クトゥルフ系ボードゲームは、『マンション・オブ・マッドネス第2版』→『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』→『エルドリッチホラー』とプレイしてきて、これが4作目です(^-^*)/
まずはマップが4作の中で1番素晴らしく、マップが大きすぎて場所取りが大変だった『マンション・オブ・マッドネス第2版』と『エルドリッチホラー』よりもコンパクトなので、遊びやすさが増します。
加えて、『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』や『エルドリッチホラー』のマップよりも没入感が高い不気味な雰囲気クオリティが増していてテンション上がりますし、パーツの組み合わせがシナリオによって変わるので、『マンション・オブ・マッドネス第2版』のような新たなマップのワクワクさも少しあります。
モンスターに関しても、棒立ちだった『エルドリッチホラー』に比べると様々な動きをして楽しめますし、『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』よりも種類が圧倒的に多く、『マンション・オブ・マッドネス第2版』よりも悪い効果を様々発揮してきて、ワクワクします。
また、おなじみの神話フェイズがトークンを引く形になり、ますますドキドキ感が増したり、
アイテムにも協力者カードというのが加わった事で、アーカムの町の住人と共に戦う臨場感が高まりワクワクします。
破滅トークン増大からの絶望が増していく雰囲気は、『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』と同じようなワクワクがあり、
物語カードの導入は『マンション・オブ・マッドネス第2版』のようなシナリオの重厚さを感じてワクワクします。
なので個人的には、
『マンション・オブ・マッドネス第2版』のシナリオの重厚さと、
『パンデミック:クトゥルフの呼び声 』の、各地でゲートのような地域絶望悪化を消し止めていくボードゲームのシステム的な面白さと、
『エルドリッチホラー』の全体的な魅力を凝縮&改善させた進化的な面白さと、
過去3作のクトゥルフ系ボードゲームの魅力をミックスさせて見事にまとめた、革命的な面白さを感じました!
僕は二人で遊んでいますが、一人でも遊べる造りも見事ですし、遥か昔に海外翻訳のゲームブックを夢中で読んでいたキラメキを、そのままボードゲーム化してくれた興奮に包まれて感無量です(^-^*)/
ただ一点、最重要なアイテムのクルートークンを得られる確率が低く、もう少し得やすくして欲しいとは思いますが、その辺りはプレイヤーの個々のアイデアでルールを変更出来るのもアナログなボードゲームの良いところだなと思います。
ルールが細かく、プレイヤーが手番で出来る事も多く、きちんと覚えるまでは少し大変というデメリットはありますが、
それでもクトゥルフ系ゲームとしても、ボードゲームとしても、
革命的な魅力が盛り沢山の名作として、是非オススメです(^-^*)/
- 投稿者:
LUNAVE
- 48興味あり
- 29経験あり
- 11お気に入り
- 60持ってる
タイトル | アーカムホラー:3版 |
---|---|
原題・英題表記 | Arkham Horror (Third Edition) |
参加人数 | 1人~6人(120分~180分) |
対象年齢 | 14歳から |
発売時期 | 2018年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ニッキー・ヴァレンス(Nikki Valens) |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | ファンタジー フライト ゲームズ(Fantasy Flight Games)エッジ エンターテインメント(Edge Entertainment)ガラクタ(Galakta) |
拡張/関連元 | アーカムホラー(Arkham Horror) |
レビュー 3件
- 204名に参考にされています投稿日:2020年04月25日 21時57分
文句なしの面白さ!エルダーサインとエルドリッチホラーはプレー済みなのですがその中でも一番クトゥルフ世界への没入感がありました。ゲームの流れとしては、1アクションフェイズで2つの行動がとれる2モンスターフェイズでモンスターが攻撃してきたり悪さしたりします3遭遇フェイズでその場に合った遭遇カードをドローしてイベントが起こります4神話フェイズでほぼろくでもない悪い効果が起こります。と言う流れをループしながらシナリオの解決にあたっていきます。最初はクリア条件が明確になっていっておらず目先の達成目標しか出ていません。シナリオカードがオープンされる度に次々と目標が変わるのでそういった意味でも怪異に翻...
BAC辰巳さんの「アーカムホラー:3版」のレビュー - 772名に参考にされています投稿日:2019年07月16日 20時14分
クトゥルフ系ボードゲームは、『マンション・オブ・マッドネス第2版』→『パンデミック:クトゥルフの呼び声』→『エルドリッチホラー』とプレイしてきて、これが4作目です(^-^*)/まずはマップが4作の中で1番素晴らしく、マップが大きすぎて場所取りが大変だった『マンション・オブ・マッドネス第2版』と『エルドリッチホラー』よりもコンパクトなので、遊びやすさが増します。加えて、『パンデミック:クトゥルフの呼び声』や『エルドリッチホラー』のマップよりも没入感が高い不気味な雰囲気クオリティが増していてテンション上がりますし、パーツの組み合わせがシナリオによって変わるので、『マンション・オブ・マッドネス...
LUNAVEさんの「アーカムホラー:3版」のレビュー
リプレイ 1件
- 93名に参考にされています投稿日:2020年04月28日 00時49分
今回はシナリオ「アザトースの到来」のプレイです。キャラクターはノーマン・ウィザーズを使っています。序盤立ち回りが下手で、一気にピンチになってしまっていますが…2020/5/2追加で最後まで動画になりましたので再度編集しました。youtubeアザトースの到来FILE01https://youtu.be/txMYe7eHaHMアザトースの到来FILE02【完】https://youtu.be/iSH_mrVlikM
BAC辰巳さんの「アーカムホラー:3版」のリプレイ
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューインカの黄金探検隊として、インカ帝国の遺跡に眠る財宝を発掘するゲームです。全員で遺跡に入り、宝石が見つかれば全員で分けながら、...36分前by ヨージロー
- レビューヘルヴィレッジカードサイズは、63.5 * 89.5枚数は、97枚です。41分前by taashi
- レビュープログラム言語神経衰弱カードサイズは、55.0 * 91.0枚数は、40枚です。42分前by taashi
- レビューふたつの街の物語カードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、45枚です。42分前by taashi
- レビューフォトムズカードサイズは、58.0 * 88.0枚数は、13枚です。43分前by taashi
- レビューヒントマニアカードサイズは、57.0 * 89.0枚数は、70枚です。44分前by taashi
- レビュービッグ・チーズカードサイズは、57.0 * 89.0枚数は、53枚(内、ルールカード8枚)です。約1時間前by taashi
- レビューヒストリー・トゥー・ヘブンカードサイズは、56.5 * 87.0枚数は、61枚です。約1時間前by taashi
- レビューパタルタカードサイズは、59.0 * 86.0枚数は、32枚です。約2時間前by taashi
- レビューパスファインダー・アドベンチャー:ルーンロードの帰還カードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、507枚(基礎385+冒険パック110+プロモ12)です。約2時間前by taashi
- レビューハイドレンジアの夜警カードサイズは、44.0 * 63.0枚数は、134枚です。約2時間前by taashi
- レビューノクティルカカードサイズは、63.5 * 89.0枚数は、34枚です。約2時間前by taashi
間違いなく面白いです。始めたときにはクリア条件が全くわからず、一体この先何が待ち受けているのかさっぱりわからないのでワクワクします。絶望的な状況もある程度なんとかできるようにもなっていて、また探索者が死亡しても他の探索者で復活できるのでずっと遊べます。…このずっと遊べるというのが、長所であり短所だと思います。とにかく長い!ルール知らないうちは一日で終わらないと思った方がいいです。私は二日にかけて途中までの状態をそのまま保持してやりましたがついに終わりませんでした。計6時間はやったと思います。ルールは読みやすいし、時系列順で解説してくれているのでわかりやすいです。リファレンスガイドでピンポ...
塩さんの「アーカムホラー:3版」のレビュー