ワーカープレイスメントとデッキ構築と陣取り いろいろな要素が混じってるよ
ワーカープレイスメントとデッキ構築の要素を併せ持つ、
ワーカー構築プレイスメントとでも呼ぶべきゲームです。
18ラウンドを行い最終得点を競う、2時間くらいのゲームです。。
4人までですが、拡張を加えると5人まで遊べます。
共通ボード2枚と個人ボード、それに袋、袋には最初4個のワーカー。
大きい方の共通ボード、半分は資材置場と各自のパラメーターを示す所。
もう半分はオルレアンと周囲の街を示すMAPで、
ここで各プレイヤーは競って自コマを動かし、資材を拾って街に家を建てる。
小さい共通ボードはワーカーの廃棄場所。
個人ボードは各プレイヤーのワーカーの配置場所。
数カ所の配置場所があり、各場所には色が指定されたコマ置場があります。
その他に獲得すれば自分だけのワーカー置き場となる建築物タイルがあります。
各ラウンドではイベントタイルが1枚表にされます。
各プレイヤーは各々袋から引ける個数だけワーカーのコマを引きます。
同時に、他人を見ずに、引いたワーカーを個人ボード上に、
配置場所のコマ置場に、ワーカーの色指定に従って置きます。
全員がワーカーを置き終わったらアクションの開始、
スタートプレイヤーからコマ置場が全て埋まった配置場所を1カ所選んで、
そこのアクションを実行します。
アクションの結果、そこに対応したワーカーが一つ手に入り、
そこの配置場所のパラメーターが上昇し、
上昇した結果の行動が行えます。
お金がもらえる、次のラウンドのコマを引く数が増える、
どの色にでも使えるコマがもらえる、知識レベルを上げる、
共通ボードのMAP上を自コマが移動する、
MAPの街に家を建てる、などの行動が行えます。
アクションを実行させたコマと手に入ったコマは袋に戻されます。
全員がパスするまでアクションを行える人は順に1アクションを行います。
最後にのラウンドのイベント処理を行って、次のラウンドになります。
イベントは所持資材分の税金を払うとか、家の軒数だけ金をもらうとかあります。
ゲームの終了時に得点計算が行われます。
持っている金と資材、建てた家の件数と知識レベルなどで得点します。
アクションの結果ワーカーのコマがどんどん増えていきます。
袋の中から必要な色が引けない状況が生じてきますので、
コマを引ける数を増やす、コマを廃棄するアクションが大切です。
オルレアン以外の街には一軒しか家が建てられませんので、
他人より早く街を移動して家を建てて陣取りをしなければなりません。
知識レベルは得点に大きく影響しますが最高まで上げるのは難しく、
知識レベルを上げることのできる建物が必要となります。
得点要素が多く、それに対してのアクションは多岐にわたります。
それゆえ様々なプレイが考えられ、
他人によって自分のアクションがほとんど制限されないので、
ワーカーのコマの引きと個人ボードへの配置に頭を悩まします。
悩む時間を全員一斉に行うのが、プレイ時間が長くならなくていいところです。
拡張を入れるとワーカーが紙のコマから木のコマになるので、
是非とも拡張入りでプレイしたいものです。
- 454興味あり
- 846経験あり
- 354お気に入り
- 659持ってる
タイトル | オルレアン |
---|---|
原題・英題表記 | Orléans |
参加人数 | 2人~4人(90分前後) |
対象年齢 | 12歳から |
発売時期 | 2014年~ |
参考価格 | 8,900円 |
ゲームデザイン | ライナー・シュトックハウゼン(Reiner Stockhausen) |
---|---|
アートワーク | クレメンス・フランツ(Klemens Franz) |
関連企業/団体 | dlpゲームズ(dlp Games)アークライト(Arclight)アラキスゲームズ(Arrakis Games) |
拡張/関連元 | オルレアン:交易と陰謀(2016年)オルレアン:侵略(2015年) |
レビュー 10件
リプレイ 1件
戦略やコツ 2件
ルール/インスト 1件
掲示板 2件
- Ejima Norihikoさんの投稿オルレアンのルールについての質問です。
私は並行輸入品を買ったので、日本語訳のルールは Board Game Geek のこちらを参考にしています。https://boardgamegeek.com/filepage/179742/o...
6件のコメント626ページビュー1年以上前ルールについて - [退会者:4294]さんの投稿オルレアンファンキットに入っている3枚のタイルの効果を教えていただきたいです。
オルレアンファンキットに入っている3枚の拡張タイル、パン屋、金細工師、隠れ家の効果をご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。https://boardgamegeek.com/boa...
2件のコメント532ページビュー3年以上前ルールについてコンポーネント/カードスリーブ
会員の新しい投稿
- レビューペンデュラム~振り子の帝国~砂時計を使ったリソースマネージメントです。個人の砂時計ではなく共通です...約3時間前by atckt
- レビュー遠方の星ワーカープレイスメントを、手番を含めて中央に据えたボードゲームです。バ...約3時間前by atckt
- レビューエイジオブネフティステストプレイにも参加してますが、作者曰く「ガチャ」をテーマにしたカード...約4時間前by atckt
- レビューサンファン2手札をコストとして建築するゲームを、サンファン系とか言われるんですが、...約4時間前by atckt
- レビュー名探偵ゲーム犯人側(1人)・探偵側(2~3人)と分かれてプレイする非対称型の推理カ...約5時間前by to z a
- レビュー異世界ギルドマスターズ異世界に流れ着いた現代人として、冒険者ギルドのマスターになり、受付嬢と...約7時間前by だいすけ
- 戦略やコツかなカナ<戦略>シンプルなルールで、基本的には単純な語彙力勝負になってしまいま...約7時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:海賊と外交官(拡張)海賊と外交官という2種類のカード、計6枚が追加される。これらのカードは...約7時間前by みなりん
- レビューかなカナひらがなとカタカナ、交互に単語を作りながら文字チップをひっくり返してい...約7時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:特権カード(拡張)「恩恵」を選んだ際に、追加で特権カードを得ることができる。この特権カー...約7時間前by みなりん
- レビューハダラ:貴族と発明下の写真のように、マイナスの値のあるカードや、それ以上値下げができなく...約7時間前by みなりん
- レビュー街コロ通6歳の子供も楽しんでプレイしている気軽にできるサイコロ系で子供が数に親...約7時間前by みたらし