絵と物語りがゲームとなったコミュニケーションゲーム
2010年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞し、世界中にコミュニケーション・ボードゲームのブームを巻き起こした「ディクシット」。
「DiXit」とは、ラテン語で「(彼が)言う」の意味で、フランスでは根拠なき主張を揶揄するときに使う言葉。
このゲームでは、各プレイヤーが6枚ずつの手札を持ち、1人ずつ交代で語り部となる。語り部は自分の手札1枚を選び、その絵柄から連想される言葉を言い、他のプレイヤーは自分の手札からその言葉にもっとも関係していると思うカード1枚を選ぶ。
全員がカード1枚ずつを出したら、語り部がそれをシャッフルして並べ、語り部以外のプレイヤーは「語り部の選んだカード」と思ったカードに投票。その投票結果によってポイントを獲得する。
全員当たりまたは全員外れの場合、語り部はポイントをもらえないため、語り部はバレバレでも、的外れでもない、適度にあいまいな言葉を要求される。
簡単なルールで、メルヘンチックなカードイラストと、かわいいウサギコマを使って老若男女で楽しく遊べる、コミュニケーションパーティゲームだ。
山札の最後のカードが引かれたらゲーム終了で、獲得した得点が一番多い人の勝利です。
- 851興味あり
- 3507経験あり
- 1131お気に入り
- 1987持ってる
タイトル | ディクシット |
---|---|
原題・英題表記 | Dixit |
参加人数 | 3人~6人(30分前後) |
対象年齢 | 6歳から |
発売時期 | 2008年~ |
参考価格 | 未登録 |
レビュー 57件
- 104名に参考にされています投稿日:2020年11月08日 20時30分
絵を見てお題を出し、みんなでお題に沿った絵を当てて、得点を競っていくゲーム。抽象的なお題を出す/当てるというのはちょっとコードネームに近い感覚。インストもプレイも軽いので、気楽に遊べるゲームになっている。
ナオトさんの「ディクシット」のレビュー - 200名に参考にされています投稿日:2020年11月02日 21時48分
【投稿者情報】20代後半のサラリーマンで、月に1回程度友人(ライトユーザが中心、初心者含む)と4,5人でボドゲ会を実施。【個人総合評価】7/10点※このゲームをしたことが無い人がいたら絶対にしたい【評価基準】←私が買うときに大事にしているものです。■負けていても最後まで楽しいか:10点→点数もちゃんと付きますが、負けていても「共感力ねぇなー」とかいいながら楽しめます。■初心者がいても楽しいか:10点→初心者ほど楽しんでくれます。ボドゲの沼に誘うにはうってつけだと思います。■頭を使うのが苦手、競争が苦手な人も楽しめるか:10点→人は選ばないと思います。あまり発想が広がらない場合は、単語を禁...
ゆんさんの「ディクシット」のレビュー - 122名に参考にされています投稿日:2020年10月29日 21時50分
想像力が膨らむ大好きなゲームです!親が言ったテーマのカードを自分の持ち手から出すのですが、ぴったりなのもあれば、かけ離れたものもあり、その時点でみんな笑顔に。(カードは親を含め、伏せて出し、混ぜた後に、表にしていきます)その後、親のカードはどれか推測するのですが、一発で「これしかない!」と分かる時もあれば、「どっちだろう、、」と悩む時もあり、楽しいです。ただ、人数が少ないと、分かりやすくなるため、大人数ですることをオススメします。
yuzu...さんの「ディクシット」のレビュー - 115名に参考にされています投稿日:2020年10月17日 17時39分
2010年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作。このゲームは誰とやっても好評で、満足度の高いゲームでした。わかりすぎず、少しの共感を得ないといけないというちょうど良いところのワードで攻める、考えるのがすごく楽しいです。想像力も掻き立てられ、あまり使っていない脳の部分を使っているような感覚があります。また、自分がダミーとして選んだ絵に他の人が騙されて投票してもらったときは、少しの嬉しさがあります(笑)ゲーム時間も長すぎず女子受けも良いので、雑多な人が集まっていたり、気心知れている人どうしでも、どんな場面でも楽しめる非常に重宝するゲームです。
lightさんの「ディクシット」のレビュー - 42名に参考にされています投稿日:2020年09月30日 16時40分
2010年ドイツボードゲーム大賞受賞作。DiXitとはラテン語で「(彼が)言う」の意。親(語り部)が話した物語はどのカードについてのものか、子が当てるゲーム。親は全員に当てられ(or外され)ると得点にならないので、程よく曖昧に話すことが求められる。・プレイ人数3~6人・戦略性★★☆☆☆・洞察力★★★★☆・ワイワイ度★★★★☆・オシャレ度★★★★★
リンクス川越事業所さんの「ディクシット」のレビュー - 114名に参考にされています投稿日:2020年09月26日 17時57分
アートと触れ合い感性を高めていこう。ほのぼの楽しめるレジェンド級ゲーム!【ざっくり解説】手番プレイヤーとその他に分かれてゲームをするタイプのゲームです。イラストが描かれたカードから、連想するお題を決めて、全員でカードを出し揃えます。それらをよく混ぜて、手番プレイヤーの出したものを当てます。この時に手番プレイヤーは「わかりやすすぎるお題」、「わかりにくすぎるお題」を出すとダメなので注意する必要があります。絵と言葉の感性を問われるアートと触れ合う作品です。【長所】一応スコアシステムはありますが、あまり勝敗を気にせず遊ぶタイプのゲームだと思います。この手のワード・アート系のゲームにありがちなシ...
マクベス大佐@ボドゲブロガーさんの「ディクシット」のレビュー - 171名に参考にされています投稿日:2020年08月26日 19時03分
コロコロ堂やあまやどりで、5人でプレイした感想です。ディクシットシリーズをデザインしたジャン=ルイ・ルビラによる、幻想的な絵が描かれたカードを使用して、出題者がお題をつけて1枚裏返しのままカードを出し、他のプレイヤーも手札からお題に添うカードを出した後、シャフルしてから表に返して出題者の出したカードを当てるという、コミュニケーションゲームです。2010年ドイツ年間ゲーム大賞を受賞した作品で、フォロワーが絶えないゲームの1つです。当時の状況を考えると、非常に革新的なゲームだったのだろうとも思います。ルールは、ルール欄に記載がありますので、そちらをご参照ください。幻想的かつ魅惑的な絵が描かれ...
Nobuaki Katouさんの「ディクシット」のレビュー - 143名に参考にされています投稿日:2020年07月23日 00時51分
・一応、対戦型のゲームですが勝った負けたよりも感性を楽しむゲームだと思います。・ゲームとしては複数の抽象的な絵やイラストさえあればできるので、拡張だけ購入したり、最悪適当な画像などを用意すればできますが、カードもさることながらウサギの木ゴマや得点ボードも非常に良いので、是非この製品として遊んで欲しいです。・公式のルールとしては三人からですが、二人用のヴァリアントルールが存在しており、良くできているのでこちらもお勧めです。検索すると簡単い見つかります。・かなり気に入っているゲームの1つです。
Kさんの「ディクシット」のレビュー - 115名に参考にされています投稿日:2020年07月07日 00時28分
抽象的な絵に自分の思った事を好きな言葉にして当ててもらうゲーム。親は全員に当てられなかったら点数にならないし、全員に当てられても点数にならない為どんな表現にするか悩みます!親以外は自分のカードが選ばれたら点数になる為、親の表現に合うカードを手札から選ぶのも真剣になって面白い。最初は表現に悩みそうで、面白くなるのかわからなかったけれど、やってみるととても面白い!表現が曖昧な分点数に差が出ないので、誰でも楽しめる。答え合わせの時には、みんなでワイワイ喋りながら楽しく遊べるのでとてもオススメです!
Miyさんの「ディクシット」のレビュー - 96名に参考にされています投稿日:2020年07月05日 22時04分
はじめてプレイしてからずっと気に入ってます。全員に当てられたらダメ、誰にも当ててもらえないのもダメ。このイラストにはどんなタイトルをつければいいだろうと考えるのが楽しい。親が出したタイトルに合わせて自分の手札から出す時も悩ましい反面、該当するものがなければ開き直って全力で当てにいくしかないと腹を括ろう。何度もやってるとイラスト自体を覚えてしまうけど、プレイ自体は特に問題なく行える。気になる人は拡張も販売されてる。(実は拡張もやったことないのでやってみたい)3人、4人だと3分の1の確率なので確率を下げたければ5人以上のプレイがいいかなあ。多い方が楽しいし。
カシスオレンジとスクリュードライバー♂さんの「ディクシット」のレビュー - 117名に参考にされています投稿日:2020年06月25日 17時52分
大喜利になってしまわないように注意しつつプレイする事が、負けないコツかもしれません。幼稚園児と小学生低学年でも出来そうで、家族でワイワイと楽しめると思い購入。購入前に、他の方のレビューやプレイ動画を何度も見ましたが、正直、どこがおもしろいんだろう・・・。と思っていました。とりあえずやってみようと思い、家族でプレイしたところ、1ターン目から面白さを実感できました。なんとも不思議で魅力的な絵柄のカードに、出題者がお題を付け、他のプレイヤーもそのお題に準じたカードをそれぞれ出し、皆で出題者の出したカードを当てる。というルールですが、子供が付けるお題がかなり面白く、大人ではなかなか出てこないよう...
クッキー青山さんの「ディクシット」のレビュー - 125名に参考にされています投稿日:2020年05月13日 02時20分
気軽にできるゲーム親戚が集まった時におすすめ絵が絶妙で、よく見るといろいろなことが書いており、ちょっとひねったお題にしやすいというか、ストレートな題名にするとみんなにあてられてポイントになりません笑慣れてくると、人のを当てるより、どんな絶妙な題名を考えるかにハマりますただ、何度か遊ぶとカードが何度もでてくるので少し飽きてきますそして追加版をかっちゃう流れ笑
さんずさんの「ディクシット」のレビュー - 267名に参考にされています投稿日:2020年04月16日 22時36分
このゲームのインパクトもすごいものでした。最近でも次々に生まれてくる言語類推系ゲームも含め、どれだけのフォロワーを輩出したか・・・仲の良い友達と遊ぶもよし、ボードゲームをよく知らない同僚と遊ぶもよし、家族での団らんのひとときや、親戚が集まったときに出しても楽しいひと時が過ごせることは請け合いです。まさに一家に一個あってもよいゲームだと思います。2008年発表のゲームですが、ドイツゲーム大賞は2010年に獲得しています。ちなみに2009年にはフランス年間ゲーム大賞を受賞しています。フランス産のゲームなので当然といえば当然なのかもしれませんが、アグリコラ、ドミニオン、パンデミックといった作品...
maroさんの「ディクシット」のレビュー - 94名に参考にされています投稿日:2020年04月04日 11時27分
抽象的なイラストを読み解き予想する愉しみ、アイデア系でありながら回答者にもチャンスがある常時楽しいゲーム普段ボードゲームをしない親戚と遊んだのだが、これが大いに好評。子どもから親世代まで満遍なく遊べる我が家の定番。親番となったプレイヤーが、選んだカードの絵柄を表現(タイトル、詩、動作…etc)し、その表現に見合ったカードを出し合い他全員で出題者のカードを選ぶゲーム。こういうアイデアを出し回答するスタイルながら、出題者以外の解答にも投票されれば得点が入るのが秀逸。これによって出題する表現を創作する愉しみと、出題から手持ちのカードを選ぶ愉しみが常にあり、多人数でも飽きさせないスタイルなのが素...
ビッチュウさんの「ディクシット」のレビュー - 65名に参考にされています投稿日:2020年03月16日 13時54分
①「絵に沿ったお題を出すだけ」たったこれだけでコミュニケーションを楽しめる名作パーティーゲーム。もちろん1位を競うゲームだが、出題者のお題でその人がどんな人かを絵で交わすのが超楽しくてついついコミュニケーション目的で楽しんじゃうゲーム。②当たらなくても当てられなくても、独特のワードセンスを感じられるのが楽しい。自分のお題で誰も当ててくれない時はちょっと寂しいが。③お題に沿ったカードを出すときと、出題者のカードを当てるときと2度ワクワクする。「これだったらギリ伝わるだろう」「なんでそのお題にしたんだろう」と想像するのが楽しい。「抽象的な絵にお題を出す」という独特なルールにもあるように、ただ...
カツオさんの「ディクシット」のレビュー - 45名に参考にされています投稿日:2020年02月19日 08時28分
他の人の感性が分かり伝え方の練習ができる、知的でとても平和なゲームです。
GJさんの「ディクシット」のレビュー - 60名に参考にされています投稿日:2020年02月01日 21時59分
カードがでかい!コンポーネントのウサギトークンもいいですね。このゲーム、遊ばないときでもイラストに味わいがあるので眺めて楽しめます。
ボドゲを楽しむ会さんの「ディクシット」のレビュー - 155名に参考にされています投稿日:2020年01月03日 19時33分
★8.7/10【他人との思考の違いを知れる面白いボードゲーム】ボードゲーマーなら誰しもが知っているボードゲームと言っては過言ではないフランスのボードゲーム代表作です。初心者向け★★★★★ルールが簡単!とっつきやすい!盛り上がる★★★★他の人との着眼点の違いが面白く思わず感想を言い合ってしまうこと間違いなし!アートワーク★★★★★その幻想的な絵柄から女性に人気。いやというか誰にでも人気(笑)ルールや細かい雰囲気は他の方のレビューを参考にしてください!とにかく、一度は遊んでみてほしいボードゲームです。拡張もたくさんあり毎回新鮮な気持ちで楽しめます。
パッチョさんの「ディクシット」のレビュー - 120名に参考にされています投稿日:2019年11月13日 05時20分
ダイスによる戦闘やカードの駆け引きが魅力のアナログゲームとはまるで対極の想像力や表現力を駆使するゲーム。デグシットの魅力はバトル要素がないので他のプレイヤーを陥れて勝ち上がるアクションがない。シンプルなのである程度のルールや流れがわかれば、慣れたメンバーでやっても、初顔合わせのメンバーでやっても楽しいこと。魅力的なカード。などが挙げられます。これらの魅力が組み合わせでムードメーカーが居なくても和やかに出来ること間違い無しのゲームです。
くら戦闘狂さんの「ディクシット」のレビュー - 109名に参考にされています投稿日:2019年10月20日 23時02分
語り部本人より面白い作品生み出すの悔しいからやめて。
プトシさんの「ディクシット」のレビュー - 391名に参考にされています投稿日:2019年10月15日 18時54分
ボードゲームを普段やらない人と遊ぶなら第一候補にあげたいゲームです。誰とやっても楽しめますが、特にボードゲームを知らない人ほど熱中してくれてさらに他のゲームにまで興味を持ってくれるような要素があると感じました。端的に言うと不思議な絵に好きなタイトルをつけて複数の候補の中から他の人に当ててもらうというこのゲーム、このレビューではゲームの流れと共にその初心者が楽しめるポイントについて自分なりに感じたことを記して生きたいと思います。ゲームの流れ各自にカードを6枚配り、確認します。カードの片面には絵が描かれており、1枚1枚全て違う絵になっています。このゲームでは語り手と解答者の役があって、語り手...
弥七さんの「ディクシット」のレビュー - 223名に参考にされています投稿日:2019年10月01日 07時37分
ボードゲームなぞかけ1ディクシットとかけて合コンでの質問ととく、その心は問い(toy)に,曖昧(I,my)を含んで答える方が、得点が高い家族みんなで一気に引き込まれたゲームです。絵に題名をつけるセンスが問われるので、ゲーム性もさることながら感心したり、うなずいたりの場面が多くファミリー向けのゲームとも言えると思います。自己肯定感ができやすいゲームかもしれません。ただし、何回も続けてやると疲れるのと、メンバーが変わらないと似たような答えが出てくるので、ほどほどにするのが良いかと思います。プレイするメンバーが変わると、新鮮な気持ちでできると思います。日本人の描いた絵でカードを作ったら面白いな...
Jijoさんの「ディクシット」のレビュー - 59名に参考にされています投稿日:2019年08月19日 03時48分
どれだけ皆とシンパシーがあるかが鍵になるゲーム。分かりやすすぎても分かり難すぎてもダメというバランスが絶妙。ルールはシンプルだけど、あまり小さな子だと「自分が理解されない」と泣き出してしまうかも?
TACさんの「ディクシット」のレビュー - 257名に参考にされています投稿日:2019年07月02日 22時45分
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!語り部のお題に対してカードを全員が出して、語り部自身が出したカードを当てる連想ゲーム的な面白いボードゲームです。初心者でも簡単に楽しめ、6人まで遊べるのでとてもオススメのボードゲームの1つです。得点方法を考慮して、分かりすぎず、分からなさすぎないタイトルをつけるのがポイントです。マイナス点は、感性がフィットしないと全然あたらずに得点が入らずおいてけぼりになり、まったく逆転する望みが無くなる点です・・・好き度(Like)▶3pt.≪★★★≫おすすめ度(Recommended)▶4pt.≪★★★...
オグランド(Oguland)さんの「ディクシット」のレビュー - 227名に参考にされています投稿日:2019年06月14日 00時53分
☆4.5A抽象的なイラストとゲームデザインに惹かれて購入した。ボードゲームを始めたての頃、購入して良かったと思える傑作。絵を見て、具体的でもなく抽象的でもない何かを想像して、"イイセン"を行った人が勝つゲームではあるが、実は判定の結果よりも、「どうしてそのワードやら、テーマやらをチョイスしたの(笑)」という、"その後"が楽しかったりするのはプレイした人なら分かってくれる筈だ。しかしながら、複数回プレイを重ねると"イラストそのもの"に飽きがくるのは否定できない。特にこのゲームを気に入ったプレイヤーは"新たな物語"を求め、気がつくと拡張版に手が伸びていることだろう。
カーネル36☕️さんの「ディクシット」のレビュー - 93名に参考にされています投稿日:2019年03月13日 22時44分
前と同じことを言わない🙊というのも、面白いポイントですが、同じメンバーで何度も遊ぶのは厳しい気がします…一緒に遊んだ人ともっと仲良くなれる(相手のことを知れる)挨拶のようなゲームで好きです😊
たろ©さんの「ディクシット」のレビュー - 175名に参考にされています投稿日:2019年01月28日 22時27分
会社の欲知ったメンバーがいる状態で、何回かやっていて、それなりに面白かったのですが、前回ほぼ初対面のようなメンバーでやったら、あまり楽しめませんでした。程よく知っていて、相手の行動・性格を予想し、照らし合わせる、そして外れる。みたいなのが、面白さかと。
西塚 育郎 👻 @スプーキーズ 🐉さんの「ディクシット」のレビュー - 223名に参考にされています投稿日:2018年12月20日 11時42分
このゲームは是非、仲の良いグループでやってみてほしい。親は抽象的な絵にタイトルをつけ、子は親がそうタイトルをつけそうな絵を選ぶ。この人かわいい顔して残虐な発想するんだなとか、このタイトルにこの絵を出してくるとは、そんな風に思われていたんだなとか、メンバーの意外な内面を垣間見る楽しみがある。
ドスたかひろさんの「ディクシット」のレビュー - 251名に参考にされています投稿日:2018年10月06日 15時19分
同じ絵を見てもどう感じるかは人によって違う…拡大解釈すると,同じ言葉をかけられても人によってとらえ方は異なる.そんな現実世界,すなわち他者の気持ちを思いやるきっかけを家族とはぐくむことができればと思い購入しました.パッケージがそのまま得点盤になっていたり,絵札が大きくて単なるカード以上の雰囲気があり,それだけでいつものボードゲームとは違う素敵な印象です.さて,はじめて妻,中1娘,小1息子とプレイしたところ,私のお題には誰も投票してくれないし,私は家族のお題をさっぱり当てることができずダントツで最下位でした.どうも私は発想が突飛で家族から理解されていないことがわかりました.そういえば日ごろ...
よーださんの「ディクシット」のレビュー - 472名に参考にされています投稿日:2018年09月13日 16時49分
★8(個人的10段階評価)言わずと知れた名作入門者キラーボードゲーム(カードゲーム)。メインのコンポーネントはほぼ抽象的なイラストのカードのみ。ルールも極めて単純。親プレイヤーは手札の中から好きな絵に「それっぽい」タイトルをつけて伏せて提出し。子ははそのタイトルを聞いて、自分の手札の中から「それっぽい」イラストを伏せて提出。かきまぜてから表に向け、さて、どれが親の名付けたイラストでしょうと投票を募るゲーム。ただし、得点形式が少し特殊。子は親のを当てれば得点。それでいて、自分が提出したイラストに他のプレイヤーの投票が集まっても、これまた得点。ここまでは素直なルール。面白いのは親の得点方式で...
すあまさんの「ディクシット」のレビュー - 222名に参考にされています投稿日:2018年05月14日 10時44分
想像する楽しみというんでしょうか?色々なカードのタイトルを丁度いいわかりにくさで伝わるように考えないといけない事もあり、結構頭を使います。他の人もカードのタイトルから自分の持ちカードの中からそれに近い物を選ぶ楽しみもあり、カードを選んで当たったあたってないでまたそこで一盛り上がり!6歳からとなっていますが、6歳だとタイトル通りの物をコールしてしまう事が多いので、多少高学年くらいからの方がゲームとしては成立するかもしれません。今のデジタルのゲームにはない【想像する事】が詰まってるいいゲームだと思いました。
だかさんさんの「ディクシット」のレビュー - 209名に参考にされています投稿日:2018年05月05日 14時45分
カードに「ズバリ!」のストーリーをつけてしまうと全員に当てられる。でも、わかりにくいと誰も投票してくれない・・・。相手がカードに対してどんな世界観から見ているか??をゲームを通じてのぞき見できるようなゲームですね。初めてやったとき、大人6名で大盛り上がりでした。自分の手番で手札の中の一枚のカードに「ストーリー」をつけて、みんなに発表。そのカードを場に出すと・・・聞いていてみんなも、今のストーリーに近いカードを場に出し・・・ストーリーを名付けられたカードも、みんなが出したカードもごちゃ混ぜシャッフルして・・・順番に表にしながら並べていく・・・。さて、ストーリーをつけられたカードは何番でしょ...
おざかつ大魔王さんの「ディクシット」のレビュー - 70名に参考にされています投稿日:2018年04月18日 11時16分
不思議なイラストのカード、うさぎの得点ボード、おとぎ話の世界観を感じられるコンポーネントが良いです。イラストを言葉で表現するので、想像力や伝達力が育ちそうな感じ出して子供と遊ぶのにも向いてそうです。
うさこさんの「ディクシット」のレビュー - 70名に参考にされています投稿日:2018年03月10日 18時11分
仲が良ければよいほど傾向を読みやすいから、それをひとひねりしたタイトルを付けることで盛り上がる作品毎ラウンドなんでこのカードを出したかと言いあうことでずっと笑ってられるいいゲームですww
YUBELISTさんの「ディクシット」のレビュー - 196名に参考にされています投稿日:2018年02月14日 16時31分
六枚の手札に描かれた奇妙なイラストにタイトルをつけて出したり、言われたタイトルに近いと思う手札を出す――ただそれだけのゲーム。だがしかし、それが面白い。「あんたらどこいくのー?」と他の人が言ってカードを出したものの、それっぽいのがなかったり、あるけど自分が親の時に使いたいから出さなかったりと。カードそのものに能力がまったくなく、複雑なシステムでもないので、とっつきやすいと思うあまり人を選ばないので、やったことがないなら一度遊んでみることを本気でお奨めしておく一作である。
J&Mさんの「ディクシット」のレビュー - 681名に参考にされています投稿日:2018年01月18日 04時05分
9/102010年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作品。木村拓哉が好きと発言したことで話題になったゲームということもあり、このサイトを見る人であれば、かなりの人が知っているのではなかろうか。内容はとてもシンプルで、手元に配られている全て違う絵にタイトルをつけた人が親となり、他のプレイヤーは、そのタイトルにそって絵を出す。このとき、誰がどの絵を出したかはわからないように裏向きに出し、よくシャッフルしてから、公開する。その後、親が付けたタイトルの絵はどれかを当てるというもの。当ててもらえれば、親と選んだ子に3点入る。だが、このとき、全員が同じ絵を選んでしまうほど、タイトルがわかりやすすぎるものだった...
白州さんの「ディクシット」のレビュー - 112名に参考にされています投稿日:2018年01月15日 18時55分
大切なのは共感力!自分の手札にタイトルをつけて、出すだけ!なのに、なぜこんなに面白いのか。みんなでワイワイ楽しめる、平和なゲームです。正解が出る前も、正解が出た後も、話がはずみます。共感力の高い人(女性)が有利かな、と思います。なので、男女の垣根を取り払って楽しめます。遊ぶグループに女子がいる場合は、オススメ!
omiogiさんの「ディクシット」のレビュー - 194名に参考にされています投稿日:2017年12月15日 21時40分
大人数集まったんなら、とりあえずDixitでいいんじゃない?必要なのは、想像力とボキャブラリー、あとDixit。使用するのはすべて異なる絵が描かれたユニークなカードたち。親は一枚のカードを裏向きで場に出し、「暗い」とか「ふわふわ」とか、その絵から連想される言葉を子に伝える。親以外の子は、親の放ったイメージに適合するカードを裏向きで提出し、親のカードも含めてすべてのカードを誰が提出したかわからないように混ぜる。その後すべてのカードを公開し、子は親の出したカードがどれなのかを推測して投票する。見事正解すれば親・子ともに得点する。拡張もたくさん出ており、加えれば加えるほどインスピレーションの幅...
おっきーさんの「ディクシット」のレビュー - 202名に参考にされています投稿日:2017年09月10日 17時48分
親が手札からセレクトした抽象的な絵に「危険」とか「やめてくれよー」とかタイトルをつけます子たちはそのタイトルを連想させる絵を自分の手札からセレクト、親がどのカードをセレクトしたのかを考え投票しますまあルールは私が説明せずともいいでしょうとにかくこの絵の数々がどれもこれも「なんともいえない」とタイトルをつけたくなるような抽象的さで、この抽象的さが絶妙なゲームバランスをもたらし卓を囲む者達を妄想、ファンタジーの世界へ誘います大喜利とも違う発想力の世界へ飛び込みましょう
tapy_walkerさんの「ディクシット」のレビュー - 177名に参考にされています投稿日:2017年07月19日 12時34分
相手が絵を見て、思ったこと、感じたことを想像するゲームです。このゲームでは色んな解釈の出来るイラストの描かれたカードを使います。その中で相手の感性に触れていくのが非常に面白いです。簡単なルールで、絵本の世界のような雰囲気のあるゲームです。女性ファンが多いゲームかと思いきや、男性からもこのゲームが好きというご意見をよく聞きます。是非一度は経験してみてほしい作品です。
あまとうさんの「ディクシット」のレビュー - 255名に参考にされています投稿日:2017年06月08日 17時24分
60代の女性も含めてプレイしました。その際には「その絵が美術館に飾られる時のように『タイトル』を付けましょう」といったルールでしたね。そのため、人生経験豊かな方の語彙力と表現力に「おぉっ!」という感動がありました。この時ではありませんが、普通のルールでやると「悲しい時」「おなかすいた」といった簡単な言葉で表していた時より、『タイトル』にした方が自分は好みでした。もちろん、一緒にプレイする人の年齢や性別にもよりますね。その場に合わせて楽しく遊べるのが魅力のゲームです…なにより絵柄が素敵☆
かかりちょーさんの「ディクシット」のレビュー - 231名に参考にされています投稿日:2017年03月14日 03時22分
絵から言葉を出してくる行為と、言葉を聞いてから絵を選ぶ行為というものは確実に異なる。その矢印の方向をゲームで表現したものである。
@yudai214さんの「ディクシット」のレビュー - 172名に参考にされています投稿日:2017年03月05日 17時08分
このゲームは絵がとてもきれいだし不思議な雰囲気をかもしだしているところがいい。絵を見て具体的すぎず、抽象的すぎずに言葉にすること。これがなかなか難しいし、プレイヤーの人となりがわかっていると、いないとじゃ全然違ってくる。全員に当てられる、または、全員に当てられないと点数がもらえない。こんなタイプのゲーム初めてだったし、やってて凄く気持ちいい。
m1114toyさんの「ディクシット」のレビュー - 450名に参考にされています投稿日:2017年02月07日 13時11分
まず始めにこのゲーム、とっても子供ウケすると共に、大人も楽しいという神がかったゲームです。ゲームは文字の無い全て異なったイラストのカードを使います。語り部と呼ばれる役回りの人が伏せた状態でカードを1枚出し、そのイラストから連想されるワードを言います。文章でも単語でも擬音でもなんでも構いません。「スタジオジブリ!」なんて言った人もいます。語り部以外の人は、自分の所持カードの中から、語り部が発したワードに近い絵柄を選択して伏せた状態で語り部に渡します。集まったら見えないところでシャッフルし場にオープンで並べます。そして語り部以外の人はどれが語り部の出したカードかを想像して投票します。当たった...
なまゆきさんの「ディクシット」のレビュー - 302名に参考にされています投稿日:2017年02月03日 22時42分
『ディクシット』の特徴は難しいルールがなく、想像力で遊べるところでしょう。お題に合いそうなカードを手札から選び、他のプレイヤーを騙せたときは大喜びできます。また、全員ハズレか全員正解でもいけないため、カードの特徴をややぼかすところに公平性が作れるゲームバランスにもなっています。問題点はお題の出し方が抽象的なだけに逆に難しく考えられる部分もあるでしょう。大人よりも子供向けで、柔軟な発想ほど楽しめるゲームバランスです。勝ち筋などもないので、勝負に拘りすぎると面白さが半減してしまうのも人を選びがちです。<おすすめな人>・空想が大好き好きな人。・美術館などにいって絵画を見るのが好きな人。・マジメ...
鉄狼(てつろー)さんの「ディクシット」のレビュー - 143名に参考にされています投稿日:2017年01月27日 22時04分
表現力と感性が試される、イラスト表現ゲームです。世の中にあるどんなゲームとも違うシステムで、自由な表現とプレイヤー間の感性の探り合いを楽しむことができます。【おすすめポイント】大きなカード84枚のイラストは1枚1枚すべて異なり、それぞれに世界観がわかるようなわからないような不思議なイラストが描かれており、見ているだけでも十分に楽しめます。語り部となったプレイヤーは手札のカード1枚について、絵のタイトルでも、キャラクターのセリフでも、効果音でも、何でも自由に解釈して一言で説明することができます。この自由度の高さがこのゲームの面白さで、遊ぶメンバーの表現力と感性によってゲームの雰囲気が大きく...
ルカさんの「ディクシット」のレビュー - 130名に参考にされています投稿日:2017年01月26日 02時07分
お互いの感性に寄り添うボードゲーム。ディクシットほど共感する能力が強みになるゲームってないのでは?コミュニケーションゲーム、と一口に言いますが、何が交流するかと言うとお互いの感性なんでしょうね。世界観とも言えます。個人的には、これから仲良くなりたい人や、いつも一緒にいる仲間と遊ぶのがぴったりだと感じます。なぜならば、初対面の人同士ではお互いの世界観なんて知らないから、親の出したカードを当てられてもまぐれで嬉しいかと言われると別に、という感じですし、ゲームをして多少人となりが分かっても、ゲーム会後にそれでサヨナラなんて、なんだか勿体ない気がします。「なるほど、この人はこんな物の見方をするの...
ナツさんの「ディクシット」のレビュー - 277名に参考にされています投稿日:2016年11月03日 21時59分
女性5人でプレイ。私以外はボードゲームにほとんど触れたことのない方達。最初の一巡は探り探りカードを出す面々でしたが、途中からはめくるたびに「おぉー」とか「なんでコレー?」など歓声と笑いが巻き起こりました。「お題に合うのがあるけど自分が語り部の時に出したいー」など微妙なジレンマに悩まされたり。フランス生まれのディクシット、一枚一枚のカードイラストがとても素敵です。
ゆきちさんの「ディクシット」のレビュー - 229名に参考にされています投稿日:2016年10月20日 22時45分
ドイツゲーム大賞を取っている定番ゲーム。ロジックや確率論がメカニクスのベースになっているゲームは多いですが、ディクシットは、とっても珍しく右脳をふんだんに使います。右脳と左脳、イメージ野と言語中枢を行き来するゲーム性は、突き抜けてユニークです。親プレイヤーが、配られたカードから1枚選んで場に裏向きで出すとともに、タイトルを出し、そのタイトルに合うと思われるカードをその他のプレイヤーも、自分のカードから選んで場に裏向きで出します。それをシャッフルして並べなおし、親以外のプレイヤーは親の出したカードを当てます。当たったプレイヤーはポイントになり、自分が選んだカードが他プレイヤーから選ばられた...
なおぶ@AHCさんの「ディクシット」のレビュー - 133名に参考にされています投稿日:2016年08月23日 14時48分
そこそこのニュアンスを目指して想像力を悩ませるゲーム。親は決めたお題に近い絵柄のカードを出して、子もお題に従ってカードを出し、親のカードどーれだ?をして競いあいます。親は完全に外されたら負け全員当てても負けなので、微妙なラインのお題を考える必要があります。例えばハートの絵のカードがあったとして「ハート」では全員当てちゃうのでアウト、かと言ってたとえインスピレーションがきたとしても「この星をなめるなよ」ではわけわからないので誰もあててくれません。「せつない気持ち」とか「おもいやり」とかなんだかちょっと恥ずかしいくらいの微妙なタイトリングがよろしいです。自分の夢見がち度を推し量られるので、そ...
hickoryさんの「ディクシット」のレビュー - 312名に参考にされています投稿日:2016年07月13日 18時55分
家族ボードゲームの鉄板。ゲームを楽しむのは小学一年生からでも全く問題ありません。勝ち負けに敏感なお年頃でも、「これは勝ち負け関係ないゲームだからね。」と言いながらやっていると、実際その通りなので、負けてへそを曲げるなんてこともありません。ただし、かなり大きめのカードで、カードが傷ついてしまうと色々な意味で問題が発生するゲームなので、特に小学生と一緒にやる時はカードスタンドの導入を強くおすすめします。わが家はネット上の先人の知恵を参考に、百円ショップのネームプレートスタンドを加工したカードスタンドが大活躍しています。また、始めるとずっとやっていたくなる楽しさなのですが、同じメンバーで毎日や...
木公ナビーさんの「ディクシット」のレビュー - 120名に参考にされています投稿日:2016年06月27日 21時58分
イメージを膨らませる、不思議な絵が描かれたカードがあり、それを使ったゲームです。親(語り部)は、手札のカードから、連想する言葉を言います。そして他のプレイヤーは、その言葉からこれだと思うカードを裏返しに出します。親も裏返しに出し、全員が出しきったらオープンしていきます。そして、場に出たカードから、どれが親が出したカードかを選び、正解すると得点が入ります。また、他のプレイヤーが出したカードを選んだ場合、選ばれたプレイヤーに得点が入ります。親は、全員から当てられても、全員から外されてもダメ。ちょうど間を狙った言葉をうまく言いながらカードを出します。イメージや連想。言葉遊びも含めた、珍しいボー...
きぬりすさんの「ディクシット」のレビュー - 135名に参考にされています投稿日:2016年05月08日 21時21分
2010年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作で、他にも多数の賞を受賞している、発想力や想像力が試されるコミュニケーションゲームです。ルールが簡単、お洒落で幻想的な絵柄のカードを使う、文字情報が全くないと言った点から、子どもや女性に評判がいいです。最初から84枚のカードが入っていますが、拡張セットによって更に違う絵師によるカードを増やすことも出来ますので、カードセット毎に違った感覚で楽しむことが出来ます。また続編である「ディクシット:オデッセイ」を購入すれば、最大12名プレイまで対応しているため、パーティーゲームとしても活用できます。人数が多いゲーム会で最初にやると、アイスプレイクになっていいか...
shunzeiさんの「ディクシット」のレビュー - 154名に参考にされています投稿日:2016年04月19日 14時49分
遊ぶプレイヤーによって面白くも、つまらなくもなるゲーム。仲がよい友達同士で遊ぶのはもちろん、世代が違うプレイヤーや、ちょっと感覚がずれている!?と思うようなプレイヤーが1人はいると、とても盛り上がります!一緒に遊ぶプレイヤーの、ものの見方や、考え方、発想力など垣間見え、なぜそんなお題を出したかという感想戦もはずむのでコミューケーションゲームとしてオススメです。■ゲームの特徴として以下の3点があげられます。①ストーリーテーリング親になるプレイヤーが、お題を決めて1枚カードを選ぶ。②同時アクションによる投票システムお題を受け、他のプレイヤー全員がこれぞと思うようなカードを1枚選ぶ。全員のカー...
メンマさんの「ディクシット」のレビュー - 97名に参考にされています投稿日:2016年03月28日 20時13分
ボードゲームとしては異色なゲームだとは思います。不思議な絵がいくつもあり、感じた事を言葉で伝えます。しかし、それは相手にわかり易すぎても分かりにくすぎてもダメです。絶妙なラインを目指す事で高い得点を手にします。しかし、このゲームの楽しさの本質はそこではありません。勝敗など関係なく、この絵でこの表現は無いだろ。とかあの人だったらこんな表現をするな。とかパーティーゲームの要素が楽しめるゲームであると思います。勝っても負けても最高に楽しめる。それがディクシットです。
panpkingさんの「ディクシット」のレビュー - 81名に参考にされています投稿日:2016年03月07日 10時17分
カードのイラストにタイトルを付けてプレイヤーが推理していくコミニュケーションゲームです。語彙力、感性が問われるタイプのゲームですが、手札のイラストカードを眺めながらどんやタイトルを付けようか?と考えている時間が楽しく、相手プレイヤーがどう解釈してそのカードを出したのか?という感想戦も面白いです。最初の内は得点の計算が少し複雑でしたが、勝ち負けよりもゲームから生まれる会話を楽しめる作品です。
ままさんの「ディクシット」のレビュー
リプレイ 1件
- 127名に参考にされています投稿日:2019年01月21日 16時14分
リトルフォレストさんで、未経験者1名と経験者4人でプレイ序盤は読み通りに当ててリードしていたが、途中から、わざと見え見えのキーワードをコールして、まさかそれはないやろと裏読みさせる上級プレイが連発カオスな展開に疑心暗鬼になって外しまくって最下位に沈む結局、普通にプレイしていた方がトップ勝ちに行くとはこういうことかと、勉強になりました
てら@kotaronopapaさんの「ディクシット」のリプレイ
戦略やコツ 2件
- 86名に参考にされています投稿日:2019年07月02日 22時47分
ストーリーではなく、カードの柄のタイトルとかって決めてあげると、同じ様なレベル感で参加できます。ただ、絵そのままをドンピシャでタイトルにしてしまうと丸わかりです><
オグランド(Oguland)さんの「ディクシット」の戦略やコツ - 217名に参考にされています投稿日:2018年04月20日 16時37分
カードのイラストにセリフをつける感じでやると、誰かは正解できるけど全問正解にはならない良いラインを狙えると思います。
うさこさんの「ディクシット」の戦略やコツ
ルール/インスト 4件
- 49名に参考にされています投稿日:2020年02月21日 20時12分
- 104名に参考にされています投稿日:2019年12月23日 21時36分
2010年ドイツ年間ゲーム大賞受賞作。ボードゲームの歴史のなかで新しいゲームの分野を切り開く革命が何回か起きています。その一つがこのゲームではないでしょうか。確率や効率を追求する事とは異なった感性を求めるゲームです。あいまいでいろいろな意味にとれる絵柄から連想できるワードを紡ぎ出します。なるべく長いフレーズを出せるとカッコイイのですが、答えを連想しやすくなってしまいます。あいまいでも本質を外さない単語を選び出せると良いでしょう。ボードゲームに慣れていないかたにぜひ紹介したい作品です。ご興味がありましたら、下記ブログ記事へお立ち寄りください。ゲームの準備からプレイの流れを紹介しています。最...
PETさんの「ディクシット」のルール/インスト - 498名に参考にされています投稿日:2018年02月15日 23時34分
ゲーム会を開いていて、自分は幹事としていくつかの卓をインストして回る想定である。ボードゲームにはインストしてからプレイさせる方がいいものと、プレイしながらインストした方がいいものとある。Dixitは後者であると思う。最初に手札を配ってしまって、適当なプレイヤーにカードを選んでもらう。その人の親しい友人がいれば「Aさんにだけ分かるキーワードをつけて」とお願いする。ゲーム会を開くと、お互いに初顔合わせ。全員を知っているのは幹事しかいない、ということも多いかと思う。そういう時は「私にだけに分かるキーワードをつけて」とお願いする。普通にルールを説明すると「親と当てられたプレイヤーだけ得点」であり...
world_of_bearさんの「ディクシット」のルール/インスト - 731名に参考にされています投稿日:2017年05月01日 09時11分
混乱しがちな得点方法をまとめましたstep1 お題プレイヤー以外全員が正解または不正解(バレバレ、わかりにくすぎなお題はよくないよ) yes→お題プレイヤー以外全員が2点 step3へ no→step2へstep2 正解者 3点お題プレイヤー 3点step3へstep3お題プレイヤー以外は自分の出したカードへの投票1つにつき1点stepは1→3または1→2→3と2種の処理方法があることに注意すると間違いなく対応できます。前者は2点と1点、後者は3点と1点です。
takashinさんの「ディクシット」のルール/インスト
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは120mm×79mmです。「CAC-SL108 ラージユーロサイズ・ハード」などのスリーブが最適です。カードは84枚入っています。スリーブに入れると元の箱に収まらなくなります。(底...
0件のコメント458ページビュー3年弱前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューレイルウェイズ・オブ・ニッポンAge of steam(蒸気の時代)の核となるシステムを継承しつつ、より現代的に焼き直しされたレイルウェイズオブ...約1時間前by maro
- レビュー天才画家ボン ジュニアカードを並べて絵を描くという新鮮な体験。家族でやってみましたが、最初は全然伝わらず、いろいろヒントを出してやっと当...約2時間前by 遊酔
- レビューウィーン①コンパクトにまとまったダイスプレイスメントゲーム。このメカニクスの中では軽めで、ルールもシンプルでややこしくない...約2時間前by カツオ
- レビュードブル本っっっ当に見つからない!いや、絶っっっ対無い!!・・・と思ってもあるんですよねー。同じマーク。自分が上がって他の...約2時間前by タデイ27
- ルール/インストキュリアス・カーゴ工場の設備からコンベアにラインを繋ぎ、出荷(収奪)するゲームです。 左側のラインから機械へ繋ぐと出荷、右側のライン...約3時間前by カルピス@人狼ボドゲ垢
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約10時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約13時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン約19時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約22時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...1日前by 山田
4人以上推薦6人だと最高の感性のボードゲーム親になった人は6枚の手札から1枚を選びその絵柄にタイトルを付けます。たとえば「夢が叶った」などです。子はそのタイトルに似合いそうなカードを選び親に渡してシャッフルし場に並べます。あとは親のカードが何だったのかを皆で宣言し、合ってたら得点。違ってた場合は選ばれたカードの持ち主が得点が入ります。絵柄が何ともいえないものが多いので親カードの推理が楽しく、頭も使わず簡単にやれるのもよいです。時間も30分ぐらいで終わり、ルールも簡単なので家族で楽しむのに向いています。
AQ Loungeさんの「ディクシット」のレビュー