マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~8人
  • 20分~30分
  • 10歳~
  • 2017年~

ゲスクラブJampopoノブさんのレビュー

104名
5名
0
4日前

教育的観点からのレビュー

いいところ

  1. 創造力・想像力の育成 ゲスクラブは子どもたちの創造力を大いに刺激します。「少数の人だけが考えそうな答え」を思いつくためには、定型的な思考から抜け出し、独自の視点を持つ必要があります。これは創造的思考の基礎となる重要なスキルです。
  2. 他者の思考パターンを予測する力 このゲームでは、「他の人がどう考えるか」を予測することが重要です。これは社会性の発達において非常に貴重な体験で、他者視点の獲得や共感能力の向上につながります。
  3. リスク管理と戦略的思考 「賭け」のシステムによって、子どもたちはリスクと報酬のバランスを考え、最適なタイミングを見極める戦略的思考を養うことができます。これは将来の意思決定にも役立つスキルです。
  4. 言語能力と表現力の向上 お題に対して適切な回答を考え、それを言葉で表現する過程は、語彙力や表現力の向上に繋がります。特に「絶妙な答え」を考えることで、ニュアンスの違いや言葉の選び方についての感覚が磨かれます。
  5. 社会的スキルの発達 グループで遊ぶパーティーゲームとして、順番を待つ、ルールを守る、勝ち負けを経験するといった基本的な社会スキルを自然と身につけられます。また、回答が一致した時の喜びや、予想外の回答に対する驚きなど、感情を共有する体験も豊富です。

おすすめポイント

  1. 家族の会話促進ツールとして このゲームは家族間のコミュニケーションを促進します。お題について考え、答えを共有することで、普段は話さないような話題についても語り合うきっかけになります。「無人島に持っていくもの」のお題から、家族の価値観や考え方について新たな発見があるかもしれません。
  2. 年齢を超えた楽しさ 8歳以上を対象としていますが、小学生から大人まで一緒に楽しめるゲームです。異なる年代が混ざることで、それぞれの経験や視点を共有する貴重な機会となります。
  3. 失敗から学ぶ機会 誰とも回答が一致せずペナルティを受けたり、賭けに失敗したりする経験は、子どもが「失敗」と向き合い、そこから学ぶ良い機会となります。次はどうすれば良いか考えることで、レジリエンス(回復力)を養います。
  4. 柔軟な思考の訓練 学校教育では「正解」を求められがちですが、このゲームでは「みんなが考える一般的な答え」よりも「少し変わった答え」が評価されます。この経験は、多様な考え方を認め、柔軟な思考を育むのに役立ちます。
  5. 自己表現の場としての価値 自分の考えを表現することに消極的な子どもも、ゲームという枠組みの中なら安心して自分の意見を示すことができます。これが自己肯定感や自信の構築につながります。
この投稿に5名がナイス!しました
ナイス!
taz
かつけん
taka
鳴屋
Bluebear
大賢者
Jampopoノブ
Jampopoノブ
シェアする
  • 624興味あり
  • 2327経験あり
  • 643お気に入り
  • 1336持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Jampopoノブさんの投稿

会員の新しい投稿