ドッキドキな数字比べ!熱い駆け引きが楽しめる簡単ボードゲーム!
ハゲタカのえじきは、「数字のじゃんけん」とも呼ばれるボードゲーム。自分の手札から出しだ数字を相手と比べて得点をゲットするだけの簡単なルールですが、読み合いと駆け引きが楽しめ、とても盛り上がるボドゲです。
プレイヤーにはそれぞれ、1から15までの数字が書かれたカードが渡されます。
これが、数字比べのカードになります。全員で伏せてカードを出し、一番大きい数字のカードを出した人が勝ちです。ただし、ここで同じ数字を出した人がいると、そのカードは無効!次に大きいカードを出した人が勝ちになるわけです。
勝った人は、山札から一枚めくっておいたカードを貰う事ができます。このカードはポイントカードで、0を除いた-5から10までのポイントが記載されています。みんな当然、高得点のカードが欲しいですよね?しかし、大きい数字をただ出すだけでは相手とバッティングしてしまう・・・さらに、お気付きの通り山札にはマイナスポイントカードもあります!
ポイントがマイナスの場合は、一番小さい数字のカードを出した人がカードを引き取らなければなりません。さぁ、どの数字のカードを出すのがいいのか?予想以上に考えさせられる、奥深いボードゲームです。
最大6人でもできる所もチェックポイント。
簡単に友達同士で集まって盛り上がれる、そこがハゲタカのえじきの良い所でしょう。
- ¥ 1,500(税込み)
- 182興味あり
- 1814経験あり
- 423お気に入り
- 1448持ってる
タイトル | ハゲタカのえじき |
---|---|
原題・英題表記 | Raj / Hol's der Geier |
参加人数 | 2人~5人(20分前後) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 1988年~ |
参考価格 | 1,400円 |
ゲームデザイン | アレックス・ランドルフ(Alex Randolph) |
---|---|
アートワーク | ウィルフライド・ゲブハルド(Wilfried Gebhard)ビョルン・ペルトフト(Björn Pertoft)フランツ・レイ(Frantz Rey) |
関連企業/団体 | アミーゴ シュピール+フライツァイト(Amigo Spiel + Freizeit GmbH)アスモデ(Asmodee)コーフィクス(Corfix) |
レビュー 27件
- 154名に参考にされています投稿日:2019年01月07日 19時42分
★10(個人的10段階評価)言わずと知れた超名作カードゲーム!UNOやトランプと並んで必携ものの逸品!今更語ることもないド定番カードゲームですが、最近改めてプレイする機会があり、結果、この2019年に至って尚まるで輝きを失わない面白さがあるなと再認識させられた次第です。ルールは超単純。各自1~15の数字の書かれたカードを持ち、中から1枚裏向きで提出。一斉にオープンし、一番数字の高かった人が点数獲得。基本それだけ。ただしここでたった一つだけ味付けがあり、それが、数字が他人と被ると無効化されてしまうという点。つまり、一番高い数字である15を出したところで、誰かとかぶったら無意味な上、下手する...
すあまさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 119名に参考にされています投稿日:2019年01月07日 19時27分
家族4名を共にプレイを行った。どのメンバーも初心者だったが説明は3分ほどで終わり、かなり盛り上がることができた。慣れてくると捨てる試合を作る人や心理戦を仕掛ける人が出現しより盛り上がった。「もう一回やろう」と何度もプレイできるのが魅力的だったのではないかと思う。初心者から経験者までおすすめです。
くりねこさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 167名に参考にされています投稿日:2018年10月17日 14時20分
名匠ランドルフの超有名タイトル!他の方のレビューにもありますが、簡単ルールで老若男女楽しめ、程よいジレンマもありの良作。人が集まるとワイワイ楽しんでます。さて、某ボードゲーム漫画にマイナス5点からプラス10点まで、手札から何を出すといいのかという期待値が載っています。この漫画大好きですし、数学的根拠に基づき算出されたもので、決して反対意見を述べたい訳ではないのですが、、、この表(得点札と手札の相対表)通りのプレイングをしても、1/プレイ人数も勝てません。子供と遊べば、得点札に対し突拍子もない手札を出してくるし、頑固爺と遊べば爺の考えるこだわりの出し方をしてきます。それも踏まえてのあくまで...
コージさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 187名に参考にされています投稿日:2018年08月09日 09時55分
おススメ度:★★★★★ボードゲームを初めてする人もちょっとした空き時間にするのもおススメのゲーム。ルールは簡単。手札からカードを1枚出して目の前の得点を取り合う。一番大きい数字を出した人が獲得。得点をたくさん集めた人が勝ち。でも「あいこ(同じ数字を出す)」になるとあいこになった全員が負けて、次に大きい数字を出した人が獲得してしまう。だから最も大きい点数10点、なら最強の手札15にならない。「15であいこならもったいないな・・・」「勝負を捨てて最低の手札1をだして、後からの勝負を有利にするか」「他の人があいこならその次につけやすい14もあり」「みんなもそう考えて14出すかも。それならやっぱ...
EGG代表 田中紅白さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 127名に参考にされています投稿日:2018年06月01日 17時57分
インスト1分。大人から小さい子供まで簡単に理解することができて、なおかつ程良いジレンマが楽しめるゲームはそれほど無いのではないでしょうか。箱も小さく持ち運びに便利なので、家族からちょっとした飲み会まで、一個あれば大活躍すること間違いないです。初めてやって見ると、ふーんそういうことか、という位ですが、回数をやっていくうちにその場の相場感がハッキリしていき、たった一枚のカードを出すだけのはずなのに、グルグル回るジレンマと戦うことになります。そして息の合う人とはトコトン被ってしまい、爆笑すること間違いなしです笑最近重ゲーが増えていき、あまり一緒に遊んでくれなくなった家族も、このゲームなら少しは...
IOUさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 208名に参考にされています投稿日:2018年05月04日 23時42分
超有名ゲーム。ボドゲ好きの皆さん、全員がやった事があるんじゃないかと思います。ルールが簡単かつやり込めるゲーム。ボドゲ好きの皆さんと「このルール思い付いたの天才過ぎる」とよく話し合います。安いし小箱で持ち運びに便利。初心者も経験者も全員がハマれるゲームです!先日は5歳の女の子を交えても全然遊べました。昔は絵がダッサとか思ってて、遊ばなかったのをずっと後悔してます^^;「トランプ」「UNO」に続き世界中が知る基本のカードゲームになっても良いと思う。もっと面白く遊ぶコツは、やはり〝ブラフ〟を入れる事です。「一緒に1出して1を無くそうよ」とか誘って1を出さないのもアリ。「次、確実に欲しいから1...
B.さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 182名に参考にされています投稿日:2018年02月20日 14時16分
1996年アラカルト・カードゲーム賞10位。デザインはアレックス・ランドルフ。2-6人でプレイできる有名なバッティングゲーム。各自色違いの1-15までの15枚のカードをもちます。山札は-5から10まで(0を除く)の15枚を裏向きにおきます。山札の1枚めくってこの数に対していくつの数字を皆がだすか?プラスカードは大きい数字が勝ち、マイナスカードは小さい数字が勝ちます。ところが数字が、かぶったら次の人が貰えるというのがこのゲーム最大の面白いところ。最大のカード10が出たときでも3人が15、2人が14、1人が1の時には1を出した人がカードを貰えるわけです。マイナスカードの時はとりたくないのに逆...
m1114toyさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 133名に参考にされています投稿日:2017年11月26日 20時20分
リスクとリターンのバランス、収束性、人の思考(性格)による無限のパターン、面倒くさいテキストは無い、難しいルールも無い。カードにたった一つの数字を書いただけで、これほどのジレンマを与えられるゲーム。このゲームを思いついた時、円周率でも発見したくらいの衝撃だったと思う。初めての人達とも遊べるが、やはり回数をこなして、その人を知ってからが本番。その数字が一体どれだけの価値なのか?いや今取りに行くべきか?ならばどれだけ突っ込むべきか?本気でやると知恵熱すっごい出ます。10/10点満点です!!
ナマズ小僧さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 135名に参考にされています投稿日:2017年10月29日 10時35分
まさにバッティングゲームの教科書!一番高いカードを出した人が勝ちだけど、他の人と同じ数字を出してしまうと、2番目に大きい人が点を獲得するため、相手が何をだすかを考え裏を描くのが楽しいゲームです!このゲームを応用すれば、トランプなどでも似たようにゲームができるので、ぜひ覚えて欲しいゲームです!5人でやった時に、他の4人がバッティングして、けど、自分は低い数字で高得点をとった時のしてやったり感は最高です!小さい子どもから、大人まで、手加減抜きのゲームを楽しめるという点もこのゲームの魅力だと思います!
パッチョさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 119名に参考にされています投稿日:2017年09月21日 21時22分
人数が増えれば増えるほど読み合いの要素が増して盛り上がります。「俺、次15だよ」などブラフも織り交ぜつつ、メンバーを出し抜いていいカードをとれた時は快感です。ルールも非常に簡単で、初めてやる人もすぐにルールを理解して楽しめます。小学生と大人が混じってもいい勝負になったり、逆に読まれまくって負けることもあるので、家族のコミュニケーションの一環としても面白いゲームだと思います。
だかさんさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 94名に参考にされています投稿日:2017年08月04日 10時50分
ハゲタカのえじきは、ここ数年遊んでいて、知らない人と友達になれるナンバー1のゲームです。ルールは至極簡単ですが、バッティングを考えながら15回カードを出せばゲームが終了し、始めてから10〜15分程度と大変お手軽です。しかも、終始、笑顔で進行できるのが、とてもいいと思っています。
Nobuaki Katouさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 270名に参考にされています投稿日:2017年07月06日 14時22分
ルールについては他の方が書かれているので省略します。(いつか書くかもしれませんが)-5~10のポイントのカードを巡って自分の持っている1~15のカードを出し合ってポイントを獲得し合うゲームです。このゲームの面白い点はポイントに対してどんなカードを出すのかといった駆け引きです。例えばですが、一番点数として高い10ポイントであれば15のカードを出したい所ですが、このゲームのルールの一つである点数の高い同じ数字が重なってしまったら無効になり次に高い数字を出したプレイヤーがポイントを獲得が出来るという点が面白いです。この商品はゲーム性も面白いですが、1回戦が終わったら自分が出した1~15のカード...
akiba_0044さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 112名に参考にされています投稿日:2017年06月03日 15時24分
ルールについては多く説明されているので、感想を。ルールが簡単、価格が安い、お手軽で短時間で終わる、でもちゃんと考えないと勝てない。という点で文句なく名作だと思います。重たいゲームの息抜きにもできるし、老若男女が楽しめる。ただ、最近では色んなルールやギミックのあるゲームがたくさん出ているので、そっちに目移りして「じゃあハゲタカやろか!」ってならなくなってきている気がする。定番すぎるゆえにボードゲーマーほど遠ざかって、あまりゲームやらない人は逆にコレだけ買ってたまに遊ぶ、ということになっているかも。新しいボードゲームばかり買わずに、こーゆーのをもっとやっていきたい、と思う。十分に極めて、もっ...
フクハナさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 46名に参考にされています投稿日:2017年04月20日 20時32分
コツつかめてないけど楽しい。「バッティングゲーは舌先三寸で楽しめ」
hanikinuさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 153名に参考にされています投稿日:2017年04月17日 07時44分
アレックス・ランドルフ、ボードゲームの神と言われた人の代表的な作品です。各自、1から15までの数字の記された15枚の手札を持ち、山札には1から10、-1からー5までの減点カードが1枚入ってます。山札の上から1枚めくって、それぞれ手札から1枚裏向きにして出す。これを一斉にめくって一番高い数字出した人がカードを獲得。逆に減点カードは一番低い数字を出した人が取ることになります。これを15回やって一番点数の高い人が勝ちというシンプルなルールです。ただし、他のひととかぶっちゃダメ。一番高い数字が山札から出たらみーんな15出してくる恐れがあるので注意が必要かな。考えただけで頭痛くなるかも。(あんまり...
izanagi0092さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 380名に参考にされています投稿日:2017年04月11日 13時24分
家族4人(夫婦、6歳の子ども2人)で遊んでいます。数の大きい小さいが分かれば、子どもでも遊べるのではないかと思います。1~15までの手札を1枚ずつ出して、-5~10までの15枚の得点カードを取り合い、合計点で勝敗を決めます。1~10点は出した手札の数が一番大きかった人、-1~-5までは出した手札の数が一番小さかった人がカードを獲得します。ただし、手札の数が一番大きい数が重なったらバッティングで得点カードは獲得できず、次に大きい数のカードを出した人がもらうことになります。マイナス点カードは、一番数の小さい人が獲得し、一番小さい数が重なったら、次に小さい数のカードを出した人がもらわなければな...
Annoさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 142名に参考にされています投稿日:2017年01月26日 18時24分
同じ条件でスタートするのになぜか最後は差がついてしまう。ルールは簡単で、初めての人からやりこんだ人まで楽しめる。ロングランの訳もわかります。欲しいカードを何としてもゲットしたいのか、それとも諦めるのか駆け引きもありますが、性格も出るような気がします。独身男3人でプレイして10(最高点)のカードに2,2,1を出すなど、奥手にもほどがありますね・・・
初心者GMさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 56名に参考にされています投稿日:2017年01月24日 13時56分
極限までルールがシンプルだけど戦略・運両方が絡んでくる奥の深いゲームルール説明が簡単・戦略と運の両方が必要・短時間で終わりつつ何度もやりたくなる。そんなゲームが好きな人にオススメ!プレイヤーは手札に持つ1~15のカードを使い、0を除く-5~10点までのカードを取り合い・押し付けあうゲームですバッティングという「同じ数字の手札は打ち消し会う」ルールが「いつ、誰がどの手札を出すか?」という読みあいに深みをもたせ、意図しない漁夫の利が発生したりして面白いです。
男爵さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 116名に参考にされています投稿日:2017年01月23日 22時10分
ボードゲームをほとんどやったことのない友人にはまずこのゲームを勧めています。「ボードゲーム=人生ゲーム」ぐらいに思っている人の価値観をいい意味で簡単に崩してくれます。1つ目にいきなり中・重量級のゲームを勧めるよりも、これぐらいの軽さの方が「他にはどんなゲームがあるの?」と興味を持ってもらえることが多いです。【おすすめポイント】とにかくルールが簡単です。「1~15のカードを1枚ずつ持つ」「1~10と-1~-5の得点カードをその数字カードで取り合う」「プラスの数字は一番大きな数字、マイナスの数字は一番小さな数字を出した人が獲得する」「ただし数字が他の人とバッティングしたら無効」基本はこれだけ...
ルカさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 130名に参考にされています投稿日:2017年01月20日 02時10分
「ドメモ」「ガイスター」「ザーガランド」などを手がけたアレックス・ランドルフ作のゲームで、バッティングと呼ばれるじゃんけんのようにカードを同時にだして、勝敗を判定する遊び方をします。安く手に入り、手早く遊べて面白いという牛丼のようなゲームになります。『ハゲタカのえじき』の特徴は繰り返し遊んでも飽きないゲーム性でしょう。カードを選んでだすだけの簡単なルールですが、得点を取れるタイミングが毎回変わるので、お互いの手札の読み合いが重要になってきます。人数が多いほど被りやすさもあがるので、大人数ほど面白くなります。問題点は人数が集まらないとなかなか被りの読み合いができない部分があります。<おすす...
鉄狼(てつろー)さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 83名に参考にされています投稿日:2016年12月16日 21時59分
アナログゲーム界への引き込み役になるかもカードゲームということで、必要なスペースはそんなになし。ルールも基本的に「出した数が一番多い/少ない人が点数加/減」というだけなので、かなりとっつきやすいです。ただ、初めてプレイする人はなんとなく大きい/小さい数字を出してしまうと思うので(自分だ)、何度か続けてプレイするのがベストではないでしょうか。
masackyさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 142名に参考にされています投稿日:2016年11月29日 21時45分
★★★★★5.0/5.0(プレイ回数:20回以上)文句なし、誰とでも簡単に遊べていつやっても面白いくせにすぐ終わる。いいよね。詳しいことは他の人のレビューを読みましょう。戦略的には、Eashesさんが書かれていたことでほぼ全てだと思います。7と6と1〜3取って、8〜10が偏らなければだいたい勝てます
R@さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 55名に参考にされています投稿日:2016年04月19日 22時49分
-5から10までの得点(はげたか)カードがある全員には1~15までカードの1セットが渡されるまず裏返して山にされた「はげたかカード」の一番上のカードを表にします。プレイヤーはその表になった「はげたかカード」を競り落としていきます。1~10であれば一番大きい数字を出したプレイヤーが-1からー5であれば一番小さい数字を出してしまったプレイヤーがカードをゲットします。しかしどんなに大きい数字を出しても他のプレイヤーと数字が被ると獲得の権利は次に大きい数字を出したプレイヤーに移ります。ゲームは最終的に「はげたかカード」に書かれた数字の合計数となります。なるべくマイナスになる数字はとりたくない大き...
紙の城:亞猫【あにゃん】さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 36名に参考にされています投稿日:2016年03月22日 18時39分
-5〜10までの得点カードを1〜15の手札で取り合うゲーム。プラスの得点(1〜15)はより大きな数字を出した方が取り、マイナスの得点(-1〜-5)はより小さな数字が出した方が引き取らなけれななりません。しかし、同じ数字を複数人出した場合は2番目に大きな数字(マイナスの場合は小さな数字)を出した者が取れます。当然、15などの大きな得点の数字は欲しいので10や9などで取りに行きたいのですが、自分以外にも出す人がいるかもしれない。逆に自分が出さなければ他の人に取られてしまうかもしれない。そんなジレンマに悩まされながらプレイしていく事となります。これだけシンプルなゲームなのに何回でも楽しむ事がで...
panpkingさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 40名に参考にされています投稿日:2016年03月06日 02時08分
インストが簡単なので、短時間のゲームに最適。各メンバーは「1~15」の手札を所持。「-5~10」の得点札を、手札の数字で競り合う。「1~10」の得点札に対しては、最も数字の大きいメンバーが得点札を入手する。「-5~-1」の得点札に対しては、最も数字小さいメンバーがマイナス得点札を引き受ける。ただし、同じ数字を出したメンバーがいた場合、バッティングが発生する。「1~10」の得点札に対し、A→12、B→13、C→13の手札を出した場合、BとCはバッティングにて入手権利を失い、Aが入手する。「-5~-1」の得点札に対し、A→2、B→2、C→10の手札を出した場合、AとBがバッティングするため本...
きのこさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー - 107名に参考にされています投稿日:2016年02月28日 15時28分
誰かと同じ数のカードを出すとそのカードは点数の取り合いから除外されてしまうシステム『バッティング』を加えたシンプルな数取りゲームです!しばしばゲーム終盤になると逆転不可能なのがわかり少し盛り下がるのが玉に瑕なゲームですがゲーム自体はそれを補って余りあるほど洗練されています。相手の出す札を読み合うことを主眼に置いてあるゲームであり、その漠然さから思考性がないように思われますがバッティングという要素が加わることによって程よいジレンマが生まれています。バッティングがゲームの要なのでバッティングが起こりやすい大人数でやると盛り上がります。休憩時間の合間、ちょっとした賭け、注文の品が届くまでの僅か...
駆け出し坊主さんの「ハゲタカのえじき」のレビュー
リプレイ 4件
- 28名に参考にされています投稿日:2018年05月26日 14時15分
2017/06/11kurumariにてプレイ。15をいつ出すべきか、単純でひたすら悩ましい。
kimino1pinさんの「ハゲタカのえじき」のリプレイ - 108名に参考にされています投稿日:2018年03月11日 07時36分
写真はこの日2ラウンド目。9がダブルバッティングで一番小さい数を出した人に渡るなど、バッティングゲーの面白いところがしっかり体験できた。なかなか難しい・・・
ネクロスさんの「ハゲタカのえじき」のリプレイ - 105名に参考にされています投稿日:2017年08月26日 15時37分
ハゲタカのえじきを3人でプレイしました。昨日はお一人初めての方がいたので、1回目はインストをしながら。2回目と3回目はガチで。結果は、1回目は初心者の方の勝利でしたが、2回目と3回目はともに、私が勝利しました。2回ともに10点と9点が運良く取れたので、それで少しのマイナスを取らされても押し切れました。やはり上の数字を取れると圧倒的有利ですね。
Nobuaki Katouさんの「ハゲタカのえじき」のリプレイ - 96名に参考にされています投稿日:2017年01月21日 22時09分
自分がマイナスばっかり引きまくったせいで他の人は高得点に。さんざんな得点(笑)
ネクロスさんの「ハゲタカのえじき」のリプレイ
戦略やコツ 4件
- 102名に参考にされています投稿日:2018年12月03日 16時02分
・マイナスカードをなるべく低い数字を出し、引き取らないようにする。・10点カードは皆14や15を出して勝負してくるため、取れなそうとわかったらあらかじめ低い数字を出す勇気も必要。人数、場合によっては一番低い数字でとれる場合がある。・7~9点あたりに14や15を出すように勝負していく。
Mon Muroさんの「ハゲタカのえじき」の戦略やコツ - 235名に参考にされています投稿日:2018年06月23日 10時21分
最強の15をかぶらずに取れそうな場面で使うことが大事辛抱強く15を所持していると確実に高得点をゲットできる場面も多いので基本的にすぐに使わないほうが良いです。最初に大きなマイナスや大きなプラスのカードが出てきた時に相手がどれくらい大きな数字を出してくるかを見て場の流れの様子を見てみましょう-5や-4を取ると困るので手札にマイナスをとらない用の高めのカードをキープしておきましょう相手が15や14などのような強い数字を出してきそうな時はあえて勝負を捨てて最弱のカードの1、2を出してカードを処理しましょう場の空気を読みながらカードの強さを調節することが大事ですもし15を出す時は強いカードを出す...
街田さんの「ハゲタカのえじき」の戦略やコツ - 1544名に参考にされています投稿日:2016年04月14日 17時54分
本作「ハゲタカのえじき」は、バッティングゲームという概念を説明するにあたって最高の教材と言える作品です。様々な作品に使われているルールなので、適応方法を覚えておくと応用が効きます。かなり大人数でも遊べる作品ですが、ここでは仮に4人プレイ時の戦略を紹介しています(多人数プレイ時向けに応用も可能です)。■はじめに本作は初心者でも勝利の筋道があるように設計されています。逆に言えば、どれだけ考えても“バッティング”によって敗北してしまう可能性があるということです。ここで紹介するのは「バランス戦略」とでも呼ぶべき物で、必勝法ではありません。相手方も見破ればカンタンに対応可能なので、参考程度にとどめ...
Eashesさんの「ハゲタカのえじき」の戦略やコツ - 255名に参考にされています投稿日:2016年03月29日 13時39分
当たり前ではありますが、誰が何を出したのかを必ず覚える事で勝率は上がります。複数人でやった場合最高得点の10を取りに行くと競合してしまう事が多いので6、7、8、9のどれかを確実に取りにいく事、また、-5(できれば-4も)を必ず取らない事を意識すれば少なくとも負けにくくはなると思いました他のプレイヤーが15を出し尽くすまで15を出すのは我慢して確実に取れる所で最高得点を目指すのも有効な戦略ではありますが、最終的には運や心理戦の要素が強いので必勝法はありません。それがまたゲームを面白くする要因ではあるのですが。
panpkingさんの「ハゲタカのえじき」の戦略やコツ
ルール/インスト 5件
- 81名に参考にされています投稿日:2018年08月22日 15時59分
ふんわりインストかんたんなルール動画作りました。全体のイメージを把握するために インスト前によかったらみてください(ルールの省略あり)Youtubeリンク↓↓↓↓↓↓https://youtu.be/qd0ZKHGHcxgよかったらチャンネル登録、コメント、フォローもお願いします。
大ちゃん@パンダ会さんの「ハゲタカのえじき」のルール/インスト - 99名に参考にされています投稿日:2018年07月16日 22時34分
【勝利条件】15ラウンド終了後、獲得した得点カードを合計して最も高い点数の人が勝ち。【準備】得点カードはシャッフルして山札にして場の中央に置く。手札は、好きな1色の15枚(1~15)の全てを持つ。【遊び方】①1ラウンドごとに得点カードを山札から1枚めくる。②各プレイヤーは手札から一斉にカードを出す。【得点カードの獲得】得点カードがプラス点の場合:最も大きい数字を出したプレイヤーが獲得する。得点カードがマイナス点の場合:最も小さい数字を出したプレイヤーが獲得する。プレイヤーが同じ数字を出したとき:同じ数字を出したプレイヤーはどちらも負け、次の数字を出した人が獲得する。全員が同じ数字のときは...
EGG代表 田中紅白さんの「ハゲタカのえじき」のルール/インスト - 243名に参考にされています投稿日:2017年07月24日 12時49分
■声に出して読むインストバージョン■邪魔するな!その獲物は俺のものだ!!アレックス・ランドルフの名作、ハゲタカのえじきのインストを行います。このゲームは1から15の手札を使い、場の獲物カードを奪い合うバッティング系カードゲームです。【準備】1.1から15の手札カードを色毎に分け、各プレイヤーに1セットずつ配ります。2.-5から10までの獲物カードを裏向きのまま良く混ぜ、中央に山札としておきます。獲物カードの数字が、そのまま勝利点となります。【プレイ】1.山札の一番上をめくり、場に公開してください。2.各プレイヤは手札から1枚選んでください。3.全員出すカードが決まったら、一斉に公開します...
五行思想【ごぎょうしそう】さんの「ハゲタカのえじき」のルール/インスト - 139名に参考にされています投稿日:2017年06月12日 20時18分
【追加ルール】様々なゲームでカウンティングをしていると有利に判断が下せますが、このゲームは以外と初心者にも人気のゲームなのでカウンティングを出来ないようにする方法です。まず、山札から3枚のカードをランダムで抜きます。それぞれのプレーヤーが15枚のをシャッフルし、右隣の人のカードからランダムで3枚を抜きます。合計12枚のカードをそれぞれが使い戦略を立てます。特に、2人の時にはカウンティングをしやすいためこの方法を使うと残っているカードによって戦術を臨機応変に変更しなければならないので面白いかもしれませんよ。
コンセプトカフェ好きさんの「ハゲタカのえじき」のルール/インスト - 226名に参考にされています投稿日:2017年02月26日 12時28分
【コンポ―ネント】カード105枚数字カード6色×1~15まで各1枚ハゲタカカード-1~-5、1~10まで各1枚【準備】・数字カードは色別にわけ、各プレイヤーは同色の1~15のカードを1組受け取ります。・ハゲタカカードはよくシャッフルして山札として場に置きます。【ルール】①ハゲタカカードの一番上の1枚をめくり、表にして横に置きます。②各プレイヤーは、手札から任意の1枚の数字カードを選び、自分の前に伏せます。③全員そろったら、一斉に数字カードを表にします。④ハゲタカカードを取るプレイヤーを決めます。・ハゲタカカードがプラスの点数の場合一番大きい数字を出した人がハゲタカカードを取ることができま...
ふーたさんの「ハゲタカのえじき」のルール/インスト
掲示板 3件
- いっちさんの投稿カード実寸
56 x 87mm
1件のコメント82ページビュー3年弱前 - いっちさんの投稿カード枚数
全105枚数字カード 90枚ハゲタカカード 15枚
0件のコメント87ページビュー3年弱前 - masackyさんの投稿こんなプレイをしてみたいな…
旧版は5人、新版は6人までプレイできるということでそれぞれの手札を使って11人プレイなんてしたらなんかすごいことになりそうな気がするのです。1を出した人が10点取ったり、15を出した人が-5点取...
0件のコメント216ページビュー約2年前
会員の新しい投稿
- レビューボツワナ自宅で、4歳児と2人でプレイした感想です。 ライナー・クニツィアによる、ボツワナの動物(ライオン、ゾウ、サイ、ヒ...約11時間前by Nobuaki Katou
- レビュークロキノール指で弾くカーリングのようなアクションゲーム。約14時間前by よよーんえり
- 戦略やコツヌメリ / かえるの王子様サイコロ運が大きい。3つ並べてもう一ターンできるのが美味しいので、積極的にそれを狙いたい目が詰まっているうちにすべ...約14時間前by よよーんえり
- 戦略やコツ木こり達人意外と軽めの力で。反対側の木の皮を落とす目的ですすめたほうがうまくいきます約15時間前by よよーんえり
- レビューダイイングメッセージゲームがゴミ袋に入っている(笑) 正体隠匿系のゲームで役職:殺人鬼がプレイヤーを殺すので、殺されたプレイヤーがダー...約15時間前by 82BG@19春GM(土)出展
- レビューソクラテスラ~キメラティック偉人バトル~世界各国の偉人の右腕、左腕、胴体がカードとして配られ、その中から一つずつを選び出してキメラティック偉人を完成させる...約15時間前by syutorum
- レビューエムブリオマシン ボードゲームプレイヤー全員が事前に行動をカードをプロットすることで決定し、同時に解決していくロボットバトルゲーム。サンプルのマ...約15時間前by syutorum
- ルール/インストラストダンスは私に【ゲームの概要】プレイヤーは 4 枚のカードを 1 枚ずつ順番に出していき、最後の 1 枚に「王子」か「姫」を持っ...約16時間前by 青春工房白百合
- レビューロールプレイヤーキャラクターを作るだけのゲーム。ダイス袋からダイスを取り出して振り、パラメータを確定していく。その他、カードやスキ...約19時間前by 平木直利
- レビュー空手トマトカラテマスターのトマト師匠に師事しながら、勝負を勝ち抜き、トロフィーを12個集めたら勝利を宣言できる(でも負けるこ...約20時間前by あすか正太@ぽんこつ団
- 戦略やコツヘックメック同じ数字を一度しか取れないため最大数である5または虫マークのダイスが多く出たときに取っておくのが最優先。チャンスを...約21時間前by よよーんえり
- レビューアズール:シントラのステンドグラス前作を上回る美しさながらまったく違うルールで、個人的には前作よりもおもしろい。タイルをおける場所の縛り、点数のとり...1日前by よよーんえり
数ある名作ゲームの一つ。初めてボードゲームやる方にもバッティングゲーム入門としてもおすすめできるゲーム。ルールはシンプルで-5から10まで書かれた得点カード。山札から1枚引き表にする。これを1~15の数字が書かれたカードを各プレーヤーが1枚出して一番高い数字を出したプレーヤーが取得する※マイナス得点カードは一番低い数字を出した人が取得。これだけ!非常にシンプルで良い。最大の肝は得点カードが他のプレーヤーと被ってしまった場合、次に高い数字を出したプレーヤーが得点カードを受け取れるルール。これのおかげで他のプレーヤーの出方を常に考えなければならないため、非常に悩ましい展開が続く。良い点・ルー...
ジェネさんの「ハゲタカのえじき」のレビュー