その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
若だんな(若おかみ)になって、自分の温泉旅館を大きくしていくゲームです。 3行で説明すると以下のとおりです。 ・どストレートなワーカープレイスメント。ワーカー3人固定 ・支払いは少なめ、拡大再生産性が高い ・盤面が変えられ、カードは全てユニークなのでリプレイ性が高い
このゲームは無料のアプリと、同梱されているマップタイルやモンスターフィギュア、各種トークンを使用して遊ぶ、恐怖と探索のゲームです。1人から5人までで遊べます。 戦闘や各種の判定に使うダイスはプレイヤー自身が振りますが、シナリオの進行はアプリが行う、ハイブリッドなゲームになっています。 アプリがランダム性を加味したシナリオを展開するため、プレイヤーにはシナリオの先が見えません。プレイヤーは全員探索者として暗い部屋を探索し、異様な秘密を暴き、アプリ上で行う狡猾なパズルに挑んだり、そして...
あの協力型冒険ボードゲームの名作として有名なアンドールの伝説が帰ってきた!今回は第3部のグランドフィナーレとなります。 独立拡張のため、この作品単独で遊べます。 アンドールは中世ファンタジーの世界。 剣と魔法を使い、トロールや骸骨剣士等の怪物たちと対峙し、様々な伝説を作っていくのです。 用意された伝説は7つ。 あらたな能力を携えた4人の勇者たち。 怪物も一新され、勇者たちを助けるアイテムも追加、変化しています。 また今作では新たな朝を迎えるには食糧も必要となります。 新た...
ウボンゴ3Dとの違いは難易度の分け方にあり、ファミリーの方は難易度が4段階に分かれているとのこと。これにより、ある程度実力差がある場合であっても難易度を分けて遊ぶことができます。ただし、場合によっては難易度に差を設けること自体が軋轢を生むこともあるため、注意が必要です。ゲーム自体はかなりよく作られており、平面的に見えるピースであっても予想外の立体的な使い方をする場合があったりして、とても面白かったです。形が複雑なピースは使いどころが難しいように見えますが、それがあることによって逆にそのピースを含めた...
猫の島に魔の手が迫る前に猫を救出せよ!そんな感じの作品。キックスターター発なのでめっちゃコンポーネントが豪華なのだ。メカニクスとしてはカードドラフト&タイル配置。ルール難易度は低いけども言語依存は高め。コンポーネント船がプレイヤーボード、助けた猫や発見したお宝を積み込む。 右上の小さいボードがメインの島ボード、手番順とラウンドを管理する。島ボードの左右に猫がくつろぐフィールドがあってプレイヤーはそこからおびき寄せるための魚とカゴで猫ちゃんを救出するのだ。ちなみに木ゴマの猫は、カードの効果で色を選ぶと...
2人用ボードゲームでパズル要素のあるパッチワーク、ワーカープレイスメントの主流であるアグリコラ、そのふたつのデザイナーであるウヴェの作品です。 できるアクションは50ほどで、戦略を練って進めていくことが高得点につながります。 タイルがたくさん含まれており、プレイ時間だけでなく、物理的にもかなり多いボードゲームです。 どうやって自分の個人ボードを埋めるか考える必要があるので、プレイ中ずっと頭を使い続けることになります。 ヴァイキングの部族を率いて、狩りをしたり、交易をしたり、略...
こちらは発売時にちょっとした炎上が起きた話題作?でございます。というのもこの作品では新しく2つのシナリオが追加で遊べるのですが、日本語版発売時点で日本語への翻訳がなされていないという珍事が起きていたからです。(現在は無事翻訳されておりますのでご安心ください)Amazonなどで低評価になってしまっているのはそういう理由でございます。さてさて、本作品はマンションオブマッドネス第2版の拡張でございますが、ゲームシステムは変わりません。マップタイルやキャラクター、モンスター、各種カードなどが多少追加されまし...
このボードゲームは、全世界に多くの愛好者がいるポピュラーなゲームです。 使うタイルには、4種類の色で書かれた1~13の数字か顔マークが描かれています。顔マークのタイルはオールマイティに使用することができます。 最初に何枚か山になっているタイルを手元に獲得してゲームをスタートします。ここから、役を作って場に出していきます。そして、手元のある全てのタイルを使い切ったプレーヤーが、その1ゲームの勝利者となります。 他のプレーヤーは残っているタイルを計算し、その合計をマイナス点として計上し...
パッチワークとは、様々な布の切れ端をはぎ合わせて1つの作品を作り出す手芸のことです。不規則な形や柄の布地を合わせて1つの芸術作品を作り上げます。こうして、今日も多くの芸術家たちが作品を完成させています。 このボードゲームは2人用です。用意されている布地タイルを自分のゲームボード上に上手く置いていき、なるべく隙間のないよう1枚の布を完成させます。最終的に、ゲームボード上の隙間が少なく、ボタンを配置した数の多かったプレーヤーが勝利します。 まず、このボードゲームには時間ボードがあり、この時間の進...
長きに渡り、石油産業は政府が独占していた。市場競争の原理が働かず、複雑で非効率的なシステムが改善されないまま放置されていました。しかし世界的な石油需要の高まりと品質要求に耐えかねた政府は石油産業の民営化を決定しました。 プレイヤーは民営の石油事業者となり、効率的な石油精製ラインを構築、専門家の雇用により、競合他社に打ち勝たねばなりません。様々な市場で原油や石油を売買し、最大の利益をあげることを目的とします。 基本的にワーカープレイスメントでアクション位置と精製コスト、アップグレード、終了時の...
calicoは、カラフルな模様に染められた布を指す意味と、三毛猫を指す意味とを持つ単語です。 このゲームでは、模様の描かれたタイルをドラフトで獲得して、それを布に見立てたプレイヤーボードに配置し、全体に与えられた目標となるデザインパターンを達成することにより猫に気に入られるcalicoを作成し得点を得ます。 得点要素はそれだけではなく、個人目標となるデザインパターンも3つずつプレイヤー毎に与えられ、それによる得点。また、同じ模様を隣接させることにより得られるボタンの得点や、それを全種類集めた場合...
怪人・髑髏王VS4つの探偵団!! 大正末期の帝都・東京。 美女ばかりを狙う連続猟奇殺人事件が幕を開けた!! 互いに捜査を繰り返し、制限時間内に、怪人・髑髏王と各探偵団のメンバーの正体を推理するゲームです。それぞれの正体を当てることで加算されるポイントに、宝石ポイントと、ボーナスポイント追加して、一番ポイントの多いプレイヤーが勝利します。 団長の中に紛れ込んだ変装の達人・影男に注意しながら、捜査を優位に進めるアクションカードを駆使して、他のプレイヤーを出し抜けるか!?
サグラダファミリアにおいてステンドクラスを作る職人となるボードゲーム。10ラウンドが終了したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
正方形のマス目で図が書かれたお題となるシートを一人一枚づつ所持し、サイコロを振って出た出目で指定されたカラフルで様々な形をした積み木を利用して、図にぴったり収まるように、かつキレイな2段になるように作ります。 お題を見事完成させたら「ウボンゴ!」と合図をするのがお約束。 お題シートは表裏の両面を使うことができ、3つの積み木で完成させる初級モードと、裏面の4つの積み木で完成させる上級モードに分かれます。 ウボンゴ3Dは平面ではなく立体構造なので、積み木を回転させるだけでなく、ひっくり...
1から100までの木のタイルを22枚受け取り、裏向けにして並べます。場にもいくつか裏向けのタイルがあります。 手番が来たら、場のタイルをひとつオープンにして、自分の列のどれかと入れ替えます。数字順になるように入れ替えればならず、入れ替えられないときはそのまま場にオープンにして残すことになります。 たとえば、自分の列が2、5、□、10と並んでいるところに3が来ても、差し込むことができません。 もしくは、自分の列のクローズのタイルを入れ替えて次に備えることができます。 最初に22枚を数字...
■ストーリー ここは、山深き忍の里。シノビの姫君は忍術の修行中。ふたりの姉妹は今日も木の葉で作った忍者の式神を繰り出して化かし合いを楽しむのでした。 ■システム 忍尾将棋は将棋ベースの戦略ゲームです。相手のコマが置かれたマスに自分のコマを進めることによって移動先のコマを討ち取ることができ、討ち取った忍者コマは持ち駒として正体を隠した状態で配置することができます。相手の裏をかいて戦局を有利に進め、相手の姫を討ち取りましょう! 詳細な情報はゲムマ公式の作品ページをご覧ください => ht...
ファクトリーファンナーは機械と原材料を繋いで、自分の工場を作るパズルゲームです。 ゲームは複数回のラウンドで構成され、各ラウンドは、機械の獲得と工場への配置の2つのフェーズに別れています。 機械の獲得は各プレイヤーの前に置かれた山から1枚タイルを一斉にめくって、欲しいものを早取りします。 工場への配置は、獲得したタイルを矛盾が無いように個人ボードに配置して、毎ラウンド工場を完成させます。 機械タイルは入力と出力の種類と量が描かれており、大量に用意された様々な形のパイプを使って、そ...
アンドールの伝説は、プレイヤー同士で力を合わせ与えられたミッションをクリアしていく、協力型冒険ボードゲームです。 2013年度ドイツ年間ゲーム大賞 エキスパート部門受賞 数々の冒険が繰り広げられるこのアンドールの地で、プレイヤーたちは、その地に伝わる数々の伝説を作っていきます。時には魔物を倒し、時には城を守りぬき、次々と迫り来る脅威に立ち向かわなければなりません。 全員で目的を達成するために、誰がどこに行き何をするのか、役割分担がゲームの鍵となります。キャラクターたちにはそれぞれ特...
タイル配置で作る、あなただけの動物園! 来場客が満足できる動物園を整えて、立派に繁栄させることができるのでしょうか? ●お客様の要望に合わせて動物たちを配置!長い行列を作って高得点を狙おう! 『5x5ZOO(ゴゴズー)』は自分の動物園ボードに動物や来場客を置いていく動物園経営タイル配置ゲームです。 動物と来場客のセットをワーカープレイスメントの要領で取っていき、自分の動物園ボードに配置していきます。 ●何度でも楽しめるランダムセットアップ 『5x5ZOO(ゴゴズー)』は動物タイル...
ウヴェといえば、アグリコラに代表される「収穫系」、パッチワークに代表される「パズル系」の作品がいかに多いことか。「収穫系」の中には、「動物系」とも呼ばれる動物の木製駒を使用した作品もいくつかある。 「ニューヨークズー」は、その動物系とパズル系をついにミックスするという最終段階に来たと言えよう。 このゲームでは、パッチワークのように、布生地が穴あき状態で終わることはない。土地を、囲い地で全て埋め尽くさなければならない。その小さな穴を埋めるための、パッチワークの1マス分の生地に相当する小さな土地は、...
パズルは、その名の通り「絵」「図」「立体等」を正しい形に組み合わせることで進んでいくメカニクスのことを指します。尚、単純なジグソーパズルのようなものはほぼ存在せず、ボードゲームではテトリスのような「落ち物パズル」から連想できる「パズル」のことを指していると考えて良いでしょう。
実際にポーション・エクスプロージョンというボードゲームは、「落ち物パズル」および「連鎖消し」をアナログで表現したアイデアの秀逸な作品が流通しています。
また、ひらがなやアルファベットを組み合わせることで単語を作っていくような「ワードパズル」も比較的よく作られています。