長らく絶版だった「プララーヤ」の改訂新版! なるべく多くのお宝を持って島から脱出しよう! 欲張って宝を沢山取り過ぎると、船に宝を積む前に、島と一緒におだぶつに……。 美麗なアートワークはそのままに、フォントも大きくなって読みやすく、また人数によるカードの調整などのルールも加わり、より遊びやすく悩ましくなりました!
パンデミックとは、伝染病や感染症が世界中に流行することを表す用語。 このゲームは、世界中に拡大しようとする感染症の根絶を目的とし、プレイヤー同士が協力し合って、4種類の病原体すべてのワクチンを発見するという、多人数協力型ゲームだ。 プレイヤーはそれぞれ、別々の特殊技能を持ったエキスパートである「科学者」「研究員」「衛生兵」「通信司令員」「作戦エキスパート」に加え「危機管理官」「検疫官」からいずれかの役割を担い、ウイルスの拡散を防止する戦いに身を投じ、4種類のワクチンの研究、開発おこなって撲滅...
パンデミック(pandemic)は、伝染病や感染症の世界的な流行を意味する言葉で、日本語では「感染爆発」とも訳される。 毎ターン拡散していく4種の病原体の感染に対し、プレイヤー全員が協力して治療薬の開発に挑む。病原体の蔓延が先か、治療薬の開発が先か、スリリングな多人数協力型ゲーム。 プレイヤーはそれぞれ別の特殊技能を持った7種の職業「通信指令員」「衛生兵」「作戦エキスパート」「研究員」「科学者」「危機管理官」「検疫官」のいずれかになり、世界の各都市を飛び回って、病原体を治療したり、他プレイヤ...
ナイト、ゴブリン、ドラゴン、シーフ、そして洞窟といった役割に分かれて、それぞれの目的を達成しようとするボードゲーム。 それぞれの勝利条件は以下のような内容です。 【ナイト】ドラゴンを倒すことが勝利条件。 【ゴブリン】ナイトを倒すことが勝利条件。 【ドラゴン】眠りから覚め、洞窟から脱出することが勝利条件。 【シーフ】ドラゴンジャム1つまたはトレジャートークン6つを獲得し洞窟から脱出することが勝利条件。 【洞窟】洞窟タイルを全て配置したのち、洞窟タイルを取り除いていき崩壊させクリスタルタイル...
2人対戦専用。トレーディングカードゲームの面白さを凝縮して、手軽に楽しめるようにした中量級ゲーム。ゲームスタート前に自軍を構成するユニットのカードを選びデッキを構築する(オススメ標準デッキあり)。大まかな流れとしては、自軍のユニットを招集して、奪い合う領地に派遣して、ユニットの戦力を比較して領地を占領し、一定数の領地を占領すれば勝利。ユニットの招集や維持には、食料資源が必要で、強いユニットを招集できても、一方的に形勢が決まることがないようなシステムとなっている。ユニットカードのコンボもあり、デッキ構...
『アンドロイド:ネットランナー』(英題:Android Netrunner)は、リチャード・ガーフィールド博士による2人対戦型LCG[※]。本作は同氏が1996年に発売したTCG『Netrunner』をリファインしたタイトルであり、非常に挑戦的なゲームシステムが採用されています。 [※]LCG(リビング カードゲーム)とは、トレーディング要素を排除した構築型カードゲームのこと。基本セットを購入すれば、デッキ構築に必要なカードがすべて封入されているのが特徴です。 対戦を行う場合、プレイヤー...
世界に伝わる数多の物語。あなたにはその伝承の人物を呼び出し、自らに忠誠を誓う剣と成す力があります。 しかし謎に満ちたその力を持つものは、無二の存在でなければならないのです。 あなたが選んだ剣たちは忠義と共に、あなたと同じ力を持つ宿敵たちに立ち向かいます。 あなたがこの力を持つ最後の存在となった時、この戦いの理由が明らかになるでしょう。 英雄、魔獣、王女、旅人、魔女、亡霊。人々の想像力が生み出した彼らは、イメージ通りの力を持ちます。 あなたが求めるのは剣を手に戦う騎士? 炎を操る魔女? ...
アクションポイントシステムとは、予め割り振られた行動ポイントの範囲内で、行動内容ごとに行動ポイントを消耗していくシステムを指します。
そこそこ見かけるメカニクスの1つで、多くのゲームではAP(Action Point)と表現されています。大きな影響を与えないものは1ポイントだったり、強大な変化を起こすアクションは3ポイントなど、アクション1つ1つに強弱がありつつも、「与える影響の総量」は基本的に大きな差が生まれないというシステムです。
ゲームの展開次第で、1ポイントのあるアクションが与える影響が増減したりするため、中長期的な戦略が結果として現れやすいシステムとなっています。また、次の手番でより多くの行動をとるために「APを1増やす」などのアクションが用意されているゲームも多く存在します。