その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
いかにも怪しげな「魂のマッチングアプリ」に導かれ集まった8人の高校生。前世で自分とひとつの魂だった「運命の相手」がこの中にいるって……それ本気で言ってる?? プレイヤーは自分の前世の姿(人物、動物、道具など)のイメージをもとに、関連するワードを並べていくことで運命の相手を探します。 この中に必ず1人、自分と同じ前世をもつ人がいるはず…… これは運命?勘違い? ヒラメキとトキメキの以心伝心コミュニケーションゲーム!
ローリーズストーリー キューブス:オリジナルを何度か遊んでいて、物語がワンパターン化してきたときにはまずこれを手に入れると良いでしょう。 「地図にも載っていない伝説の大陸で…」といったスケール感が一気に大きくなり、ワクワクする創作ストーリーを楽しめるようになっています。 ちなみに「お城」「盗賊」「洞窟」など冒険感満載、新しい話の広げ方ができるダイスが中心に含まれています。本作だけでも遊んでも楽しいですし、他の作品と混ぜると奇想天外なストーリーが生まれるので面白いです。 オリジナルを...
お客様…降りやがれでございます。概要こちら、ホニャララ航空チェックインカウンターでございます。今日もたくさんのお客様がおいでくださってますね。色々と注文が多い方ばかりですが、私どもは優秀なのでうまいこと座席を割り振っていくのです。…あれ、座席よりお客様が多いではないですか。でも大丈夫、だって…ちょっと詳しくこのゲームでは、共通の場にあるお客様カードを獲得しその指示に従って座席を割り振っていきます(カードは回転可)。4枚のカードは1枚はノーコストで獲得できますがそれ以外は場所に応じてディナー券を支払い...
とても雰囲気のよいフランス生まれのコミュニケーション系パーティーゲームです。 カードを使って頭文字を決め、色々なものがかかれた一枚のイラストからその頭文字で始まるものを砂時計が落ちる一分間の間に出来るだけたくさん見つけ出してください。 その頭文字で始まれば、形容詞をつけても、目に見えないもの(たとえば「空気」や、「幸せ」等)でも、他の人が納得さえすれば、どんなこじつけでも大丈夫です。 答え合わせをして、他の人が書いていれば1点、誰も書いていないものは(みんなが納得すれば)2点。10枚の...
2つの敵対するスパイ組織がある。 各組織のスパイマスターは、25人のエージェント全員の正体を知っている。君たち現場諜報員は、エージェントたちのコードネームしか知らない。君たちの目的は、相手の組織よりも先に味方のエージェント全員とコンタクトを取ること。 スパイマスターは、自分の組織のエージェントのコードネームに関するヒントとして、単語1つだけを言うことができる。1語で複数のコードネームのヒントを表現することも可能だ。これを手掛かりに組織の部下たちは、敵のエージェントに接触することなく、味方...
緻密な巨大イラストマップ(75cm×110cm)で描かれた街で起こる、16の事件を捜査して解決するゲームです。事件を解決することができたら、ゲーム終了です。そして、全員の勝利です。 捜査は「ウォーリーをさがせ!」に近い絵探しの形式。事件ごとにカードで次々と「事件現場はどこ?」などのお題を出され、プレイヤーは協力してその場面をイラストマップから探すことになります。捜査が進むと「犯人の動機は何?」のように、まず何を探せばいいの?と考えなければいけないお題も。 また、ひとつのイラストマップに「...
ポーションエクスプロージョンは材料を集めてポーションを作るゲームです。 作ったポーションはいつでも飲むことができて、ポーションによって色々な効果があります。 自分の番にやることは基本的には1つだけ。5つのレーンの好きな場所から材料を取ることです。 材料はビー玉になっていて、取ると間が詰まってビー玉がくっつきます。くっついたビー玉が同じ色だと爆発が起きて、さらにその材料を取ることができます。その連鎖は同じ色がくっつく限り何回でも発生するので1回取っただけで6〜7個取ることができます。...
「みんなでぽんこつペイント」は、サイコロの目で決められたお題を 「直線」と「正円」だけで表現するお絵かきゲームです。 回答者にお題を当ててもらえるように、工夫をこらして絵を描きましょう。 全員が描き終わったら、描いた絵の画数が少ない人から順に回答者に見せていきます。 たくさんの画数で描けば、当ててもらえる可能性が高まるでしょう。 しかし、見せる順番が遅くなり、誰かに先を越されてしまうかもしれません。 すくない画数で描けば、ほかの絵よりも先に見てもらえるでしょう。 しかし、その絵を見て、...
『トポロメモリー』シリーズは、図形や記号が描かれたカードの中から、トポロジー的に同じ形のペアを見つけていち早く取るという、カルタと神経衰弱を足したシンプルなルールのゲームです。 カードに描かれているのはすべて、どこかで見たことがあるような図形たち。ですがそれらを先入観を捨ててトポロジー的に見なければいけないため、大いに混乱しながら大人も子供も対等に楽しめるゲームです。『トポロメモリー』『トポロメモリー2』『トポロメモリー3』のシリーズを通して、すべて同じルールでそれぞれ遊ぶことができ、混ぜても...
赤い椅子、青い本、緑の瓶、灰色のネズミ、そして白いおばけ・・・これらの駒をカルタ取りのように早い物勝ちでキャッチするのが、おばけキャッチというボードゲームです。どの駒を取るのかは、山札からめくったカードによって決まります。ここで取る駒を見切るのが、このボドゲの難しく面白いポイントになります。 カードには、キャッチする駒と似たような絵が描いてあります。しかし、本が緑だったり、おばけが赤かったり・・・どこか少しだけ違うようです。その中から、カードの絵に描いてあるのと全く同じアイテムがあればその駒を...
アブストラクトゲームです。日本のゲームに一番近いものとすると...五目並べ。 ただ、そんな五目並べが、回転してしまうんです。 6×6の盤面が、4つの3×3に分かれており、プレイヤーは自分の駒(白か黒のビー玉)を置いたあと、必ずどの区画かを90°回転させなければなりません。序盤は特に何も苦労しない五目並べですが、後半になってくると、『回転』の効果が活きてきます。自分に有利に事を運ぼうとすれども、相手の駒も一緒に回転してしまうので、いつの間にか相手に好機を与えていたり...気付かないうちに5個並んで...
『マンション・オブ・マッドネス』『アーカム・ホラー』などで有名なファンタジーフライト社が2019年にリリースしたクトゥルフ神話ものの中級クラスの1作品。 シリーズの続編ではなく、単独の《協力ゲーム》です。 デザイナーは、『ミステリアス・フォレスト』など、コンパクトにまとまったゲームを作るカルロ・ロッシ氏。 舞台はあの、ミスカトニック大学。ここで密かに進行する暗黒の儀式の内容についての手掛かりを集め、その内容を推測して阻止するのです。 しかしタイムリミットが迫る中、出現するモンスターが行手を阻...
ラウンドごとに増えていく謎の時の規則に従い見抜き、勝利をつかめ! うかうかしていたら勝利は掴めんぞ! 負けても大丈夫。 本当の勝者は、4ラウンド目を制した者なのだ! 4ラウンド目が終了したら、ゲーム終了です。 ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
みんな大好き間違い探しを自分で作れる楽しすぎる紙ペンゲームです。9種類の絵が描かれた紙がそれぞれ沢山入っており、そこに付属のペンで線を書き足して遊びます。書く人はなかなか見つからないように書き、見つける人は素早く見つけることで点数を稼いでいき、2周して高得点の人が勝ちです。書く役が高得点を取るには①書き足した線が見つかりにくいよう、かつ②ある程度長い線を書く必要がある、というのがジレンマが効いていてこのゲームを本当に面白くしています。どこに長い線を紛れ込ませると見つかりにくいか、制限時間の中で素早く...
この邸宅ではどうやら不思議な事が起きるらしい。調べていくと30年前に当時の従者が殺されていた…。 霊媒師を集め、霊を降臨させ、事件の真相を突き止めよう。 ゲームでは、霊役(1人)と霊媒師役(1〜6人)に分かれて事件を突き止めていく。 記憶が混濁している幽霊は各霊媒師それぞれに対しての容疑者、犯行現場、凶器のヒントしか伝えられない。最終的には各霊媒師の推理が成功した「容疑者・犯行現場・凶器」のセットから、更に"本物の"容疑者・犯行現場・凶器を当てることが目標。 美しい絵とコンポーネント...
kurumariで行われた #ジェンコンアフタートーク で持ち込んでくださってたのを遊びました!協力系の立体パズルゲームで(一部正体隠匿ルールもあるそう)、たいへん盛り上がりました。入っているブロックは色は4色、形は大小の四角や三角などいろいろです。プレイヤーはそれぞれ違う場所から見た立体の図を持っています。真横、その反対側の真横、前、後ろの4面と、5人以上で遊ぶ場合は斜めから見た図です。横から見た図は奥に何があるのかわかりません。斜めから見た図は色が書かれていません。みんなで協力して情報を出し合い...
カードには不思議の国のアリスの仲間たちが描かれていて、自分の手元には5枚のカード。それぞれのカードの小窓に描かれた仲間は全て、大窓に描かれている仲間のどれかと一致させなければなりません。5枚の組み合わせで条件が揃えば上がり。小窓の数だけ点数が貰えます。麻雀の要領で、初めは4枚持っていて、引いた後にいらないカードを1枚捨てる。でもそのカードを捨てたら…あれ、小窓の仲間が変わってる???手の内がまさに不思議の国(笑)になるカードゲームです。
万人ウケ間違いない!誰よりも早くカードを置けば勝ち、以上!!自分が知っているゲームのルールの中で最も単純です。各プレイヤー手札16枚を無くせば勝ち。無くすには、スタートの合図と共に場にあるカードのボタンの色が2つ以上重なるようにひたすら置くというリアルタイムで同時アクションゲームをする。これだけのルールなのに、すっごく白熱します!このゲームの面白い点の一つはルールや見た目以上に、手札のカードを置ける場所が見つからないという事故です。上手い人だとガンガン置いていくので、それに焦り焦って見つけられない、...
パターン認識は、絵・形・文字などの情報から、正解の絵を当てるシステムです。ドブルのように、子供と一緒に遊べるシンプルな絵合わせも「パターン認識」ですが、大人向けのボードゲームではは、ゲーム性を拡張するために敢えて混乱させるような仕掛けが含まれているケースが、少なくありません。
例えば、長らく世界中で親しまれているおばけキャッチは、2018年6月10日の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の放送で遊ばれた作品の1つです。これは、テーブルに置かれた【白いおばけ】【赤い椅子】【青い本】【緑のボトル】【灰色のネズミ】のコマのうち、たお題に対して「正解のコマ」を1番早く手に取るというボードゲームです。例えば「赤いボトルをもつ青いおばけ」のようなカードが公開されます。この時の正解コマは「赤ではない、かつ、ボトルではない、かつ、青ではない、かつ、おばけではない」物、つまり灰色のネズミです。このコマを取ったプレイヤーだけが、1ポイント得るという仕組みです。
多くのボードゲームで、反射神経や記憶力を使うようになっています。