その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「Bullet♡」のスタンドアローン拡張ですが、前作と混ぜて遊ぶこともできます。 今回新たに増えた8人のヒロインは、みな一癖も二癖もある人ばかり。 また、ボスについても新機軸のフィーチャーが織り込まれているので、新たな気分で楽しめます。 新ボスを旧キャラで、またその逆で等、楽しみ方の広がり方は幅広くなっています。 弾丸コマの仕様は全く一緒なので、8人対戦をしたときなんかは弾丸コマの混在に注意しましょう。
制作サークル GregoryGames様は現在、わんさめチャンネルに名義が変更されているようです。 https://www.youtube.com/channel/UCCcINwZg-HUYcGEljblHswQ?view_as=subscriber ※この説明は2018年秋ゲームマーケットで発売したBoard×Breakのものです。(白いパッケージのもの) 緑のパッケージの旧BoardBreakとは別のものになります。 New!拡張パック オルレアンの乙女が追加されました! ht...
ヴァイキングの部族を率いて、狩りをしたり、交易をしたり、略奪に探検など、ありとあらゆるアクションをし豊かにしていくボードゲーム。7ラウンド目が終了したらゲーム終了で(初回ゲーム時は6ラウンドが推奨に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。 できるアクションは50ほどで、戦略を練って進めていくことが高得点につながります。タイルがたくさん含まれており、プレイ時間だけでなく、物理的にもかなり多いボードゲームです。どうやって自分の個人ボードを埋めるか考える必要があるので、プレイ中ずっと頭を使い続ける...
新デザインのカルカソンヌでははじめてのビッグボックスです。 カルカソンヌの基本セットから 湖畔の宿と大聖堂 商人と建築士 の拡張版が付属しています そして 旧カルカソンヌで発売していたミニ拡張七つが新デザインで蘇ります。 羽根 電報 渡し船 金脈 魔法使いと魔女 盗賊 ミステリーサークル(麦畑) 現時点でこれらが手に入るのはこのビッグボックスのみです。 *注意日本語訳版ありませんまた観光地ルールは付属していません。
みんな大好きプロジェクト・エルにさらなる拡張が追加されたよ!今回の拡張はラウンド数が10ラウンドに固定されて、ラウンドごとに特定条件をそろえるとボーナスコインがもらえるんだって!でも、ボーナスメダルをゲーム終了まで持っていても特に勝利点は増えないんだよ!というわけでプロジェクト・エルにさらなる拡張が入りました。ラウンドごとのボーナス条件が設定されていて、それをクリアするとボーナスメダルが手に入ります。ボーナス条件は様々ですが、例えば特定形状のピースをこのラウンドにパズルに配置した数だけ、というような...
ビアヘックスは王冠を駒として使った気軽に(ビールを飲みながらでも)楽しめる心理戦のゲームです。 互いに1つずつ王冠を伏せてボードに置いていきます。王冠の内側にはチップが付いており、自分のシンボルが付いているものと相手のシンボルが付いてるものとがあります。王冠は伏せて置くためどちらのシンボルを置いたか相手にわかりません。 ゲームの目的は、自色のシンボルで自色の対辺をつなげることです。 これを防ぐには2つの方法あります。1つは相手の進路に自分のシンボルを置き塞ぐことです。もう1つは「アタッ...
ここはオーストリアの首都ウィーンにある、一流のグランドオーストリアホテル。いや、正確には、まだ認められてはいない。あなたは、総支配人として、オーストリア国家お墨付きの最高級ホテルを目指す。 全7ラウンドのうち、第3、5、7ラウンドの終わりには、ウィーンの皇帝がホテルを視察に訪れる。普段のホテル運営だけでなく、名声も上げておかなければならない。市民、貴族、芸術家、旅行客が庭園に到着したら、すかさず1階フロントのカフェに案内しよう。カフェではお客様の注文通り、パイ、ケーキ、コーヒー、ワインでお...
1人のプレイヤーが脚本家となり、邪悪な脚本に従ってキャラクターたちを操り、惨劇を起こし、主人公のプレイヤー3人を敗北させようとする。主人公たちは脚本の内容は何も知らず、信じるべきキャラクターが誰か、何故敗北するかさえも分からない状態でスタートします。しかし、主人公たちには時を巻き戻す能力がある。敗北してもループを繰り返し、脚本家の惨劇の内容を明らかにし、阻止を目指そう! 前バージョン 惨劇RoopeR Xとの主な違いは ・新キャラクターカード(鑑識官、A.I.、教師、軍人、転校生、黒猫)追加...
舞台となるのは、自然豊かなカスカエディア地域。カナダとアメリカの国境付近を中心にした、太平洋とロッキー山脈にはさまれた地域です。このゲームの目的は、調和のとれた生態系を作ること。プレイヤーは、大自然の地形が描かれた6角形のタイルで箱庭を作り、その上に野生動物のトークンを置いて豊かな生態系の構築を目指します。ゲーム終了時、5種類あるタイルの地形のつながりと5種類の野生動物の分布の形が得点となり、勝者が決定します。 ゲームには、プレイ人数×20+3枚のタイルを使用します。ここから、常に4枚のタ...
このゲームを手にしたとき、「iPhoneの箱を開けるときのような気分」と表現したら共感して貰える方もいると思います。まず目を引くのは一切が削ぎ落とされた箱絵のデザイン。そしてそのイメージを一切裏切らないコンポーネントの統一感が実に見事なゲームです。 モチーフや世界観は設定されていない無機質なゲームですが、さりとて一貫して削ぎ落とされたデザインからにじみ出す統一感からは、その根底に確かな世界観が存在することを感じる完成度の高いゲームです。 プラスチック製にも関わらず安っぽさを感じさせない”...
タイルアーティストとなって、アルハンブラ宮殿を訪問しその美しさに魅了されたポルトガル王のためにエボラ宮殿の壁を飾っていくというテーマ。 美麗なタイルが印象的なコンポーネントでありつつ、どのタイルを取りどのタイルを相手に与えてしまうかの選択が悩ましいドラフトゲーム。 主に、2つのフェイズで構成されている。タイル取得フェイズでタイルを取得し、タイル配置フェイズで配置して得点を得る。さらに、ボーナス等も絡み悩ましさが増す。それを壁タイル横一列が完成するまで、という終了トリガーが発生するまで行...
カラフルなサイコロでステンドグラスを作るゲーム「サグラダ」の拡張セットです。弟子とともに働き、会心の一作を生み出したり、あるいは困難な目標に立ち向かったり、色とりどりの「人生」を味わえることでしょう。 以下の物品が入っています。別々にも、組み合わせても使えます。 1)弟子カード:即時/永続効果を与える見習いカードが登場。 2)会心のサイコロ:特殊な配置制限を持ち、得点になる橙サイコロが登場。 3)苦難の目標カード:共通目標カードに混ぜて使う、チャレンジングな目標。
このボードゲームは、タイルを法則に従って繋げていく頭を使う全世界に多くの愛好者がいるポピュラーなゲームです。 使うタイルには、4種類の色で書かれた1~13の数字か顔マークが描かれています。顔マークのタイルはオールマイティに使用することができます。 最初に何枚か山になっているタイルを手元に獲得してゲームをスタートします。ここから、役を作って場に出していきます。そして、手元のある全てのタイルを使い切ったプレーヤーが、その1ゲームの勝利者となります。 他のプレーヤーは残っているタイルを計...
地図製作者(カートグラファー)となって、女王に命じられた測量と地図作成を実施していく紙ペンゲーム。 カードに示された図形を自分のシートに記入して高得点を狙います。4ラウンド目が終了したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
大節約ブームが到来! 多くの人々が安い家賃で生活するために、ルームシェアを希望しています。 プレイヤーは、ルームシェアの仲介人となり、 担当するお客様にルームシェアが可能な部屋を紹介します。 ただし、紹介するマンションは、各部屋に3人までしか入居できません。 4人以上でのルームシェアは大家さんに見つかり、部屋から追い出されてしまいます。 家賃を最も節約できる3人でのルームシェアを、 他のプレイヤーより多く成立させ、No1仲介人の座を目指しましょう! 対戦型の楽しい3人部屋作成...
◆ゲーム概要 照らすのは、太陽か月かー。 お互いのタイルが目紛しく反転するたった5分間の頭脳戦! ◆ゲーム説明 9マスの盤上で繰り広がる太陽と月の対立。3枚のタイルを先に表に配置した方が勝利します。ただし、タイルを置くたびに周囲の状況は目紛しく変化します。あなたは記憶や戦略を駆使し、時には相手を欺くことで、この対立に終止符を打つのです。
calicoは、カラフルな模様に染められた布を指す意味と、三毛猫を指す意味とを持つ単語です。 このゲームでは、模様の描かれたタイルをドラフトで獲得して、それを布に見立てたプレイヤーボードに配置し、全体に与えられた目標となるデザインパターンを達成することにより猫に気に入られるcalicoを作成し得点を得ます。 得点要素はそれだけではなく、個人目標となるデザインパターンも3つずつプレイヤー毎に与えられ、それによる得点。また、同じ模様を隣接させることにより得られるボタンの得点や、それを全種類集めた場合...
「自分たちが理想郷だと思っていた場所が実は、ディストピアだった!!」そんな感じのストーリで始まるユーフォリアですが、自分の手番で出来ることは実質2択となります。・ワーカーを配置してそこの効果を使用する・オレンジが幸せトークンを払い、モラルを2上げる。または、モラルを1下げて、任意の数のワーカーを回収する。この二つだけです。例外として、コストを払って1回だけ使用できる効果もあります。そして勝利条件は至って簡単。手持ちの星10個を全て置ききりこのディストピアをいち早く制圧しきった人の勝ちというゲームです...
パターンビルディングは、予め決められたコマの(模様を形成していくような)配置方法が用意されているメカニクスです。定められた通りに配置することで、得点や間接的なメリットが得られるようになっています。
カードの入手工程に重きがあるセットコレクションと似ていますが、パターンビルディングはコマの配置先が限られた範囲をもつことが多く、かつ多くの場合は一度置いたら巻き戻すことができないメカニクスとなっています。マスに配置するコマを選択する・配置を許可されているコマを獲得する必要があるため、プレイ感はもちろんビジュアルも大きく異なると言えます。
2018年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したアズールは代表作の1つです。