頭の回転の速さが勝負!素早く見切っておばけをキャッチ!
赤い椅子、青い本、緑の瓶、灰色のネズミ、そして白いおばけ・・・これらの駒をカルタ取りのように早い物勝ちでキャッチするのが、おばけキャッチというボードゲームです。どの駒を取るのかは、山札からめくったカードによって決まります。ここで取る駒を見切るのが、このボドゲの難しく面白いポイントになります。
カードには、キャッチする駒と似たような絵が描いてあります。しかし、本が緑だったり、おばけが赤かったり・・・どこか少しだけ違うようです。その中から、カードの絵に描いてあるのと全く同じアイテムがあればその駒をキャッチ!なければ、色も形も被っていない駒を探してキャッチ!をしなければなりません。
ルールは単純ですが、やってみるとどんどん混乱して何を取ればいいかだんだん分からなくなってきます。子どもの方が強いかも?親子で遊ぶのもきっと楽しいでしょう。
簡単な頭の体操、脳トレにもなるおすすめのボードゲームです。
- ¥ 1,800(税込み)
- 136興味あり
- 1561経験あり
- 328お気に入り
- 922持ってる
タイトル | おばけキャッチ |
---|---|
原題・英題表記 | Ghost Blitz |
参加人数 | 2人~8人(20分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2010年~ |
参考価格 | 未登録 |
ゲームデザイン | ジャック・ゼメ(Jacques Zeimet) |
---|---|
アートワーク | ガブリエラ・シルヴェイラ(Gabriela Silveira) |
関連企業/団体 | 999ゲームズ(999 Games)コンペト・マレクトイ(Competo / Marektoy)デヴィーア(Devir) |
拡張/関連元 | おばけキャッチ:ジュニア(2018年)おばけキャッチ:帽子の中(2016年)+ 2作品 |
レビュー 20件
- 161名に参考にされています投稿日:2018年11月09日 01時49分
色と形の違う5つのコマ、それをカードのイラストを頼りに早い物勝ちで取るのですが、、、これがまた難しい嫁と10歳の息子と8歳の娘の4人で遊ぶのですが私は勝てた事は一度もありませんそれどころかどれだけ頑張っても10枚位しか取れません(正解した人はそのカードを手に入れ、点数になる)頭が固くなってくるとなかなか、、、下の子はこのゲームが好きでよく遊びますが「青と灰色がわかりにくい」「カードをめくった人が有利じゃないかな」と多少不満はあるようです確かに青と灰色は見間違える事もありますし、4人で遊ぶ時は中央にコマを並べるのですが、どうしてもカードをめくる際に配置によっては死角が出来るので「見えなかっ...
hiroさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 26名に参考にされています投稿日:2018年11月08日 10時44分
無料のアプリがあって、そっちで遊んでる。興味ありの方はぜひ。ルールは簡単なのに、やってみると難しい・・・
泳遊さんの「おばけキャッチ」のレビュー - 152名に参考にされています投稿日:2018年09月04日 08時50分
おススメ度:★★★★★ボードゲームは大人も楽しいって説明するのに最も使うゲーム。ルールも簡単で必ず1枚のカードに指し示す1つのコマがある。色と形が同じものがあればそのコマを取る。色と形が完全に一致するものがなければ、色も形も一致しいものを取る。説明はまず完全一致を説明します。灰色のネズミと緑のソファのカードを出して、このカードは灰色のネズミを指すことを説明。次に完全に一致するものがないときを説明します。緑の本と赤色のネズミであれば、緑のビンでも青い本でも赤いソファでも灰色のネズミでもない白いオバケを取ることを説明。その後、この一致するものがないカードを3~4枚出してコマを選んで正解しても...
EGG代表 田中紅白さんの「おばけキャッチ」のレビュー - 126名に参考にされています投稿日:2018年07月16日 22時14分
おばけキャッチはスポーツです。勝ったときの爽快感は他のゲームとは違う、ガッツポーズが出ちゃうくらいの具合かも。純粋に練習すれば強くなれるような、頭の回転も体のキレも問われます。子供のほうが強いかも?老若男女どんな人にもとっかかりやすい、ボードゲーム初心者にオススメのゲームです。
erith/shakerさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 115名に参考にされています投稿日:2018年05月14日 21時26分
カードをめくって、形+色が一緒のものがある? yes それをとる。no カードの形、色とちがうものをとる。5種類の木のフィギュアの名前と色『おばけ(白)、ねずみ(灰色)、いす(赤)、本(緑)、ボトル(青)』を覚えておいて、カードがめくられた時にまず、5つの形+色が同じのがあるか?という見方をするだけでかなり早くとれるようになります。
m1114toyさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 105名に参考にされています投稿日:2018年04月19日 22時04分
「ワニに乗る?」の次に2番目に購入したゲームです。これならば、子供に手加減しなくても楽しめるだろうと思っていましたが、全くあてが外れました。本気を出しても勝てません笑ルールは至極簡単、インストは小学校低学年でも数分で終わります。子供の無邪気さというか、直感というか、考えれば考えるほど勝利からは遠ざかります。左脳のゲームなんでしょうね、よくできていると思います。難点を言えば、手を出したのがどっちが早いかを判断するのが難しく、若干の争いが起きることがあります。このゲームを勧め、購入した後輩からは、激しい取り合いでイスが壊れてしまったなんて話も聞きました。ゲームの勝敗は勝敗として、譲り合う心も...
IOUさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 83名に参考にされています投稿日:2018年04月06日 19時15分
このゲームを実際やるまでは、大変失礼な話ですが、『どうせ軽ゲー好きがやる糞アクションパーティーゲームだろボケが』と(多少盛ってますが)思っていました。、、、、、すみません、これむちゃくちゃ面白いです(爆)皆が慣れてきてテンポが上がってくると、お手付きが頻発してその度に爆笑が起きます。奪い合うのにこんな平和的(?)なゲームあるんですね。これは1個持ってて絶対に損のないゲームです(断定!)。おばけキャッチ2やより難しいバージョンもあるとの事なので、そちらも購入したくなる出来でした。ゲームのやらず嫌いはよくないですね(笑)☆個人的評価☆良い+
Koniromann_Aさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 156名に参考にされています投稿日:2018年01月28日 13時10分
ついつい違う色取っちゃうんですよねぇ…コレ。一瞬の判断で、同じものがあれば同じものを、同じものが無かったらつかわれていない物を取るだけなのに、子どもから大人までみんなが楽しめるすごいゲームだと思います。先日、大人5人でワイワイやってたら、気付けば1時間あっという間に経っていました。
だかさんさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 108名に参考にされています投稿日:2018年01月10日 22時41分
ざっくりレビュー実施回数:数回(仲間内・初めて同士で)1.無いものもさがす「かるた」で、ルール簡単2.学習すると成長がみえるタイプの面白さ(なので、メンバー次第でハンディ付けたほうがいい)3.コマの質感がかなり良い!総論:いろいろと幅(時間・人数・ルール)が効くのでおひとつあると便利なゲーム。番外:おばけの顔がいやらしい
kumatti0さんの「おばけキャッチ」のレビュー - 164名に参考にされています投稿日:2018年01月02日 12時06分
2人から8人までできるお手軽ではあるものの、非常に頭を使わせるし、反射神経が必要なゲームです。内容は、緑色の瓶、青色の本、赤色の椅子、白色のおばけ、灰色の鼠の計5個の駒を取り合うのてすが、取るための条件が一捻り効いていて面白いです。カードに描かれている絵を見て、同じ駒と色があればそれを素早く取るのですが、同じ駒と色がなければ、5個の駒のうちどれかカードの絵に同じ駒と色が使われていない駒があるので、それを素早く取るというものです。後段の条件をいかに咄嗟に判断して、駒を取りに行くかがこのゲームのコツかもしれません。ただし、間違った駒を取ると、所謂お手付きとなるので、そこは気を付けなければいけ...
Nobuaki Katouさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 172名に参考にされています投稿日:2017年09月25日 00時37分
単純だが、一言で説明できないゲームだ。付属しているカードに書かれている絵と、実際のコマを比較し、「色も形も存在しない」ものか、「コマと同じ色と形」の物を探す。いち早く対象を選んだ人が、カルタのようにコマを手に取る。判断力、瞬発力がモノを言うゲームのため、大人と子どもが平等に戦うことができる。また、ルールブックには追加ルールも記載されており、より難易度を上げたゲームをすることもできる。
さとおむさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 88名に参考にされています投稿日:2017年09月08日 09時25分
iPadのアプリであそんでいて、ちびっこが興味をしめしたので、ボドゲも買おうかとページを開けていたら、、、レゴで作りたーい!え、あ、ハイ。カード作らせていただきます。組み合わせで絵を描いて、コピーすること12枚。色を塗り塗り塗り塗り。塗り塗り塗り塗り塗り塗り塗り塗り。120枚のカードが出来ました。あれ、カードの枚数、倍ほどあるやん。。。。。頭の体操になりましたが、お手頃価格なので、買った方がいいと思います。はい。
koorinonoさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 102名に参考にされています投稿日:2017年09月07日 19時36分
大人と子どもが一緒になって本気でプレイ出来るところが最大の魅力です。そしてガチンコ勝負の行方は子どもの勝ちで終わることがしばしば。どんなボードゲーム初心者とでもワイワイと楽しくプレイ出来ます。これがあれば誰とでも楽しめる万能なゲームですね。
マン・フレッティさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 113名に参考にされています投稿日:2016年10月15日 10時17分
かるた取りの様にカードで示されたものを素早く取るという反射神経を使うゲームだが、取るもの示すカードのひとひねりが楽しい。(1)色も形も一致したものがあればそれを取る。(2)色と形が一致したものが無い場合はカードに色も形も示されてないものを取る、の2種類があります。ルールは簡単ですぐ楽しむことができます。また、木製のコマが可愛らしく、ゲームに馴染みのない人の目を引きます。見た目がキャッチーで比較的安価でコンパクトでプレゼント等には最適。ボードゲームへの導入、一見さん大歓迎なゲーム。ただ、ゲーム全体を通してみると変化がなく、また勝ち負けが固定されがちで、瞬発力に優れるが持久力に欠ける感があり...
Pinoさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 77名に参考にされています投稿日:2016年07月31日 08時06分
反射神経と咄嗟の判断力がものを言うゲーム。これ、小1次男がとにかく強い。大人に混ぜても中学生に混ぜても圧勝です。適性があるんでしょうね^^;児童教室へ持って行きましたが、小1同士でも遊べました。とりあえず早いモノ勝ちでなんでも取っちゃえ!って子や、お手付きしたくないのでじっくり考える子、個性が出ます。「難しいね…でも面白い。」と最後につぶやいてました。
DARKGREEN99さんの「おばけキャッチ」のレビュー - 175名に参考にされています投稿日:2016年05月20日 11時05分
難易度の高いアクションゲーム「白いおばけ、灰色のネズミ、赤いイス、緑の瓶、青い本」「5つの物」を机の上に並べ、その隣に山札をシャッフルして配置してゲームスタート。.誰かが1枚カードをめくります。カードには1枚ずつ、「正解」が存在するので、.その「正解」を誰よりも早く見つけて、「正解の物」を取ったら勝利、1点獲得。ただ、「正解」が非常にややこしいのがこのゲームの特徴。正解は以下の手順で解決されます。.1.カードに写っている物について、「色と形が一致している物は正解」2.「1」に該当する物がない場合、その「色も形も無いものが正解」.この二つです。例を示します。.カードに「緑の瓶と赤い本」が書...
oshio_senseiさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 40名に参考にされています投稿日:2016年04月19日 23時36分
白いオバケ、灰色のネズミ、赤いイス、緑の瓶、青い本があります。進行役はカードを一枚引き中央に置きます。そのカードには色とモノが必ず一緒か全く無いものがあります。それを素早くみつけ、当てはまるものを取ることができればカードを獲得できます。カードが無くなったときに、一番カードを獲得できたプレイヤーが勝利できます。カードに書かれている絵柄を瞬時に判断と、行動へと移す。動体視力を養えるゲームです。
紙の城:亞猫【あにゃん】さんの「おばけキャッチ」のレビュー - 67名に参考にされています投稿日:2016年03月28日 19時53分
スピード勝負でどちらかの条件に唯一あうコマをとる。・絵と同じ色and同じモノのコマ・絵と異なる色and異なるモノのコマ反射的にぱっととれることもあったり、とったあとに、え?それってあってるんだっけ?ってみんなで悩んだり。子どもでもできそうかなと思って知育玩具を探してる母親に紹介したけど、高学年くらいじゃないと難しいのと、スピード勝負なので子ども同士でやると熱くなりすぎるのとで却下。ボドゲという言葉も知らない母親・父親でも、オバケが思いっきり飛んでいく程度に熱中して一緒に遊べるくらい簡単なので、ボドゲ初心者におすすめ。ボドゲ初心者だと初めてのゲームで難しかったり周りに責められたりで嫌な思い...
まつながさんの「おばけキャッチ」のレビュー - 30名に参考にされています投稿日:2016年03月16日 21時06分
カードに描かれている色と型がある物を探す、或いは色も型もない物を捜して素早くキャッチするカルタ立体版のようなボードゲーム。ルールは簡単なのに実際遊んでみるとこれがなかなか難しく、集中力もついて脳トレ的な要素があるなという感じ。ある物探しだけにカードを絞れば小さな子供と一緒に遊べますし、小学生くらいから大人と対等に遊べる数少ないボードゲームだと思います。家族や親戚同士でワイワイ遊ぶのにとてもお勧めのボードゲームです!
ままさんの「おばけキャッチ」のレビュー
リプレイ 1件
- 122名に参考にされています投稿日:2018年01月09日 19時54分
小3の息子と2人でプレイしました。プレイ当初は、どの駒を取って良いのかよく分からなかった息子ですが、そのうち直ぐにどの駒を取れば良いのか分かるようになり、私よりも直ぐ取れる場合も出てきました。2戦目までは手加減して負けましたが、父親の(無い)威厳を見せるため素早く取るようにして、3戦目は私の勝利に終わりました。今回は、まだ息子には負ける気がしませんでしたが、そのうち抜かされる日が来るのだろうなぁと思っております。ただ、簡単には負けないように、日夜アプリで鍛えようと画策しています。なお、息子からは、年末年始の休み期間にプレイしたゲームの中で、一番面白かったそうです。
Nobuaki Katouさんの「おばけキャッチ」のリプレイ
戦略やコツ 4件
- 42名に参考にされています投稿日:2018年05月29日 19時26分
戦略になるかはわかりませんが、掴み合いになったら大声で「痛い!!!」と叫びましょう、大岡越前のアレです相手は情から離してくれると思いますただこの戦法、弱点があります2度目がないことです
卓上ビリーさんの「おばけキャッチ」の戦略やコツ - 135名に参考にされています投稿日:2018年04月27日 15時20分
おばけキャッチは戦略云々じゃなくて、まず5種類のコマの内容と色を覚えるのが重要だと思います。色と物を繋げて覚えておくと、個人的には取りやすくなりました。カードをめくった時に、該当の物がないかを判断すれば自然と取る速度が上がってきます。最終的には、反復して判断力を上げるしかないかなぁ…。子どもとやっていると、速度がものすごい勢いで上がっていきます。適応能力の差が…モロ出ます!
だかさんさんの「おばけキャッチ」の戦略やコツ - 47名に参考にされています投稿日:2018年04月20日 16時41分
慣れが全てです。それぞれのアイテムと色の結びつきをすぐに思い出せるようにしておかねばなりません。
うさこさんの「おばけキャッチ」の戦略やコツ - 481名に参考にされています投稿日:2017年10月17日 01時04分
基本的には反射神経ゲームなので戦略なんて無いに等しいと思っている方も多いと思いますが、「このゲームに全然勝てない」といった方へのアドバイスを記載します。まず、その実際の物があるカードはその物を取る(赤い椅子がカードにある場合赤い椅子を取る)というルールを上手く利用する必要があります。どういうことかというと、実際にあるアイテムの中で2つだけに集中します。例えば『「赤い椅子」と「青い本」が出たときは絶対に取る』といったことをゲームのスタート前に考えて望みます。この意識付けだけで驚くように取れるようになります。実際に赤い椅子が出たときはすぐに取れるようになりますし、「赤くない椅子」と「青くない...
まつりさんの「おばけキャッチ」の戦略やコツ
ルール/インスト 1件
- 162名に参考にされています投稿日:2018年07月16日 22時39分
【勝利条件】カードをたくさん取れた人の勝ち。【準備】コマを並べる。カードをシャッフルして裏向きにして山札を作る。【遊び方】①山札をめくる。②該当するコマを早い者勝ちで取る(最初に取った人はそのカードをもらう)。③繰り返してたくさん取れた人の勝ち。
EGG代表 田中紅白さんの「おばけキャッチ」のルール/インスト
掲示板 1件
- Itsukiさんの投稿カードサイズと枚数について
カードサイズは91mm×59mmです。「CAC-SL35、同SL36 ユーロサイズ」などのスリーブが最適です。カードは60枚入っています。
0件のコメント291ページビュー12ヶ月前コンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- ルール/インストガニメデ自分用インストメモ(注意点)ルール読んだ人なら分かるはず。・終了条件1人が入植船を4隻出航させた、もしくは地球また...約1時間前by しれ〜
- レビューミステリーホームズ★7(個人的10段階評価)傑作のポテンシャルを充分に秘めた新しいミステリーボードゲーム!ただし、現状敷居は意外と高...約2時間前by すあま
- レビューモンドリアン画家のモンドリアンをテーマにした、とても鮮やかで楽しいダイスゲーム!ジェリカフェさんから出ています。モンドリアンの...約4時間前by まつなが
- レビューポケットの中のゾンビプリント&プレイのソロゲーム。家の中を探索してトーテムを探し出し、脱出して墓地に埋葬すればクリアとなる。探索にはタ...約5時間前by だいすけ
- レビューキャメルアップ(新版)いい大人が白熱して盛り上がるパーティーゲームでした。ラウンドごとの賭け要素も最終結果の予想も両方楽しめる。ピラミッ...約18時間前by よよーんえり
- レビュートーキョージドーハンバイキ『バトルシップメント』このカゴ合わせて1400円の価値がある このゲームのコンポーネントを使って20種類のゲームが...約20時間前by 82BG@19春GM(土)出展
- レビューカリスト支柱から自分の色のピースをつなげて、たくさん置けた人が勝ちのゲーム。パッとルール見たときに『これ、ブロックスちゃう...1日前by zakontheowl
- レビューフォー・セール手持ちの資金で不動産を競り落とし、手に入れた不動産でお金を稼ぐという二段仕掛けのゲーム。初プレイ時は入札金額が読め...1日前by zakontheowl
- レビューグリースモンキー・ガレージプリント&プレイ版ソロプレイのみのレビュー。多人数だと他プレイヤーに移動させられてしまうエンジニア(共通ワーカー)...1日前by だいすけ
- リプレイコロレット中百舌鳥ボードゲーム 会にて、3人プレイ僕だけ経験者で、あと二人は初プレイのだったので解説しながら。とはいえ僕も久...1日前by てら@kotaronopapa
- リプレイテラフォーミングマーズ中百舌鳥ボードゲーム会にてルール再確認のため3人プレイ今回は、初心者用企業を使って、しかも、2回目二人、初めて一...1日前by てら@kotaronopapa
- リプレイスペースベース中百舌鳥ボードゲーム 会でプレイ宇宙マチコロという触れ込み。プレイ感はまさにそんな感じ。マチコロに比べると、ダイス...1日前by てら@kotaronopapa
大人同士でやると、誰かが取ったものが合っているのか間違っているのかさえ分からず考え込む(「…あ、う、うーん……それやわ…」)ので、実は盛り上がらなかったりする。慣れるまでは静かに正解を探して、自信なさげに取り、全員でしばし答え合わせ…の繰り返し。とはいえやはり、固くなった脳をビシビシ刺激してくるところは絶妙と言うしかない。そして脳が対応できてしまえば、あとはもう初心者をばっさばっさ薙ぎ倒す文字通りの無双状態へ。レベルが違うとまた盛り上がらないので、結構プレイするメンバーを選ぶゲームかもしれない。思考性 ★★☆☆☆☆☆☆☆☆ ジレンマ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ギャンブル性 ★★★★☆☆☆☆☆...
dodoさんの「おばけキャッチ」のレビュー