その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
大人も子供も楽しめるパーティーカードゲーム「シレット〜まわりをだしぬけ〜」!出し抜く力と注意力が問われるカードゲーム!最後まで気づけないぼんやりさんは誰だ!?最高に盛り上がるパーティーカードゲーム登場! 4枚のカードをいち早く揃え、誰にも気づかれないように”しれっと”アクション。 誰かがアクションしているのに気がついたら自分も”しれっと”アクション。 カードを揃える事やトークに気を取られていると誰かがアクションしてるのを見逃すぞ! ○ゲームの三大ポイント ・子供も大人も楽しめるシン...
4才からあそべる、どうぶつの百人一首! 百人一首の「決まり字」の面白さだけを抜き出した新しいカルタゲーム。 みんなでかんたんルールとふたりでしんけんルールがあるよ! ▼すぐに遊べる! ルールはかんたん、かるたと同じ! 読んで取るだけ。 ▼4才でも、読み手になれる! 字が読めなくても絵でわかるから、読み手になれる! ▼覚えなくても遊べる! 絵でわかるから、句を覚えなくてもいきなり遊べる! ▼競技ルールで本格的に遊べる! なれたら本格的なルールで、百人一首...
====================================== ゲムマ2020新作「ポリがきた!」PV動画【Booo!GAMES】 https://youtu.be/WDRAPNBaMec ゲムマ2020新作「ポリがきた!」インスト動画【Booo!GAMES】 https://youtu.be/8RB12EXRJ-Y ゲムマ2020新作「ポリがきた!」プレイ動画【Booo!GAMES】 https://youtu.be/Zx989NY3xrA Red i GA...
今世紀最大のバカゲー登場!? 大人数で手軽にでき、超盛り上がるゲーム。 その名も「インフォーマー 」 「インフォーマー」は“密告者”という意味です・・・ あなたは今、諜報員として潜入している。 潜入捜査で大切なことは潜入先から信頼を得ることだ。 本部からの情報によると潜入先にはライバルとなる他の諜報員もいるよう。潜入先からの信頼を勝ち取るために、他の潜入者のミスを密告しよう! ただし、もちろんあなた自身にもミッションがあ...
ゲーセンにあるメダルゲームに、キャラクター差をつけて差別化を図ったようなゲームという表現が近いのでしょうか。いわゆるバカゲーです(いい意味で)。自分の所有しているメダルを押し込んで他人のコマを落とすゲームなのですが、他のメダルを落とすとそれが次の原資になると考えてもらえれば分かりやすいかと。少し前のゲームですが「宝の滝」が近いかもしれませんね。条件を整えるとキャラクター固有のメダルが手に入るのですが、これがゲームを一発でひっくり返すポテンシャルを持つものが多いこと(笑)。特にそこのナナフシ野郎、その...
大きく分けて2フェイズ①モンスターを選んで仲間にする②モンスターを使ってバトルする(ダイスをコロシアムに投げ入れる)(1位のダイスの合計-自分の残っているダイスの合計)分ダメージを受ける。誰かが30ダメージを受けたら、その次のラウンドをしてゲーム終了。ダイスを投げる技量とフィールドの属性にあったモンスターを集められるかで勝てるかが決まる軽くて面白いゲームでした😆✨箱がコンポーネントになってるの最高!
NEBUTA BEATは、青森ねぶた祭りをテーマにした、祭り体感型カードゲームです。 あなたはハネトとなり、ねぶた祭りの掛け声と共に跳ねて跳ねて跳ねまくってください! NEBUTA BEATは次の3つのパートを繰り返すゲームです。 ①ラッセーラ! ②ラッセーラ! ③ラッセラッセラッセラー! 上記掛け声にあわせて、 ①でカードを出すハネトが次に出すカードを準備し、 ②でカードを表にして出します。 ③で出たカードの模様、色で指定された人が踊ります! 単純で楽し...
有名な2人プレイ用klaskの4人版です。失点式で、一人が5失点するとゲーム終了です。基本的なルールは本家klaskと一緒です。大きな違いは本家が長方形であるのに対して、klask4は円形であることでしょうか。盤面の下は十字で仕切られていて、各プレイヤーは盤面の1/4の範囲を動かせるようになっています。真剣勝負というよりパーティゲームとしてワイワイ楽しむゲームだと思います。両手を使っての2人プレイしかしてないですが、かなり面白いです!利き手じゃない方の手を思い通りに動かすのは案外難しく、スティックが...
フースケットボールは、テーブル・サッカーとバスケットボールを融合した、直接対決型のスピード感あふれるテーブルゲームです。ハンドル操作をマスターしてプレイヤーを動かすには、スキル、忍耐、そして少しの運が必要です。操作をマスターしたら、対戦相手のゴール目がけてシュートを打ちましょう。
Amazonのリンク https://www.amazon.co.jp/TABOO-CODE-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B085DNN1YM 概要 ・ミッションが与えられる(例:スシ) ・5分の会話で混ぜる(もう遅いでスシ) ・何回言えたか自分で数えておく(3回) ・回数×文字数が得点(回...
あなたは森の中のボードゲーム工場で、職人の妖精や魔女の弟子となり、お仕事することになりました! 受注した「設計図カード」に書かれた「つくるタイル」を手元から探して「工場ボード」に順に置き、揃ったら検品出荷をします。5分間に何枚分の設計図カードを正しく出荷出来たかで、職人レベルを検証。 リアルタイムアタックの協力パズルアクションゲームです。 たくさん出荷すると「つくるタイル」が足りない!そんな時は「仕入れミッションカード」の楽しいミッションにトライして、タイルを再利用しよう☆ ・ゲームデザ...
必要なスパイスを買い集めるゲームです。 ゲームボードの横には、それぞれ3つのスパイスが描かれたブレンドカードが置かれています。これに必要なスパイスを集めてブレンドカードを取ることが目的です。そのほかラウンドごとにスパイスカードが対応する場所に置かれます。置かれているスパイスのみ購入可能です。 順番にゲームボードの外からチップをゲームボードに投げ込みます。これらのチップが止まった場所のアクションができたり、スパイスが買えたりすのです。つまりアクションゲームといえるかもしれません。ゲームボードの...
どっしりとした木製のコート(台)が目を引きます。 二人で対戦するテーブルホッケーです。 スティックでボールをガンガン打って、相手のゴールを狙いましょう。 スティックは磁石でコートを上下に挟んでつながっています。 台の下側を手で動かして、台の上側でボールを打つのです。 ゴールはコートの両側に空いた丸い窪み。 相手のゴールにボールが入れば自分の得点です。 6点先取で勝ちとなります。 相手に得点されると、すぐにもう一回となります。 自分のコーナーからボールを打ち出します。 力強...
5分間という時間でそれぞれの役割を担当し、ダンジョンの突破を目指すゲームです。 リアルタイムで局面が変わっていく中で、手札を使用し1秒でも早く目の前の困難を除去しなければなりません。 「出せる?」「出せない」「私、出せるよ」と大盛り上がり間違いなしのゲームです。
旅芸人の一座がショーに使う投石機がテーマの拡張セットです。単体で遊ぶことはできず、基本セットが必要となります。また、ほかの拡張セットとの組み合わせは可能です。 カタパルトタイルを引いたら「投石機祭り」の始まりです。
マダハイールってどんなゲーム? このゲームは以下の流れを1ラウンドとして、2回勝利するプレイヤーが現れるまで、ラウンドを繰り返すゲームです。 ラウンドの流れ……①詰め込み➡②チェック➡③カウント ①詰め込み:全員同時に自分のカップにお宝コマを出来るだけ詰め込むことを目指します。 ②チェック:カップの蓋が閉まっているかの確認と完成が早かったプレイヤーが遅かったプレイヤーからお宝コマを奪います。 ③カウント:順番にお宝コマを捨てていき、捨てられなくなったプレイヤーがラウンドから脱落し、脱落...
基本的に向かいあわせに座って行う対戦ゲームになります。 まず自分の担当色の丸いコマを12個持ちます。円形ボードの淵に1つ置いて、デコピンで弾きます。ボード上に相手のコマがないなら、必ずボード中央の突起で囲まれたエリアに入れなくてはなりません。それが達成できなかったコマはゲームから除外されます。また、ボード上に誰かのコマがある場合は、必ずそのコマに当てなくてはなりません。それが達成できなかったコマはゲームから除外されます。 このルールの元にかわりばんこにコマをデコピンし、12コマを弾き終えたら...
お先に失礼しま〜すの元ネタ「皿洗いゲーム」など、なかなか通なゲームをつくっているデザイナーのゲーム。 順番に制作者になって、お題カードに書かれた内容を、限られた物品を使って表現し、それを他の人が当てるボードゲーム。遊ぶ人数によって、3~5回ずつ制作者を全員がしたら、ゲーム終了です。ゲーム終了時に、獲得した得点が一番多い人の勝利です。 かなりプレミアついてる。
アクションゲームは、概念上のアクション(手番を行うという意味での行動)ではなく、物理的な体などの動かし方が結果に影響するメカニクスを指しています。
例えばコンポーネントを投げる・叩く・置く、などの物理的な行為・その行為の結果がゲーム展開に影響を与える場合を指したり、手足を使ってジェスチャーを行うなどが該当します。つまり「プレイヤー自身のアクション」を指しています。
比較的子供が遊びやすくなっているメカニクスだと言えます。