根強いファンがいるミステリアスなボードゲーム!
未だに根強いファンがいる人気作。
正体隠匿系だが、人狼とかが苦手な人でも楽しめる(というか毛嫌いしないといった方が正しいか)作品。
なぜなら、最初、誰が裏切り者かわからないから笑
なんと、このゲーム、ゲームのある条件を満たすと、それによって裏切り者が決定し、
しかも50通りのシナリオに分岐する。
つまり、何回でも遊べるってわけだ笑
ルールが粗い、糞な展開になることもある(よって人を選ぶ)など、
かなり目立つ部分はあるが、それをふまえても、今までにないオリジナリティのあるゲーム。
テーマ好きなら多分楽しめる。逆に勝敗こだわる人には向いてないかもね。
- 244興味あり
- 251経験あり
- 83お気に入り
- 142持ってる
タイトル | 丘の上の裏切者の館 |
---|---|
原題・英題表記 | Betrayal at House on the Hill |
参加人数 | 3人~6人(60分~80分) |
対象年齢 | 10歳から |
発売時期 | 2004年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ロブ・ダヴィオー(Rob Daviau)ブルース・グラスコ(Bruce Glassco) |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | ハズブロー(Hasbro)アバロンヒル(The Avalon Hill Game Co) |
レビュー 11件
- 107名に参考にされています投稿日:2020年09月21日 19時25分
GMのいらないTPRG没入感の強いアドベンチャーゲーム面白いけど、人は選ぶと思います。TRPG「クトゥルフの呼び声」を彷彿とさせるような、探索ゲームです。しかし、プレイを進めていくと、とあるタイミングからシナリオが発生し、敵役となるプレイヤーが決定し、そこからは突然の殴り合いがはじまります。最大の特徴はたくさん用意されているシナリオでしょうか。シナリオによって勝利条件も変わるので、何回でも遊べるゲームだし、ダイスロールに左右される部分もあるので、同じシナリオでも違ったパターンを楽しめると思います。ただ、このゲームの長所でもある世界観・役割を演じる・殴り合いの要素が、非常に人を選ぶと思いま...
塩さんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 290名に参考にされています投稿日:2020年08月18日 01時13分
このゲームはプレイヤーが丘の上の怪しげな館に閉じ込められたところから始まります。さながら洋館を舞台とした某ゾンビゲームの始まりのような雰囲気です。ゲームが始まると各プレイヤーは館の中を探索するのですが、なんとこの時点ではゲームの勝利条件が全く分かりません。このゲームの勝利条件ですが、館の探索が進んでいき、とある条件に達した時に初めて明らかになります。時にはあるプレイヤーがモンスターと化し、突然他のプレイヤーを襲ったり、館が○○したりとさまざまなシナリオに分岐します。このゲームの一番よいところなのですが、このシナリオが何十通りもあるのです。プレイしてみたいが購入を迷っているという方は、是非...
ゆきあそびさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 367名に参考にされています投稿日:2019年08月17日 05時21分
探索者達がとある屋敷に入って探索して行く全員仲間の状態で始まるこのゲームある条件で誰が裏切り者かが明らかにされる裏切り物本人も「俺かい!」みたいな感じサバイバーの冊子と裏切り者の冊子が受け渡され裏切り物は一旦部屋から出て、冊子を読むサバイバー同士も専用の冊子を読み協力しながら、脱出もしくは裏切りものを倒さなければいけない裏切りも者は、ある強力なモンスターに変貌し、サバイバーを倒しにかからなければいけないこの戦いが館の各部屋での攻防戦として、熱く展開されるはよ、あの鍵さがそう、とかはよ、部屋のニンニク取らなければとか密室恐怖系ってな、ゲームこれ、完全英語版なので、嫁様が日本語に訳しながらシ...
ゑの吉さんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 503名に参考にされています投稿日:2018年12月10日 21時38分
仲間内(4~6人)で8割方のシナリオをプレイするほどやり込みました。流れは別の方のレビューで見ていただくとして、毎ゲーム全く違った展開が起きるのはなかなか面白い点だと思います。シナリオの難易度も多種多様で、人数が多いほど楽なシナリオ、マップが狭いほど楽なシナリオ、怪異が極端に強いor弱いシナリオと様々です。また基本的には怪異のほうが強く設定されているのはもちろんですが、何度かプレイしたシナリオになれば相手の行動パターンと目的を読んで、強い怪異にも太刀打ちできる場合があります。なので「わかりきったシナリオだからつまらない」ということだけでもないと、プレイ時には思っていました。他の方が言われ...
faintwhiteさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 395名に参考にされています投稿日:2018年04月17日 19時32分
基本的な流れはすでに説明されているので省略して感想です。英語版しか入手できないので入手してからせっせと和訳の準備をして、プレイヤーが3人揃ったので2ゲームやってみました。3-6人プレイなので3人でプレイはできるのですが、いざやってみると怪異が発生してから裏切り者がやたらと強い。。たまたまそういうシナリオだったのかもしれませんが、もう少しヒーローがいないとバランス的に厳しいのかな。展開はかなり一方的になってしまいましたが、あとからゲームの内容を振り返るとB級ホラー洋画をみたときのような笑っちゃうバカバカしさ。次は多人数でやってみます。
shihさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 360名に参考にされています投稿日:2018年04月07日 10時15分
最近手に入れました。内容は他の方とほぼ同じような感じになってしまいますが、、前半は閉じ込められた洋館の探索を全員で行う、後半は英雄と裏切り者に分かれてお互いの勝利条件を目指すといった流れになります。シナリオが始まるまでは誰が英雄になるのか、裏切り者になるのかわかりません。前半、後半共通して言えることですが、話し合いをしながら攻略をするのがとても楽しいです。後半以降、英雄側は強力な敵、あるいは難しい勝利条件を満たす為、より協力していくことになります。裏切り者になってしまった側のプレイヤーは基本的に強力なキャラクターを扱えるようになり、刺激的なプレイが出来るのではないかと思います。TRPG好...
えだまめさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 806名に参考にされています投稿日:2018年03月26日 17時06分
8/10今だに根強いファンが存在する名作。このゲームの面白いところは、最初はみんなで協力して館を探検しているのだが、一定の条件を満たすと、シナリオが発生し、急に誰かが裏切り者になり、ゲームは急展開を迎える点。さらにこのシナリオは裏切り者には裏切り者専用シナリオ、英雄(裏切り者以外のプレイヤー)には、英雄専用のシナリオが配られ、基本的には同じなのだが、それを裏切り者と英雄で別々の部屋で読み、互いに相手のシナリオの内容は知らない状態でゲームを続行するので、一体相手がどんな強さを得たのか?相手の勝利条件は何なのか?など、ドキドキが止まらないのも面白い。前半は、館タイルを引いて、探検し、館をつく...
白州さんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 385名に参考にされています投稿日:2018年01月04日 18時32分
TRPGのようなシナリオ感が楽しめる、GM要らずのボードゲーム。友人宅で3人プレイ。不気味な館を散開して探索すると奇妙なシンボルやアイテム(武器も!)がチラホラ…とゲージが溜まりフラグを満たしていたプレイヤーの1人が実は怪異だった!モンスター化したプレイヤーは「怪異の目的」「勝利条件」「怪異の戦闘能力」などが書かれた1枚の紙をインストする。他のプレイヤーは「人間の目的」「勝利条件」などが書かれた1枚の紙を皆でインストする。怪異と人間側はお互いの紙に書かれた条件は知らされない。ここからはお互いの勝利条件を探りながらのバトル・ロワイアルになる。現在翻訳付きが入手出来ないが、有志が日本語訳をネ...
Akashaさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 411名に参考にされています投稿日:2017年07月03日 22時12分
【丘の上の裏切り者の館】【プレイ人数】3~6名【プレイ時間】シナリオによる(大体60~90分前後)プレイヤーは探索者となり、怪しい丘の上の洋館の探索に赴きます。このゲームでは、最初はプレイヤー達は協力して洋館の探索を行います。洋館は探索することで広がっていき、地下や2階など、プレイするたびに異なる洋館の姿が浮かび上がってきます。そこでプレイヤー達は、様々な不可思議な事象や発見に遭遇します。また、それとともに怪しい予兆が積み重なっていきます。そしてある時を境に、いずれかのプレイヤーに怪異が訪れます。これは一人とは限りません。ここからゲームの模様が変わります!プレイヤー達は2つの陣営に別れ、...
guild_barさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー - 379名に参考にされています投稿日:2017年02月28日 16時33分
丘の上に古い館に入って行き、調査を進める。調査を進めていくうちに、どんどん怪しい出来事が発生し、館は不気味な空気に包まれていく。怪異が発生した場合、仲間のうちの一人は裏切り者と化し、残りは英雄となる。裏切り者の目的は?英雄たちは何をなすべきなのか。生きてこの館から出ることはできるのか。プレイするたびに異なるシナリオが発生し、いつ誰が裏切り者になるかわからないスリリングなゲーム展開が待っていることでしょう。ゲームシナリオは全部で50本あり、50回は繰り返し遊べます(一度クリアしたシナリオはネタバレしてしまうので、最大でも50回しか遊べないという言い方もできますが)TRPGが好きな人には是非...
nAoさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューインカの黄金探検隊として、インカ帝国の遺跡に眠る財宝を発掘するゲームです。全員で遺跡に入り、宝石が見つかれば全員で分けながら、...約5時間前by ヨージロー
- レビューヘルヴィレッジカードサイズは、63.5 * 89.5枚数は、97枚です。約5時間前by taashi
- レビュープログラム言語神経衰弱カードサイズは、55.0 * 91.0枚数は、40枚です。約5時間前by taashi
- レビューふたつの街の物語カードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、45枚です。約5時間前by taashi
- レビューフォトムズカードサイズは、58.0 * 88.0枚数は、13枚です。約5時間前by taashi
- レビューヒントマニアカードサイズは、57.0 * 89.0枚数は、70枚です。約5時間前by taashi
- レビュービッグ・チーズカードサイズは、57.0 * 89.0枚数は、53枚(内、ルールカード8枚)です。約5時間前by taashi
- レビューヒストリー・トゥー・ヘブンカードサイズは、56.5 * 87.0枚数は、61枚です。約6時間前by taashi
- レビューパタルタカードサイズは、59.0 * 86.0枚数は、32枚です。約6時間前by taashi
- レビューパスファインダー・アドベンチャー:ルーンロードの帰還カードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、507枚(基礎385+冒険パック110+プロモ12)です。約6時間前by taashi
- レビューハイドレンジアの夜警カードサイズは、44.0 * 63.0枚数は、134枚です。約6時間前by taashi
- レビューノクティルカカードサイズは、63.5 * 89.0枚数は、34枚です。約6時間前by taashi
ネメシスにも影響を与えたことが窺われる、いわゆるダンジョンクローラーに分類される傑作。日本語版がでなかったのが非常に惜しいゲームである。ダンジョンクローラーといってもファンタジーやホラー、SF系に分けられるが、丘の上の裏切り者の館は初版の発売が2004年であるから、この手のもののヒット作としてはごく初期の作品といえるのだろう。ダンジョン・・・といってしまうとグルームヘイブンやマッシブダークネスのイメージが強くなってしまうが、このジャンルにはマンション・オブ・マッドネス、スター・ウォーズインペリアルアサルト、ロード・オブ・ザ・リングミドルアースそしてネメシスなどテキストがてんこ盛りのBGG...
maroさんの「丘の上の裏切者の館」のレビュー