その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
このゲームでは共用の建築家コマ2つを2人のプレイヤーで交互に操って建物を建設し、共同でウルビーノの街を開発していきます。 といっても協力ゲームではありません。ゲーム終了後に各地区でどちらのプレイヤーがより地区開発に貢献したかを比べてそれに応じた得点を獲得し、合計得点の高いプレイヤーの勝ちです。 このゲームの特徴の1つが建物の建設方法。ボード上に2つある建築家コマからはそれぞれ縦横斜め8方向へ一直線の視線が伸びていると見なし、その視線の交差するところが建設できる場所です。視線は建物を通過しませ...
太陽系の宇宙生物探査ボードゲーム。 アクションを、一般コストで行なうか、カードで行なうか。 カードでアクションを行なった方が強いが、手札の管理がしっかりしていて、目当てのカードを乱取り、保持することは難しい。 アクションは6種類。 探査機設置 軌道衛星化 惑星着陸 恒星調査 データ解析 技術研究 資源となるクレジット、エネルギーはカツカツで、手札を捨てながら、手番を増やしていきたい。 技術研究をしたりラウンドが変わるたびに、太陽系の惑星は公転をする。探査機は位置を変...
ヴァイキングの部族を率いて、狩りをしたり、交易をしたり、略奪に探検など、ありとあらゆるアクションをし豊かにしていくボードゲーム。7ラウンド目が終了したらゲーム終了で(初回ゲーム時は6ラウンドが推奨に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。 できるアクションは50ほどで、戦略を練って進めていくことが高得点につながります。タイルがたくさん含まれており、プレイ時間だけでなく、物理的にもかなり多いボードゲームです。どうやって自分の個人ボードを埋めるか考える必要があるので、プレイ中ずっと頭を使い続ける...
ラティスのタイルは紙だか デラックスエディションはプラスチック仕様 どちらも入手難なのが勿体ない良作 自分のタイルを最初に置き切った人の勝ち 早置きパズルです 2ベストだが3人も良かった 4人はペア戦、説明込みでも40分程度 タイルには、置ける条件があり 既に置いてるタイルの隣に置く 更に 色か柄どっちかが合う様にしか置けない 2辺以上合うタイルが置けると連続手番の💎が貰え早置きに有利 特殊効果のある『風タイル』を使えば 既に置いてるタイルを移動して...
旅行客の絶えない美しいゲレンデ。そんな白銀の世界に佇むとあるホテルのオーナーは プランナーであるあなたに力を貸してもらうことにしました。 果たしてあなたは他のホテルに負けない魅力的なリゾートを作り上げることができるでしょうか。 プレイヤーは雪山に佇むホテルの経営者となり、部下である従業員達をダイスとして育成・配置してアクションを行っていきます。ゲストを自分のホテルへ呼びこんだり、ホテルに投資して自分好みに変えていくことができます。プレイヤーのユニーク能力やランダムで決まる要素も多くあるため...
1人のプレイヤーが脚本家となり、邪悪な脚本に従ってキャラクターたちを操り、惨劇を起こし、主人公のプレイヤー3人を敗北させようとする。主人公たちは脚本の内容は何も知らず、信じるべきキャラクターが誰か、何故敗北するかさえも分からない状態でスタートします。しかし、主人公たちには時を巻き戻す能力がある。敗北してもループを繰り返し、脚本家の惨劇の内容を明らかにし、阻止を目指そう! 前バージョン 惨劇RoopeR Xとの主な違いは ・新キャラクターカード(鑑識官、A.I.、教師、軍人、転校生、黒猫)追加...
ルチアーニの新作。日本流通まで時間が掛かったが、すでに世界では高評価になっている。 ワーカープレイスであるが、アクションスペースには封蝋制限というものがあり、そのスペースに示されている封蝋を満たすワーカーしか置くことができない。 また、スペースはエリアごとの早置きであり、同じエリアの2体目以降のワーカーには、コスト2金が必要となる。 これらの制限がとても厳しいので、カツカツの中で金策とワーカーの育成を同時並行しながらアクションしていくことになる。 VPは至る所から集められる。...
ワイルド:セレンゲティのメーカー、バッドコメットによる2作目です。頑張って翻訳してプレイしたのでレビューします。キックスターターで見た目に惚れてキックしたのですが、前作ワイルド:セレンゲティが個人的にややいまひとつだったので、ゲーム的には正直あまり期待していませんでした。が、嬉しい誤算でしたね。面白かったです。【テーマ・コンポーネント】世界観的にはアマゾンの自然を構築しよう!って感じです。前作の舞台が荒涼としたサバンナだったので、今作は濃い色彩のアマゾンをテーマに選んだとのこと。相変わらず動物の木駒...
この拡張は新しい報酬パズルが白1つ黒2つ入っていて、このパズルは完成すると(裏ではなく)表向きに獲得し、裏返して消費する事により同一ターンに2回目のマスターアクションを行う事ができると言うものです(追加のアクションではない)。終盤なら1、2アクション分になるのでそうなれば滅法強いですが、中々その機会は来ないのでこだわりがないなら無くてもOKです。でもこの手のパズルは出てくると取らずにはいられない!と思うのでそういうのを楽しむ意味ではとってもいい拡張かも。
制作サークル GregoryGames様は現在、わんさめチャンネルに名義が変更されているようです。 https://www.youtube.com/channel/UCCcINwZg-HUYcGEljblHswQ?view_as=subscriber ※この説明は2018年秋ゲームマーケットで発売したBoard×Breakのものです。(白いパッケージのもの) 緑のパッケージの旧BoardBreakとは別のものになります。 New!拡張パック オルレアンの乙女が追加されました! ht...
チップを選んで個人ボードに雄大な自然を作り出そう。チップは並べるだけでなく、重ねて立体的な地形を作れるぞ。うまく地形を整えたら、動物を住まわし、豊かな生態系を完成しよう。 ・年代:現代(推定) ・場所:地上 ・プレイヤーの立場:地形を造成する存在 ・目的:地形を整え、動物を住まわすこと。 ・行うこと: ・平地や山、森や川などの地形を作る。 ・適切な地形を整え、動物を住まわす。 ※紹介文の完成のため、情報の追加をお願いします。
ここはオーストリアの首都ウィーンにある、一流のグランドオーストリアホテル。いや、正確には、まだ認められてはいない。あなたは、総支配人として、オーストリア国家お墨付きの最高級ホテルを目指す。 全7ラウンドのうち、第3、5、7ラウンドの終わりには、ウィーンの皇帝がホテルを視察に訪れる。普段のホテル運営だけでなく、名声も上げておかなければならない。市民、貴族、芸術家、旅行客が庭園に到着したら、すかさず1階フロントのカフェに案内しよう。カフェではお客様の注文通り、パイ、ケーキ、コーヒー、ワインでお...
新デザインのカルカソンヌでははじめてのビッグボックスです。 カルカソンヌの基本セットから 湖畔の宿と大聖堂 商人と建築士 の拡張版が付属しています そして 旧カルカソンヌで発売していたミニ拡張七つが新デザインで蘇ります。 羽根 電報 渡し船 金脈 魔法使いと魔女 盗賊 ミステリーサークル(麦畑) 現時点でこれらが手に入るのはこのビッグボックスのみです。 *注意日本語訳版ありませんまた観光地ルールは付属していません。
地球の終焉が近づいている。我々は最後の希望を求め、月を目指す。ウェルカム・トゥ3部作の第3弾は、まさかのSF宇宙サバイバル。8種類のゲームシートがあり、それぞれ少しずつ異なる要素を楽しめます。8種類を通して遊ぶキャンペーンモードもあります。 基本システムは、紙ペンゲーム「ウェルカム・トゥ」と同様です。毎ラウンド、3組のカードペアから1組を選びます。1枚は数字で、各グループが昇順になるように、個人シートに記入します。もう1枚は特殊効果で、各種ボーナスや追加アクションを与えます。誰かが3つのミ...
舞台は異世界のようですが、プレイヤーは女王様の命を受けた探検家商人として、地図を頼りに世界中を旅し、国を栄えさせるためにガッツリ稼ごうとします。お金=勝利点です。探検家として新たな村を見つけて拠点とし、遺跡を探って宝物を手に入れ、都市を結ぶ交易路を開いて利益を上げ、結果、最も稼いだ商人となると、女王様に誉められます。4時代目が終了したら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得したお金が一番多い人の勝利です。 「紙ペンは無限にプレイできるようにこう作って欲しい」という思いを体現したのがこの「ギルド...
カラフルなサイコロでステンドグラスを作るゲーム「サグラダ」の拡張セットです。弟子とともに働き、会心の一作を生み出したり、あるいは困難な目標に立ち向かったり、色とりどりの「人生」を味わえることでしょう。 以下の物品が入っています。別々にも、組み合わせても使えます。 1)弟子カード:即時/永続効果を与える見習いカードが登場。 2)会心のサイコロ:特殊な配置制限を持ち、得点になる橙サイコロが登場。 3)苦難の目標カード:共通目標カードに混ぜて使う、チャレンジングな目標。
「Bullet♡」のスタンドアローン拡張ですが、前作と混ぜて遊ぶこともできます。 今回新たに増えた8人のヒロインは、みな一癖も二癖もある人ばかり。 また、ボスについても新機軸のフィーチャーが織り込まれているので、新たな気分で楽しめます。 新ボスを旧キャラで、またその逆で等、楽しみ方の広がり方は幅広くなっています。 弾丸コマの仕様は全く一緒なので、8人対戦をしたときなんかは弾丸コマの混在に注意しましょう。
ビアヘックスは王冠を駒として使った気軽に(ビールを飲みながらでも)楽しめる心理戦のゲームです。 互いに1つずつ王冠を伏せてボードに置いていきます。王冠の内側にはチップが付いており、自分のシンボルが付いているものと相手のシンボルが付いてるものとがあります。王冠は伏せて置くためどちらのシンボルを置いたか相手にわかりません。 ゲームの目的は、自色のシンボルで自色の対辺をつなげることです。 これを防ぐには2つの方法あります。1つは相手の進路に自分のシンボルを置き塞ぐことです。もう1つは「アタッ...
テトリスのようなピースを増やしていきながら、パズルをより多く完成していくボードゲーム このゲームを手にしたとき、「iPhoneの箱を開けるときのような気分」と表現したら共感して貰える方もいると思います。まず目を引くのは一切が削ぎ落とされた箱絵のデザイン。そしてそのイメージを一切裏切らないコンポーネントの統一感が実に見事なゲームです。 モチーフや世界観は設定されていない無機質なゲームですが、さりとて一貫して削ぎ落とされたデザインからにじみ出す統一感からは、その根底に確かな世界観が存在するこ...
パターンビルディングは、予め決められたコマの(模様を形成していくような)配置方法が用意されているメカニクスです。定められた通りに配置することで、得点や間接的なメリットが得られるようになっています。
カードの入手工程に重きがあるセットコレクションと似ていますが、パターンビルディングはコマの配置先が限られた範囲をもつことが多く、かつ多くの場合は一度置いたら巻き戻すことができないメカニクスとなっています。マスに配置するコマを選択する・配置を許可されているコマを獲得する必要があるため、プレイ感はもちろんビジュアルも大きく異なると言えます。
2018年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したアズールは代表作の1つです。