病原体が勝つか、それとも人類が勝つか?
パンデミックとは、伝染病や感染症が世界中に流行することを表す用語。
このゲームは、世界中に拡大しようとする感染症の根絶を目的とし、プレイヤー同士が協力し合って、4種類の病原体すべてのワクチンを発見するという、多人数協力型ゲームだ。
プレイヤーはそれぞれ、別々の特殊技能を持ったエキスパートである「科学者」「研究員」「衛生兵」「通信司令員」「作戦エキスパート」に加え「危機管理官」「検疫官」からいずれかの役割を担い、ウイルスの拡散を防止する戦いに身を投じ、4種類のワクチンの研究、開発おこなって撲滅を目指す。
プレイヤーである君たちにできることは、世界の各都市を移動し、研究施設を作り、そこで治療をし、情報交換をしながら治療薬を発見すること。
しかし毎ターン世界のどこかで感染症が発症し、ちょっと手を抜くとたちまち病原体は広がり、各地でアウトブレイク(拡散)が発生し、ゲームオーバーとなってしまう。
さあ、君たちはウイルスから世界を救えるか。
- 842興味あり
- 3074経験あり
- 1097お気に入り
- 2334持ってる
タイトル | パンデミック:新たなる試練 |
---|---|
原題・英題表記 | Pandemic: A New Challenge |
参加人数 | 2人~4人(45分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2013年~ |
参考価格 | 4,000円 |
ゲームデザイン | マット・リーコック(Matt Leacock) |
---|---|
アートワーク | ジョシュ・カペル(Josh Cappel)クリスチャン・ハニス(Christian Hanisch)レギス・ムーラン(Régis Moulun) |
関連企業/団体 | ズィーマンゲームズ(Z-Man Games)アルビ(Albi)アステリオン・プレス(Asterion Press) |
拡張/関連元 | パンデミック(旧版)(Pandemic) |
レビュー 50件
- 165名に参考にされています投稿日:2020年11月15日 09時30分
パンデミックは2008年に発売された協力型のボードゲームです。2009年ドイツ年間ゲーム賞にノミネートされましたが、その年は超名作ゲーム「ドミニオン」がゲーム賞を獲得したため、惜しくもノミネート止まりになっています。ちなみにドミニオンはめちゃくちゃ面白いです。パンデミックの箱を見ると、以下の文面が目に入ってきます。「君たちは人類を救えるだろうか?」この挑戦的なメッセージこそが、パンデミックの主題です。世界中に拡大しようとする感染症の根絶を目的とし、プレイヤー同士が協力し合って、4種類の病原体すべてのワクチンを発見することが勝利条件となります。よって勝つときも、負けるときも、全員一緒です。...
ボドゲニストさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 123名に参考にされています投稿日:2020年10月05日 23時38分
半分運、半分戦略ゲームで、好みが分かれると思いますが、個人的には何回でも楽しく遊べています。エピデミックカードの枚数に加え、役職によって使いやすさが分かれるので、初心者とやるときは役職をランダムにしないなどゆるく遊ぶこともあります。一人の独断指示出しゲームになると全く楽しくないので、玄人と初心者が混ざって遊ぶときはしっかりみんなの意見を聞いてすすめることが大事だと思います。和気藹々と話し合うのも、玄人チームでお互い暗黙の了解で自由にすすめるのも楽しいです。エピデミックカード6枚で勝てたことがないので、いつか絶対人類勝利したいです!
つりさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 63名に参考にされています投稿日:2020年09月30日 16時50分
対戦型ではなく珍しい協力型のゲーム。プレイヤーは他のプレイヤーと協力して蔓延るウイルスの治療薬を見つけなければならない。ルールの理解までちょっと時間がかかるけど、回数を重ねていくとどんどん面白くなってくる。・プレイ人数2~4人・戦略性★★★★☆・洞察力★☆☆☆☆・ワイワイ度★★★★☆・オシャレ度★★★★☆
リンクス川越事業所さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 441名に参考にされています投稿日:2020年09月12日 11時42分
一度だけプレイした感想です。もう一回プレイしたい!とは思いませんでした。協力プレイのゲームを探しててこのゲームにたどり着いたのですが、他の方の評価がよかっただけに残念です。その理由を自分なりに考察しました。<理由1>「アクションの内容」と「その結果」に因果関係が見出せなかったから、です。このゲームには、「都市名の書かれた同じ色のカードを5枚捨てる」(アクションの内容)と「ウイルスを撃退できる」(その結果)というのがあります。こうしてすべてのウイルスを撃退したら勝利なのですが、「カードを5枚捨てたらなぜ、ウイルスを撃退できるの??」と思ってしまったわけです。ウイルスについて詳しいことは分か...
ばってらさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 192名に参考にされています投稿日:2020年09月01日 22時00分
実際のウィルス対策と同じような臨場感があります。例えば、ウィルス感染が軽度だと油断していると、急激にアウトブレイクがおきて負けてしまいます。ハルツームやボゴタなどあまり聞き慣れない地域名が出てきますが、過去のパンデミックの歴史を調べると、納得します。各プレイヤーのワンプレーごとがその後の展開に大きな影響を与えるので、仲間でかなり議論しながらゲームを進めています。話し合いと将棋のような長考に興味がある人に向いてます。ゲームに負けたとしても、敗因を共有できる楽しみもあります。
MORIZOさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 178名に参考にされています投稿日:2020年08月10日 18時08分
ボードゲームの中でも数少ない協力型ゲームで、家族や友人と一緒にやると対戦型ボードゲームとはまた違う感じで盛り上がります。チームワークが勝利のカギ!誰か1人だけが負けたりしないのが協力型ボードゲームの一番良いところだと思います。しかも今は世界中でコロナが流行っているので、パンデミックに出てくるウイルスをコロナだと思ってやるとまた違った見方ができると思います。
かいやん三国志さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 306名に参考にされています投稿日:2020年06月26日 18時13分
選択を誤るとあっという間に負けてしまう。ウイルスの初期配置によっては何も出来ずにゲームオーバーになることもあり、緊張感がほどよい皆で楽しめるボードゲームです。コロナウイルスが話題になり始めた頃に、世界でこんな事が起こっているんだよ。と遊びながら何となく説明出来るかな?と思い購入。小学2年生はルールもゲームの目的も理解でき、プレイできますが、幼稚園児には少し難しく感じているようです。プレイヤーは協力して、毎ターン増えるウイルスを駆除しながら世界中を駆け回り、それぞれのスキルを駆使して4種類の薬を作れれば、ゲームクリアとなります。毎ターン、薬の材料になったり、移動のチケットになる「プレイヤー...
クッキー青山さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 357名に参考にされています投稿日:2020年05月30日 14時24分
協力型ボードゲームが欲しかったのでボードゲームを知った時から欲しかった。通販サイトを見るがプレミアム値段ばかりで諦めかけた時にたまたま行き付けのボードゲームショップに置いてあったので即購入。そして2人プレイを実施ルールは初心者ルール(エピデミック4枚)で2回プレイ。やってて感じるのは7人いるプレイヤーが超個性的で組み合わせの向き不向きはあるだろうと思う。ウイルスの駆除及び薬の生産をどう計画を立てて行動できるかがかなりの割合を閉めてるように感じる。でも対戦とは違う感覚でプレイできるのは想像以上に楽しく感じた。対戦が嫌いではないが相手の裏をかくプレイが超苦手な立場としては協力型ボードゲームは...
しげさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 265名に参考にされています投稿日:2020年05月15日 14時14分
総合評価8点(10点中)テーマは感染病から世界を救うヒーロー感染病が世界各国に広がっていく感じをよくここまでボードゲームで表現できている作品。病原菌を除去したい、しかし、そんな事をしている間にどんどん感染は広がってしまう。みんなで相談しながら世界を救う為に協力していくゲームとしては一二を争う面白さ。コロナで大変な今だからこそやって欲しいボードゲーム。危機管理の勉強にもなり教材として使ってもいいのではないかと思うほど。
じじいさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 270名に参考にされています投稿日:2020年05月13日 13時53分
ウイルスの怖さがよくわかるゲームです一度広がりだすともう止められないさらに蔓延すると周りの都市へ連鎖的に感染爆発が起こる・・このゲームはエピデミックカードのシステムがよくできています毎ターン山札から都市カードを選び、選んだ都市の感染度が上がっていくのですが山札に各都市は1枚ずつしか入っていないため、一度感染度があがった都市は逆に安全ですそこで、出てくるのが恐怖のエピデミックカードですエピデミックカードを引くと”今まで引いた都市カード”をシャッフルし、山札の”一番上”に戻さなければいけませんつまり、出たカードがまた出てくる。。。感染した都市がまた出てくるのです。そして感染爆発へ・・・逆に、...
さんずさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 236名に参考にされています投稿日:2020年05月05日 00時02分
コロナで大変な今だからこそやって欲しいボードゲーム。この『パンデミック』を行うことで、対策したくてもできないや葛藤や優先すべき対応の選択の連続で政府や医療関係者の対応や苦悩が少し理解できます。そして何よりこの事態を乗り越えるための「協同」の大事さを訴えかけてきてくれます。この世界では同時に四つの病原菌が猛威を振るっています。プレイヤーはそれぞれの独自能力をもった『役割カード』をそれぞれ担当して、ウイルスを除去しつつ、情報を集めてワクチンの開発を進めます。発生してしまう『エピデミック』(地方流行)や『アウトブレイク』(感染爆発)に負けずに人類を救おう!!(余裕があれば、ワクチン開発後にその...
Xです 2-3さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 238名に参考にされています投稿日:2020年04月25日 06時56分
感染症の拡大を阻止するゲーム。感染拡大のシステムの落とし込み方は間違いなく天才!【ざっくり解説】感染拡大する4種類のウイルスとそれと戦う医療チームをテーマにした協力ゲーム。上手く感染拡大を食い止めながらワクチンの完成を目指すゲームです。ワクチン完成に必要なプレイヤーカードは、重要なアクションのだいたいに必要なので、「ワクチン完成」か「カードを使ったアクション」の2択に悩むことになります。ワクチンを完成させて、人類が感染症に打ち克つことを目指すゲームです。【長所】感染地区の拡大の仕方のルールがシンプルかつ現実味があり驚かされます。芸術点の高いゲームシステムと言って良いと思います。このシステ...
マクベス大佐@ボドゲブロガーさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 313名に参考にされています投稿日:2020年04月22日 20時45分
このゲームがでるまでは、協力ゲームといえば指輪物語や、キャメロットを覆う影といったあたりが定番でした(・・昔話です)。パンデミックは、イメージしやすく分かり易いテーマに、中量級のど真ん中と言える適度な複雑さ。それに、ちょうど良いプレイ時間により、それまで本格的なボードゲームをやっていなかった層にもボードゲームの面白さを知らせることができました。複雑さはちょうどあのカタンと同じくらいでしょうか。家族で、友人とで、少し時間をかけて遊ぶのにぴったりなゲームです。当然、協力ゲームとしても一級品で、この作品のあとには多くの協力ゲームが発売されました。もっとも、パンデミックファミリーだけでも相当な数...
maroさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 101名に参考にされています投稿日:2020年03月02日 05時15分
ワンゲームで将棋を一局指すくらいの重い疲労感がある。でも悪くない。先読みや記憶力も重要だ。
GJさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 773名に参考にされています投稿日:2020年02月06日 05時13分
協力型ゲームの筆頭として有名なゲームですが、「ソロ用」として購入しました。やり方や準備は「一人で多人数分の行動をこなす」以外は複数人プレーと何も変わりません。・ソロのメリット・ゲームの概要・準備すると便利なアイテム・初心者の自分が勘違いしていたルール・総評等の視点から記載させて頂きます。☆★☆協力型ゲームなのにソロでやるメリット☆★☆結論から言えば、ソロ用としても非常に面白いゲームです。複数人プレーの際もお互いの手札の公開やどう動くかの相談なども禁止されていませんので、ゲーム性を損なう事無くソロプレーが可能です。強いて言えば、毎ターン同じ事をやる必要がある為、今どのキャラの動作をしていた...
ときたまご[ソロゲームメイン]さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 189名に参考にされています投稿日:2019年12月18日 20時01分
「君たちは、次々と勢力を強めていくウイルスから世界を守れるか」というテーマの協力ゲームです。多彩な職業の能力を駆使し戦うのですが、手番が終わるたびにウイルスがばら撒かれるので、計画的に対処していかないとあっという間にアウトブレイクの連鎖もしくはウイルスが蔓延、時間オーバーで負けてしまいます。私たちはエピデミック5枚の標準レベルまではクリアしましたが、まだ6枚の最高レベルをクリアできていません。次こそクリアしたいです!!
小夜風さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 479名に参考にされています投稿日:2019年10月09日 02時04分
こいつぁイカレてるぜ!病むほどにハマる協力型ゲーム初めてプレイした協力型ゲームがこのパンデミック。以来、色々な人とプレイしていますが、一番最初にこれをプレイした仲間たちは、今ではほぼ一年に一度、パンデミックをプレイするために集まるパンデミック仲間です。(全員いいおっさんです)4人集まって初級レベルからプレイ。クリアできたらレベルそのままで不利な職業選択で再プレイ。ちなみに不利な職業って・・・そんなの作戦エキスパート、衛生兵、研究員(もしくは検疫官)じゃない職業のことさメーン。で、それもクリアしたら次のレベルに挑戦していくスタイル。数年飽きもせずこんなプレイをしているのも最初のプレイインパ...
Kasumiさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 387名に参考にされています投稿日:2019年09月28日 23時11分
協力型といえばコレと言えるくらいの有名タイトルで、元は大学生だった9年ほど前に、旧版をサークルのメンバーとよくプレイしており、初めてプレイした海外のボードゲームということもあって思い入れがあるゲームです。ゲームとしては、人類滅亡を招きかねない4つの病原体の治療薬を開発できれば人類の勝利となりますが、治療薬を作るための山札が切れる(時間切れ)、病原体コマが場に置けなくなる(病原体の蔓延)、アウトブレイクが8回発生(世界中がパニックに)が起きてしまうと人類の敗北となってしまいます。果たして、プレイヤーは世界を救うことができるのか…ということで以下評価になります。<評価(数値は5段階評価...
tsさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 424名に参考にされています投稿日:2019年09月17日 18時06分
我が家のボードゲーム第一弾。基本奥さんと2人でプレイをしています。初級初回クリア→中級勝率7割超えてきたな~→上級も勝率5割超えてきたところで、上級一人2役プレイに切り替えたところ、現在勝率1割くらいです泣難易度をエピデミックカードの枚数、プレイヤー数で幅広く変更できるのは素晴らしいと思います。我が家では役割はランダムで決めているのですが、上級で衛生兵が出なかった時の絶望感ったらないですね!また、2人プレイ時はいまいち役に立たなかった通信司令員も、4人プレイでは大活躍、といった、環境を変えることで新たな発見があるゲームでもあります。アウトブレイク4連鎖を食らったときは、そのあまりの美しさ...
エヌオーさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 290名に参考にされています投稿日:2019年09月15日 08時27分
自宅で、小5の息子と2人でプレイした感想です。禁断の島やロール・スルー・ジ・エイジ、ニット・ウィット、ERA:剣と侵攻の時代などをデザインしたマット・リーコックによる、世界中の感染症の蔓延を防ぐ協力ゲームです。ルールは、ルール欄をご参照ください。小5の息子は、放課後さいころ倶楽部5巻第35話に掲載されていた話を読み、ぜひプレイしたかったみたいで、とても楽しんでプレイしてくれました。今回は初めてのプレイということで、パンデミック4枚入りで何とかクリアしましたが、次からはもう少し難しくしてプレイしたいと思います。
Nobuaki Katouさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 92名に参考にされています投稿日:2019年08月19日 03時52分
全員で一致協力してウィルスの脅威から地球を守るゲーム。相談有りでやるか無しでやるかで難易度が格段に変わる。後者はよほど巧い人が集まらないとほぼ全滅する。また、プレイヤー間の思考レベルに差があると一番思考が深い人の言いなりになるだけで終わってしまうので、同じくらいのレベルの人を集めて遊ぶのが鍵。
TACさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 389名に参考にされています投稿日:2019年06月22日 11時49分
[評価]☆9(10段階中)[前提条件]・筆者は協力ゲームが好き・最適な行動を考えるのがすき。[購入動機]・難易度調整ができる・拡張が出ており、長く遊べそう[プレイ回数]・3回[感想]・他の人がどんなゲームかを書いているの割愛しますが、上にも書きましたが、プレイヤーの役割やイベントカードもそこそこあり、難易度調整もある。加えて拡張セットもあるので、遊びの幅を広げられます。ハマる人は長く遊べるでしょう。・まだ初心者用難易度でしかやってませんが、ルール勘違いで1回クリア、失敗、クリアとなっています。失敗しても、悔しくて次をやりたいと思わせるゲームです。・このゲームの良いところの1つとして、運ゲ...
ミミーさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 153名に参考にされています投稿日:2019年05月02日 22時36分
バイオハザードのような世界観と、迫り来るタイムリミットとウイルス。この恐怖感を共有して協力するこのゲームは、やりがいがある分、クリアできなかった悔しさがまたやりたいと思わせてくれます。初プレイは失敗で終わったけど、次こそはワクチンをすべて完成させます!
レンガさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 227名に参考にされています投稿日:2019年03月16日 09時46分
世界中がウイルス感染する前に、治療薬を開発しよう!! プレイヤー全員が勝利するか、全員敗北するか?!みんなで協力して勝利を目指す!!ゲームの目的プレイヤーが病原体対策チームの一員となって、病原体がアウトブレイク(拡散)する前に、それぞれの能力を駆使して治療薬の開発を目指します。プレイヤーの敗北条件は3つアウトブレイクが8回起きたとき(世界中がパニックになる)病原体コマのストックがなくなりこれ以上置けなくなったとき(病原体が世界に蔓延した)プレイヤーカードの山札がなくなったとき(時間切れ)プレイヤーの勝利条件はただ1つ敗北条件が1つでも満たされる前に、4種類の治療薬を開発するコミュニケーシ...
しかとたぬき@ブログゆとりふたりさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 100名に参考にされています投稿日:2019年01月14日 08時37分
「エピデミック…感染率上昇…くっ…アウトブレイク…救えなかったか…」と言うのが超楽しいゲーム。
プトシさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 563名に参考にされています投稿日:2019年01月13日 05時25分
協力ゲームの名作!!他の方のレビューでもあるようにボードゲームの1つのジャンルである協力ゲーム。その最も代表されるべきであるゲームだと思います。それは良い意味でも悪い意味(後述)でもだと思います。ゲームを始めるセットアップ自体も大変ではありません。それぞれキャラ(役職)を選びカードをセットし、開始から感染している都市を決めれば終わりです。中量級ゲームのちょうどいいセッティングの量だと思います。これ以上重い(重量級)ゲームだとなかなか箱を開けづらい(始めづらい)と思いました。内容については他の方も書いているので割愛します。感想このゲームが初めて買ったボードゲームであり、ボードゲームの世界に...
Kzさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 339名に参考にされています投稿日:2018年10月30日 18時10分
★8(個人的10段階評価)説明不要の名作協力ゲーム!協力ゲームするならまずはこれ!プレイヤーそれぞれが違った能力を持った役職をロールプレイし、世界に刻一刻と蔓延していくウィルスによる病気を治療、根絶を目指すゲームです。既に有名すぎるゲームなので細かな説明は省きますが、なんにせよテーマがいいですよね。「ウィルスを駆逐するため、各分野のエキスパートが世界を跳び回る」THE万人向けのテーマです。ファンタジーのボードゲームも個人的には好きですが、漫画もゲームもアニメも趣味じゃない方には当然とっつきづらいわけで。その点、病気の治療というテーマは誰しもに理解出来、また「ノれる」ので、本当にいいテーマ...
すあまさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 228名に参考にされています投稿日:2018年10月15日 17時07分
世界中に蔓延する4つの病から人々を救うべく結成された特別プロジェクトチーム。人類最後の希望である精鋭の一員として他のプレイヤーと協力し、世界の都市を飛びまわり各地の病人を治療しつつ、4つの病の治療薬を完成させるのがこのゲームの最終目標です。病の流行のスピードがとても速い上に、それが4つもあるのでプレイヤー同士の協力が必須です。ゲームの勝敗はプレイヤー全員の勝利か、全員の敗北のたった2つ。プレイヤー全員でこのゲームに打ち勝つことを目指す協力型ゲームです。ゲームのクリアは4つの治療薬を完成させること。ただし時間の猶予は一切ありません。アウトブレイクと呼ばれる一つの都市の病人の数が限度を超える...
弥七さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 255名に参考にされています投稿日:2018年10月03日 13時30分
■始めにあなたは、研究員や衛生兵となって、世界中を飛び回り病原菌に汚染された都市を浄化し、恒久対策となるワクチンを生成し感染爆発から地球を守るために仲間たちと協力しながら行動していきます。■感想相談しながらプレイしていくのが基本ではありますが、相手の手札(都市カード及びスキルカード)や場所、キャラクタースキルからある程度どうしたらクリアできるかがターンを進めていくうちに構築できてしまいます。しかし、ターン終了時に発生するバイオハザードや、カードドロー時のエピデミックカードによって発生する感染爆発等々一筋縄ではいかないのがこのゲームの面白いところだと思います。【注意事項】先述したようにシス...
N Ryo (pooooo)さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 289名に参考にされています投稿日:2018年08月17日 17時32分
細かいルールについては、『ルール』の項を参照。協力型のゲームなので、全員で勝つか、全員で負けるか。勝利条件は4つの病原体に対して治療薬を作ることのみだけど、敗北条件は多く、山札が尽きたとき、病原体コマが尽きたとき、パンデミックが一定回数発生したとき。あまり悠長にやっていたら山札が尽きて負けてしまうので(じっさい、この負けパターンが多い)、迅速に、時にはリスクも覚悟でアクションする必要がある。じりじりした感じや、病原体が爆発的に増えるのはテーマとすごく合っている。特にパンデミックが連鎖反応を起こすといきなり負けてしまう場合もありえるので面白い。この、パンデミックを起こさないように前もって対...
フクハナさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 239名に参考にされています投稿日:2018年07月15日 00時56分
協力ゲームと言ったらコレでしょと言うくらいの代表的なゲーム。海外ドラマさながらの緊張感で楽しめ、行動する度に激論になり会話が生まれるそんなゲームです。感染先の都市カードやエピデミックカードに一喜一憂し、ゲームクリアした時の達成感はかなり嬉しいです。面白いゲームですがこのゲームの経験者や口数の多い人の意見に流され、その指示に従うだけのプレイになってしまいがちなのでやる方はご注意を!
あずまさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 338名に参考にされています投稿日:2018年06月26日 14時12分
これは、作者からプレイヤーへの挑戦状である。さておき、パーティゲームとして秀逸なのはもちろんなのだが、全員が楽しむために、注意しなければならない点が一つだけある。特に、経験者と未経験者が混ざる場合は、未経験者が経験者の操り人形化してしまわないよう配慮が必要。ロールプレイ的にするなら、順番に回ったプレイヤーと携帯で会話できる設定で二回の通話で1回の通話3分まで、行動は他のプレイヤーの口出しは厳禁など制限をつけた方が良いかもしれない。一人ゲーで作戦本部長気分を味わいたい時は、アプリ版が500円程度で入手可能です。完全同一ルールです。いつでもどこでも地球を滅ぼすことができるのでおすすめ。
初心者GMさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 163名に参考にされています投稿日:2018年04月29日 16時22分
協力ゲームの代表作品。4人でプレーを数回やるも、クリアできず。。゚(゚>◇<゚)゚。全員で世界を股に掛けて活躍する気分になれて、繋がってるチーム!って雰囲気を堪能できます。けっこう難易度が高いので、経験者同士で何度もプレイするのが良いでしょうね。クリアできない悔しさを、酒の肴に4人で飲みに行って、熱く戦略を練ってから、また次の再会でプレイすることを約束する!!みたいな感じになるゲームだと思う。
おざかつ大魔王さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 303名に参考にされています投稿日:2018年04月09日 23時51分
初プレイした感想としましては、思ったよりルールは簡単で、1プレイで呑み込めました。エピデミックカードの枚数で難易度が変わるとのことで、最初は4枚かでスタート。今回は4つのウィルスの特効薬を作ることができてプレイヤー側の勝利でしたが、イベントカードがもう間もなく終わるところでした。5枚、6枚と上がるとこれはクリアできるんだろうか…と思います。こうしたらいいんじゃないか、とわいわい話をしながらできれば楽しいですが、くずてつさんの言う通り、仕切り屋さんがいると、考える余地がない。それぞれが考える余地を残しながら上手く進行できる方がいると非常に盛り上がりそうです。そう、例えるなら中間管理職がうま...
だかさんさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 182名に参考にされています投稿日:2018年04月09日 16時25分
ゲームの内容面白さは折り紙付き&ほかの方のレビューを参考にしていただいて、私からボードゲーム初心者からの視点でのレビューを…協力型ゲームですし、皆がボードゲームorパンデミック初心者だとワーワー、キャーキャー言ったり、いろいろ相談して盛り上がるのですが、パンデミックの熟練者がいて、その方が仕切りやだった時、一気にこのゲームの楽しさが奪われてしまいますよく言う奉行プレイ協力型ゲームだと奉行プレイになるのは仕方ないのかもしれないですけど、場が白けてしまうのは困りますねパンデミックレガシーでネタバレされるのと似たような気持になります(ノД`)
くずてつさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 229名に参考にされています投稿日:2018年03月03日 13時41分
一時期流行ったスマホゲーム「伝染病株式会社」を彷彿とさせる雰囲気ですが、このゲームではプレイヤーと協力して伝染病に立ち向かうというゲームです。研究員や衛生兵といった役割カードをプレイヤーに配り、そのカードに書かれている能力が使えるのですが書いてあることが普通に強く、すぐに勝利できてしまうのではないかと思うほどでした。しかし、伝染病は各地で猛威を振るい、1回目はあっさりと負けてしまいました。このゲームは役割の連携がとても大事で「この役職を私の力で現地に飛ばし、そこで伝染病を食い止め、ほかの人は別のところで善処しよう」といった作戦を練ることで勝利に近づくことができます。治療薬を開発したいけど...
gemgem2542さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 192名に参考にされています投稿日:2018年02月26日 21時58分
協力ゲームを探している人におすすめのゲームです。プレイヤー間のコミュニケーションがとても大事で、みんなで「あーでもない、こーでもない」と言いながら、最善の行動は何なのかを考えていく過程はとても楽しいです。そして、ウイルスの治療薬が完成した時には「よし」とテンションが上がります。そして、ウイルスたちに勝利した時には「じゃあ次の難易度でやろう」となり、最高難易度のクリアを目指したくなります。(敗北したときの、えもいわれぬがっかり感も半端ないですが)自分的にはコンポーネント(特にウイルスコマ)がきれいで、とても気に入っています。ただ、ゲーム中では、ウイルスコマがたくさん置かれていると、ヒヤヒヤ...
NMPさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 341名に参考にされています投稿日:2017年12月21日 22時47分
周りからウェッホン!ウェッホン!と咳の声がこだまする季節には、このゲームを思い出す。プレイヤーたちは協力して病原菌の発生を抑えながら、治療薬を創るために世界中を奔走する。難易度は調節できるが、割とシビア。運も味方につけないと厳しい戦いになる。45分遊んで敗北して終わることもよくある。失敗したとき、インストした側としては(楽しんでもらえただろうか…)と内心不安になるが、「楽しかったです!またリベンジしたいですね!」と言ってもらえると、不安という病がキュアされて完全勝利。協力ゲームのド定番と言っても過言ではないこのゲーム、ボードゲーム版、キャンペーンもの、カードゲーム版、ダイスゲーム版、クト...
おっきーさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 625名に参考にされています投稿日:2017年11月03日 15時18分
今回はメーカーサイトの用意したシナリオ『ISOLATION(隔離・孤立)』を楽しむことに。まずはマニュアルに従いセットアップ!通常のゲームモードとはことなり、役職が決まっていたり、ウイルスの初期配置、初期カードなどが決まっています。そして、とりあえず準備の整った盤上がこんな感じです。この、謎の白いオセロの正体は…シナリオのタイトルにある通りアメリカ大陸が『隔離』されているのです。白のオセロが置いてある都市(サンフランシスコ・ロサンゼルス・ニューヨーク・サンパウロ)は、封鎖されています。これがこのシナリオの大きな特徴。オセロで囲まれたアメリカ大陸に入るには、通常の『移動』では無理です。『チ...
喫茶あかね・マスターさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 288名に参考にされています投稿日:2017年07月19日 15時46分
素晴らしく面白い。珍しく協力のボドゲでありながら、敵がPC等で管理していないのにこんなにバランスが良いとは恐れ入ります。キャラ配布をランダムにしたりエピを増減したりさらにバランスを調整できる上に拡張が複数出ております。骨太でワイワイもできるし、間違いなく良ゲーです。
zumi_murabitoさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 319名に参考にされています投稿日:2017年06月19日 01時31分
世界に蔓延しつつある4つの病原体の治療薬を限られた手番で作り出す協力ゲームの代表格。各プレイヤーのターン終了時に感染処理を行い、世界地図(盤面上)で着実に感染が広がる危機感が伝わる。しかし、このゲームの恐ろしさは『アウトブレイク』と『エピデミックカード』にある。『アウトブレイク』は1都市で病原体3個以上を超えてしまった場合、隣接する都市にも病原体が飛散する。そして、隣接する都市でもアウトブレイクが発生し連鎖する事も…そして、難易度に応じて複数枚仕込まれている『エピデミックカード』。これは、新たに引いた都市にいきなり病原体3個を置き、今まで感染処理を終えた都市の捨て札をシャッフルし、”山札...
◇◆モモ◆◇さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 297名に参考にされています投稿日:2017年05月28日 23時33分
パンデミックは個人的に1番好きなボードゲームです。病原体の蔓延を防ぎ、治療薬を発見するのが目的の協力型のゲーム。難易度も変えれるし、一人で各プレイヤー動かせばソロプレイも可能。アウトブレイクの連鎖が起きそうな状態になるとハラハラドキドキです。役職の組み合わせやプレイ人数、エピデミックの枚数で色んなパターンで遊べるので、何回でも遊べるのがいい。今のところ、最高難度の英雄モード(エピデミック6枚)はクリアできてないです。(T-T)だが、だからこそ何回もやる。面白い。
りゅうさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 200名に参考にされています投稿日:2017年03月23日 16時43分
4人までの協力型タイプのボードゲームです。拡散されたウイルスを治療しながら、ウイルスのワクチンを開発するのが目的ですが、ゲームバランスが非常によく、勝利へと近づくと均等に挿入されたエピデミックカードが出てきて、一気に形成が逆転されます。勝つも負けるもギリギリの状態になりやすいため、参加者同士での戦略を考える必要があるため盛り上がるし、もう一度とリピートしやすいゲームでした。また、エピデミックカードの枚数で難易度も変えられますし、自分たちでシナリオを考えることで、色々な楽しみ方が出来ます。
あたちゃん。さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 444名に参考にされています投稿日:2017年01月11日 01時37分
運と戦略の協力ゲーム!もうたくさん拡張や新シリーズが出ているようなので今更感はありますが評判をみて購入しました。病原体が一気に増えるエピデミックカードを入れる枚数で難度を調整し、セットアップでそのエピデミックカードを山札の中にバラけさせます。これでひどく偏ることはなくなり、ちょうどいい頻度でエピデミックが出現します。病原体は同じ都市で増えるようになり、ある程度の予測は立ちますがそればかりに構っていては移動もできない。プレイヤーの行動も都市名が書かれたプレイヤーカードを捨て札にすることで幅が広がりますが、そもそもゲームに勝利するためにはその都市カードが必要なわけで捨ててばかりもいられない。...
ごまどうふさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 272名に参考にされています投稿日:2017年01月04日 18時03分
ゲームシステムVS人間!という協力型ゲームの最高峰だと思います。人間がゲームシステムに負けてたまるか!と思い意気込むのですが、なかなか勝てません。だいたい人類滅亡です。でも次こそは!となるのは、このゲームの良いところなのだと思います。人間(プレイヤー)の勝利条件は1つだけ。4種類ある病原菌の特効薬を作ること。ゲームシステムの勝利条件(プレイヤーの敗北条件)はたくさん。病原菌の過剰蔓延、アウトブレイクの発生回数オーバー、タイムオーバー…。かなり不利な戦いですが、勝つためにはプレイヤーが協力せざるを得ません。一手番の遅れが人類滅亡につながります。テーマがドラマチックなのもあり、緊張感と緊迫感...
ねこぜさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 302名に参考にされています投稿日:2016年11月04日 00時23分
基本的に旦那と2人でプレイ。戦略・立ち回りと運のバランスがとても良くて、ギリギリで勝ち負けが決まることも多い。エピデミックの枚数で難易度を変えることができ、役職の組み合わせでプレイスタイルも変わるから何度もリプレイしたくなる。ドラマのような展開で世界を救えた時の達成感は本当に痺れます。敗北しても「もう一回!」と思えるゲームってやっぱり面白い。
ゆきちさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 224名に参考にされています投稿日:2016年06月06日 19時29分
テーマは感染病から世界を救う!感染病が世界各国に広がっていく感じをよくここまでボードゲームで表現できていると感動した作品です。目の前の病原菌を除去したい。でも、そんな事をしている間にどんどん感染は広がっていく。。。みんなで相談しながら世界を救う為に協力していくゲームとしては一二を争う面白さだと思っています。また、難易度を変えて遊べるので何回も挑戦できるし、協力ゲームですので初めての人でも十二分に楽しめる要素が盛り込まれています。必ずオススメするゲームの一つです!
panpkingさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 310名に参考にされています投稿日:2016年02月29日 15時23分
さーて、世界救っちゃいますか〜って思ったらだいたい世界が滅んじゃうゲームです。世界で四つのウイルスが蔓延し、世界を救うにはそれらの治療薬を完成させなければなりません。基本的には同じ色のカードを5枚集めて治療薬を作っていくのですが、毎ターン感染が広がっていきます。世界は手を抜いてくれません。ざっくりとやることは以下の通り。①まず役職が配られる。特殊能力を持っています。②サマリにかかれたアクションを四つまで行えます。③アクションを終えた後カードを二枚引きます。④感染カードを数枚引き、そこの都市にウイルスが飛び散ります。だいたいこれの繰り返しで、たまにエピデミックという突然の強感染が起きます。...
albatrosdxさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー - 332名に参考にされています投稿日:2016年02月29日 10時48分
4種の病気が蔓延る世界をテーマとしたゲーム。破滅へと加速する人類を協力して救うことがプレイヤーの目的です。①基盤となるシステムについて各プレイヤーがそれぞれ自分の駒を動かし数種のアクションから4つを選択して行うというシンプルなもの。盤上の視認性の良さも合わさり選択肢に富みながらも煩雑を感じさせないスマートな作りとなっている。②付随のシステムについてシステム自体は4人それぞれが意思決定を行うことを推奨しているが、4人それぞれの意思決定を保障するシステムに乏しいので時たま1人が意思決定をすべて行ってしまうという場合がある。そういったことが嫌な人は一緒にプレイをするメンバー合わせて時間制限など...
駆け出し坊主さんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー
リプレイ 2件
- 413名に参考にされています投稿日:2018年08月17日 17時32分
- 551名に参考にされています投稿日:2017年10月25日 02時26分
レガシーシーズン1を通常ゲームとしてプレイしました。なぜなら、レガシーで「1月」を2回プレイして、2回とも失敗。さらに手順確認のために最初に行ったテストプレイでも失敗。要するに失敗経験しか、していないという悲惨な結果だったためです。「まずは通常ゲームで勝利できるようになろう」という合言葉のもと3人でプレイを開始。ゲーム前にマニュアルを読み返しましてが、改めて「簡単なルール」「悩みまくる」「楽しい」という素晴らしいゲームです。何度プレイしても、もう一度やりたくなる魅力があります。さて、結論だけ書いちゃいますが…3回もプレイしたのに全部失敗しました。トホホ。さすがにみんな落ち込んじゃいますね...
BG825さんの「パンデミック:新たなる試練」のリプレイ
戦略やコツ 2件
- 1143名に参考にされています投稿日:2019年01月27日 22時35分
いつかゲーム全体の攻略についてはしっかりとした記事を書きたいなぁと思っているのですが、基地をどこに立てればいいか、ということについて少し。いかに無駄な動作を省くかということが重要だという前提に立った時、「シャトル便」は非常に効率の良い移動手段かと思いますが、作戦エキスパート以外で基地を立てるのはなかなかに面倒です。(が、作戦エキスパートが基地の建設を行うのはかなりイージーです)また余裕があるとはいえ基地も限りある資源ですからなるべく移動が高効率になる場所として考えてみたところ、アトランタから通常移動で一番遠い土地は「テヘラン」と「カラチ」(共に7歩)でした。(ここにウイルスがセットアップ...
naduna_mさんの「パンデミック:新たなる試練」の戦略やコツ - 1352名に参考にされています投稿日:2018年11月07日 04時43分
<2018.12.31全面改訂>難易度:普通(エピデミック5枚)がどうしてもクリアできない人たち向け。クリアへの基本方針は、①病原体コマ3個の都市を無くす②同色の都市カードを5枚集めるの2つを、「無駄な行動」を極力減らしつつ遂行することです。無駄な行動とは、①②に直結しないアクションと、ディスカード(手札が8枚以上になること)です。特に序盤はぱっと見でやるべきことが少ないのでのんびりしがちなのですが、プレイヤーカードは計58枚。4人プレイなら26ターンしか行動できない計算です。一人あたり6~7回しか手番が回ってこないと考えると、そうゆっくりしていられないことがおわかりでしょう。極端な話、...
K.K?さんの「パンデミック:新たなる試練」の戦略やコツ
ルール/インスト 3件
- 126名に参考にされています投稿日:2020年07月28日 21時24分
ルールまとめです。▼より詳しいルールはコチラ▼https://boardwalk.wiki/game/pandemic/--------------------------------------------------【ゲームの準備】<ボードの準備>◆調査基地コマ1つをアトランタに置き、残りはストックにする。◆病原体コマ色別に分けてストックにする。◆アウトブレイクマーカーボード左下の「0」に置く。◆治療薬マーカーボード下のビンマークの上に、無地の面を上にして置く。◆感染率マーカーボード右上の感染率表の左端の「2」の上の丸に置く。<プレヤーの準備>◆役割カード&プレイヤーコマラン...
Boardwalk - ルールまとめさんの「パンデミック:新たなる試練」のルール/インスト - 724名に参考にされています投稿日:2018年08月17日 17時30分
- 6599名に参考にされています投稿日:2018年03月09日 17時48分
ゲームの準備を始めます。このゲームは4つの病原体の治療薬を発見し人類を救うことが目的の協力型ゲームです。世界地図が描かれているゲームボードを広げてください。次に「調査基地のコマ」(箱状の白いコマです)と病原体コマ(黄・赤・青・黒のキューブです)をボード外の取りやすいところに色別にまとめておきます。「調査基地のコマ」の1つを、ボード上の「アトランタ」に配置します。なぜアトランタかというと、CDC(アメリカ疾病管理予防センター/TheCenterforDiseaseControlandPrevention)の本拠地がアトランタにあるからです。次に「アウトブレイクマーカー」と「治療薬マーカー」...
Itsukiさんの「パンデミック:新たなる試練」のルール/インスト
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは88mm×63mmです。「CAC-SL21 T.C.G.HARD」などのTCGレギュラー(スタンダード)スリーブが最適です。カードは118枚入っています。スリーブに入れても元の箱に...
0件のコメント1076ページビュー3年弱前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューレイルウェイズ・オブ・ニッポンAge of steam(蒸気の時代)の核となるシステムを継承しつつ、より現代的に焼き直しされたレイルウェイズオブ...約1時間前by maro
- レビュー天才画家ボン ジュニアカードを並べて絵を描くという新鮮な体験。家族でやってみましたが、最初は全然伝わらず、いろいろヒントを出してやっと当...約2時間前by 遊酔
- レビューウィーン①コンパクトにまとまったダイスプレイスメントゲーム。このメカニクスの中では軽めで、ルールもシンプルでややこしくない...約2時間前by カツオ
- レビュードブル本っっっ当に見つからない!いや、絶っっっ対無い!!・・・と思ってもあるんですよねー。同じマーク。自分が上がって他の...約2時間前by タデイ27
- ルール/インストキュリアス・カーゴ工場の設備からコンベアにラインを繋ぎ、出荷(収奪)するゲームです。 左側のラインから機械へ繋ぐと出荷、右側のライン...約3時間前by カルピス@人狼ボドゲ垢
- ルール/インスト郵便馬車ゲームの目的 郵便局のネットワークを作って得点を稼ぐ準備 指定された場所に得点タイルを表向きに置く 点数の一番低い...約10時間前by TJ
- 戦略やコツボーナンザ:拡張セット基本的にはボーナンザ同様で、交換と贈与で手札を順番に関係なく使用できるので、そこで自分の畑を早く整えられるようにす...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューボーナンザ:拡張セットボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ボーナンザ:拡張...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロストシティルールなシンプルかつ、探検コストと投資カードのおかげで勝負どころがわかりやすいです。ガチガチで勝負しても夫婦やカッ...約13時間前by あるえす
- ルール/インスト田んぼにドボン約19時間前by po
- レビューこの天才科学者が首席になれないとでもいうんですか?6人の天才科学者の卵(学生)の4年間の学生生活による研究をテーマにしたゲームです。高性能なレンズを作成して最も優れ...約22時間前by PET
- レビューモダンアート:カードゲームモダンアートから競り要素を抜いたカードゲーム。正直ビックリしました。競りもお金の要素も無いのに、しっかり本家のモダ...1日前by 山田
協力型ゲームの代表作。プレイヤーはそれぞれの役職のエキスパートになり、特色を活かすのがクリアのコツです。協力型なので、一緒に遊ぶ人と相談しながら疫病の侵攻を抑え特効薬をつくりましょう!
AQ Loungeさんの「パンデミック:新たなる試練」のレビュー