その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
これは果たしてカタンなのか・・・2019年末、カタンの宇宙開拓者が再販(かつ日本語化)されましたが、このゲームは宇宙開拓者(Starfarers of Catan )を2人用にしたものといわれていました。最近よくある○○デュエルというやつの、先がけ的な存在 (相当前ですが・・)ともいえるのでしょうか。内容やルールについてはいくつか良い動画があがっていますので、そちらを参照していただくとして・・ここにはカタンにあったプレイヤー間のインタラクションは薄く、いくぶんソロプレイに近い感じがします。それでも多...
ヘルトウクンを操り、 ・相手の前にある基地カードを壊す(耐久値を合計「5」以下にする)。 ・自分の前にある基地カードの座標を推理する(4つ全てを推理して正解する)。 いずれかの条件を満たすとゲーム終了です。 プレイヤーは悪の組織となり、マッド博士に教えられた相手基地を破壊しつつ、隠された自分の基地を探します。 手番には、ヘルトウクンを相手基地に移動させて攻撃しますが、相手もリモコンを使って邪魔してきます。 また、自分の基地座標4つが「パスワード」になっており、それを入力するこ...
ゲームマーケット2020秋先行発売「TWO ROOMS」 ■ゲーム概要 プレイヤーは交互に目を閉じて、二つの部屋のどちらかにキャラクターを1体ずつ入室させます。キャラクターの中には吸血鬼がまじっており、入る部屋や入室の順番を間違えると負傷者が出るかもしれません。覗くたびに変化する部屋の状況から事態を推測し、キャラクター同士の力を合わせて吸血鬼の主「マント」を倒し失踪した少女「ニーナ」を救い出すことを目指します。 ※詳しいルールはこちら https://gamemarket.jp/bl...
「この料理を作ったのは誰だ!?」は至極の料理を披露し合い、グルメ界での名声を競う推理カードゲームです。あなたは日本屈指の美食評論家となり、食道楽に身を捧げたグルメ仲間が集うこの会席で、四季折々の逸品をオーダーして多くの者の舌を唸らせよう。
「ストラテゴ 」や「軍人将棋」のように、対戦相手からは正体のわからない駒を交互に操って、善/闇それぞれの側の勝利条件を目指そう。※善側は白い駒、闇側は黒い駒を操る。対戦相手からは正体がわからない。スタート位置に全ての駒を配置したら闇側から手番を進めます。自手番には必ずひとつの駒を移動させなくてはなりません。進んだ先に敵駒がいれば、それぞれの正体を明かして駒の能力を適用します。それでも決着がつかなければ、プレイした手札と駒の戦闘力の合計値が高い方が勝利します。負けた駒はボード上から排除されます。これを...
アブラカ…ワット?(Abraca…What)は、 自分の前にある魔法石を使って魔法を発動し、相手と戦う、個人戦のゲームです。 自分の順番が来たらどの魔法を使うか、数字で宣言します。 しかし…皆さんは見習いの魔法使い。なんということでしょう!「魔法をうろ覚えしている」ではありませんか! そう、このゲームの最大の特徴は「自分の魔法石だけが見えない」状態で魔法を発動せねばなりません。 もし間違えたら…? 自分に害が来る黒魔術がうっかり発動してしまうのです…。 そして、数字を言う時は徐々に...
クラマー&ウルリッヒによるエリアマジョリティの大傑作。 ノーマル初版は1996年のドイツ年間ボードゲーム大賞作品である。 その発売20周年を記念してこれまでに出た全拡張をセットにしコンポーネントにも改良が加えられえた豪華版が、このエルグランデビッグボックスである。 騎士駒がミープル型になり色もカラフルになったので、これまでの硬派な雰囲気ではなくちょっとポップになったのもビッグボックスの特徴だ。 スペインが舞台の陣取りゲームである。 プレイヤーは自分の騎士を9つある領地に派遣して各地...
一人は正体が発覚して逃げるスパイ、もう一人は逃亡者を追う追撃者がなる2人専用ゲームです。逃亡者は、保有しているカードを利用して隠れ家を増やしていきながら、逃走用の飛行機がある目的地まで追撃者にばれずに移動しなければなりません。 隠れ家に設定したカードは裏面にしておいて進行し、追撃者は、移動経路を把握して逃亡者がどのようなルートで逃走しているかを判断してすべての隠れ家を把握すれば、勝利することになります。 もしすべての隠れ家を把握する前に逃亡者が飛行機に達すれば、逃亡者の勝利です。初めてゲームを始めた...
1.最近のカップ麺は昔より美味い(多分) 2.最近のカップ麺は昔より手順が多い(多分) 3.つまり……カップ麺は手順を増やすほど美味くなる! プレイヤーは食品会社の開発社員となり「究極のカップ麺」の作成に挑みます。 作り方の手順を正しく記憶しながらみんなで順番に手順を1つずつ増やし、 ややこしくて美味しいカップ麺の完成を目指しましょう。 ただし、開発途中でミスしてしまうと【マイナス査定(失点)】が発生! このマイナス査定がゲーム終了時に最も少ない人の勝利です。 やる...
本作の基本は推理ゲームですが、推理で得た情報をもとに、戦略的な駆け引きを行わなければなりません。 錬金術師たちは自分の実験や、他人の実験の結果から、8種類ある材料の構成要素を推理し、論文を発表して名声点を稼ごうとします。 しかし、名声点は様々な方法で得られ、推理が正しいだけでは勝利できないのです! 時には間違っている論文を発表したり、時には他人の論文に賛同して一緒に名声点を得ようとしたり、発表会で展示実験をしたり、名声点が得られるアーティファクトを購入したり…。いろいろな方法、いろ...
かるたに音楽の要素を加えたゲーム「狩歌」のポルノグラフィティとのコラボVer.で、ポルノグラフィティの音楽を聞きながら、そこに流れてくる歌詞と同じ言葉をかるたの要領で獲得していくカードゲーム。遊ぶ人が選んだ音楽が全て終了したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。 基本的にはシングル曲からの出題です。
労働者を使って自分の村を大きくしていくボードゲームです。このゲームでは春、夏、秋、冬の4つの季節の中で建物を競りで落札したり、建物の効果を使用して自分の村を大きくしてきます。 ゲームの進行は春ラウンド~冬ラウンドの4ラウンドで構成されています。ラウンド毎に行うことは次の通りです。 1.共有の建物の設置 季節ごとのラウンドにて全プレーヤーが使用することができる建物が設置されます。 2.建物への労働者の配置 または 共有の建物の入札 各プレーヤーは自分の手番になったら、次のどちらか...
チャールズ・ポンジという人はご存知ですか? 彼は「あなたお金を運用し、配当を支払う」ことを謳い、出資金を集め、後から参加した人の出資金を前の人の配当金として配布する詐欺を行い、逮捕された詐欺師です。 この詐欺方法は彼の名前から取り、「ポンジ・スキーム」と言われています。 日本語でわかりやすく言うと、「自転車操業」です。 このゲームでやることは全く同じく、借金をしてお金を増やし、借金を返すために借金をする借金地獄のゲームです。 誰かが破産すると、ゲームが終了します。 借金が重なり、返済...
アレキサンドライト、タンザナイト、レッドダイヤモンド… プレイヤーは膨大な鉱山の土石のなかから、記憶と運だめしで、希少な宝石の原石を探します。 手番が来たらカードを一枚めくるだけ。 ただ「ニセモノ」を掴まされる可能性もあり、鑑定士が目を光らせますが 新たな鑑定士が現れれば、得点を倍々にするチャンス! しかし気を付けて! 人々が殺到する宝石ラッシュのなかで、怪盗があなたの宝石を狙っているのです! 【宝石がいっぱい!】のカードは、もっとも旬なイラストレーター「たかみまこと」の描き下...
アトランティス大陸が今にも沈没しかけています!プレイヤー達は安住の地を求め、島を取り囲むクジラ・サメ・海龍に捕まらないよう新たな島を目指します。 コマを陸地まで泳がせて脱出を目指したり、一緒にボートに乗せたりすることが出来るため、協力要素が高いボードゲームに見えがちです。しかし勘違いしてはいけません。ボートを破壊するクジラや、泳いでいる人を食べてしまうサメなどのモンスターは、常にプレイヤーの指示によって動かされるのです。 プレイヤーは各自10人の生存者コマを、合計40枚のタイルで構成され...
トライバルデザイナーGAIさんとGlory’s Worksさんのコラボ商品です。 プレイヤーは初期手札として6枚のカード、ライフカウンター3つ(命)、コイン5枚(金)を持ちます。 手番プレイヤーがカードを一枚裏向きで出し、相手にこのカードを受け取るか受け取らないかを選択させます。 会話をして(ブラフ戦)相手がどのカードを差し出してきているか予想します。嘘か真実か考えましょう。 相手の思考を読み取る事ができるか?それによって、貴方は命か金を失います。 2人用ゲームですが、...
2つの敵対するスパイ組織がある。 各組織のスパイマスターは、25人のエージェント全員の正体を知っている。君たち現場諜報員は、エージェントたちのコードネームしか知らない。君たちの目的は、相手の組織よりも先に味方のエージェント全員とコンタクトを取ること。 スパイマスターは、自分の組織のエージェントのコードネームに関するヒントとして、単語1つだけを言うことができる。1語で複数のコードネームのヒントを表現することも可能だ。これを手掛かりに組織の部下たちは、敵のエージェントに接触することなく、味方...
『レジスタンス:アヴァロン』は「人狼」タイプのゲームでも画期的な「脱落者のいない司会進行役いらず」のシステムで高い評価を得た『レジスタンス』の姉妹版である。 アーサー王治世のブリテンを舞台に、アーサー王に従う円卓の騎士と、そこに潜伏するモードレッドの息のかかった裏切り者となって、お互いの正体を探りあいながら、聖杯の探索を進めていくこととなる。 また、プレイヤーには『マーリン』や『暗殺者』などのキャラクター性もあり、それに応じた行動も心がけなくてはならない。 なお、本商品は単品でも遊...
ルールは通常のラブレターと同じですが、ケン・ニイムラの優しい絵になり、持ち運びやすい箱のサイズになっています。 スタートプレイヤーを決める羽ペンや、テキストのないカードなど、通常のラブレターにはありこちらにはないのですが、王や女公爵の拡張のカードは含まれています。 旅行の際など、あまりボードゲームに馴染みのない人と遊ぶときは、こちらのほうがオススメかもしれません。
メモリーは、パーティゲームや知育系に活用されることが多く、過去に登場した「再確認できない情報」を使って進行していくシステムのことを指しています。
多くのボードゲームが、過去の情報を覚えておくことが優劣を左右するという要素が存在しますが、「メモリー」は覚えていることが直接的に点数に影響する(覚えていなければ点数が得られない)ものを指します。多くの場合、記憶が当たっていれば点数に換算されゲームから除外されるか、間違えたプレイヤーでマイナス点として獲得します。
パーティゲームでは記憶を混同させるような様々な仕掛けが施されることが多く、知育系では語彙力が低くても遊べるようなビジュアルデザインやモチーフが採用されています。