その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
■ゲームの概要 シンプルなのに奥が深い、大人も子供も楽しめる1対1の真剣勝負! ルールはいたって簡単! サイコロの目の数だけ動かせるコマを使って、相手のキングを先に倒したプレイヤーの勝利となります。 ただし、サイコロの目は毎回振り直しなので、出目によってはどんどん不利になってしまうかも…? チェスのような実力主義のゲームにサイコロの運要素を足したことにより、ボードゲーム初心者でも気軽に楽しめるゲームができました! さぁ、あなたは"頭脳"でねじ伏せるか、"運"で勝ち取るか! ...
ヘルトウクンを操り、 ・相手の前にある基地カードを壊す(耐久値を合計「5」以下にする)。 ・自分の前にある基地カードの座標を推理する(4つ全てを推理して正解する)。 いずれかの条件を満たすとゲーム終了です。 プレイヤーは悪の組織となり、マッド博士に教えられた相手基地を破壊しつつ、隠された自分の基地を探します。 手番には、ヘルトウクンを相手基地に移動させて攻撃しますが、相手もリモコンを使って邪魔してきます。 また、自分の基地座標4つが「パスワード」になっており、それを入力するこ...
本商品は、2016年7月にゲームストア・バネスト様のキャンペーンで配布された同名ポストカードゲームの製品版です。 シンプルかつロードレースらしいルールに変わりはありませんが、コンポーネント(ダイス、コマ等)が付属しています。 また、ボードの組み合わせを変えることにより、リプレイ性が高まりました。
=========================================== ▼ストーリー 盗賊を追い出し、楽しく暮らしていた「ブレーメンの音楽隊」。 しかし、遊んでばかりいたのですぐにお金がなくなってしまいました。 困った一行は、レースを開催して街の人にお金を賭けてもらうことにしました。 なぜか「ねずみ」と「象」も加入し、街中が手に汗握る大レースに発展! アナタも観客の一人となってレースの順位を予想しましょう!! ============================...
このゲームは、本をめくりながら物語を楽しむ「アドベンチャーブック・ゲーム」です。プレイヤーは勇敢なヌイグルミとなり、悪魔たちから愛する少女を守ることが使命です。 プレイヤーは様々な色のダイスを振り、移動したり、攻撃を行ったり、探索したり、ダイスの色に応じた様々なアクションを行います。 「アドベンチャーブック・ゲーム」とあるとおり、各物語はプレイ中のプレイヤーの選択や、行動の結果により分岐します。それらの選択や結果により、めくる先のページが異なり、予想もしない冒険に飛び込むことになるかもし...
昔発売され、日本語版は既に廃盤となってしまい入手困難となってしまった「シャドウハンターズ」のリメイク版として発売されたのがこちら、「シャドウレイダーズ」です! デザインを一新して可愛いキャラクターに、箱のサイズも小さくなって持ち運びやすくなりました! 19世紀末、世界の中心として繁栄と栄光を極めると共に治安の悪化や社会格差などの闇の部分を増幅させていった「霧の都」を舞台に闇が生み出した存在「シャドウ」と国家の秘密機関としてシャドウ討伐の任を受けた「レイダー」、そしてその両者の戦いに巻き込まれ...
世界中で遊ばれ、5000年の歴史を持つダイスゲーム・バックギャモン。 GRAFFITI(らくがき)×BACKGAMMON(バックギャモン)をコンセプトに 伝統的な図案が中心のゲームボードを大胆にアレンジしながら、 初心者にもわかりやすい工夫をプラスしたゲームです。 ・SEXYな天使と悪魔のキャラクターが魅力! ・ショットグラスや輝く宝石パーツを採用したインスタ映えするデザイン! ・特殊カードを使ったオリジナルルールも追加!! ・コンパクトなパッケージ...
このゲームは聖悠紀先生作の漫画「超人ロック」の初期の作品世界を忠実に再現したものです。 その為、超人ロックの初期の作品を知らないと、まず間違いなく面白くないと思います。 最初のハードルはまさにここにあります。 各プレイヤーは超人ロックの世界の主要なキャラクターとなります。(ランダムに決定) 最初は、どのプレイヤーがどのキャラクターを演じているか分かりません。 その状態で、各惑星でレディー・カーンの基地の情報を探ると共に、各キャラクターの正体も探っていきます。 戦闘能力やその立ち居振る舞い...
シロネコとクロネコのレース! プレイヤーは親ネコだにゃー! 『すごろく』のようにおサカナくわえた腹ペコ子ネコを動かし、 ぜんぶ先にゴールさせたプレイヤーの勝ちにゃー! GRAFFITI(らくがき)×BACKGAMMON(バックギャモン)をコンセプトに 伝統的な図案が中心のゲームボードを大胆にアレンジしながら、 初心者にもわかりやすい工夫をプラスしたゲーム第2弾です。 ・キュートなネコのキャラクターが魅力!POPでインスタ映えするデザイン!! ・特殊カ...
昔々あるところに「大熊山」という山がありました。 山には豊かな山の幸が実っています。 プレーヤーは山で食べ物を集めることを生業(なりわい)にしている山男(やまおとこ)になって、「大熊山」へ山の幸を採りに行きます。 しかし大熊山にはたくさんの熊がいます。もしも途中で熊に遭うと、それまでに採った山の幸を放り捨てて逃げなくてはなりません。 ふもとでは、おばあさんが山を下りるよう呼びかけています。 山男たちは無事に帰ってこられるでしょうか? すごろくをベースにしたゲームです。 複...
ピラミッドがひっくり返り、ラクダがラクダの上に乗っかっていく、すべてにおいてめちゃくちゃなラクダのレースをエジプトの上流階級の一員となり、レースに勝って莫大な富を得ることを目指すボードゲーム。先頭のラクダがゴールしたら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得したお金が一番多い人の勝利です。
1988年に発売された古典的傑作ゲーム「マーチャント・オブ・ヴィーナス」がリメイクされ登場します。リメイクとはいえ、旧作ファンも楽しめるよう、2種類のゲームボードと、新・旧、2つのルールが入っているという豪華版。 パーツは多いのですが、やることは意外と単純。プレイヤーは自前の宇宙船を駆って、未知の宇宙を渡り歩き、新たなエイリアンの文明を発見し、交渉し、交易するのです。その間、ミッションを達成し、宇宙船をグレードアップし、海賊と戦い、宇宙ステーションを建造し……と、いろいろなことがやれます。 ...
『サメポリー』は周回型のボードゲームです。 プレイヤーはこのゲームでの資金に相当する市民カードと陰謀カードを配られゲームをスタートします。手番にダイスを二個振り、停止したマスの土地を買うことができる他、他のプレイヤーと土地カードの交換の交渉、陰謀カードを一枚使用することができます。他のプレイヤーの土地に止まってしまうと、コスト分の市民を手放さなければなりません。 しかし、『モノポリー』のように土地を多く占有するのが目的ではありません。 このゲームではプレイヤー以外にサメがボード上を周回...
かわいらしい木のねことねずみのコマが印象的なキッズ向けゲームです。 プレイヤーは手持ちの4~5匹のねずみのコマをサイコロの目に従って進めていきます。後ろからねこが追いかけてきます。サイコロを振った時にねこの目が出ると、ねこが進みます。ねこは2週目になると2倍のスピードに! ねずみはねこに追い付かれると捕まってしまいますので、つかまらないうちに近くの部屋に飛び込みましょう。スタート地点から遠い部屋に入るほど、得点の高いチーズが獲得できます。 もっと遠くの部屋まで頑張って行ってみるか、...
このゲームは探検家となってピラミッドから財宝を奪うゲームです。 プレイヤーは探検家とミイラに分かれ、立てられたゲームボードを挟んで対峙します。探検家は規定のライフ以内で予め決められた財宝を手に入れたら勝ち。ミイラは探検家を規定回数捕まえれば勝利します。 立てられたボードは磁石がくっつく仕掛けになっており、探検家はミイラの位置が常に分かりますが、ミイラは通常探検家の位置は分かりません。しかし、お宝を奪われると探検家の位置がミイラに分かってしまい、ミイラは信じられない速さで探検家を捕まえよう...
モロッコの都市「マラケシュ」を舞台とした陣地取りゲームです。ゲームボード上に自分の絨毯を敷いて、市場のオーナー「アッサム」を、他のプレーヤーの手番のときに自分の絨毯に乗るようにします。 アッサムは、前方向に進むことしかできません。進むマスの数はサイコロによって1~4進みます。ゲームボード上の端に来た場合は、その横に書かれている方向にアッサムを半回転して移動します。 また、サイコロを振る前に左右どちらかに向きを変えることができます。自分の手番のうちになるべく他プレーヤーの絨毯にアッサムが乗らな...
このゲームは、仲間同士力を合わせて、世界を脅かすドラゴンを討伐するゲームです。 あなたは、ドラゴンを倒す冒険者パーティの一員です。ドラゴンは非常に強大なため、各地をめぐってモンスターを倒して経験を積み、有用なアイテムを集めたりしながら、来るべきドラゴンとの決戦に備える必要があります。 冒険者達にはそれぞれ能力特性や特殊能力があるため、それぞれがどこに向かい、どのクエストをクリアするかを考えるのも大事な要素です。1つや2つの無駄が、後々になって大きな痛手となりかねません。それほどに、ドラゴ...
路面からの照りつけ、眩しい太陽、スタンドは観客で一杯だが、歓声は聞こえない、それほど集中している。タイヤは既に暖められていて、グリップも丁度いい。エンジンも快調だ。後はシグナルが青に変わるのを待つだけだ。 そう、このゲームは自動車レースの最高峰 F1レース のゲームである。マシン性能やピットクルーの腕に差はない。純粋に己のドライビングテクニックと運が左右するのだ。 コーナーでは速度を落として進入し、素早く出ていくのが基本だ。シフトダウンし過ぎるとコーナーを出ていくのが遅くなる。しかしあま...
ダイスを振って周回します。スタート時には全員同じ額のお金をたくさん持っています。目的は、他の人よりも大きな金額のマスに止まる事。先手番の人が仮に2000の所に入っても、もし後から来た人が同じマスに止まると追い出されますwそして追い出されると再びダイスを振ってどこのマスに入るかを決めなければなりません。全員が止まるマスを決めたならば、最も高い金額マスの人へ、自分がいる金額との差額を払わなければなりません!そして1番だった人は皆からお金を巻き上げただけでは飽き足らず、どこかの1マスを買い取ります。誰かの...
一度見たら忘れられないビビットな色使いのボードと、キング〇ンビーもビックリな大量のサイコロ。 ルールも割と多くキワモノ枠()にも思えますが、実は1時間ほどで濃密な時間を味わえるミドル級の良ゲーだったりします。 ラウンド開始時のプレイヤーが振った大量のサイコロを出目ごとにボードに分け、対応しているサイコロX個分のアクションを早い者勝ちで順番に行っていく。 サイコロによる偏りと、席順により展開の有利不利がはっきりわかれるところを、様々な能力を持ったカードで補助していくので思いのほかバランスが取...
出目移動は、ダイスやルーレット等を使って、出た目の分だけコマをマス移動させる仕組みです。ボードが中央に広がっていて、プレイヤーの位置を表すコマが置かれているのが一般的です。ただし、当サービスでデータベース化しているボードゲーム、いわゆる「ドイツゲーム」では、1番最初にゴールマスを目指すといった単純な「すごろく」はほとんど存在しません。
完全な運勝負(ゲーム性が低い状態)になるためことを避けるためか、出目移動は間接メカニクス程度に用いられることがほとんどで、ボード上をぐるぐると回るようになっている(ゴールラインがない)ものが多いです。ボードを回っていく過程で、得点や資源を獲得していくなど、マスの内容や手番で行えるアクションにゲーム性が付け加えられており、「出目の大小」を直接的にプレイヤーの優劣を決定するものは多くありません。