その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
スカルキングに新要素が加わった物になります。 変更点としては マーメイドが基本ルールでは使用しなくなった 海賊に個別の能力が追加されている クラケーンの追加 コインカードの追加 数字カードの1~13だったカードが1~14までになり、14にはボーナス点がついている。 スートの色が赤、青、黄色から緑、紫、黄色に変化。 スカルキングやマーメイドなどのアートワークの変化 ビッド数を表すカードの追加 が追加されています! 好きな物を採用することで、更にスリルのある楽しいトリックテイキング...
ダイスを二個振り、魔神ゴッドラを起動セヨ!ストーリーは前作のヘルトウクンとつながりがありますが、前作をプレイしなくても全く問題なく楽しむことができます。両プレイヤーは悪の組織となり、魔神ゴッドラを起動するために秘石「ストーンボール」を取り合うことになります。ゲームの進み方は、ダイス砲によりお互いの兵力を減らしていく艦隊戦、残存兵力で上陸してストーンボールを取り合う上陸作戦、ギフトや強力なロボコンテナの支援を受けられる補給の3つを繰り返します。ゲームシステムもよく考えられていてダイス砲を誤って暴発させ...
「Cat in the Box」は各プレイヤーが1枚ずつ手札からカードを出し、その強さ(主に数字)を比べあうトリックテイクと呼ばれるカードゲームです。 各猫カードには色が明記されておらず、手札から出したときに宣言した色になります。但し、既に出ているカードと同じカード(数字と色が同じ)になるように宣言することはできません。箱の中を見るまで色が決まらない・・・ルールに従って、不思議な猫の生態に迫りましょう。 Cat in the box Rules(English) https://ayats...
船長の呪いを解くため、 航海を続けていたリオン海賊団は、 ついに、ハーメルンの洞窟で「悪魔の笛」を見つけ出します。 しかしその音色が響くやいなや、洞窟は音を立て崩れだし かつて海賊だった亡霊たちが船に乗り込んできたのです。 ハーメルンケイブは2人用の協力トリックテイキングゲームです。 プレイヤーはお互いの意図を読んでカードを出し、 亡霊と戦いながら船を守り、出口を目指して進んでいきます。 あなたたちは、崩れゆく洞窟から無事に脱出することができるでしょうか。
「ザ・クルー:第9惑星の探索」の続編であり、独立した新作。 協力型トリックテイキングゲームという新ジャンルを切り開いた前作よりも遊びやすくなっている。 4色1~9までと常に切り札となる黒が1~4まで存在する。 基本はオーソドックスで、配り切り、切り札アリ、マストフォローのトリテである部分も同じ。 やはり一番の特徴はシナリオブックが存在すること。 シナリオに応じたタスク/任務が与えられ、協力して条件を満たすことになる。 今作では「色と数字を指定するタスクカード」ではなく、文章の...
科学者たちが説を唱える第9惑星の存在をみつけるための宇宙探険に参加する宇宙飛行士となる協力型のカードゲーム。ミッションごとに設定されたタスクを達成するか、失敗したら、ゲーム終了です。タスクを達成したら、全員の勝利です。一方で失敗したら、全員の敗北です。 協力型トリックテイキングゲームという新ジャンルを切り開き、2020年にはエキスパート部門でドイツ年間ゲーム大賞、を受賞しています。(Kennerspiel des Jahres,KDJ) 4色1~9までと常に切り札である黒が1~4までが存...
ダーツとは3本の矢(ダーツ)を投げ得点を競うスポーツである。 狙った場所に命中させる技能性だけでなく、ルールによって高度の戦略性も要求される。 知略のダーツカードゲーム。 --- こちらは追加パックです。単品では遊べません。 基本ルールをお楽しみいただいた方に更にダーツの魅力を楽しめる追加パックです。ダーツの大会でもよく採用される「CRICKET」「ゼロワン」を収録。 ◆CRICKET(クリケット) 陣取りゲームのようなルールです。 クリケットナンバーと呼ばれるエリア...
アーサー王物語のキャラクターになりきって、それぞれの特殊能力を駆使してトリックを取り合え! 各トリックで最低値を出すとカードを取らされ、HPが減っていく。 各プレイヤーはHPが0になると脱落し、生き残ったものが勝ち! HPが最も少ないプレイヤーは、各ディール毎に特殊能力を得られる強力な天啓カードのサポートを受けられるぞ!
海賊をテーマにした、少しダーク&メルヘンなトリックテイキングです。 10ラウンドで、ラウンド数と同じだけカードが配られます。(1ラウンド目なら1枚、10ラウンド目なら10枚)。ラウンドの初めに手札を見て、何回勝てるか(=カードをとれるか)をヨーホーホーの掛け声とともに指で宣言します。宣言通りに勝てるとポイントがもらえます。 宣言後、各ラウンドの中では、カードを配った次の人からカードをプレイしていきます。時計回りで出していくのですが、2番目以降の人は最初の人の色と同じ色を出さなくてはいけま...
「マスクメン」などの代表作で知られる新澤大樹(倦怠期)さん作のトリックテイキングをボードゲームカフェ「コロコロ堂」がリメイク!知る人ぞ知る"名作"がより遊びやすくなりました。 自分の手札の数字が見えない一風変わったトリックテイキング。他プレイヤーの手札は常に見えており、次に出されるカードの予想が立つため、ある程度相手をコントロールできるのが特徴的です。 手札と相手をうまく操って予想を的中させた時は、「難しいパズルが解けた時」のような気持ちよさが得られるでしょう。
Luz-ルイス-は3,4人用のトリックテイキングです。プレイヤーは配られた手札を元に、自分が何回勝てるかを予想します。 見事当たれば得点ですが、このゲームにおいて最も変わっている点。それは「自分の数字だけ分からない」ということです。 他人の持つカードの色も、数字も分かっています。あなたの持つカードの色も分かります。 しかし、他人の手によって並べられたカードは色ごとに大小順に並んでいて、正確な数字を全て予想することは不可能なのです。 そのため、プレーしたカードは「3」だと思っていて...
本作品は『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』をモチーフとした対戦型能力バトルロワイアルゲームです。 トランプを用いて、作中に登場するキャラクター達の能力を駆使しながら、最後まで生き残り、勝利を目指そう! ※プレイヤー1人につきトランプ1組が必要!! ゲームの流れ 使用キャラを選択 キャラの山札を人数分の枚数*3獲得※獲得方法はルールブックで 1枚選びメインバトルキャラに指定。 それを一番上に置き3枚裏向きの山にする。 バトルキャラLIFE(山札から裏向きで)を受け取り HANDと同数を手...
60枚のカードを使い、全員カードを1枚ずつ出して、色と数字を見て、カードを引きとってしまわないようにしていくカードゲーム。いずれか1人が予め設定したマイナス点に達したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得したマイナス点が一番少ない人の勝利です。
マストフォローの切り札ありの3人専用トリックテイキングゲームだけど、プレイ中は4人目のロボットがいます。スートは1〜13で4色で、各プレイヤー(ロボ含む)には12枚ずつ配り、残り4枚のうち1枚は公開して切り札の色になり、3枚はそのラウンド中は使用しません。ロボはプログラム通りにカードをプレイしますので、マストフォローの際には小さい大きい数字カードをプレイするかはプログラムにより違います。はじめのカードをプレイするのはロボットになり、プレイヤーたちはフォローしてゲームスタート。我々は操られている。トリ...
封建時代の日出ずる国、魑魅魍魎が暗闇に紛れ人々に恐怖の種を蒔いていた頃。妖怪たちは、火災・洪水・落雷・疫病などの厄災を招くとして恐れられていた。陰陽師である貴方のもとへは、妖怪の被害に悩まされている村々が助けと求めてくる。また故郷の村も妖怪の被害にあい廃れ始めていた。村の英雄として名を残すため、他の陰陽師に後れを取ることなく妖怪を退治しろ! 「妖怪セプテット」は手札の妖怪たちを上手く扱い、得点の高いボス妖怪達を集めていくチーム戦の「トリックテイキングゲーム」です。各スート(色)は特殊な構成をし...
規定数のトリックを獲得したらラウンドから抜け、その際に自分以外の人が獲得しているトリック数が得点になる変則的なトリックテイキングゲーム。最後の人は自分が獲得したトリック数だけが得点となるので、最後から2番目に抜けることを目指すことになります。 トリックテイキングとは、自分の手札からカードを出します。そして、各人が1枚ずつカードを出すことを「トリック」といい、出されたカードのうち一番強いカードを出した人が、そこに出されたカードを全て取れるというゲームのことを指します。
2~5人用のマストフォロー、切り札ありのトリックテイキングです。 このゲームでは手札を出す毎にその数字を合計し、「15」より下であれば一番低い数字、ぴったりなら好きなカード、「15」を超えてしまうと一番大きな数字を獲得します。 ゲームは3ラウンド行い、獲得したカードの数字も、合計が「15」を超えると負けてしまいます。 また、5種あるスートのセットを揃えると、集めたカードから1枚捨て札にできるので、ゲームの最後まで調節が可能です。 プレイ人数によってゲームの戦略が変わる、シンプルなのに幅の...
プレイヤーは様々なキャラクターと契約し、トリックテイカーとしての名声を競っています。ゲームは3ラウンドで構成されています。1ラウンドは手札が5枚配られた後、キャラクターを選択します。5回のトリック終了後、キャラクターに沿って得点が入ります。3ラウンド行い、最も得点の高いプレイヤーがゲームに勝利します。得点以外の複数の勝ち筋もありますので、最後まで逆転の目があります。
English rules included inside the box. あなたはアイスの大食いグループのメンバーです。今回友達と、有名でとてもおいしいアイスのお店に行きました。最初の一口を食べた途端にあまりのおいしさに我慢できなくなってしまいました。ただ、このお店はコーンに3個までしか乗せられません!このアイスのお店の店長は大食いの敵です。4個注文するとアイスを落としてしまい店長に店から追い出されてしまいます。 もちろん大食いとしてこの限界は許せません!! 他の大食いグループのメン...
まさにトリックのマスター向けのゲーム。突きつけられる無理難題を乗り越えろ!【ざっくり解説】 フリーゼのトリックテイキングゲーム。一巡限りの数比べをやるゲームの総称で、中でも本作はトリックテイキングマニアのために作られたゲームと言う色が強いです。 このゲーム独自性はルールカードという、今回のラウンドで皆が従うべきルールカードを合計4枚になるようプレイすることです。これが全部で60枚あります。この組み合わせがえげつないことになります(笑)。 ルールカードをみんなで好き勝手に闇鍋みたいな感じで放り込みます...
トリックテイキングとは、小さな勝負(トリック)の繰り返しで、ポイントを獲得(テイキング)していくゲームシステムのことを指します。ボードゲーマーの間ではしばしば「トリテ」と呼ばれています。
互いの手札が見えないルールのもと、ランダムにカードが配られ、各自の手札を場に出していくことでそのトリックの勝者や敗者を決定します。繰り返されたトリックによって全プレイヤーの手札が出切ることで1ラウンドの終了とするボードゲームは多いです。この複数回のトリックで構成される1ラウンドを、複数ラウンドに渡ってプレイします。
基本的に、トリックごとに勝者または敗者が「場に出たカードを全て回収する」ことになっていることが多く、「カード1枚ごとにプラス点」というルールや、「カードに書かれたプラス点~マイナス点の合計値」がルールになっています。同じトリックテイキングでも「トリックの敗者が、場に出たカードを回収する」といったルールの場合、ビリでなければ良いため「下から2番目」のカードを出し続けることが最大効率となります。
「トリックテイキング」はそれぞれ全く異なるプレイ感を体験することができ、人気のメカニクスの1つです。