その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
○魔法学校のクラス担任として生徒たちに力をつけ卒業まで導こう ○生徒同士の力関係をコントロールしないと学級崩壊が起きることも ○他の先生と協力して生徒たちのトラブルを回避しよう 伝統あるジェレミア魔法学校の教師として、クラス担任を受け持つことになったあなた。 しかし12名の可愛い生徒たちは、みな何かしらの問題を抱えています。 他のクラスの先生とも協力し、彼女たちの不安を取り除きながら、力を伸ばしていきましょう。 ただし、力の強い生徒がストレスを抱えると、周りの生徒にも不安が広がってし...
メン・アット・ワークはカードに描かれた指示通りに工事現場を作っていくバランスゲームです。 カードには労働者を配置済みの鉄骨の上に配置するのか、それとも鉄骨を配置するのかが指定されています。さらに、指示には使用する鉄骨の色や労働者を配置する鉄骨の色が指定され、「同じ色の鉄骨に触れるように。」や「レンガと共に」など、追加で配置するものや配置の仕方など細かく指示がされます。 配置済みの物を落としてしまうと、ゲーム開始時にプレイヤーに配られた安全証明書を失う事になり、それが失くなるとゲームから脱...
ittenのデビュー作「トーキョーハイウェイ」に レアすぎて全然手に入らなかった拡張エキスパンションが最初からついて新作として登場! 前作持ってれば、6人プレイもできるぞ!笑 箱はかなりでかくなったのが気になるといえば気になる笑
あの名作運ゲーダイスゲーム「ストライク」がリメイク!違い・6人まで遊べるようになった!・ダイスの数が減った!・ダイスの目が数字でなくなった! イラストのアイコンになったぞ! 各ダイスの目に特殊能力が付いたぞ!(※ヴァリアントです)・ダイストレー兼ボックスが小さくなった! 急傾斜になったので角で斜めに引っかかりにくくなったような気がする! 以上! 解散! ……ヴァリアントなんですが、元々のストライクがどこまでも運ゲーだったのを、さらに、激しく、ピーキーに、運ゲーの方向に全振りしたバカゲー感全開の代物...
閉ざされた廃屋で、物陰に潜み犠牲者を狙う「箱女」から逃げつつ手がかりを探し、脱出するゲームです。プレイヤー一人が箱女を担当、他プレイヤーが目を瞑っている間に物陰チップのうち1枚を箱女チップと入れ替えて移動します。 脱出方法は3つ。 「箱女の弱点を突き止め、箱女の隠れている場所に向かって弱点アイテムを使用し討伐する」 「箱女の遺骸を見付け、メリーさん人形を備えて成仏させる」 「金庫の鍵番号を調べ、鍵を取り出して、秘密の脱出口を開ける」 そのためには部屋を移動し、「物陰」を調べる必要があり...
ゆらゆらペンギンはカードゲーム×バランスゲーム! 氷山がとけて、ペンギンのおうちがなくなってしまいました…! 海の水を再び氷にかえて、ペンギンたちに広いおうちを作ってあげましょう! もちろん、氷山をこわさないように…! 氷山の一番上に、各自が手持ちのカードを出していき、 氷山をこわさずに、手持ちのカードをはやく出し切った人の勝ちです。 ただし、氷山をこわしてしまったら負け!こわした人以外で、手札の少なかった人の勝ちです。 手持ちのカードから氷山の上に出せるのは、前の人が出...
我々は、チキンな愚民。 神に少しでも近づくため、「チキンな塔」の建造に取り組む。 塔が建造された暁には、ひとりだけ、神と成り得よう。 しかし、志半ばに塔が崩壊してしまえば、よりチキンになってしまうため、ヤケクソにならなければならない。 (引用元:TOYDROP)
プレイヤーはそれぞれペンギンを数匹持ち、揺れる氷山の上に落ちないように1匹ずつ順番に載せていきます。氷山から落ちたペンギンは落とした人が引き取り、最終的に手持ちのペンギンをすべて乗せた人が勝ち、手元に多く残した人が負けです。 シンプルなゲームでルール説明も簡単。子供と遊ぶのに持って来いのゲームです。 このゲームの特徴は、氷山が揺れてしかもペンギンを載せると簡単に傾きます。氷山は斜面になってるところもあるのですが、傾きによって平らになったり逆に斜面になってペンギンが落ちる・・・などスリル満点です。...
梯子を積み上げていって、空に輝くお月様を捕まえよう!というお洒落なコンセプトのゲームです。 プレイヤーはサイコロを振って、出目の指示に従って梯子を積んでいきます。失敗しても終わりじゃなくて、涙のトークンをもらって続行できます。 梯子が無くなるか、涙トークンが全部無くなれば終了。ゲーム終了時に一番涙トークンが少ない人が勝者です。 梯子ならではの積み上げの妙が悩ましく、ゲーム終了時に積み上がった梯子を眺めるのも楽しいのです。
カードを使ったボードゲームには、ご存じの通りたくさんの種類があります。 そんな数あるゲームの中でも一風変わった遊び方をするのが、このキャプテンリノです。このボドゲは、なんと手札を積み上げて塔にして遊ぶのです! 塔を高くするために、2つのカードを使います。手札として配られる屋根カードと、くの字に折り曲げて使う壁カードです。屋根カードに書かれた模様に合わせて壁カードを配置していき、塔が倒れてしまった時に、倒した人以外で手札が一番少ない人の勝ちになります。 塔を高くしていく上で、曲者も現れま...
全部で3回,アポカリスという敵が襲来します。 プレイヤーは美少女魔法使いとして,魔法を唱えて敵を撃退します。 撃退方法は,山札から引いた武器カードに書かれている通りにキューブ(約5mm四方)を積むことで,魔法で武器を作り出して敵にぶつける(ダイスを振ってヒット判定)ことです。 要するに,リアルタイムキューブ積みアクションゲームです。 1.ラウンド準備 ・山札からストックとなる武器を1枚手元に伏せる ・武器Ⅰ(やや簡単)と武器Ⅱ(やや複雑)のカードを分けてよく混ぜ,山札を作る こ...
バランス積み木ゲーム。白ブロックを使って、上手く重心取って完成させよう。とても単純で面白いゲームです。ただ難しいお題もあり、四苦八苦してこれしかあり得ないだろと思った答え出しても横を見ると全然別の解き方してたりする。結構奥が深いです。→もっと読む
とにかくでかいバランスゲーム。 その分、インパクトもでかい! 最初の配置が大変なのが弱点。 それでも、バランスゲームとしてはスリルと美しさはトップクラス!
新感覚バランスの協力ゲーム魔法を放ってドラゴンに打ち勝て!! このゲームの特徴は魔導書です。写真で見ないとわかりづらいのですがフェルト記事の上にカードを縦に揃えて崩れないよう立てます。それを崩さないようにカードを取り出して魔法を唱えてクエストをクリアさせていって、最後はドラゴンを倒すことでゲームクリアです。 ※もしかしたら、ルールの勘違いが起きている可能性があります。このレビューのルールは鵜呑みにしないでください。 手番にやることは魔導書からカードを引き抜くことです。カードを取り出して同じ色のカード...
冒険者となりミイラをやり過ごしながら、一番奥の玄室までいきミイラの呪いを解くのが目的のボードゲーム。いずれか1人が玄室のタイル2枚が示す岩玉を両方とも取り出せた人が出たらゲーム終了で、その人の勝利です。
まず、ひとり1種類ずつ全種類の動物を揃えます。 動物はみんなそれぞれ違う色をしていて、お顔もとてもかわいいです。 バランスゲームですが、ボードゲームらしくルールはしっかりしています。 まず、サイコロを振って、出た目に合わせてアクションが異なります。 ・1か2の目が出たら、その数自分の動物を積む ・相手に自分の動物を積ませる ・本人以外が相談して、どれを置くか決める ・ワニの横に土台として動物を置く などです。 また、倒れたらすぐ負けではなく、最大2個引き取ってゲームは継続で...
柱を立て、道を上に配置し、車をピンセットで配置していくゲームです。 相手の道を上か下に重なる形で道を置くと、車を配置することができます。 先に車を置ききったら勝ちです。 柱はつなげる柱とプラスマイナス1の数積まなければならず、斜めの道がたくさんできます。 灰色の道とカラフルな車で立体的な道ができ、完成時には写真を取りたくなるほど、キレイな建造物になります。
ただサイコロを振るだけなのに楽しい運ゲー「LCR」とお椀を乗せるアクションゲームの融合。 今までにありそうでなかったゲームで純粋に楽しいのと、 失点計算システムが秀逸で、そこでも盛り上がるのがいい。
ジャンクアートは積み木(プラスチック製)を崩れないように積み上げていくバランスゲームです。同種のゲームはいくつかありますが、このゲームには2つ特徴があります。 一つ目は様々なユニークな形をした積木です。バランスゲームでこれはないだろ! と思うような形の積み木も入っています。ゲームデザイナーはもっとたくさんの形のプロトタイプを作成し、テストプレイを通じて厳選したものがパッケージに含まれているそうです。 二つ目の特徴は、様々なプレイのルールが含まれていることです。速さを競うもの、積むタイルを...
下がバネで、グラグラと揺れる塔の上に出来る限り慎重に、色のルールに沿ってスティック(棒)を乗せていくゲームです。 毎ターン、袋の中に入っている棒を引き出し、その棒を塔の上に置きます。 置くときは、その棒の色と一致する色のところ(塔や既に配置されている棒の上)にのみ置くことが出来ます。 自分のターンに何らかの棒がタワーから落ちたら、その棒は自分の前に置いておきます。次にまた自分のターンが来た際、もし落とした棒を持っているのであれば、袋から引かずにその棒の内の1本を配置させることが可能です。 ...
バランスゲームは多くの場合、コンポーネントを積み重ねていくことで徐々にバランスが不安定になっていくゲームです。歴史の深いものでいくとジェンガ、ボードゲーム(いわゆるドイツゲーム)だとキャプテン・リノあたりが国内で広く流通している代表作です。
子供向けの玩具では「単純に積み重ねて崩れるのを待つ」といった単純なものが比較的多いパーティゲームの印象が強いですが、ボードゲームでは「相手プレイヤーへの干渉要素」「積み重ね方の制限」「使うコンポーネントが特定できない」など、白熱する要素が付け加えられているものが中心です。
ただし、バランス要素があるため感覚的に遊べるものがほとんどで、低年齢層でも一緒に遊べるようになっているか、単純に積み重ねていくといったバリアントルールが設けられています。