ゲムマ大賞2017、ニ次審査通過作品。誰かひとり、答えを知っているインサイダーが潜んでいる…。
まずランダムでマスターとインサイダー、その他のプレイヤーに分かれます。
マスターのみが役職の公開を行い、カードで決められたお題を確認します。
残りのプレイヤーは、はい、か、いいえ、で答えられる質問をマスターにしていきます。
全員間違えると全員負けです。
ただし、インサイダーは答えが何か知っています。
負けてしまわないように、答えが出てくるように、良い質問を行うでしょう。
マスターの単語を当てることができたら、次はインサイダー探しです。
誰がもともと答えを知っていたインサイダーか、議論と投票で決めます。
うまく逃げ切ると、インサイダーは勝ちです。
発展ルールで、インサイダーが存在しないルールもあります。
1人だけ答えが知っているなか、会話をベースにみんなでその答えを当て、その後に答えを知っていた人を当てるカードゲーム。砂時計が落ちきるまでに答えを当てます。砂時計が落ちきったら、ゲーム終了です。それまでに正解にたどり着けなかった場合は全員負けです。砂時計が落ちきる前までに、正解にたどり着いた場合、インサイダーを見つければそれ以外の人の勝利、見つからなければインサイダーの勝利です。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 573興味あり
- 3154経験あり
- 943お気に入り
- 1866持ってる
テーマ/フレーバー
作品データ
タイトル | インサイダー・ゲーム |
---|---|
原題・英題表記 | INSIDER GAME |
参加人数 | 4人~8人(10分~15分) |
対象年齢 | 9歳から |
発売時期 | 2016年~ |
参考価格 | 2,376円 |
クレジット
ゲームデザイン | 未登録 |
---|---|
アートワーク | 未登録 |
関連企業/団体 | オインクゲームズ(Oink Games) |
拡張/関連元 | インサイダーゲーム・ブラック(2020年) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 41件
126名が参考にしています
(2021年01月02日 17時50分)
通常のルールだと一回ごとに勝ち負けが決まってしまうので正解する旨みがなかったり、マスターがゲームに参加できないなどあるため追加ルールを設けるとより楽しく遊べます。私が遊んでいるルールはまずポイント制にし、マスターを順番に回していき、1周か2周した時最もポイントの多いプレイヤ...
45名が参考にしています
(2020年12月25日 15時22分)
答えを知ってるインサイダーを見つけるパーティーゲームです。マスター、インサイダー、庶民の3つの役職がありマスターとインサイダーはお題の答えを見る事ができます。その後、インサイダーは庶民と共にお題を充てるための質問をマスターに聞いていきます。質問をくり返すうちにだんだんと答え...
205名が参考にしています
(2020年11月03日 22時38分)
【投稿者情報】ライトユーザ同士でプレイすることが多く、軽量級(30分前後)と中量級(40~90分)をメインで保有。和気あいあいと出来るボドゲが好みです。【個人総合評価】6/10点※ボドゲ会の導入にたまーにやりたい。お酒飲みながらやるなら、他のゲームをやりたい。【評価基準】←...
35名が参考にしています
(2020年08月09日 20時58分)
お題を当てた後、唯一答えを知っていた間諜をも当てる、二段構えのゲーム。正体隠蔽とクイズ当てを上手く融合した、軽くできるパーティ向けのゲーム。人狼などを重く感じる方にはちょうどいいかもしれない。
106名が参考にしています
(2020年07月22日 01時47分)
ルール自体はシンプルで、初心者の方にも勧めやすいゲームではあります。しかし、良くも悪くも空気感が大切なゲームだと思います。このゲームに慣れている人はガンガン質問ができます。ですが、慣れていない人は何を質問していいかわからないまま議論の時間を迎える事もしばしばあります。慣れて...
119名が参考にしています
(2020年07月20日 23時16分)
一番のお気に入りです。基本的に、ボードゲームを遊ぶ際は他の人に遊びたいゲームを選んでもらうことがほとんどですが、これに関しては自分から是非やろうと提案するほど気に入っています。コンパクトで持ち運びに良し。飲みながら遊ぶのに良し。そのため、たぶん持っているゲームで一番遊んでい...
81名が参考にしています
(2020年07月06日 00時20分)
正体隠匿系ゲームですが、人狼ゲームなどと違い、その性質上必ず何かを話すことが必然となってくるゲームです。ただ、話す内容に制限がないため、質問内容が固定化されやすく、ゲーム性が損なわれやすい故に、上級バージョンのブラックをプレイすることをおすすめします。
77名が参考にしています
(2020年06月26日 00時16分)
5人以上いる時に行う様にしています。1ゲーム15分程度です。慣れてくると、対象の絞り込みがある程度テンプレートになってしまい、インサイダーが分かりにくいゲームに感じました。ゲームが上手い人ほど疑われるゲームなので、ゲームが苦手な人は逆に向いているのかな?と感じます。初心者で...
67名が参考にしています
(2020年06月25日 20時48分)
庶民の中に紛れ込んだ「インサイダー」を当てるゲーム、その名も『インサイダーゲーム』!ルールは、至って単純!プレイヤーをマスター、インサイダー、それ以外の庶民と他人にバレないように役職を決めます。そしたら、マスターは役職を開示してゲームを進行していきます。まず初めにマスターは...
174名が参考にしています
(2020年03月08日 18時50分)
パーティーゲーム寄りながら頭を使って楽しめますゲーム概要・質問を重ねて答えを導き出す質問フェーズ、質問フェーズの挙動を元に庶民に潜んだ「インサイダー」を暴き出す/隠れきる議論・投票フェーズの2フェーズで遊ぶゲーム。アナログゲームの経験問わず、色々なメンバー、人数でプレイして...
274名が参考にしています
(2020年01月21日 12時25分)
少し今更感がありますが、面白いゲームなのでもっと広まるように。全体の流れは皆さん書かれているように、マスター(出題者)、インサイダー(お題を知っている)、その他回答者の役割分担をして、「YES/NOクエスチョンでのお題当て」→「正解者がインサイダーかの投票」→「誰がインサイ...
100名が参考にしています
(2019年12月25日 15時51分)
このゲームは謎掛けと人狼とをどっちもできてしまう、ゲームの前半と後半でまったく違うゲームになるのが面白い。最初は答えを探っていくんですが、元から答えを知っているインサイダー役だけはばれないように答えに導くようヒントをだします。そして答えが出た瞬間から、こんどはインサイダーは...
172名が参考にしています
(2019年11月04日 00時28分)
【解を言い当てし者、庶民の英雄なりや?はたまた”内に潜みたる裏切り者”なりや?】1.お題当てパート司会役がお題を出し、参加者達がYes/No形式の質問を重ねて最後に言い当てる……と言えば、至極シンプルなゲームに聞こえるでしょう。なんとなればクイズ番組でもよくありそうな形式。...
319名が参考にしています
(2019年08月08日 19時37分)
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!インサイダーゲームは、お題の正解を目指して会話を進めていき、最初からそのお題の答えを知っているインサイダーを炙りだす面白いカードゲーム。非常にスピーディーに1つのゲームが終わる...
338名が参考にしています
(2019年07月24日 13時34分)
正体隠匿系ゲームですが、「なぞなぞに正解して、その上で事前に答えを知っている1人をみんなで指名する」ゲームなので、半分協力系です。■数ヶ月かけて数十回プレイした感想面白い。正体をあばけなくても、なぞなぞを解くだけでも面白い。なぞなぞへ回答する制限時間が数分しかなく、隠匿した...
230名が参考にしています
(2019年07月03日 22時58分)
脱落者のでない人狼(正体隠匿)系ゲーム。前半パートのクイズと後半パートの犯人(インサイダー)探しで構成されます。脱落者が出ないということで最後までみんなが楽しめますし、制限時間も決まっているため短時間でサクサクゲームができる点は良いと思います。インサイダーが答えまで上手く導...
241名が参考にしています
(2019年06月05日 22時10分)
マスターだけが知る「お題」をみんなで推理して当てていく協力ゲーム…の皮をかぶった、インスタント無慈悲な吊し上げごっこゲームです。一応名目上は提示されたお題を当てていくゲームなのですが、調子に乗って核心を突き刺すような質問をしてしまうとインサイダーにまんまと逃げられてしまう上...
199名が参考にしています
(2019年04月26日 16時07分)
経験者が不利になることがある珍しいゲームです。お題をある程度知っていると、少ないヒントで解ってしまうことがあり、下手な言動でインサイダーに間違われるヒトがいます。「ワタシだ」「お前だったのか」「ヒマを持て余した」「神々の」「遊び」・・・この中に潜んでいるモンスターなエンジン...
146名が参考にしています
(2019年03月21日 17時07分)
メンバーに一人だけいるインサイダーは誰だ…。人狼ともまた違った、正体隠匿系のゲームです。マスターへ質問をして、正解を導き出していくのですが、マスター以外にもう一人、正解を知っている「インサイダー」がおりまして、正解が出た後にそのインサイダーを当てていきます。ある意味、2段構...
215名が参考にしています
(2019年02月20日 09時59分)
お題を知っているのはインサイダーとマスターだけ…。インサイダーは、他のプレイヤーに気づかれないように市民を答えへと誘導していきます。このゲームは正解を当てに行くのではなく、あくまでインサイダーを探すのが目的なので、市民側で積極的に答えを当てに行くと逆に不利になってしまいます...
252名が参考にしています
(2019年01月17日 00時46分)
マスターとインサイダー役の二人だけが知っているお題を、庶民たちが砂時計の落ちる時間内に正解するカードゲームです。庶民とインサイダーがマスターに、ハイかイイエで答えられる質問をして、答えを探ります。インサイダー役は庶民に紛れ、正体がバレないようにする演技力がゲームを面白くしま...
376名が参考にしています
(2018年08月27日 20時55分)
★8(個人的10段階評価)環境は選ぶものの、名作正体隠匿系パーティゲームと言っていい作品の一つです。出題者、回答者、そして「実は答えを知っている回答者(=インサイダー)」の三つの役職に別れ、時に協力し、時に疑いを押しつけ合う人狼亜種とも言うべきゲーム。個人的に思うこのゲーム...
321名が参考にしています
(2018年05月16日 16時48分)
宅飲みで5,6回プレイ。各プレイヤーが決められた共通のお題が何かを制限時間内に出題者にたくさん質問して正解を探すのですが、目的はプレイヤーの中で正解を既に知っている1人を質問タイム中に推測して探すこと。ルールは簡単で初心者でもすぐに理解できると思います。出題者はプレイヤーの...
185名が参考にしています
(2018年04月29日 14時57分)
クイズと人狼がミックスされた感じのゲームです。協力ゲーかと思いきや、招待隠匿系の最後のどんでん返しが面白くて、けっこうハマります。大人も本気になります。内容的には子どもでもできますが、子どもオンリーでは無理でしょうね。まず、役割を決めてからスタート!マスターとインサイダーだ...
153名が参考にしています
(2018年04月29日 14時56分)
クイズと人狼がミックスされた感じのゲームです。協力ゲーかと思いきや、正体隠匿系の最後のどんでん返しが面白くて、けっこうハマります。大人も本気になります。内容的には子どもでもできますが、子どもオンリーでは無理でしょうね。まず、役割を決めてからスタート!マスターとインサイダーだ...
357名が参考にしています
(2018年02月26日 22時23分)
我が家ではインサイダーには「メンタマーク」という二つ名が与えられます。自分がメンタマークになった場合、答えを知る余裕からか周りの質問を微笑ましく見守る初期。マスターのずれた回答に、怒りと諦めが混ざった感情を味わう中期。軌道修正に全力を注ぎ奮闘する後期。落ちていく砂時計、マス...
191名が参考にしています
(2018年02月24日 14時30分)
ゲームマスターの役割をする人が一人割り振られ、他のプレイヤーはお題である一つの単語を当てる、という流れになっている。YESかNOの質問ができ、ウミガメのスープ(かBlackstories)とかに近い形式で答えを考える。ただし!回答者の中に一人お題をこっそり知り、回答を誘導し...
465名が参考にしています
(2017年12月07日 09時35分)
「質問を繰り返して、お題となったの単語を導き出す」協力型のゲームがベース。ただし、プレイヤーの中には一人、最初からお題を知っているインサイダーが潜んでいます。インサイダーは、いかに自分の正体を隠して皆を導くかがポイント。お題の単語が分からなければ、インサイダーも負けになって...
362名が参考にしています
(2017年11月14日 22時43分)
ルールは割愛。このゲームはお題となった単語を当てる前半戦と、実は答えを知っていたインサイダーを探し当てる後半戦の二つに分かれているゲームです。ゲーム的にはインサイダーを探すのが本題ですが、前半の単語探しも面白いです。初見プレイの時はどんな質問をすれば良いのか全然分からずに困...
497名が参考にしています
(2017年03月21日 00時53分)
正体隠匿系の中でも、簡単なルールで遊べるゲームではないでしょうか。マスターとインサイダーが存在し、勝敗はインサイダーか一般(&マスター)のどちらが勝つかという内容です。このゲームは、マスターが先に当てて貰う単語を知り、マスターと皆さんで質疑応答を繰り返しながら答えを導きます...
442名が参考にしています
(2017年03月16日 23時48分)
ルールは多数紹介されているので割愛します。正体隠匿系はキーパーソン役になるとドキドキして嫌だという人も、このゲームではその嫌なドキドキ感もかなり緩和されると思う。役割は3種類(庶民・マスター・インサイダー)だが、マスターは質問にYES・NOで答えるだけで簡単かつ推理にも良い...
387名が参考にしています
(2017年03月13日 10時52分)
少人数用のバリエーションルール作成!概要やルールはかなり下にあります。少人数用(3〜4人)のバリエーションルール。正解者の多数決と自由投票の2回の投票ではなく自由投票のみにする。役職カードを1枚の増やしてインサイダーがいない可能性をいれる。(ワンナイト人狼で言う平和村)投票...
255名が参考にしています
(2017年03月06日 08時43分)
このゲームのお題は何人でやろうともマスターとインサイダーの2名しか知らない。しかもマスターは誰がインサイダーかもわからない、そしてこの味方であるインサイダーは答を誘導していくが露骨に誘導すると皆にインサイダーだと発見されて負けになる。質問者は消去法で答えをせばめて回答を導く...
231名が参考にしています
(2017年01月31日 00時59分)
『インサイダーゲーム』の特徴はクイズ形式のゲームに人狼でおなじみの正体隠匿要素を入れたことだと思います。そのおかげでただクイズを当てるだけでない面白さが潜んでいますね。答えられたのは誰かの手のひらの上かも知れないと、質問のしかたなどから推理するのは一味ちがった面白さがありま...
297名が参考にしています
(2017年01月26日 22時02分)
マスターが設定した問題に質問を投げかけ、マスターの回答「ハイ」「イイエ」「わかりません」から全員で答えを導き出すゲーム・・・・・と思いきや、実はその中に1人だけ答えを知ってる”インサイダー”がいる!!誰だインサイダーは!というゲーム。答えが急に具体的になったら要注意!・・・...
449名が参考にしています
(2016年10月12日 09時37分)
人狼ゲーム会で待ち時間が発生した時に、インサイダーゲームをプレイしました。正体隠匿系、水平思考系ゲームが好きなボードゲーマーさんにも勿論お勧めですが、こういったゲームに馴染みのない方にも、飲み会などの席でサクッと盛り上がれそうなお手軽さがあり、ボードゲームを知らない人でも楽...
187名が参考にしています
(2016年10月11日 12時03分)
先日はじめてプレイしましたが、すぐにハマってしまいました。ウミガメのスープに代表される「水平思考ゲーム」の簡易版に正体隠匿型の要素が加わった「1回で2度おいしい」ゲームです。オインクゲームズさんならではの素敵なコンポーネントもさることながら、シンプルながら奥深い心理戦が楽し...
267名が参考にしています
(2016年09月26日 06時56分)
いわゆる隠匿系ゲームの要素に「ウミガメのスープ」や「水平思考ゲーム」と呼ばれる「はい」か「いいえ」で答えられる質問を回答者に投げかけ、答えを導くゲームの合わせ技一本的なゲームです。このゲームは2段階に分かれていて、1段階は全員協力して答えを導く協力ゲーム。ライオンや消防士、...
326名が参考にしています
(2016年08月31日 09時29分)
2パートの構成を持つ推理ゲームです。・秘密の『単語』が何なのかをプレイヤーが質問し、ゲームマスターがYES・NOで回答。制限時間内に正解できればまずはクリア!!・実はプレイヤーのなかに、回答を知っている『インサイダー』が1人います。今度はプレイヤー同士で論議して、誰がインサ...
253名が参考にしています
(2016年08月22日 14時11分)
「水平思考問題(ラテラルシンキング)」に「人狼」を混ぜ合わせたようなゲームです。.ゲームマスターが用意した「お題」を持ち、その「お題」に対して、他プレイヤーが質問をして「お題」を探るゲームです。ただし、質問は「はい」、「いいえ」のどちらかで回答できる質問という原則があり、ゲ...
669名が参考にしています
(2016年07月26日 20時46分)
マスターは多くのカードの中からひとつの単語を知っています。インサイダーもその単語を知っています。マスターは全員に名乗り出ますが、インサイダーは誰なのかわかりません。全員が目を開けた時、質問タイムが始まりますマスターが知っている単語について他のメンバーたちは質問していきます。...
リプレイ 2件
298名が参考にしています
(2018年04月08日 23時28分)
8人でプレイしました。最初はMさんがマスター。「無機物ですか?」とか「見えますか?」などといった質問から、どうやら店舗であるという、だいぶ真相に近づいた時、「ファミレスですか?」という私のかなりニアピンな質問の後の、「壁ですか?」という頓珍漢な質問を皮切りに質問があらぬ方向...
366名が参考にしています
(2017年07月07日 13時39分)
忘れもしない初プレイ時、それは大きな「勘違い」で大変な目に遭いました……というのも初歩的なミスで『高校』と『高校生』を間違えたマスターが私です!最初の方はしっかり『高校生』を意識してた(と思うのですが)「はい!」「いいえ……?」と答えていくうちに混乱していったのでしょう。一...
戦略やコツ 2件
263名が参考にしています
(2019年08月08日 19時39分)
インサイダーではない場合は、様々な質問のなかで正解にせまる流れの変わった質問をした人が誰だったかを覚えておくといいです。ゲームに慣れてくると、それをインサイダーがしなくなってしまいますが・・・また、自分がインサイダーだった場合は、答えに誘導しつつも、上記の質問をした人を他の...
902名が参考にしています
(2019年05月16日 15時49分)
このゲームの勝敗は、①1人が勝つ②1人が負ける③全員が負けるの3通りです。①誰かが正解して、インサイダーがバレない②誰かが正解して、インサイダーがバレる③誰も正解できない。インサイダーとしては、1人負けは嫌ですよね?「負け」たくないと考えると、インサイダーは①を目指し、マス...
ルール/インスト 2件
1252名が参考にしています
(2019年07月18日 22時43分)
・役職決め役職の書かれた札(人数分)を裏面にしたまま、各プレイヤーに配る。プレイヤーは他プレイヤーにわからないように自分の役職を確認する。マスターに当たった場合は札を開示してマスターであることを宣言し、以後進行を取り仕切る。それ以外の庶民とインサイダーは、ゲーム終了まで役職...
554名が参考にしています
(2017年03月16日 23時49分)
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビューオルレアン2人プレイでの感想です。最近Engamesさんより日本語版が発売になり...41分前by あるえす
- レビューペンデュラム~振り子の帝国~砂時計を使ったリソースマネージメントです。個人の砂時計ではなく共通です...約7時間前by atckt
- レビュー遠方の星ワーカープレイスメントを、手番を含めて中央に据えたボードゲームです。バ...約7時間前by atckt
- レビューエイジオブネフティステストプレイにも参加してますが、作者曰く「ガチャ」をテーマにしたカード...約8時間前by atckt
- レビューサンファン2手札をコストとして建築するゲームを、サンファン系とか言われるんですが、...約8時間前by atckt
- レビュー名探偵ゲーム犯人側(1人)・探偵側(2~3人)と分かれてプレイする非対称型の推理カ...約8時間前by to z a
- レビュー異世界ギルドマスターズ異世界に流れ着いた現代人として、冒険者ギルドのマスターになり、受付嬢と...約10時間前by だいすけ
- 戦略やコツかなカナ<戦略>シンプルなルールで、基本的には単純な語彙力勝負になってしまいま...約10時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:海賊と外交官(拡張)海賊と外交官という2種類のカード、計6枚が追加される。これらのカードは...約10時間前by みなりん
- レビューかなカナひらがなとカタカナ、交互に単語を作りながら文字チップをひっくり返してい...約11時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:特権カード(拡張)「恩恵」を選んだ際に、追加で特権カードを得ることができる。この特権カー...約11時間前by みなりん
- レビューハダラ:貴族と発明下の写真のように、マイナスの値のあるカードや、それ以上値下げができなく...約11時間前by みなりん