角と角を繋ぐだけ!あなたの頭脳を程良く刺激する簡単陣取りゲーム!
ブロックスは、4色の様々な形をしたブロックを使って陣地を取り合うボードゲーム。自分の色のブロックを正方形のマスに埋めていき、たくさん置く事ができた人が勝ちになります。
ブロックの置き方にはルールがあります。まず最初に四隅のどこかに自分の色のブロックを置きます。その後順番を決めたら、自分が置いた色のブロックの角と角が接するように次のブロックを置いて陣地を広げていきます。あとは順番にそれを繰り返すだけ。全員が置けなくなった段階で、残りブロックの数で勝敗が決します。
このボドゲのミソは、ずばり置き方です。角と角を繋ぎながら置いていくというルールによって、意外とぴっしりとブロックが置けず頭を抱えさせられたり、逆にあっと驚く抜け道が作られたりと、色々なパターンがあってとても楽しめます。
自分の陣地を確保できるようにコマを進めるか、もしくは相手の邪魔をするかといった戦略の立て方を考えるのも面白い所です。
2人からでも遊べる点も嬉しい所。ちょっと頭を使いながらできる、お手軽ボードゲームの代表作です。
- ¥ 3,024(税込み)
- 112興味あり
- 1208経験あり
- 304お気に入り
- 707持ってる
タイトル | ブロックス |
---|---|
原題・英題表記 | Blokus / The Strategy Game |
参加人数 | 2人~4人(20分前後) |
対象年齢 | 7歳から |
発売時期 | 2002年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ベルナール・タビシアン(Bernard Tavitian) |
---|---|
アートワーク | アラン・ホウク(Alan D. Hoch) |
関連企業/団体 | アラリー・ゲームズ(Alary Games)ビヴァリー・エンタープライズ(Beverly Enterprises)ダンシュピル(danspil) |
拡張/関連元 | ブロックス3D(2008年)ブロックス トライゴン(2006年)+ 1作品 |
レビュー 18件
- 171名に参考にされています投稿日:2018年02月04日 09時59分
友人と2人でプレイしたときの感想です。たまたま、ヨドバシカメラアキバ店に寄った際、1,780円で売っていたので飛びつくように購入(20180202現在)。その後、友達と合流して、飲みながら、プレイしました。ルールは本当にシンプルで、各手番にプレイヤーは、ブロックの角と角をくっつけながら、自分の担当する色のブロックを残さず使用した方が勝利できます。今回は、2人用でプレイしたので1人2色を担当し、友人が青色と黄色を担当で、私が赤色と緑色でした。序盤はお互いに中央に出るべくブロックを並べましたが、中盤で青色の方向性を赤色で絞ったのが上手くいったので、最後は私の勝利で終わりました。2人でも十分面...
Nobuaki Katouさんのレビューを読む - 106名に参考にされています投稿日:2018年01月26日 02時15分
テトリスを連想してしまうようなピース(ブロック)が1~5マス分の塊として用意され、各プレイヤーは1つずつ順番に配置していく。1ピースを配置する度に領土(自身のマス目)は最大5マスまで増える。ピースを2回配置すると領土は最大10マス増加。サクサクとボードにピースが満たされていく、基本的にテンポが速い。同色の角と角が接していなければならない(その他いくつかの)配置ルールにより、相手の領土をうまくすり抜けられた時には疾走感があった。公開情報100%→「上級者が正確に先読み・最適な配置」としても残りの3人が連携してトップを抑えるということが起こりうる。つまりプレイヤー同士である程度パワーバランス...
粒子状のペタナカさんのレビューを読む - 172名に参考にされています投稿日:2017年10月10日 00時02分
ルールがとにかくシンプルで理解しやすいので、家族や友人でワイワイやるのに向いている。やり込めば強くなれるが、ある程度の実力差なら強い人を複数人で邪魔しようと動けば十分勝てる様になっているのが面白い。難点は4人じゃないと面白さが半減な事。
ねこのしろさんのレビューを読む - 146名に参考にされています投稿日:2017年08月23日 22時55分
誰でもできるが奥が深い!小学生と幼稚園のいとこや、祖父母とやってみました。もうダメ、と思っていたら、意外なところに抜け道を見つけたりして、その時の快感といったらないですね。幼稚園児にはさすがに厳しいので、彼だけはどこにやってもOKにしました。まったく予想できないので、それはそれで楽しいです。
s59さんのレビューを読む - 65名に参考にされています投稿日:2017年07月02日 13時16分
囲って自分の陣地をキープしようとしても点で接しなければいけないため意味がない、というところがとても難しく、しかし非常に面白い。終盤で相手の隙間におけたときの爽快感はたまりません!
kiteさんのレビューを読む - 84名に参考にされています投稿日:2017年07月02日 00時06分
見た目がテトリスみたいで面白そう!と言うのが自分の印象でした。実際はテトリスとは全然違うゲームなのですが、うまく隙間にブロックを置けたらスッキリ嬉しいのは同じかもしれません。最初はテキトーに置いて余裕そうなのが、どんどん置く場所がなくなってくる終盤戦に連れてみんなの顔色が険しくなってくるのを見るのが楽しいです←最近は新しくブロックストライゴンが出たので、自分は未経験ですがそちらの方が楽しいかもしれません!
パッチョさんのレビューを読む - 120名に参考にされています投稿日:2017年06月14日 10時22分
私が小学校低学年のとき、母が買ってきてくれたゲームです。タグにあるようにボ育てされてました笑小学生やおばあちゃん世代まで、幅広い方が理解出来る易しいルールです。お友達との対戦はもちろん、家族でも楽しめるゲームとなっています。基本的に4人向けのゲームなので2人のときは1人2色でプレイし、3人のときは1人がもう1色考えることになります。四隅にピースを置き、ピースの角と角を合わせて繋げていく陣取りゲーム。自分のテリトリーを広げつつ、相手が行ける所を遮るのが楽しみの一つです。他の方も書かれているのですが、大きいピースを先に使うことと、1~3の小さいピースは取っておくことが重要です。上にも書いたよ...
ヨーグルトさんのレビューを読む - 77名に参考にされています投稿日:2017年01月25日 12時58分
ピースが綺麗にハマると気持ちいい! 4つの簡単なルールを把握するだけで楽しめます。箱の裏に写真入りで説明が書いてあり、それを見れば大体のルールは把握できました。たぶん、小学校低学年でもルールを理解できると思います。自分の思った通りにピースがハマった時の気持ち良さは癖になります。対戦相手を妨害することと自分の後半の手を伸ばす事が必ずしも一致しないので、加減を考えるのが楽しいです。プレイ人数は2~4人でできますが、慣れない内は4人対戦をオススメします。2~3人だと足りない人数の分をプレイヤーがやらないといけないので考える事が増えて大変だからです。
男爵さんのレビューを読む - 184名に参考にされています投稿日:2017年01月23日 23時27分
圧倒的に一人用ゲームとして遊んでいるお気に入りゲームの一つです。一人で遊ぶメリットは、「すべてのピースを盤上に置ききる」というブロックスの攻略目標に対して、純粋に自分の力で目指すことができるから。そのため、自分のプレイスタイルを一貫して守れ、全て置ききれたときの満足感もひとしおです。対人戦だとなかなか自分の思うように置けない、妨害されたくない、人に配慮せず最善の手を長考して打ちたい、そんな人は一人用として遊ぶことをオススメします。攻略のコツは、異なる色の陣地三方向に伸ばすこと、異色のピースの進路をなるべく潰さず、活かすことを意識して絡めていくことでしょうか。最初は沢山ピースが余っても、回...
ナツさんのレビューを読む - 83名に参考にされています投稿日:2017年01月03日 19時52分
自分のピースの角と角をつなぐだけなのに、どうしてこんなに面白いんだろうか。世の中には、シミュレーションゲームのような重いゲームもある中一回やればルールはわかるし、「もう一回」と言いたくなるようなゲームである。カタンが初心者導入と思われる昨今、このゲームこそボードゲーム初体験の人にはうってつけだと思う。それぐらい、頭を使うし、何度もやりたいと思うゲームはそうそうないと思う。動画には向いてるけど、生放送には厳しいゲームではある。
nouhuhoumeiさんのレビューを読む - 166名に参考にされています投稿日:2016年12月16日 22時52分
ルール説明がものすごく簡単。1.最初の1ピースはボードのコーナーをふさぐように置く2.以後は、自分が置いたピースの角と接するように置いていく3.最後に残ったピースのマス目数が一番少ない人が勝ち4.さあ始めましょう…といった感じで、ルール説明自体は1分で済む超手軽さ。それなのに、実際のプレイはかなり頭を使います。少しでも多くのピースを置こうと思うと相手の妨害だけでなく時として相手が置きやすくなるような手を打たないといけません。押してダメそうなら引いてみな、といった感じですか。一見無機質だけどカラフルなこのゲーム、かなりの高確率で老若男女に受け入れられるのではないでしょうか。ちなみに、一人で...
masackyさんのレビューを読む - 137名に参考にされています投稿日:2016年10月23日 00時18分
買ってからまだ3日ですが主に友人との2人対戦を楽しんでいます(*'ω'*)ブロックスでなにより有難いのはインストの楽さ!実際に盤面にブロックを置きながら3分もかからない説明…(凄い)シンプルながら何度かやっていくうちにコツなども見えてきて「もう一回!」と言ってしまう素晴らしいゲームです普段からボードゲームに触れない友人に対しても説明しやすい&誘いやすく更に見た目が華やかで値段も安い…コスパ最強じゃないか!とダイレクトマーケティングをしております。オススメです(*'ω'*)
パンダさんのレビューを読む - 43名に参考にされています投稿日:2016年08月23日 02時13分
5歳の子供を交えて遊ぶこともありますが、それなりにいい勝負になります(さすがに勝たせはしませんけど)。最初に2枚くらい先行させて勝負すると厳しくなってきますね。こちらとしては4枚ハンデくらい与えて大人の余裕ってやつを見せてやるつもりだったのですけど正直それは無理そうです。2色ずつ担当して交互に手番を行う2人対戦も楽しいです。
hickoryさんのレビューを読む - 54名に参考にされています投稿日:2016年08月21日 14時43分
テトリスを思い浮かべる、ユニークな形状のブロックを、なるべく多く配置するボードゲームです。シンプルなルールですが、かなり頭を使ったせめぎ合いができます。ブロックがクリアパーツになっており、盤面が華やかなのもいいですね。運要素がなく、実力差が出るゲームですが、2人対戦ではないので、流れによっては思わぬ勝機が巡ってくることもあります。普段ゲームをしない方にもオススメですが、実質4人プレイ限定なのがおしいところ。iOSなどのアプリもあるので、気になる方はお試しあれ!!
HappyGames_RYOさんのレビューを読む - 54名に参考にされています投稿日:2016年08月12日 10時21分
ブロックスはひとりでも楽しいよ!自分の中で4種類のタイプのプレーヤーを想像して遊ぶも良し。四色全部を置ききることを目標にしてプレイするも良し。いい時間つぶしになりますよ!
オルター @alterababaさんのレビューを読む - 105名に参考にされています投稿日:2016年08月10日 18時05分
漫画「放課後さいころ倶楽部」でも紹介されたパズルゲームです。順番に手元のブロック(1マス~5マス構成)を1個ずつ配置していき、一番置ききったプレイヤーが勝ちというゲーム。ただし、ブロックを置くには以下の2つのルールに則っていることが条件になります。.●同色について、角と角が接していること●同色について、面と面が接していないこと.このルールがかなりクセモノで、置ける場所にかなりの制約がかかります。ただ、基本的に相手の陣地に向けてブロックを置いていく展開になりますが、相手のブロックの侵入を防ぐように並べていくと、不思議なことに、自分も相手の陣地に入りにくくなります。もう駄目だって思った場所で...
oshio_senseiさんのレビューを読む - 65名に参考にされています投稿日:2016年04月10日 16時26分
カラフルで見た目も楽しいブロックス♡最初はテトリスかな?って思ったけど、パズルじゃくて陣取り合戦していくちょっと頭を使うゲームです!1対1だと実力の差が出るけど、3人以上ならどうなるか分からないから一方的に惨敗!ってならないのがイイ♡
みーぷる♡さんのレビューを読む
リプレイ 2件
- 54名に参考にされています投稿日:2017年10月20日 23時25分
前回の敗北から割と守りに入りながら戦ったが、他正面作戦となってた。ヤギ氏がうまく全駒おけたのは素直にすごいと思う。
ネクロスさんのリプレイを読む - 158名に参考にされています投稿日:2017年10月20日 23時19分
ブロックス1試合目。ネクロス、ヤギ氏は初のゲーム。ネクロスはあと2順早く妨害に回ればよかったなと反省。いろいろのんびりしすぎた。結果、置き場がなくなって早々に敗退。ネクロスがおけなくなった時点で皆自陣の穴埋めに走ったので、空間確保が皆うまいなぁ
ネクロスさんのリプレイを読む
戦略やコツ 3件
- 428名に参考にされています投稿日:2017年09月09日 23時13分
5マスサイズのブロックを先に片付けていくのは勿論のこと、1手目では5×1の棒状のブロックを置くのが正解かと。妨害の為のリーチも長く、空間が生まれ敵を誘うのにも自分が埋めるのにも使え、尚且つ後半使いづらいブロックである。
kentuckytarr2さんの戦略やコツを読む - 597名に参考にされています投稿日:2017年03月22日 10時08分
自分の好きなブロックスの戦略です。2手目、3手目に、自分のブロックに必ず2つの角が接するようにブロックを置きます。その後も左右のブロックの隙間を覗いながら、自分のブロックはなるべく2角が接するように置きます。こうすれば他プレイヤーは自分のブロックの間を非常に抜けにくくなります。相手に侵入されない空間を確保できたら、そこに置けるブロックを残し他のブロックで、他プレイヤーの隙間を抜けて行きましょう。
異人館さんの戦略やコツを読む - 5773名に参考にされています投稿日:2016年09月18日 19時56分
勝つための基本ロジックです。これさえ守ればほとんど勝てます。1.出来る限り5つのブロックを先に使う。後に残すとまず置けなくなってきます。先に使ってしまうほうが圧倒的に良いでしょう。逆に、1や2,3といった小さいブロックは間を縫うときに使うので後半まで絶対に使わないほうが良いです。2.序盤は中央を目指す。中央を押さえてしまえばどの方向にも広げやすくなります。3.他人の角にどんどん入り込む。自分が置ける場所をどんどん広げましょう。おける場所をふやしていくと最終局面で生きます。4.自分の陣地とか言うせこい考えは捨てる。このゲーム、他人の邪魔をするより他人と協調したほうが間違いなくたくさんのブロ...
JOKERさんの戦略やコツを読む
ルール/インスト 1件
- 191名に参考にされています投稿日:2016年12月24日 17時04分
【コンポ―ネント】・ボード1台(400マス)・ピース84ピース21ピース×4色【準備】各プレイヤーは自分の色を決めて、21個のピースを手元に持ちます。先手を決めて、右回りにプレイします。【ルール】①初めの順番が来たら、ボードの隅のマスをうめるように、好きなピースを置きます。②順番が回ってくるたびに、1つずつピースを置きます。置くピースは、自分のいずれかのピースの角と角がつながれるように置かなければいけません。同じ色のピースは、くっつけて置くことができません。③色の違うピースは、くっついて置かれても構いません。④全プレイヤーがピースを置くことができなくなったら終了です。【得点計算・勝敗】残...
ふーたさんのルール/インストを読む
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューカルバ全員が同じボードと同じ位置に配置された駒をそれぞれ個別に持ち、同じタイルを置くか捨てるか選択します。そうして置いた...38分前by Koniromann_A
- レビューデジャブ3歳児と2人でプレイした感想です。 子ども用のゲーム多くデザインする、ハインツ・マイスターがデザインした記憶ゲー...約4時間前by Nobuaki Katou
- レビュー大きさ比べ各自に12枚のカードが配られます。表は見ちゃダメですよー。それを山札にして自分の前に置きます。カードには7種類の動...約13時間前by レモネード
- レビューオー・マイ・グーッズ!最初ルールブックを見てめまいが起こり、しばらく放置していました(笑)。なんだこのわかりにくいルールは!!! ま...約15時間前by Arugha_Satoru
- レビュービザンツ競りゲーながらプレイ感はさくさくでとても遊びやすいゲームです。日本語版が出るまでは絶版? で高値で取引されていた...約16時間前by Arugha_Satoru
- レビューダブルフェイス公安の中にスパイが紛れ込んでいて、公安の機密をリークしようとする。潜入捜査官はスパイが誰かを知っていて、最後に告発...約16時間前by saomario
- レビューコードネーム偶数人数がいいですね。2組に分かれて、それぞれスパイマスター1人と現場諜報員1人~を決めます。さまざまなコードネー...約19時間前by YON
- 戦略やコツナンジャモンジャ・ミドリ自分で名づけたものを確実に抑えるのがまず第一です。他の人が名づけたものを覚えておくコツは、つけられた名前とキャラク...約20時間前by うさこ
- 戦略やコツペンギンパーティ自分のカードを出しきり、他プレイヤーのカードを出させないように動きます。上に伸ばしたいカードは端に配置しない。自分...約20時間前by うさこ
- 戦略やコツおばけキャッチ慣れが全てです。それぞれのアイテムと色の結びつきをすぐに思い出せるようにしておかねばなりません。約20時間前by うさこ
- 戦略やコツディクシットカードのイラストにセリフをつける感じでやると、誰かは正解できるけど全問正解にはならない良いラインを狙えると思います。約20時間前by うさこ
- レビューツッコミかるた最初ボケてツッコむゲームって聞いて、そんなのどっちも恥ずかしくてできるわけない・・・!って思ったんですが、普通に面...約21時間前by まつなが
好きなゲーム実況者(キヨ)さんがやっていたのでしてみました!面白いです!地味でシンプルだけど、先読みしていないとすぐ積みます!頭を使いたい方にオススメです(*˙꒳˙*)‧⁺✧︎*
みやのさんのレビューを読む