その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
変則すごろく東海道の、コンポーネントが豪華になった特別版。通常東海道+拡張版『四辻』の内容が含まれます。 キャラクターたちは立体化したコマに、お金はずっしり金属製。ボードもリニューアルして大きく。サントラCD付き。 魅力的な旅人たち、新なきもちで東海道を楽しめます。 ※これまでの東海道を全て持ってるかたには特別コンポーネントのみの商品(collector accessory)があります
宿命の旅団は、9人の団員から4人を選出して、お互いのカードを読み合うボードゲームです。 あなたは個性豊かな九人の旅団の意思となって、冒険の手はずを整え、旧文明の遺物を探し出し、島の秘密を追究していきます。このような彼らの活躍を綴り、最も雄大な旅行記を完成させた旅団が勝利します。 団員たちは皆各分野の俊英です。時に力を振り絞り伝説的な偉業に挑戦することができます。それを成功させるには、後手番の方が邪魔が入りにくいでしょう。見事伝説的な偉業を成し遂げれば、更に後手番に回ることが出来ます。伝説は、次な...
鏡が映し出す、夢の世界の7つの奇跡を探索し、この世界の真実に迫りましょう。しかし、奇跡の地は常に1人しか受け入れません。夢の世界の人々があなたの助けとなるでしょう。最も多くの点数を得て、世界の真の姿を明らかにしたプレイヤーがゲームの勝者となります。 このゲームはバッティングゲームです 全員に1~9の数字が書かれたドルミールカードが配られ、それを同時に出します。同じ数字を出す人がいなければその数字に対応した奇跡カード(得点)得られます これを8ラウンド繰り返し、最終的に獲得した奇跡カードの...
蒸気と歯車の国・ファクトリアが舞台。プレイヤー達は、工場を稼働して、持っている遺物を加工したり、技術を開発して能力を得たりして、誰よりも早く100Gを貯めることを目指します。いちはやく100Gが貯まった人だけが、伝説の歯車〈レジェンダリーギア〉を自分のものにできるのです! キックスターター達成率2500%突破。2021年にサニーバードから発売された商業版。拡張「ファクトリア〜禁断の歩み人たち〜」にも対応しています。
本作品は『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』をモチーフとした対戦型能力バトルロワイアルゲームです。 トランプを用いて、作中に登場するキャラクター達の能力を駆使しながら、最後まで生き残り、勝利を目指そう! ※プレイヤー1人につきトランプ1組が必要!! ゲームの流れ 使用キャラを選択 キャラの山札を人数分の枚数*3獲得※獲得方法はルールブックで 1枚選びメインバトルキャラに指定。 それを一番上に置き3枚裏向きの山にする。 バトルキャラLIFE(山札から裏向きで)を受け取り HANDと同数を手...
=========================================== ▼ストーリー 盗賊を追い出し、楽しく暮らしていた「ブレーメンの音楽隊」。 しかし、遊んでばかりいたのですぐにお金がなくなってしまいました。 困った一行は、レースを開催して街の人にお金を賭けてもらうことにしました。 なぜか「ねずみ」と「象」も加入し、街中が手に汗握る大レースに発展! アナタも観客の一人となってレースの順位を予想しましょう!! ============================...
ある村の西、森の奥に妖艶に光る『穢れの花』が咲いていた。 『穢れの花』からできる『結晶』は不治の病をも治し、願いを叶える力を持つという。それは邪悪な魔女が咲かせているという噂だった。魔女を恐れ森に立ち入る者は居なかった。しかしある時、幾多の災厄が村を襲った。村人達は大切な人を助けたいという願いを叶える為、森に入り『穢れの花』を採りに行くのだった。 『ウィキッド・フォレスト』のアートワーク 『ウィキッド・フォレスト』は、アニメ『マギアレコード 魔法少女まどか マギカ外伝』で総監督・シ...
1848年、アメリカ・カリフォルニア。コロマの町近くの川で発見された金塊を発端に、ゴールドラッシュが始まった。町には一獲千金を狙う人々が押し寄せた。プレイヤーもその一人だ。金を探すことはもちろん、人材や物品の確保、建物の建設、川の調査、周辺地域への拠点設置など、やることはたくさんある。時には、町を訪れる無法者との対決も必要になるだろう。 そしてなにより、ライバルたちの動向に気を付けなければならない。皆と同じ行動をとってしまうと、自分が得られる利益が減ってしまうからだ。彼らの裏をかいて、自分だけ...
レースフォーザギャラクシーは、プレイヤーそれぞれが、さまざまな惑星や技術、建造物などを集めて、自分の銀河帝国を構築するゲームです。10年前に発売されたゲームですが、まったく古びておらず、いまだに新しい拡張がでる人気作です。 カードで表された惑星や技術は、それぞれ、資源を生産したり、プレイヤーの手札をふやしたり、あるいは他のアクションのコストを下げたり、生産した資源を勝利点に変換したりできます。特殊効果をうまく使い、自分を強化していく拡大再生産のゲームですが、さらにこれらの中から相性の良いカード...
とても雰囲気のよいフランス生まれのコミュニケーション系パーティーゲームです。 カードを使って頭文字を決め、色々なものがかかれた一枚のイラストからその頭文字で始まるものを砂時計が落ちる一分間の間に出来るだけたくさん見つけ出してください。 その頭文字で始まれば、形容詞をつけても、目に見えないもの(たとえば「空気」や、「幸せ」等)でも、他の人が納得さえすれば、どんなこじつけでも大丈夫です。 答え合わせをして、他の人が書いていれば1点、誰も書いていないものは(みんなが納得すれば)2点。10枚の...
ハゲタカのえじきは、「数字のじゃんけん」とも呼ばれるカードゲーム。自分の手札から出した数字を相手と比べて得点をゲットするだけの簡単なルールですが、読み合いと駆け引きが楽しめ、とても盛り上がるボドゲです。 プレイヤーにはそれぞれ、1から15までの数字が書かれたカードが渡されます。これが、数字比べのカードになります。全員で伏せてカードを出し、一番大きい数字のカードを出した人が勝ちです。ただし、ここで同じ数字を出した人がいると、そのカードは無効!次に大きいカードを出した人が勝ちになるわけです。勝...
これは誰も知らないピノキオのお話。 嘘をつくことに慣れてしまったピノキオは、いつしか人を騙して楽しむようになっていました。 怒った女神はピノキオに残酷な罰を与えます。 “周りに嘘つきがいるだけでピノキオの鼻が伸びてしまう…” これは人間の誰かと仲直りの握手ができるまで続くのでした。 プレイヤーは鼻コマの数字を宣言してマスを進め、握手マークのマスを目指します。 嘘の宣言を暴いたり暴かれたりしながら、握手マークのマスへ最も早く到達したプレイヤーの勝利となります。
魔法使い・魔女・ドルイドとなって、材料を獲得したり魔法を使ったりして、できるだけ内容の濃くて、勝利点の高い魔法の薬を作り得点を競うカードゲーム。 ラウンドの開始時に各プレイヤーは12種類の役職カードから5枚を選んでそのラウンドに行なうアクション(材料の獲得・魔法薬の作成・金の獲得・金と材料の交換・魔法など)を選択します。各カードには、強気と弱気の2種類のアクションのセリフが記載されています。強気は「我こそはドルイドである!」と、その職種を宣言するもので、能力をフルに発揮できます。一方、弱気...
売り場かぶりと値下げ合戦が最高に楽しいホットドック売りゲーム。手札のホットドックはいくらでも売れるもののお客さんの懐とお腹には限りがあるので他がもっと安くホットドックを売ってるとすごすご帰ってくるしかない、という悲しい事態に。そんなこんなで鬼の値下げ合戦に入ってくんですがただ最終的にお金が勝利点なので、値下げばっかりしてても勝てるはずもない。でも値下げしちゃう。色々と熱くなるゲームです。詳細記事
お寿司のコースを作成し、コースに従ったメニューカードを手札として場に回転させ、それぞれが欲しいカードを獲得、カードの効果を用いて高得点を目指すゲームです。 ゲームの準備はコースの設定から。 メニューのうち握りは固定で、巻物、スペシャル、サイドメニュー、デザートを選択します。 握り寿司3種に好きな料理を7種類組み合わせたカードのメニューが山札となります。 山札から人数分の手札を作成。この手札を回転寿司のようにプレイヤー間で回して行きます。 手番では配られた手札から欲しいメニューカード...
プレイヤーは武田、上杉、織田、毛利の戦国時代の四大武将。配下の武将を模したドミノ牌を配置して、縦列・横列それぞれの合計数を競います。もっとも列を獲得した武将が、そのエリアの城を獲得。ふたつの城を獲得した武将が勝者となります。・・・と、簡単にまとめるとこんな感じですが、かなり悩ましい。ついつい長考しがちになりますが、楽しいから問題ない!!!!ルールもわかりやすく、初心者から楽しめる、歴史好きにはたまらないゲームです!おすすめ!!!!!!
TVアニメ「ご注文はうさぎですか??」のキャラで遊ぶゲームです。テーマはラテアートで、作中に登場するラテアートも多いので、「ごちうさ」好きな方はより楽しめると思います。 知らなくても、カップの上にラテアートを重ねていくのがかわいくて、それだけでもワクワクします。 システムはシンプルなバッティングゲームです。点数のついたカップカードを手札のラテアートカードの強弱で取り合います。 カップカードには特定のラテアートだと高得点になるものや、自分の色のカップなら高得点になるものなど、単に大きな数を出...
宝石泥棒の一員となり、宝石獲得を目指すゲーム。ですが、集団内で犯してはいけない行為「タブー」が存在します。それを規定回数犯すと仲間から信用を無くし、脱落します。 プレイヤーは共通のタブーの手札8種類とハンドアウト兼ライフカードを持ちます。ゲームは3ラウンド行います。 ラウンド開始時に様々な能力を持った4つのキャラクター、ゲーム内では「バディ」と呼ばれていますが、その中から一人をランダムで選びます。各キャラには色と数字が振ってあり、1から順番に手番を行います。そして1ラウンド目はそのキャラと同じ色...
中東の宝石商人となって市場を走り回って宝石を集めるゲームです。それぞれのマスには数字といくつかの宝石が描いてあり、止まったマスの「宝石を得る」か「得点を得る」か「ダイスを振ってさらに進む」かを、手元のカードを伏せて選択します。同じ選択が自分しかいなければそれを獲得しますが、もう一人いる場合は手元の宝石からいくつかを相手に差し出すことで権利を買う交渉を行ないます。3人以上がバッティングした場合は、それら全員が何も得られません。 誰かが1周した時点で得点計算に移ります。1周した人は10点の得点を得...
シートをビリビリ破いてクジを作り、それをみんなでくじ引き!ゲットした資源を変換してお金を稼げ!!資源の種類が多い方が技術開発できるけど、お金を稼ぐには一種類を数多くゲットしたいところがまたジレンマ!資源のシートをビリビリ破いて掘り進んでいくのが純粋に楽しいし、技術を獲得していくと色々出来てくるのが気持ちいい!これいいね!!楽しいわ!!くじ引きは自分の選んだのを取りたいから、目立つように細ーく折り畳んでたら、娘が似たような折り方でマイナス点の資源混ぜてきた!!誰だこんな子に育てたのは!!#僕です#おお...
バッティングは、主に国内のボードゲーマーに人気のメカニクスの1つで、国内最大の頒布イベント「ゲームマーケット」で発表される同人ボードゲームでも比較的よく採用されるメカニクスと言えます。
このメカニクスは、まずプレイヤーが「欲しいアイテム」「行いたいアクション」「入札額」などを予め確定させておきます。全員が決まったら、一斉に全プレイヤーの選択を公開します。この時、同じ内容を選択していたプレイヤー達は何かしらのペナルティを受けます。ペナルティ内容は、一般的に「無効になる」がほとんどで、ゲームによっては効果の弱いおまけを貰える場合(例:アクションは出来ないが1コインを獲得する等)もあります。この仕組をバッティングと呼びます。
バッティングシステムにより、例えばバッティングを回避するために「2マス移動する」よりも「1マス移動する」を選択するといった、敢えて効果の劣るアクション選択する心理戦が生まれます。