- 2人~6人
- 20分前後
- 8歳~
- 1988年~
ハゲタカのえじき8件の戦略やコツ
こんにちは、杉です。今回はハゲタカのえじきの戦略について書いていきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーポイント1カードはすべて使い切らなくてはいけないこのゲームの最大の特徴は、「1から15までの手札を1回限りで必ず全部使い切らなくてはいけない」とい...
友人の一言で自分のプレイングを見直す機会があり参考に他の方の戦略を拝見してみたのですが、割と私の考えてることとアプローチが違ったりしたので、初めて戦略やコツというものを書いてみます。まず、人読みの話なのですが、多くプレイしてきて以下のような傾向がある気がします。①初っ端の高...
このゲーム、以前から「適当に出しても結果は同じなのでは?」と思っていたので、強化学習を使用したAIを用いてランダムにカードを出すプレイヤーと対戦させてみました。結論から言えば、4人戦において、ランダムに出すプレイヤー3人と対戦させた結果、3000戦して1783勝(勝率60%...
どのカードの獲得に対して勝負するかが重要になってきます。1~10の得点カードのうち、高得点のカードの獲得時、他の人が使ったカードを覚えておいて、数字に被りがなく取れるタイミングで最適なカードを出すこと、みんなが勝負しそうなタイミングで小さめの数字カードを使って消費すること、...
・マイナスカードをなるべく低い数字を出し、引き取らないようにする。・10点カードは皆14や15を出して勝負してくるため、取れなそうとわかったらあらかじめ低い数字を出す勇気も必要。人数、場合によっては一番低い数字でとれる場合がある。・7~9点あたりに14や15を出すように勝負...
最強の15をかぶらずに取れそうな場面で使うことが大事辛抱強く15を所持していると確実に高得点をゲットできる場面も多いので基本的にすぐに使わないほうが良いです。最初に大きなマイナスや大きなプラスのカードが出てきた時に相手がどれくらい大きな数字を出してくるかを見て場の流れの様子...
本作「ハゲタカのえじき」は、バッティングゲームという概念を説明するにあたって最高の教材と言える作品です。様々な作品に使われているルールなので、適応方法を覚えておくと応用が効きます。かなり大人数でも遊べる作品ですが、ここでは仮に4人プレイ時の戦略を紹介しています(多人数プレイ...
当たり前ではありますが、誰が何を出したのかを必ず覚える事で勝率は上がります。複数人でやった場合最高得点の10を取りに行くと競合してしまう事が多いので6、7、8、9のどれかを確実に取りにいく事、また、-5(できれば-4も)を必ず取らない事を意識すれば少なくとも負けにくくはなる...
会員の新しい投稿
- レビュー私はロボットではありません皆で盛り上がれるパーティーゲームですが、ボードゲームをよく知る人には、...約6時間前by Board game & BAR F minor
- レビューマジョリス:黒い森の魔法【マジョリス:黒い森の魔法】は、1〜4人まで遊べる、タイル配置のマジョ...約7時間前by madameyun
- レビューハラータウ「ハラータウ(Hallertau)」は、「アグリコラ」や「オーディンの...約7時間前by 真夏。
- レビューコンパイル(感想)・・・76/100バトルラインのようなプレイ感。カードのアクシ...約9時間前by り
- レビューランカーフィッシュバス釣り釣りも単独プレイヤーです。「Lunker FISH」ランカーフ...約9時間前by 午後くま
- レビューニッポン:明治維新日本の改革は我々にまかせろ〜って、意気込んでゲームを開始するが「お金が...約9時間前by うらまこ
- リプレイバックギャモン先日参加したゲーム会で「第14回 シモキタ名人戦」のチラシを貰ったので...約13時間前by みね
- レビューフリート:ダイスゲーム拡大再生産と選択の妙が光る戦略的ロールアンドライトの傑作フリート ダイ...約13時間前by 真夏。
- レビューセブンヴァイス様々なボードゲームのレビュー記事を掲載しています。その中から【おすすめ...約14時間前by てう
- レビューラブレターストーリーズラブレターが元々好きというのもあるのですが、けっこうしっかり練られたい...約15時間前by Jumpei Oota
- レビュームーアランドパズル系のゲームは元々好きですが、これはおもしろい!新しい!カードを出...約15時間前by Jumpei Oota
- レビュー曼荼羅(感想)・・・81/100たのしい…六道カードの効果で盤面がポロポロ変...約16時間前by り