その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
【背景】 はるか大昔、この地はデーモン・ロード「マルガザール」に蹂躙され、彼の下部たちは人間が築いてきた全てを荒廃させた。しかし偉大な英雄たちが立ち上がり、勇気と魔法によりマルガザールを打ち倒し、翡翠の石棺へ封印した。そしてこの死せざる墓の上に都市を建造し、永遠の聖域となることを願い「サンクトゥム」と名付けた…。 しかし時が経ち、恐怖が次第に薄れて伝説となった頃、サンクトゥムの玉座が心弱く愚かな王のものとなった。彼は街の地下に埋もれている巨大な力を探し求め、建物を取り壊し街路を掘り返し、ついに翡...
※前提として、こちらは拡張の商品なので、ベースとなる「エルドリッチホラー」がないと遊べません。※一部具体的なテキスト内容に関する記述が御座いますのでご注意ください。今回の拡張は、難易度でいうと簡単な部類に入ると思います。追加されたエンシェントワンである「惑星直列」は、直接対決よりも時間経過で危険度が増すタイプの敵です。ただ、クエストカードの解決自体はそこまで難しくないため、プレイ時間で言うと比較的短め。
最後の巫女(https://bodoge.hoobby.net/games/last-kannagi) の拡張キット。 新たな「加護」「奉納」「啓示」「巫女」が追加され、伊勢の中で繰り広げられる残された人類たちの派閥争いはより戦略性を増します。 どの拡張をどれだけ追加するかはプレイごとに自由なので、全部盛り込むのも好きな拡張を追加するのもあり。 個人ボードも紙から厚紙タイプに変更されて(基本セットの差替分もある) より遊びやすく、より多種多様なプレイを楽しむことが出来る拡張です。
プレイヤーは目を覚めると 宇宙を飛行している宇宙船 「ネメシス」の中にいた。 同じ部屋には他のプレイヤーと 宇宙飛行士らしきの死体が 見つかり、この宇宙船の中には 奇妙な雰囲気が漂っていること に気付いた。 自分のミッションを達成させる ために船内を探索しながら、 飛行方向とエンジンの運転状況 を確認したりしないといけない が、移動する度に音を立てて しまう。 同じ方向に音を2回立ててしまう と、なんとエイリアンが出現!! 自分のアクシ...
超本格的なアッパー系拡大再生産ゲーム! 異世界に召喚されたあなたは、一人の受付嬢と冒険者ギルドを作ることになります。 異世界知識でギルドの能力を爆発的に成長させ、金の力で迷宮攻略! 105枚の全ユニーク、全フレーバー付きのイベントカードを駆使して、 受付嬢と君だけの物語を作り上げよう!
ガンナガン は2つのデッキを二丁銃に見立てて対戦する「高速二丁銃バトルカードゲーム」です。 プレイヤーは二丁銃使いのサイボーグとなり、それぞれの銃や銃士の能力、技能を用いて 相手の30点のライフ、もしくは山札を0にすることがゲームの目標です。 【1】3ステップで簡単にゲームを開始。 銃士を一人、機銃を二丁、そして技能を選ぶだけで誰でも簡単に始められるカードゲーム。 【2】二丁銃を使いこなせ。 二丁の機銃に付随する2つのデッキを自分の両サイドに置いてプレイする「2デッキシステム」を...
島に住まう精霊たちとなり、共存する島民「ダハン」たちと協力して、押し寄せてくる入植者に対抗するゲームです。 入植者たちは島を探検し、集落を建築して「開拓」することで、無自覚に自然を破壊し、汚染させていきます。 はじめは健康だった島も汚染を受けるに従い荒廃し、一定以上島が荒廃が進んでしまうとゲームに敗北してしまいます。 精霊たちやダハンは入植者たちを撃退しようと行動を起こしますが、入植者たちは多少の被害では植民をやめようなど思いもしません。 しかし精霊の力を目の当たりにし、集落や都市が...
2018年7月25日締切、キックスターターにて。 https://www.kickstarter.com/projects/cmon/cthulhu-death-may-die 巨大で精巧なフィギュアは価値がありそうです。 https://ksr-ugc.imgix.net/assets/021/779/990/e5f3b2e39def7d3026a4738c9bf3b1dd_original.png?w=680&fit=max&v=1530597159&auto=format&lossl...
■ストーリー:プレイヤーは火星を開拓する企業のスタッフとなり、凍てつく星の気温を上げ、水を、緑を、酸素を供給させ、テラフォーミングを成し遂げることになります。 複数のライバル企業を押しのけ自社を最大規模にさせるのが目的だ。被り無しの200枚以上のプロジェクトカードを用いてMC(資金)・鉱物・チタン・植物・電気・熱エネルギーを産み出しながら火星をテラフォーミングして行くことになる。時には微生物や動物の力を用いたり、隕石を落としたり(!)しながらゲームは進んでいく。 未開の地である火星の開発...
魔術師たちとなって、ホームであるグレイブホールドのライフが尽きる前までにネメシスと呼ばれるモンスターを退治することを目指すカードゲーム。ネメシスのデッキ(カードの山札)が無くなり、場にパワーカードも眷属も無くなったら、もしくはネメシスのライフが0になったら、ゲーム終了です。その場合、全員の勝利です。もしくは、全員のライフが0になるか、グレイブホールドのライフが0になったら、ゲーム終了です。その場合、全員の敗北です。
そこは文明世界の果て。傭兵は気楽な稼業とはほど遠い。それでも彼らは冒険や富や名声を求めて、比較的安全なグルームヘイヴンから防壁を超え、闇深き野性の森、雪深き山の洞窟、そして永らく忘れられた地下聖堂へと、蛮勇を武器に赴いていく。だがどんな依頼だろうと前金は期待するな。諸君が無事戻ってくるなどとは、誰も信じていないのだから。 本作は、進化する幻想世界を舞台とするユニークで戦術的な協力ゲームです。各プレイヤーは、それぞれ固有の目的を秘めた百戦錬磨の傭兵を演じます。一致団結して戦い抜くことになる一...
■ゲーム背景■ 1922年、大戦の砲声は4年に渡って静まっており、世界は偉大なニコラ・テスラが遺した新たな水力発電エネルギーの速さで 灰の中から復興しつつあります。 アルプスの峡谷で、新たな戦争(水力革命)が今にも始まろうとしています。 あなたは競争相手を出し抜き、世界がこれまで見たこともないような最大の水力発電帝国を築くことができるでしょうか。 ゲームの基本となるシステムは、極めて王道的なワーカープレイスメントです。 そのワーカー駒をアクションに配置することでさまざまなアクションを...
WarChest 基本セットに新たに4体のユニットと新規アクションが加わり遊びごたえとリプレイ性がアップ!大規模な拡張ではないですが、WarChestの楽しさを底上げする無駄のない渋い拡張です。▲Nobilityで追加されたユニットたち4体の追加ユニットは基本セットのユニットと全く異なる特性を持っており、役割が被るユニットがいません。もともとWarChestはユニットの組み合わせで様々な戦略が生まれるのが魅力の一つですが、既存の16体のユニットにさらに4体の個性的なユニットが加わったことで、基本セッ...
舞台は第一次大戦が終わったばかりの架空の東欧。ファクトリーと呼ばれる勢力がメックという機械兵器をもたらすが、突如としてその門を閉ざしてしまった。 プレイヤーは各勢力のキャラクターとなり、ワーカーを派遣して資源を生産したりそれを元に発展させ東欧の覇権を握るために奔走することになる。 各勢力はそれぞれ固有の能力を持ち、それを活かしながら拡大生産と侵略を進めていく。 当然いつかは勢力間で戦闘が起こるのがこういったゲームの常だが、このゲームは違う。 戦闘を仕掛けて相手を打ち負かせば、自分の民...
その疫病はどこからともなく現れ、世界を荒廃させた。大半の者は1週間以内に死亡した。それを止める術は何もなかった。 世界は全力を尽くしたが、それは充分ではなかった。 3世代に渡って、人類の最後の断片である我々は避難所(ヘイヴン)と呼ばれている海上の浮遊施設群で暮らしている。 疫病から遠く離れ、我々は大陸に補給品を供給し、人類を完全な滅亡から守ることができている。 我々は残存している世界の大都市とのつながりを維持しているが、ここ数年で事態は厳しくなっている。 ヘイヴンから遠く離れた都市と連...
『穢れ』により絶滅寸前の人間たちの最後の地を守る、巫女。彼女らはそれぞれ違う信仰を持っている。 人類を守る最後の戦いであるのと同時に、それは巫女たちの派閥争いでもある。 ゲーム内時間で24時間×5日間で行う、人類防衛と信仰の格付けをメインとした、勝利点制のゲームです。 盤面は六角ヘクスマップで、ほぼ全面に『穢れ』が置かれている状態で始まります。 プレイヤーの行うアクションは移動のほか、建立・加護・祈祷・奉納と巫女さんらしい選択肢。 メインとなるアクションに使うリソースは、ゲーム内の...
「エルドリッチホラー」の拡張セット。目玉の追加要素としては、新たな『エンシェントワン』である『イグ』が追加されます。(基本セットのレビューはこちら:https://bodoge.hoobby.net/games/eldritch-horror/reviews/7689)『イグ』の攻略は非常に難易度が高く、クリアするのに何回もチャレンジすることになると思います。基本セットと同様に、時間がかかった結果負けてしまうことも多々あると思いますので、基本セットの難度の高さに慣れている方にオススメ。さらなる難度の...
1871年に発生した大火災の後、シカゴの住民はかつての偉大な都市を再建し始めました。その後50年に渡りシカゴは経済の黄金期を迎え、1893年にコロンビア万国博覧会を開催し、1933年の世界博覧会で進歩の世紀を祝うまでに大きな進歩を遂げました。 City of the Big Shouldersは、黄金期のシカゴの投資家となって株取引や会社経営などを行い、より多くの所持金を稼ぐゲームです。 プレイヤーらは自分の所持金を投資し、新たな会社を設立したり株を購入(あるいは売却)します。ある会社の...
プレイヤーは戦士、僧侶、魔法使い、魔王になって、その役割で遊びます。 戦士、僧侶、魔法使いは、魔王城の中を逃げ回ります。魔王は逃げる3人を追いかけていきます。 「移動」や「とどまる」といったノーマルアクションやキャラクター固有のスペシャルアクションを駆使して、魔王から逃げたり、勇者陣を追いかけたりしていきます。 ラウンドごとにキャラクターを変えてプレイし、10点先取した人がゲームの勝者となります。 このゲームは個人戦です。 勇者陣が魔王から逃げ切るか、魔王が勇者陣を倒すかが決する事...
魔法使いを操り強大なボスに協力して挑む、デッキ構築型カードバトル。基本セットAeon’s Endの独立拡張で、このセットのみでプレイが可能。ルールは基本セットと同じで、新たなシステムもない(Link呪文の記載があるが、このセットには含まれていない)が、キャラクターとネメシス(ボス)は一新されているシーズン2的なイメージ。 プレイヤー側の行動にランダム要素が少ないのが特徴で、初期デッキは順番固定、購入したカードやプレイした捨て札の山はそのまま裏返して次のデッキとして使用するため、次のドローを見越したプ...
プレイヤー別固有能力は、プレイヤー間で異なる能力やステータスが与えられているメカニクスを指します。一般的には同じ条件・同じルールで始まり、選択によって個人差が生まれていくボードゲームがほとんどですが、このメカニクスは明確に違う特性をもった状態でスタートします。代表作の世界の七不思議やパンデミックシリーズのように、プレイヤーはゲーム開始時に、ゲーム終了まで有効な「固有能力」を与えられます。
このメカニクスを取り入れているボードゲームは、「プレイヤー間の違い」を分かりやすく自然にするためか、比較的アートワーク(ビジュアルデザイン)や世界観が作り込まれています。例えば、「プレイヤーAは能力セットC」といった記号表現ではなく、「ギリシャ文明はファランクス効果により歩兵の攻撃力が+1される」や「火属性のサラマンダーは溶岩の上に施設を建築できる代わりに、水辺に面する施設は生産力が-1される」といった、その特徴にふさわしい見た目が与えられています。
協力型のボードゲームや、「役職・キャラクター」が与えられることの多い正体隠匿系と併用されることが比較的多い印象です。