kickstarterで見かけて「これは蹴らねば」と思ったゲーム。早速プレイしてみました。結論としては買ってよかった。世界観とゲーム性がとても好みのゲームでした。ソロプレイでのご紹介です。
※Kickstarter特典の固有能力カードやアクリル駒等は未使用です。
概 要
世界観:空飛ぶ船が飛び回る世界。プレイヤーは船を操る「空船士」。ゲームでは最も優秀な空船士を決める大会に出場しているという状況。燃料確保や船改造など様々なことを行いながら、最も優秀な空船士であることを証明しましょう(取説より抜粋)
システム:ダイスプレイスメント+エンジンビルド。船の飛行による航路移動や燃料確保・エンジン改造・航路の改良・探索等、全てダイスを選択し、アクションエリアに配置することで実行されます。置き場所は限られており、かつ船を飛行させるためのエリアは遅いと燃料消費が多く設定されています。航路を進むごとに様々な恩恵が得られ、一周するころには道中で「メダル」を獲得することに。これを15個集めることが終了条件の1つとなります。
終了条件:①誰かがメダルゲージを15まで上げる②誰かがエンジンルームの全てのマスを埋める の2つ。これが満たされた次のラウンドまで行ってゲーム終了となります。
勝敗:メダルゲージが最も進んでいる人が勝者となります。ただ、終了時に公開されているミッションの順位や余った資源なども「探索」アクションに変換されるので、その進捗によってもメダル獲得のチャンス。どのタイミングでフラグを切るかも重要な要素となっています。
ソロ:一部使わないカードや要素がある2人プレイによるCPUとの対戦。こちらのダイス選択によって選択・配置位置が変わるCPUを相手に、メダルゲージをより獲得することを目指します。
基本の流れと各アクションについて(ざっくり)
ゲームは各ラウンドでプレイ人数に応じたダイスを振り、1人ずつダイスを選択してアクションを行います。(2Pなら7個振って3回ずつやったら終了)タイルの破棄・入れ替え等を行い次のラウンドに進みます。そのラウンドで終了条件が満たされていたら次ラウンドまで。終了条件や勝敗判定については前述のとおりです。
具体のアクションについて。ダイスの配置場所は「飛行」と「開発」の2つに分けられ、プレイ人数で配置可能マスの数が変わります。
飛行:共通ボードの上段「飛行」にダイスを設置することで、そのアイコン数分自分の船を時計回りに進めます。止まったところ(青タイルは通過しても)のボーナスを獲得し、スタート地点も含めた4か所の角は通過(移動歩数にカウントしない。進むのはマスの上のみ)するたびに描かれたボーナス(メダル、舵か探索の2択、パーツ獲得配置か探索の2択)を獲得します。
なお、選択には燃料消費が必要で、最初の1つめなら1で済みますが、2マス目なら2,3マス目と4マス目は3と増えていきます(2人プレイ時)。
また、燃料を追加で4つ消費で1マス(2マス以上も可)多く進むこともできます。
燃料を1消費して2マス進む。進んだ先が燃料マスだったので+1。
舵:中央の舵は別パーツで乗っていて動かせます。開発アクションを選択した場合は、レベル0にキューブを2個追加して90度回します。レベル0~3の4つのエリアに分かれていて、0だと価値はないものの、レベル1になると2つで1コスト、レベル2と3は1つで1コストに変わります。レベル3まで上げると枠の上段で複数確保しておくことが可能かつ後述の「航行タイル」の改良等、特別なアクションに使用できます。なお、初期のレベル0~2の資源上限は2ですが、エンジンルーム改良を経て最大4まで上げることができます。
探索:望遠鏡アイコンの数だけトラックを進めます。通過・停止したマスのボーナスを獲得します。一部は先着ボーナスも。後ろの方まで進めるとメダルボーナスが続く&終了時変換はこの探索トラックになるのである程度進めておくが吉。
航路タイル購入:2枚まで購入可能。最も右は無料。購入後は右詰めになりますが、補充はラウンド終了時にしか行われません。自分のボードの航路マスに配置することで初期ボーナスよりおいしいことに。また、レベル3のコストを1つ払うことでタイルを裏返してパワーアップも可能。
エンジンルーム:パーツ獲得と配置が行えます。基本は2マスのタイル1枚と3マスのタイル1枚を貰えますが、コストを払うことで3マスのタイルを5マス(コスト1)・8マス(コスト3)に変更も可能。エンジンルーム内にもボーナスが描かれていて、パーツで覆うことで獲得できます。また、横一列に揃えると描かれているボーナスももらえます。
さらに、このエンジンルームを全部埋めることも終了フラグの1つです。
フリーアクション:機械鳥の「グロウ」ゲージを消費することで行えるアクションと、舵ダイヤルで獲得した資源(青キューブ)で行えるものがあります。
グロウゲージ消費分については、燃料の追加や舵アクションの実行・出目操作など、資源のアクションはタイルの改良やエンジンルームでパーツのアップグレード、1マス空いた場合に埋める際に使用する等があります。
ゲームの流れ(ソロ)
CPUの準備や条件は次のとおり。(2人プレイ準拠:大まかなところだけ記載)
・ゴールミッションカード:指定の8枚のうちランダムに3枚を選択して場に公開。(ソロゴールミッションは無し。
・エンジンルームを一部埋めておく。(これにより舵ダイヤルの上限は最初から4)・ルートミッションや初期配置の航路タイルは双方ともになし。
・CPUは燃料・グロウ・資源を使わずタイルの改良も行わないが、それぞれ15/10/レベル3が7(要は枠の上限)を超えたらその分消費してメダルゲージに変換。
・航路マスの角ボーナス(メダル以外)は両方とも実行。
【ソロのセットアップ】
CPUのボード。最初から半分埋まってます。
具体の手順は次のとおり。(スタP=常に自分)
・ダイスを7個振って、ダイスプールに配置。
・自分が1つダイスを選び、飛行・開発のどちらかに配置し、アクションを起動。
・CPUは①こちらの選択ダイスと同じものがあればそれを同じアクションプレイスへ、②ダイスがなければ共通ボードの「開発リスト」に描かれている下から順に該当するダイスを選択して別のアクションプレイスへ③②で空きがなければもう1方のアクションプレイスへ配置。
これを通常どおり3回繰り返したらラウンド終了→破棄するタイルをCPUの航路マスに配置。
こんな感じでどちらかが終了フラグをきった次ラウンドまでやってゲーム終了。資源変換やミッションカードの順位付け等を反映し、CPUよりメダルゲージが進んでいたら勝利となります。
【終了時の様子:この時はこちらがエンジンルームで終了フラグ。ルールミスがなければ15対13で何とか勝利の図】
感 想
ゲーム性:目指すはメダルの最多獲得ということですが、その獲得も航路・探索・エンジンと3つに分けられ、どこをメインで伸ばすかが非常に悩ましいところ。どれか1点特化じゃ絶対に勝てない(足りない)けど、満遍なくいっても器用貧乏に陥りそう。個人的にはエンジン:早いとこ舵ダイヤル上限あげ)→航路:追加燃料で加速した先に燃料やグロウ獲得みたいなコンボ配置→探索:先着ボーナスを取らせない の優先順位で強化していってます。
グロウのフリーアクションがだいぶ強い気がする。使い勝手も良い。
あとミッションカードの存在が大きいですね。特に2人戦だと勝者が探索4で敗者は0なので差が大きく、最後の最後で逆転を食らいます(食らいました)。まだソロだとコントロール効きますけど、対人戦だとその辺も考えておかないと探索でぶっちぎられそう。
ゲーム構成要素の1つ1つは似た感じのゲームがあるかもですが、それがかなりいい感じにかみ合っていて楽しい。世界観も併せてすごく好みのゲーム性でした。
ソロゲーム:特殊なルールが適用されるわけではなくこちらの選択準拠なので、プレイ自体は凄く楽。欲を言えば2点。①ソロプレイ用サマリーが1枚あると幸せ。カードサイズでいいから。②難易度調整がないのがちょっと残念。
アートワーク:最初に見たときの「某教育番組のOPっぽくて好き」という印象がずっと抜けないw(超個人的感想ですいません)。全体的に好みの世界観&アートワーク。箱絵ですごくワクワク。色合いも見やすくて〇。
コンポーネントまわり:みんな大好きダブルレイヤー。舵ダイヤルも乗せたまましまえるので良いです。物理パーツ付けてダイヤル化すると便利ですがボードが痛む&浮く可能性があったので今回の仕様がありがたいですね。かさばらないのが一番。
エンジンルームの改良パズルも楽しいし、最初貧弱な航路が終了時がっつり強化されている様も良。
アクションやタイル等もアイコン化されているのでわかりやすい。ただ、カード条件一覧やタイル補足については取説内じゃなくて1枚別シート(小さめ)だと取り回しがきいてありがたかったなと思います。
ということで、世界観やゲーム性とっても好みのゲームでした。買ってよかった。ソロでもしっかり楽しめます。ソロ勢の方にもおすすめとさせていただきます。
- 投稿者:じむや
- 54興味あり
- 90経験あり
- 29お気に入り
- 117持ってる
世界観/基本テーマ | |
---|---|
乗り物が基本テーマ |
ゲームデザイン | |
---|---|
アートワーク | |
関連企業/団体 |
運・確率 | 1 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 7 | |
交渉・立ち回り | 1 | |
心理戦・ブラフ | 0 | |
攻防・戦闘 | 1 | |
アート・外見 | 10 |
レビュー 2件
リプレイ 0件
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 0件
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューザハブ拡大再生産ゲーム。コンポーネントはかなり凝ってて良い感じ。自分のプレイ...約7時間前by プーさん
- レビューeミッション地球温暖化から、世界を救おうという協力ゲーム。世界が致命的な状況に陥る...約8時間前by りん
- レビューアベカエサルカエサルの御前で行われる古代ローマのチャリオットレースのゲーム。有名な...約11時間前by レモネード
- レビュー天下鳴動様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約12時間前by てう
- レビューチャレンジャーズ!プレイした人数:4人、6人、8人(8人でも楽しかったけど、デッキフェイ...約14時間前by にしけん酸化合物
- レビューグルームヘイヴン:獅子のあぎとリアルの仲間で最高の冒険を体験できるRPG※ 2人プレイでのレビューと...約16時間前by yucca
- レビューベルズ2人から4人用ゲームで、プレイヤーはまず好きな色を1色決め、その鈴をす...約17時間前by くらげ
- レビューテラマラBGG評価7.3/重さ3.44/4人ベスト初プレイ.3人:説明45分プ...約20時間前by たつきち
- ルール/インストフロマージュ物語あなたは 20 世紀初頭のフランスの小さな町のチーズ職人で、職人技...1日前by jurong
- レビューエイダの書庫ルールもわかりやすく、運と思考力のバランスがいいゲームです。負けてしま...1日前by のの(んの)
- レビューカヤナック穴を開ける「ブスッ」と磁石に球がくっつく「カチッ」の快感がたまらなく好...1日前by daiki
- レビューカバーミーファッション業界をリードする主力雑誌の編集者となり、流行の服の色や、ヘ...2日前by Bluebear