その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
プレイヤーは目を覚めると 宇宙を飛行している宇宙船 「ネメシス」の中にいた。 同じ部屋には他のプレイヤーと 宇宙飛行士らしきの死体が 見つかり、この宇宙船の中には 奇妙な雰囲気が漂っていること に気付いた。 自分のミッションを達成させる ために船内を探索しながら、 飛行方向とエンジンの運転状況 を確認したりしないといけない が、移動する度に音を立てて しまう。 同じ方向に音を2回立ててしまう と、なんとエイリアンが出現!! 自分のアクシ...
【背景】 はるか大昔、この地はデーモン・ロード「マルガザール」に蹂躙され、彼の下部たちは人間が築いてきた全てを荒廃させた。しかし偉大な英雄たちが立ち上がり、勇気と魔法によりマルガザールを打ち倒し、翡翠の石棺へ封印した。そしてこの死せざる墓の上に都市を建造し、永遠の聖域となることを願い「サンクトゥム」と名付けた…。 しかし時が経ち、恐怖が次第に薄れて伝説となった頃、サンクトゥムの玉座が心弱く愚かな王のものとなった。彼は街の地下に埋もれている巨大な力を探し求め、建物を取り壊し街路を掘り返し、ついに翡...
2018年7月25日締切、キックスターターにて。 https://www.kickstarter.com/projects/cmon/cthulhu-death-may-die 巨大で精巧なフィギュアは価値がありそうです。 https://ksr-ugc.imgix.net/assets/021/779/990/e5f3b2e39def7d3026a4738c9bf3b1dd_original.png?w=680&fit=max&v=1530597159&auto=format&lossl...
若だんな(若おかみ)になって、自分の温泉旅館を大きくしていくゲームです。 3行で説明すると以下のとおりです。 ・どストレートなワーカープレイスメント。ワーカー3人固定 ・支払いは少なめ、拡大再生産性が高い ・盤面が変えられ、カードは全てユニークなのでリプレイ性が高い
このゲームはドラゴンクエストの世界を舞台にした、二人対戦のダンジョン探索ゲームです。 お互いに自分のダンジョンを作成し、相手のダンジョンを攻略するために交互に探索を行います。 最終的にロトの剣や鎧を集め、ローラ姫を救い出し、竜王を倒した方が勝利です。 ダンジョン作成時は壁やモンスター、宝箱などを自分の好きなように配置していきます。 このダンジョンはついたてにより相手に見えることはありません。 お互いにダンジョンが完成したらゲームスタートです。 相手のダンジョンを徐々に明らかにするため...
とある国は大変盛り上がっていた。 Monsters Rhapsodyは、モンスターブリーダーとなったプレイヤーが相棒となるモンスターを選び、育成し、戦わせて勝利を掴む対戦ゲームです。 ゲームは育成フェイズと戦闘フェイズに分かれており、はじめの育成フェイズではモンスターの選択と育成を行っていきます。 後半の戦闘フェイズでは、育てた自慢のモンスター同士を戦わせ、技カードとダイス運によって勝敗を決定します。 モンスターにはそれぞれステータスに特徴があり、また強力なモンスターを育てる...
※プレイ時間は45分/人くらいはかかる印象。割と重いので気をつけて。 ◆雑感◆ 様々なレビューサイトを見ていたら面白そうだったので海外通販にて購入。言語依存に関しては英語版pdfがネット上にあったためそれをgoogle翻訳にコピペして解釈。多数の(旧版の物を含めた)日本語での解説サイトもあるので、情報収集すればそれほどプレイには苦労しないはず(タイルの名称とか微妙に変化している部分もあり)。 まだ数回しか遊んでいないが、ダイス・戦略・タイルのめくり運のバランスが絶妙と感じた。ある程度ゲーマ...
2019年ドイツ年間ゲーム大賞(エキスパート部門)、ドイツゲーム賞受賞のダブル受賞。 作者は、エリザベス・ハーグレーブ(アメリカ合衆国メリーランド州シルバースプリング在住)。 ウィングスパン(翼長)とは鳥の大きさを表す基準の一つで羽を広げた時の長さのこと。 プレーヤーは、バードウォッチャーや鳥類学者の1人。自分のバードサンクチュアリに鳥を集めることを目的としたボードゲームです。 内容はシンプルで、4つのアクション(鳥カードの獲得、鳥カードの配置、卵の獲得、餌の獲得)を1回...
■ゲームの概要 シンプルなのに奥が深い、大人も子供も楽しめる1対1の真剣勝負! ルールはいたって簡単! サイコロの目の数だけ動かせるコマを使って、相手のキングを先に倒したプレイヤーの勝利となります。 ただし、サイコロの目は毎回振り直しなので、出目によってはどんどん不利になってしまうかも…? チェスのような実力主義のゲームにサイコロの運要素を足したことにより、ボードゲーム初心者でも気軽に楽しめるゲームができました! さぁ、あなたは"頭脳"でねじ伏せるか、"運"で勝ち取るか! ...
港町サンドポイントに、不穏な気配が忍び寄っていた。 山賊やゴブリン、モンスターに冒険者たちは立ち向かい、街中や森、山や地下墓地などを冒険し、事件を引き起こした恐ろしい盗賊やドラゴン、魔術師を見つけ討伐するのだ。 このゲームでは、プレイヤーはファンタジー世界の冒険者となります。 キャラクターは15枚で構成されたデッキを持ち、固有の能力とカード、そしてダイスを使用して脅威に立ち向かいます。 ゲームは複数の施設のそれぞれに山札が配置され、引いたモンスターや罠を解決し、武器や呪文を得ながら、施設...
カタジロアメリカムシクイ/ノドジロハリオアマツバメ/ハゴロモムシクイ/ハネビロノスリ/ウロコウズラ/ムナジロアマツバメ/ノドグロハチドリ/ウミアイサ/コクガン/オオホシハジロ が追加されます!
ヘルトウクンを操り、 ・相手の前にある基地カードを壊す(耐久値を合計「5」以下にする)。 ・自分の前にある基地カードの座標を推理する(4つ全てを推理して正解する)。 いずれかの条件を満たすとゲーム終了です。 プレイヤーは悪の組織となり、マッド博士に教えられた相手基地を破壊しつつ、隠された自分の基地を探します。 手番には、ヘルトウクンを相手基地に移動させて攻撃しますが、相手もリモコンを使って邪魔してきます。 また、自分の基地座標4つが「パスワード」になっており、それを入力するこ...
※この商品は拡張セットのため、単独ではプレイできません。「アンドールの伝説」と合わせてプレイしてください。 2013年ドイツ年間ゲーム大賞エキスパート部門の大賞を受賞した協力ゲームの傑作『アンドールの伝説』に拡張セットが登場。 再び災厄に見舞われたアンドールの地で、"星の光"と"希望の力"を秘めた「星の盾」を巡る新規ストーリーが展開される。今回は、プレイヤーの選択および乱数によって様々に変化するストーリーとなっており、新しいアイテムやモンスターに加えて"製図家メリック"、"盗賊ケン=ド...
ゲームの説明 『フィラデルフィア』は、様々な効果の広告カードを利用したコンボでお金を稼ぎつつ、魅力的な広告のセットを役として提出し、勝利点を稼ぐゲームです。 プレイヤーはお金を稼ぐプレイと役を提出するプレイを切り替えるタイミングの見極めと、より効率的なコンボを決める発想の柔軟さが試されます。 プレイ感 サイコロが産み出す重すぎないランダム要素を含み、ゲーム展開の可能性は無限大! 程よい緊張感により、毎回違った展開が楽しめ、飽きが来にくいゲームです。 それでいて勝利のためには緻密で繊細なプ...
ファンタジーの世界でサイコロをふって自分の勢力を拡大するゲームです。嫁さんと8歳の息子の3人でプレイしました。簡単に言えば、街コロのファンタジー版です。ただし、街コロでは資源はお金のみですが、このゲームでは、お金と戦闘力と魔法と資源が3つもあります。魔法はワイルドでお金にも戦闘力にもなるのですが、魔法単体では使用できないのがミソ。街コロではお金を支払い自分の建物を増やしていくのですがヴァレリア:カードキングダムでは色んな職業の人を増やしていきます。国は人により成り立ってるとゆーことですね。で、それら...
これは果たしてカタンなのか・・・2019年末、カタンの宇宙開拓者が再販(かつ日本語化)されましたが、このゲームは宇宙開拓者(Starfarers of Catan )を2人用にしたものといわれていました。最近よくある○○デュエルというやつの、先がけ的な存在 (相当前ですが・・)ともいえるのでしょうか。内容やルールについてはいくつか良い動画があがっていますので、そちらを参照していただくとして・・ここにはカタンにあったプレイヤー間のインタラクションは薄く、いくぶんソロプレイに近い感じがします。それでも多...
世界のボードゲームの中で2000万個以上の販売数を誇る、ドイツ発の大ヒットゲームです。 「カタンの開拓者たち」は、「カタン島」という無人島を舞台に、3~4名のプレイヤーが参加し、島を開拓競争するボードゲームです。開拓地を増やす・街を成長させる・道を拡張する、がメインアクションで、街の数や道の長さを競い合って10点先取した人の1人勝利ゲームです。何をするにも「資源」を消費していきます。 プレイヤー間で「資源の交易」を行いながら、自分の領地を拡大していきます。この交易が、カタンが人気の理由で...
冷戦時代におけるアメリカとソ連の対立をシミュレートした2人用対戦ゲームです。 世界各地における自国の影響力を強めていき、世界の覇権を握るのが目的です。 核戦争、宇宙開発競争、各地でクーデターをひきおこしたりなど、世界地図の上で熱い戦いが繰り広げられます。 複雑そうに見えますが、ルールやゲームの準備は案外に簡単で慣れれば1プレイ1時間ぐらいで遊べるボードゲームです。 ゲームに使われるカードは、実際にあった歴史的事件などをあつかっているため、世界史の勉強にもなります。 日本語版も201...
クトゥルフ系ボードゲームは、『マンション・オブ・マッドネス第2版』→『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』→『エルドリッチホラー』とプレイしてきて、これが4作目です(^-^*)/まずはマップが4作の中で1番素晴らしく、マップが大きすぎて場所取りが大変だった『マンション・オブ・マッドネス第2版』と『エルドリッチホラー』よりもコンパクトなので、遊びやすさが増します。加えて、『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』や『エルドリッチホラー』のマップよりも没入感が高い不気味な雰囲気クオリティが増していてテンショ...
このゲームは無料のアプリと、同梱されているマップタイルやモンスターフィギュア、各種トークンを使用して遊ぶ、恐怖と探索のゲームです。1人から5人までで遊べます。 戦闘や各種の判定に使うダイスはプレイヤー自身が振りますが、シナリオの進行はアプリが行う、ハイブリッドなゲームになっています。 アプリがランダム性を加味したシナリオを展開するため、プレイヤーにはシナリオの先が見えません。プレイヤーは全員探索者として暗い部屋を探索し、異様な秘密を暴き、アプリ上で行う狡猾なパズルに挑んだり、そして...
ダイスロールとは、さいころの目・ランダム性、つまり実力だけで勝敗が決まらないようにゲームバランスが調整されているものを指します。ボードゲームにおいては2個(またはそれ以上)ロールするものが多く、例えば「2」に比べて「7」は6倍出やすいという、確率の偏りを敢えて設けて得られる効果に差が付けられています。プレイヤーに「高確率低効果」と「低確率高効果」を判断させ、どちらが良いとは一概に言えないシステムになっているものが多くなっています。