「直線」と「正円」だけで表現し、 回答者にお題を当ててもらえるように、工夫をこらして絵を描こう。
「みんなでぽんこつペイント」は、サイコロの目で決められたお題を
「直線」と「正円」だけで表現するお絵かきゲームです。
回答者にお題を当ててもらえるように、工夫をこらして絵を描きましょう。
全員が描き終わったら、描いた絵の画数が少ない人から順に回答者に見せていきます。
たくさんの画数で描けば、当ててもらえる可能性が高まるでしょう。
しかし、見せる順番が遅くなり、誰かに先を越されてしまうかもしれません。
すくない画数で描けば、ほかの絵よりも先に見てもらえるでしょう。
しかし、その絵を見て、回答者は正しいお題をひらめいてくれるでしょうか?
このゲームは、2011年に発表された『ぽんこつペイント』のリメイク作品『みんなでぽんこつペイント』(2017年発表)をベースに、
お題カードの調整と、ルールを追加した新装版です。
7人まで遊べるチーム戦ルール「ぽんこつ紅白チーム戦」、
2人で遊べる協力戦ルール「ぽんこつデュエット」の2つのルールが追加されています。
- 139興味あり
- 966経験あり
- 211お気に入り
- 539持ってる
タイトル | みんなでぽんこつペイント |
---|---|
原題・英題表記 | Minna de ponkotsu paint |
参加人数 | 3人~12人(10分前後) |
対象年齢 | 6歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 2,500円 |
ゲームデザイン | ちかすず(Chikasuzu) |
---|---|
アートワーク | 長谷川 登鯉(Tori Hasegawa) |
関連企業/団体 | モグワイ(Mogwai)ホビージャパン |
レビュー 10件
- 84名に参考にされています投稿日:2020年02月16日 00時15分
①パーティーゲームの大定番!簡単なルールでめちゃくちゃ盛り上がる、絵が上手くなくても楽しめるお絵描き連想ゲーム。②直線と正円ルールがポイント。全員の絵のクオリティを均一にさせる絶妙な制限ルール。これがまたお題に対して悩ましく、連想センスが問われる。③三画とかで当ててもらえるとテンション上がる!単に絵を描くのではなく、矢印を描いたり、読み取り側の閃きに頼ったり。発想とアイデアでいろんな表現ができるのが楽しい。普段ボードゲームを遊ばない人と遊ぶ時にすごく喜ばれます。おすすめです。
カツオさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 106名に参考にされています投稿日:2019年08月18日 01時05分
お題カードにある6つあるお題をサイコロふって決めてプレイメンバーで専用のボードに丸と直線だけでできるだけ少ない画数で描くことがポイント。少ない画数の人から順番に回答者に見せていくので、そこで当ててもらえると描いた人にプレイ人数分のポイントがもらえます。絵がうまくない人もアイデア次代で簡潔に描ければ勝てるので面白い!
m1114toyさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 195名に参考にされています投稿日:2019年06月10日 00時14分
可能な限り、簡略化されたイラストで、それが何かを当ててもらうゲームです。線の少ないイラストから発表されるので、先人に期待してイラストを描くこともでき、そういった期待を含めた読みあいがあります。▼ゲームの概要最初に今回当てる人1人とお題を決めます。お題は当てる人以外全員で見ます。よーいどん、の合図で、当てる人以外は一斉に自分のボードにイラストを描きます。この時、直線と正円しか書けません。こうして描いたら、その画数を比べます。もっとも画数の少ないプレイヤーから発表し、当ててもらいます。当たったらそのプレイヤーと当てた人の得点、外したら、次のプレイヤーに権利が移ります。これを繰り返して、得点を...
atcktさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 53名に参考にされています投稿日:2019年05月28日 17時21分
何を残して何を削るか、画数が決め手なので、どう表現するかと共に、いかに少ない画数で相手に伝わるかを考えるゲームでとても面白かったです。お題を知っている描き手は、場に出された相手の絵をみて、『なるほど!そういう表現の仕方もあったか』と、大笑い。自分の表現・考え方の幅を広げることにもなります。基本的には直線と正円だけなので、画力もそこまで必要ない気がします。
ボドゲ好きのてんちゃんさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 267名に参考にされています投稿日:2019年01月10日 01時23分
お題に対してイラストを書いて当てるというゲームでは、メンバーの画力に盛り上がりが依存することがままあります。そのためメンバーの中にいわゆる画伯がいないと盛り上がりに欠けるのがイラストゲームの限界と言われてきました。またゲーム性も軽視され、お題の難易度のバラツキが気になるゲームも多かったと思います。そんな袋小路に入ってしまったイラストゲームというジャンルの中で出てきたのがこのゲームだと思います。直線と正円でのみ構成されなければならないというルールが特徴的ではありますが、これに加え、画数の少ない順にイラストを公開し当て合うというルールがゲーム性を高め、また面白くしていると思います。つまり、勝...
じーふいさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 231名に参考にされています投稿日:2018年10月05日 08時07分
すごろくや神保町店で、2人の店員さんを含め4人で試遊できました。ちかすずさんがデザインし、長谷川登鯉さんがアートワークした作品で、真円と直線だけでお題を描いて当てるゲームです。プレイヤーは、お題を当てる人を1人決めて親となり、他の人は子でお題を描く側となります。お題カードは66枚あり、1枚につき6つのお題が書かれていて、親は目をつむり、子の誰かがサイコロを振って出た目でお題を決めます。親はお題が決まった後も、子がお題カードを描き終わるまで目をつぶります。カードに絵を描く際には、直線と真円しか描けませんので、お題を描くのには大苦戦しました。絵が描き終わった後は、描いた画数を数えて右下に書き...
Nobuaki Katouさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 223名に参考にされています投稿日:2018年08月23日 22時55分
お絵かきゲームって、絵がうまい人が有利です。それを覆そうと色々苦心しているのはわかるんです。わかるんですが、結局このゲームも絵が描ける人が有利です。何故か?絵描きは自分が描きたいモチーフをどうやって表現するかをシミュレートできるからです。円と直線しか描けなくても、実は割と何とかなるんですよ。なので、このゲームも絵描きがかなり有利です。あるモチーフを表現するのに何が最低限必要かってシミュレートできる人間と、そういう訓練が出来てない人間って相当差があるんで、「お絵かきが苦手な人でも遊べるゲーム」という触れ込みは少なくとも正しいとはいえないです。少なくとも、この仕組みだとモチーフを正確に伝えら...
有我悟(あるがさとる)@ドゥジャルダンに夢中さんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 243名に参考にされています投稿日:2018年01月02日 07時33分
7/102011年に同人で発表されたお絵かきゲームの名作「ぽんこつペイント」のリメイク。根本的なルールはほぼ同じで、直線と○しか描けない縛りのあるお絵かきゲーム。1人が回答者となり、他が絵を描く。○を1点、直線を1点として数え、その点が少ない人から絵を発表。当たればそこで終了してしまうが、あまりに単純すぎるとわからず、だからといって細かく描きすぎると、後ろの順番になって見せることすらできないというジレンマがウリ。前作との違いは、まずお題が豊富になった。昔は、英語単語覚えみたいなやつで1個ずつしか書いてなかったが、1枚に6つあるタイプになった。あとは、前のは箱がなかったので、箱がついたのと...
白州さんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー - 180名に参考にされています投稿日:2017年05月15日 09時30分
回答者が自分には見えないようにお題のカードを持ってサイコロを振り、出た目に対応するお題を出題者達が描いて、何を描いたのか回答者が当てるというゲームなのですが、このゲーム最大のポイントとして、描けるのは原則として真円(真ん丸)と直線の2種類だけというものがあります。丸一つ、直線一本で1画としてカウントし(なので長方形を描くと4画になります)、画数の少ない人から発表していきます。回答者に当ててもらえた出題者に2ポイント、当てた回答者に1ポイント入り、最もヒントになった絵の出題者にも1ポイント入ります。画数を少なく抑えて早く発表したい(得点を得るチャンスがある)けれど、そうすると何を描いたのか...
かわちやさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー
リプレイ 5件
- 73名に参考にされています投稿日:2020年02月23日 08時27分
小5と5歳児の息子と3人で、みんなでぽんこつペイントでお絵描きを楽しみました。といっても、5歳児は自分の描きたいように描くのでゲームにはならず。そのため、小5と2人で、ぽんこつデュエットをプレイしました。このぽんこつデュエットでは、2人でお題の絵を計15画以内で描かなくてはならず、結構難しかったです。上の写真の右上の絵は、小5によるものでテーマは「ヘリコプター」、右下の絵は私で「握手」。下の写真の左上の絵は私の絵で「海」、左下の絵は小5の「リモコン」です。画数を少なく描く必要があるので、どこまで省いてテーマを現せるのか考えるのがとても楽しいゲームだと思います。また、5歳児もゲームには参加...
Nobuaki Katouさんの「みんなでぽんこつペイント」のリプレイ - 56名に参考にされています投稿日:2019年05月10日 02時02分
後半戦です。漫画家があつまってプレイしてみました。【参加者】コニシリュウイチ(https://twitter.com/r1r1r1r1)凸ノ(https://twitter.com/totsuno)床屋体操(https://twitter.com/tokoyataisou)255(https://twitter.com/nikokosan)【追加ルール】絵を描く時間は1分回答時間は10秒
いっぺんやってみよさんの「みんなでぽんこつペイント」のリプレイ - 78名に参考にされています投稿日:2019年05月10日 01時58分
漫画家があつまってプレイしてみました。【参加者】コニシリュウイチ(https://twitter.com/r1r1r1r1)凸ノ(https://twitter.com/totsuno)床屋体操(https://twitter.com/tokoyataisou)255(https://twitter.com/nikokosan)【追加ルール】絵を描く時間は1分回答時間は10秒
いっぺんやってみよさんの「みんなでぽんこつペイント」のリプレイ - 153名に参考にされています投稿日:2019年04月06日 00時01分
プレイ動画作成しました。絵が下手な方でもとっても楽しめるゲームです!ゲームの進め方や雰囲気知りたい方は是非ご視聴ください!毎週金曜日にボドゲのプレイ動画アップしています。気になる方はチャンネル登録お願いします!チャンネル登録↓↓↓↓↓↓http://bit.ly/verywell_sub_confirmation
verywell boardgamesさんの「みんなでぽんこつペイント」のリプレイ - 292名に参考にされています投稿日:2017年08月27日 11時49分
社内ゲームサークルの定例会にて。会場撤収まで1時間切ってからのスタートで、参加者7名だったので、自分はMCとして、他の参加者に遊んでもらったのですが…自分で手を動かさずに、人にツッコミを入れる立ち位置の快感を存分に味わいました。では、天才画伯たちの作品群を見ていきましょうか。4画でこの御題を表現しようとした右上画伯は、生まれてくる世を誤った天才だと思います。てか、分かるかいっ。続いてもう1問。右上画伯の「科学的に正確な描写」は非常に好きですが、回答者がそれを汲めないとなかなか辛いですな…それでは最終問題。同じような描写でいかに画数を減らせるかを競う、このゲームの趣旨を踏まえた作品群ですな...
suzuiro-kikyoさんの「みんなでぽんこつペイント」のリプレイ
戦略やコツ 0件
ルール/インスト 1件
- 123名に参考にされています投稿日:2019年05月28日 17時22分
ルールは至ってシンプル。『直線』と『正円』だけで、お題の絵を描き、回答者に絵をみせて当ててもらう『お絵かきゲーム』です。絵の上手下手は関係ありません。画力よりも、発想力が求められるゲームです。お題の絵をあてたりしながら、最後に得点が多い人が勝ちとなります。【ルール】①回答者1人と描く人にわかれます。(全員一度は回答者になります)②回答者に見えないように山札からカードを一枚ひき、サイコロを振ります。サイコロの目と対応した言葉が今回のお題になります。③描く人が全員、お題を確認したら、お題カードを伏せ、回答者、他の描く人に見えないように、『直線』と『正円』で絵を描きます。④全員が書き終わったら...
ボドゲ好きのてんちゃんさんの「みんなでぽんこつペイント」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビューこれっくらいのおべんと箱にカードサイズは、44.0 * 63.0枚数は、48枚です。3分前by taashi
- レビューコキコキステーションカードサイズは、55.0 * 91.0枚数は、14枚です。4分前by taashi
- レビューグルームカードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、110枚です。(パッケージ外についてる限定?1枚は含まず)ただ、カー...5分前by taashi
- レビュークルードカードサイズは、56.0 * 86.5枚数は、34枚です。7分前by taashi
- レビューグリモワールカードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、80枚です。本にカードを栞みたいに挟むのがいいですね。相手がどこに挟...8分前by taashi
- レビューくだものあつめカードサイズは、44.0 * 64.0枚数は、58枚です。市場カード等は、100.5 * 148.0で4枚です。う...13分前by taashi
- レビュークスリのリスクカードサイズは、62.0 * 88.0枚数は、48枚です。15分前by taashi
- レビューキャプテンダイスカードサイズは、63.0 * 88.0枚数は、78枚です。15分前by taashi
- レビュークルードSteam版を家族でローカルマルチィプレイした感想です。steam版のクルードは、タブレットに「Cluesheet...30分前by Hide
- レビューメイメイカードサイズは、56.0 * 86.0枚数は、100枚です。引いたカードのお題で名前を考えるゲームです。センスが必...約2時間前by taashi
- レビューカチカンモンスターズカードサイズは、50.0 * 50.0枚数は、64枚です。約2時間前by taashi
- レビューヴィクトリアン・マスターマインドカードサイズは、41.0 * 64.0枚数は、24枚です。約2時間前by taashi
上手く書くよりも伝わるように書くのがコツ?ゲーム概要・正円と直線のみでお題を表現していくゲームアナログゲームをあまりプレイしたことのないメンバ5~6名、複数組で遊んでみての感想です。良かった点/おススメポイント・ルールが非常にシンプル。年齢や経験にとらわれず楽しめるパーティーゲーム。・「画数の少ない順に公開し、当ててもらうことが出来ればポイント」というゲーム性により、単なる絵心ではなく発想や創意工夫で勝ちを狙うことも出来る・基本的に会話のやり取りや駆け引きが必要ないので、初対面や顔見知りでなくてもゲームを進めやすい気になった点/注意ポイント・出来れば4~5人以上でプレイしたいゲーム→推奨...
motimanさんの「みんなでぽんこつペイント」のレビュー