サマリーではない、詳細まで網羅した完全版ルールです。ゲーム中の確認にも便利なように、冗長な記述を省き再整理しました。完全日本語版が入手できなくても、これで大丈夫!(固有名詞を除き、物品の言語依存なし。)
※dlp gamesの2019年・ドイツ語/英語版の、英語マニュアルの和訳に沿っています。旧版・別版とは、一部ルールの異なる箇所があります。
★PDF版はこちら↓(BGG)
https://boardgamegeek.com/filepage/230974/japanese-rules-hand
◎ゲームの概要
中世のフランスの町、オルレアン。プレイヤーはこの町を拠点に、周辺地域での影響力を高めようとしている。製造や商売で町を発展させたり、各地域を旅したりして、商品・コイン・勝利点を集めよう!
◎ゲームの目的
18ラウンドのゲームの後、以下の要素から最終得点を計算する。いちばん点数の高い人が勝ち。
a)所有している拠点数・市民タイル数:発展レベルが高いほど高得点。
b)所有している物品 :種類によって点数が異なる。
◎使用物品
ボード |
|
タイル・チップ |
|
プレイヤーが持つ物品 |
|
使用タイル・チップ数 |
4人/3人/2人用の使用数
|
◎遊び方
セットアップ | プレイヤーの準備 |
各プレイヤーは次の物品を持つ。
|
ボードの準備 |
|
|
ラウンド | フェーズ1:砂時計 | 砂時計タイルの山の一番上をとり、表にする。 |
フェーズ2:国勢調査 | 農民トラックで先頭の人はコイン1枚を得る。最後尾の人はコイン1枚を支払う。 |
|
フェーズ3:ワーカー | ワーカーバッグからワーカーチップを引き、自色ボードの広場に置く。 |
|
フェーズ4:計画 | 広場のワーカーを自色ボードのアクションスペースに移動する。 |
|
フェーズ5:アクション |
このフェーズは、開始プレイヤーから順に、時計回りで行う。以下のいずれかを選ぶ。 a)有効化された場所のアクションを実行し、その場所のワーカーをバッグに戻す。 全員がパスをするまで、何周も繰り返す。 |
|
フェーズ6:イベント | 砂時計タイルで示されるイベントの効果を、全プレイヤーに適用する。 | |
フェーズ7:開始プレイヤー |
開始プレイヤーマークを左隣の人に渡す。 まだ砂時計タイルが残っていれば、フェーズ1に戻る。砂時計タイルがなくなったらゲーム終了(全18ラウンド)。 |
|
ゲーム終了 | 得点計算 |
1)拠点が最も多いプレイヤーは、地図の端にある市民タイルを得る。 一番点数の高い人が勝ち。同点の時は、発展トラックの順位で決める。 |
◎共通の場所
ワーカー獲得 | 農場 |
|
村 |
以下3種類から、いずれかを選べる。 a)船員
b)職人
c)商人
|
|
大学 |
|
|
城 |
|
|
寺院 |
|
|
旅 | 船 |
|
車 |
|
|
組合 |
|
|
その他 | 写本室 |
|
市役所 |
|
◎チップ・タイル・トラックについて
技術チップ |
|
場所タイル |
|
発展トラック |
|
全般 |
|
◎ワーカーについて
バッグの確認 |
|
フェーズ3:ワーカー |
|
フェーズ4:計画 |
|
フェーズ5:アクション |
|
自色のワーカー |
|
◎イベント
巡礼 | このラウンドは、僧侶を雇えない(寺院を使えない)。 |
疫病 | ワーカーチップ1個をバッグから引き、それをゲームボード上に戻す。 |
収穫税 | 食品を支払う。 |
物品税 | 商品所持数に応じ、コインを払う。 |
商売繁盛 | 拠点に応じ、コインを得る。 |
好景気 | 発展レベルに応じ、コインを得る。 |
◎懲罰
国勢調査やイベントの際、物品を払えないときは、懲罰を受ける。コイン1枚につき、以下いずれかを払う。払ったものはゲームから取り除かれる(ゲームボードには戻らない)。
- 自色の拠点 :1個…ゲームボード上、または所持品から。
- ワーカーチップ:1個…バッグからランダムに引く。自色チップが出たら引き直す。
- 発展ポイント :1点…発展トラックを1歩戻す。コインのコマの上は通れない。
- 商品タイル :1個
- 場所タイル :1個
- 技術チップ :1個
一番点数の高い人が勝ち。同点の時は、発展トラックの順位で決める。発展トラックも同じ位置なら、どちらも1位となる。
◎得点計算
得点計算前に、拠点をいちばん多く持っている人が、地図の端にある市民タイルをもらえる。
- 織物 :5VP
- 毛糸 :4VP
- ワイン:3VP
- チーズ:2VP
- 小麦 :1VP
- コイン:1VP
- 拠点と市民タイル:(拠点数+市民数)×発展レベル 分のVP
◎場所タイルの詳細
干草倉庫 | 小麦1個を得る。 |
チーズ屋 | チーズ1個を得る。 |
ワイナリー | ワイン1個を得る。 |
紡績所 | 羊毛1個を得る。 |
仕立屋 | 織物1個を得る。 |
港 | 発展ポイント1点を得る。 |
図書館 | 発展ポイント2点を得る。 |
風車小屋 | コイン2枚と発展ポイント1点を得る |
ビール屋 | コイン2枚を得る。 |
食堂 | コイン4枚を得る。 |
会議室 | 拠点数×コイン1枚を得る。 |
病院 | 発展レベル数×コイン1枚を得る。 |
駅馬車 | 旅商人コマを道路に沿って1歩動かす。 |
学校 | 常時効果:僧侶以外のワーカーの代わりに学者を使える。 |
ハーブ園 | 常時効果:船員を職人・商人・農民の代わりに使える。 |
教会倉庫 | 有効化されていれば、収穫税・商品税・疫病から守る。フェーズ6で効果を受ける代わりに、僧侶を教会から取り除き、バッグに戻す。 |
火薬貯蔵塔 | フェーズ3:ワーカーを2個まで置ける(広場の拡張)。 |
実験室 | 技術チップ1個を得る。最初から農民以外にも置ける(僧侶には置けない)。 |
薬局 | どのワーカーでも有効化できる。 |
大浴場 | ワーカーチップ2個をバッグから引き、1個を選んでアクションスペース(大浴場以外)に置ける。 |
◎補足:版による公式ルールの違い
ゲームの版(発売時期)によって、公式ルールが部分的に異なっています。ゲーム中、自分の知っているルールと違う、となっても、ケンカしないでね! 以下は、相違のあるルールのうち、代表的なものです。
- 砂時計タイルの種類:本ルールでは、A・B・Cの3種ある。
- 大浴場のアクション:本ルールでは、アクションとして2個とって1個戻す。
- コインが有限か無限か:本ルールでは、無限。
- 技術チップの制約:本ルールでは、研究所の技術チップは最初から農民以外にも置ける。
- 拠点がいちばん多い人の市民タイル:本ルールでは、地図の端に専用の置き場がある。