その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
4人の読み合いが癖になる。手軽にできて短時間で終わる。だから何度もやりたくなる! このゲームで勝つには剣か王冠のカードを使わなければならない。だが、そんなに簡単にはカードの効果を使用させてはくれない。このゲームで大切なのは、相手の思考をどこまで読めるか。 さぁ、君は剣で勝つか、王冠で勝つか?
ゲーム毎に20枚のカードを選出して使用します。 対戦場をぐるりと取り囲む様に並べたロンデル(発掘エリア)から時計回りにカードをピックして使用していきます。 使用コストはタイムトラック(探検ボード)で管理され、ゴールするまでに相手プレイヤーの体力を0にするか、お互いのゴール時の得点を競います。 ・戦闘は馴染みのあるTCG風 ・カードの選択や行動はアブストラクトゲーム風 と、異なるジャンルの融和した独創的なゲームです。 第2弾以降の独立拡張カードを混ぜて遊ぶことが可能です。 ...
ノースウッド!は、可愛らしい動物たちが暮らす森の王国を舞台にした1人専用のトリックテイキングカードゲームです。プレイヤーは森の各領地を巡ってさまざまな住人たちと対話を重ね、平和的な手段によって王国を統一していくという独自の世界観とゲーム性を融合させた魅力的な作品です。 このゲームのデザイナーはウィル・スー氏でカードのアートワークも自身が手掛けています。1ゲームの所要時間はおよそ20分と短く忙しい日常の中でもちょっとした空き時間に楽しむことができます。対象年齢は12歳以上とされていますが、ルール...
誰もがやったことのある卓球をベースにしたボードゲームです。 様々な実在するショットが描かれたカードと卓球台(外箱)の上で卓球をします。 2人プレイのシングルスルールと4人プレイのダブルスルールがあります。 手札が使い切りで補充がないので、先を見越した展開力が試されます。 手札のバランスを保って守り切るもよし、相手の手札を予想して弱点に攻め込むもよし、 最初のカード交換(ラバーチェック)が運だけでない、確かな戦術をサポートします。 http://s2l.blog.jp/
トリックテイキングとレースゲームがまさかの融合?! ジャンクフードが大好きな競走馬。食べ物カードを使って彼らを走らせろ! 大好物の合計が1番多い馬は着順アップ!上位3着のうち2頭を予想しよう ビリの馬はハラペコ化。次のレースでスピードアップ!最終レースは大荒れの予感……?! 「EXACTA!」は、競馬の面白いところだけをギュギュッと56枚のカードにまとめた新ジャンル:トリックレーシングゲームです。
プレイヤーは海賊になって、危険な荒波の中、船を進ませます。 海の怪物「クラーケン」からの攻撃を避けながら、先の安全地帯を目指します。 それができなければ、プレイヤーは魚の餌になってしまいます。 各ラウンドが始まる前に、プレイヤーはカードを1枚ずつ交換しゲームスタート。 以降、基本的なマストフォロー、トリックテイキングゲームを行います。 各トリックで出されたカードのシンボルの組み合わせ、各キャラクターの持つ固有スキルの組み合わせに応じて、さまざまなアクションが実行されます。 ただし、荒...
スカルキングに新要素が加わった物になります。 変更点としては マーメイドが基本ルールでは使用しなくなった 海賊に個別の能力が追加されている クラケーンの追加 コインカードの追加 数字カードの1~13だったカードが1~14までになり、14にはボーナス点がついている。 スートの色が赤、青、黄色から緑、紫、黄色に変化。 スカルキングやマーメイドなどのアートワークの変化 ビッド数を表すカードの追加 が追加されています! 好きな物を採用することで、更にスリルのある楽しいトリックテイキング...
北海道の冬は寒い。汲み取り式トイレに溜まった💩も凍ってしまうほどに。雪が積もるとバキュームカーも来てくれない!凍った💩は山積みに!? 自分のトイレに💩が溜まりすぎないように、他のプレイヤーに💩カードを押し付けろ! 4ラウンドプレイして、トイレに積み重なった💩の高さが最も低い人の勝ち! ※GAYA!ラジオという番組のパーソナリティーが語っていた、幼少期の北海道の思い出をもとに作られたゲームです。
アンドロイドと人類の戦争をテーマとした2人用対戦型カードゲーム。 プレイヤーはアンドロイド軍と人類軍に分かれて戦います。 アンドロイド軍は「⑫超越者」、人類軍は「①無垢」を最初の手札としたのち、 山札からドローした5枚を加えた計6枚の手札で戦います。 先行(最初はアンドロイド軍から。以降は交互に先行を取る)、 後攻の順で手札1枚を裏向きに置き、双方が置いたら表に返してバトルスタート。 原則的には数字の大きい方がバトルに勝利しますが、 カードの効果が発動され、それによっても勝敗は変わ...
BGG評価7.5/重さ1.71/4〜6人ベスト 《前作•旧作との違い/変更点》こちらの2023年『新版スカルキング』旧作『スカルキング』(小箱版)前作『スカルキングレジェンド』からの変更点【白クジラ🐋が1枚増えた】選択ルール白クジラ:白クジラが出たトリックでは数字が最も大きい札の勝ち{特殊札は全て逃走(無効)数字の色も失なう}・同じ数字の判定:先出し勝ち・特殊札のみの場合:そのトリックは無効 (白クジラ🐋を出した人が次のリード)・白クジラとクラーケンが同じトリックで出ていた場合:後に出た方の効果...
数百年の歴史を持つトリックテイキングゲーム。最強だったキングは、時代と共にその存在が薄れていきました。今、再びキングの時代がやってきます。プレイヤーはキング・クイーン・ジャックに加えて、特殊能力を持った3キャラクターとパーティを編成します。パーティに沿ったプレイができると得点が入ります。3ラウンド終了後、得点が多いプレイヤーがゲームに勝利します。キングと共にトリックテイキングの新たな歴史を刻もう! 伝統的トリックテイキングゲームのKINGsリメイクルールも収録!通常のトランプとしても使えます。 ...
「Cat in the Box」は各プレイヤーが1枚ずつ手札からカードを出し、その強さ(主に数字)を比べあうトリックテイクと呼ばれるカードゲームです。 各猫カードには色が明記されておらず、手札から出したときに宣言した色になります。但し、既に出ているカードと同じカード(数字と色が同じ)になるように宣言することはできません。箱の中を見るまで色が決まらない・・・ルールに従って、不思議な猫の生態に迫りましょう。 Cat in the box Rules(English) https://ayats...
これは人類の歴史において、きわめて重要な実験となるだろう。それぞれの箱の中には、1匹のネコが入っている。量子ネコ理論によれば、その色は、誰かに観察されるまで決定されないはずである。逆に言えば、誰かがそのネコを観測した瞬間に、量子ネコ収束によって、ネコの色が一意に決定されるのである。ここで重要な点は、これまでにネコが観測されたのと同じ場所では、同じ色のネコが観察されてはならないということである。理解できただろうか。では、実験を始めよう。 親と同じ色のカードを出して、かつ数字の高い人が勝つ、い...
船長の呪いを解くため、 航海を続けていたリオン海賊団は、 ついに、ハーメルンの洞窟で「悪魔の笛」を見つけ出します。 しかしその音色が響くやいなや、洞窟は音を立て崩れだし かつて海賊だった亡霊たちが船に乗り込んできたのです。 ハーメルンケイブは2人用の協力トリックテイキングゲームです。 プレイヤーはお互いの意図を読んでカードを出し、 亡霊と戦いながら船を守り、出口を目指して進んでいきます。 あなたたちは、崩れゆく洞窟から無事に脱出することができるでしょうか。
◆「Catchy!」の概要 (BGG page : https://boardgamegeek.com/boardgame/295694/catchy) このゲームは、トリックテイキングというジャンルの2人用ゲームです。(トリックテイキングとしての解説は「◆トリテとしての解説」もご参照ください) プレイヤーは「ねこの好きなもの」が描かれたカードを出し合い、ねこを引き寄せ合います。プレイヤーは順番にカードを出しますが、後に出す人は先手プレイヤーが出したカードと同じ色のカードを優先的に出さなくて...
科学者たちが説を唱える第9惑星の存在をみつけるための宇宙探険に参加する宇宙飛行士となる協力型のカードゲーム。ミッションごとに設定されたタスクを達成するか、失敗したら、ゲーム終了です。タスクを達成したら、全員の勝利です。一方で失敗したら、全員の敗北です。 協力型トリックテイキングゲームという新ジャンルを切り開き、2020年にはエキスパート部門でドイツ年間ゲーム大賞、を受賞しています。(Kennerspiel des Jahres,KDJ) 4色1~9までと常に切り札である黒が1~4までが存...
「ザ・クルー:第9惑星の探索」の続編であり、独立した新作。 協力型トリックテイキングゲームという新ジャンルを切り開いた前作よりも遊びやすくなっている。 4色1~9までと常に切り札となる黒が1~4まで存在する。 基本はオーソドックスで、配り切り、切り札アリ、マストフォローのトリテである部分も同じ。 やはり一番の特徴はシナリオブックが存在すること。 シナリオに応じたタスク/任務が与えられ、協力して条件を満たすことになる。 今作では「色と数字を指定するタスクカード」ではなく、文章の...
ダーツとは3本の矢(ダーツ)を投げ得点を競うスポーツである。 狙った場所に命中させる技能性だけでなく、ルールによって高度の戦略性も要求される。 知略のダーツカードゲーム。 --- こちらは追加パックです。単品では遊べません。 基本ルールをお楽しみいただいた方に更にダーツの魅力を楽しめる追加パックです。ダーツの大会でもよく採用される「CRICKET」「ゼロワン」を収録。 ◆CRICKET(クリケット) 陣取りゲームのようなルールです。 クリケットナンバーと呼ばれるエリア...
発売と同時に人気作となっている、フリーゼ作品の新作。 プレイ人数に関わらず、全8ラウンド。のべ100トリック近く行なうので、カードゲームにしては時間が掛かる。 第1ラウンドは、4色のみ最大値10の、ノートランプのマストフォロー。勝ったトリックは、手元に積み重ねていき、ラウンド終了時に、その枚数の分だけVPが入る。 第2ラウンドのカードは、取ったそのカードが手札となる。手札の枚数は決まっており、ラウンドが進むに連れ、徐々に1枚ずつ増えていく。もし、手札が足りない場合は、山札から取る。 ...
『災禍万来』は、「勝ちたくない」失点系トリックテイキングゲームです。プレイヤーは失点となる災禍カードを引き取ってしまわないよう、巧みに負ける必要があります。 ただし、各プレイヤーが災禍カードを出していくと中央の天変地異カードが次々と表になっていき、全て表になったら大量の失点が誰かに降りかかってしまいます………。 時には覚悟を決めて勝つことで、天変地異から逃れることも重要です………。
トリックテイキングとは、小さな勝負(トリック)の繰り返しで、ポイントを獲得(テイキング)していくゲームシステムのことを指します。ボードゲーマーの間ではしばしば「トリテ」と呼ばれています。
互いの手札が見えないルールのもと、ランダムにカードが配られ、各自の手札を場に出していくことでそのトリックの勝者や敗者を決定します。繰り返されたトリックによって全プレイヤーの手札が出切ることで1ラウンドの終了とするボードゲームは多いです。この複数回のトリックで構成される1ラウンドを、複数ラウンドに渡ってプレイします。
基本的に、トリックごとに勝者または敗者が「場に出たカードを全て回収する」ことになっていることが多く、「カード1枚ごとにプラス点」というルールや、「カードに書かれたプラス点~マイナス点の合計値」がルールになっています。同じトリックテイキングでも「トリックの敗者が、場に出たカードを回収する」といったルールの場合、ビリでなければ良いため「下から2番目」のカードを出し続けることが最大効率となります。
「トリックテイキング」はそれぞれ全く異なるプレイ感を体験することができ、人気のメカニクスの1つです。