ドミニオン+宝石の煌き!?コンボとリソース管理で世界を股にかけたスパイス貿易が始まる
あなたは15世紀の貿易商。各地を回ってのスパイス貿易で、誰よりも富と名声を高めることが目的です。
あなたの商会には少量のスパイスと、決して有能とは言い難い商人が居るだけです。顧客の求めるスパイスを集める為には、新たな商人を雇い入れ、複数の商人で効率的な貿易ルートを組み立てる必要があります。
ライバルの動向も注視しましょう。大きな取引のできる顧客は限られています。ライバル達は先回りしてあなたの顧客を掠め取ろうと、あなたの貿易をつぶさに見ています。ほんの少し先を越されただけで、あなたの手元にあるスパイスは砂漠の砂粒ほどの価値も無いゴミになるかも知れません。
このゲームは、ドミニオンライクなデッキ(手札)構築と、宝石の煌きライクなリソースマネジメントを組み合わせた様なシステムですが、これらをB5両面1枚に収まるシンプルなルール、軽いプレイ感、短めのプレイ時間に仕上げられています。
それでいて、複数のカードを組み合わせて効率的な拡大再生産体制を構築したり、相手の手持ちのスパイスや商人カードから目的の勝利点カードを類推し先回りする等、先達のゲームが持っていた面白さが巧みに一つのゲームに落とし込まれています。
センチュリー三部作として独立型拡張セットの製作が発表されており、長い間楽しませてくれそうな作品です。
上記文章の執筆にご協力くださった方
マイボードゲーム登録者
- 439興味あり
- 1643経験あり
- 433お気に入り
- 742持ってる
メカニクス
作品データ
タイトル | センチュリー:スパイスロード |
---|---|
原題・英題表記 | Century: Spice Road |
参加人数 | 2人~5人(30分~45分) |
対象年齢 | 8歳から |
発売時期 | 2017年~ |
参考価格 | 未登録 |
クレジット
ゲームデザイン | エマーソン・マツウチ(Emerson Matsuuchi) |
---|---|
アートワーク | フェルナンダ・スアレス(Fernanda Suarez) |
関連企業/団体 | プランビーゲームズ(Plan B Games)アバッカスシュピール(ABACUSSPIELE)アスモデ(Asmodee) |
拡張/関連元 | センチュリー:イースタンワンダーズ(2018年)センチュリー:ゴーレム(2017年) |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 28件
163名が参考にしています
(2020年12月13日 18時02分)
2人プレイでのレビューです。2人だと30分程度でプレイでき、勝利点カードと言う小目標をいくつもこなしていくため、プレイ感の割に満足感があります。直接妨害するのも難しいため、穏やかにプレイできるかと思います。逆に1度大差をつけられてしまうと挽回が厳しいのて、同程度の経験者同士...
114名が参考にしています
(2020年10月23日 10時10分)
選択肢に対する拡大再生産?でしょうか。分類はちょっとわからないですね。下位のスパイスを上位のスパイスと取引することで資産を増やし、資産を消費して勝利点を得るのが基本の手順となります。詳しくはこれのリメイクの「センチュリー:ゴーレム」の方に先に書いてしまったので、そちらへのリ...
127名が参考にしています
(2020年08月07日 18時34分)
Splendorとギズモの中間のようなゲームです。ほしいカードをとって、より効率的にスパイスを変換していき、連鎖的な機構を作り上げると勝利が近づきます。ルールもわかりやすく、プレイ時間はインストを含めても一時間かからないため、ボードゲーム初心者の方にも楽しんでいただけるゲー...
205名が参考にしています
(2020年05月15日 00時29分)
宝石の煌きと比べられますが手に入れたカードの用途という点でわりと違うかなと思います宝石の煌きはボーナス得点を狙ってカードを集めますが、こちらはデッキとしてうまいこと素材がローテできるようにカードを集めますその分、スパイスロードはうまくデッキができ、ローテがどんどんまわるよう...
122名が参考にしています
(2020年04月16日 18時00分)
Century三部作の第一弾変換や生産カードを集めデッキを構築し、香辛料を生み出しまくり、ポイントを獲得していくゲームです。とにかく変換カードにしてもポイントにしても早い者勝ちの奪い合い。取られても場に新しいカードが出てくるので、そこで流れが大きく変わることも...変換の順...
68名が参考にしています
(2020年04月01日 08時30分)
ゲームのレビューと、スパイスロード&ゴーレムの違いを書きました。https://boardgame-rider.com/2018/05/century-spice-road-golem/
165名が参考にしています
(2019年12月28日 18時23分)
手札を充実させてスパイスを獲得するデッキビルディング要素がありながら、プレイ感はなんとな~く宝石の煌きに似てるかなぁ。。感じ方は人それぞれだけど宝石の煌きが好きならハマる筈。手札を増やすと交易で出来ることが増えるので選択肢が広がります。いつ、どのカードを出そうかタイミングが...
42名が参考にしています
(2019年12月27日 10時44分)
105名が参考にしています
(2019年11月16日 13時44分)
センチュリーシリーズの1作品目。デッキビルドの仕組みを把握できボードゲームに慣れてきてもう少し凝ったものをプレイしたくなってきた方にオススメ。ボードゲームでのリソース管理などの基本を学べますので小箱のゲームから1脚伸ばしたいという方に是非!
241名が参考にしています
(2019年09月17日 13時59分)
宝石の煌めきに似ている、との意見が見られますが、私個人的にはプレイ感はかなり違うように感じます。デッキビルディングの要素が強いですね。カードの強弱が割とハッキリしているので、シナジーを意識する事も大事ですが、強いカードが自分の取れるタイミングで現れたら積極的に取りに行くのが...
217名が参考にしています
(2019年09月16日 11時36分)
2017年アラカルトカードゲーム賞9位。センチュリー3部作の1つでシンプルな拡大再生産ゲーム。4種類のスパイスを集めて、それを元にいろいろな価値の商品に交換する拡大再生産ゲーム。『宝石の煌めき』に感じは似ているがスパイスが大量にあり無くなってしまうような事はないので、『宝石...
399名が参考にしています
(2019年02月03日 23時52分)
運の要素が、強いというレビューをみて、半信半疑でしたが、本当です。しかも、その運というのがスタートプレイヤーが誰から始まるのか、といったところが一番重要で、あとは、ほぼ作業です。ゲーム開始のじゃんけんで勝敗が左右されるため、じゃんけんに自信がある人はプレイしてみてはいかがで...
375名が参考にしています
(2018年11月03日 23時39分)
コロコロ堂で、店員さんと2人でプレイした感想です。エマーソン・マツウチによるセンチュリーシリーズの第1作目ですが、ようやく初プレイを果たしました。なぜかプレイする機会を逃し続け、その間に2作目のイースタンワンダーまで出て、そちらを先にプレイしていました。ルールは、ルール欄に...
277名が参考にしています
(2018年11月02日 17時00分)
★8スパイスの変換作業が心地良い、しっとりボード(カード)ゲーム。四種類あるスパイスをやりくりして勝利点を獲得、最終的に一位を目指すゲームです。スパイスの獲得方法は至極単純。手札からカードを一枚出して、その効果を解決するだけ。黄色を二個貰うカードなら、黄色二個貰い。赤を一個...
302名が参考にしています
(2018年10月29日 13時59分)
最近購入し嫁子供とプレイしたので、簡単なルール&レビュー&ウチだけのハウスルールを記載します。ゲームの基本的な流れは、他の方も記載されている通り、自分のターンに1.商人を雇う2.商人を使って手持ちのスパイスを交換(変換)これは1ターンに何回でも行えます3.勝利点カードに記載...
205名が参考にしています
(2018年10月15日 15時27分)
多分10回くらいプレイしてます。上部にある得点カードを5枚、または6枚取得した人が出たターンにゲームが終わります。左部にある4種のスパイスと上部2段目の商人カードを駆使して得点カードの取得条件を達成し取得する。という流れです。マニュアルは両面の2ページという量です、少ないで...
291名が参考にしています
(2018年07月31日 09時06分)
商人を雇う、雇った商人でスパイスを入手する、手に入れたスパイスで一儲けという簡単かつちょっとしたコンボを作ったり先読みが必要だったりする、デッキ構築要素と価値変換系の良作ボードゲームです。手番でできることは前述の商人を雇う、手札から商人をプレイしてスパイスを入手(変換)する...
162名が参考にしています
(2018年05月09日 07時13分)
手札に従ってスパイスを集め勝利点カードと交換していくというゲームなんですが、対戦相手の邪魔をするという事が出来にくいのでそういった事が嫌いな人にはオススメです。敗北は完全に自分の戦略ミスというある意味シビアなゲームだと思いました。
342名が参考にしています
(2018年04月18日 22時18分)
拡大再生産ゲームとして評判が高いので、そろそろやっておかねば、とチャレンジ。15世紀あたりのスパイス交易による資産獲得を目指すゲームですが、シンプルでテンポの良い傑作でした!基本的な進行は、手札の商人カード(アクションカード)をプレイして、4種類あるスパイスを「生産」したり...
350名が参考にしています
(2018年01月03日 09時06分)
プレイした感想としては、宝石の煌きに似てるなぁというものがありました。手番で出来るのは、スパイスの生産、商人カードの獲得(スパイスのアップグレードやダウングレードなど)、休息(自分の捨てカードの復活)、勝利点カードの獲得があります。最初に5枚の勝利点カードをプレイヤーの誰か...
375名が参考にしています
(2017年11月18日 23時40分)
スパイス(キューブ)を手札からプレイしたカードに従って、変換、取得しつつ、得点カードを集めるゲームです。手番の回数を出来る限り減らして、資源をうまく変換していきましょう。▼ゲームの概要最初に変換・生産カードを6枚1列に並べます。次に得点のカードを並べます。スパイスは4種類あ...
573名が参考にしています
(2017年08月23日 22時43分)
1手番にやれることは、4つの行動のうちたったひとつだけ。このシンプルさが、アナログゲームにそれほど親しみの無い方でも容易に参戦できるし、誘う側も声をかけやすい、そんなハードルの低さになっています。そのシンプルさは、ゲームを単調な状況に堕すのではなく、むしろ、そのシンプルな行...
545名が参考にしています
(2017年07月26日 18時35分)
経験者1名含む5名で。インストを聞いた時点で、こいつはスパイスロードだけにピリリとしまった楽しそうなゲームだな、という印象でしたが、そういうのはいいですよねすみません。このゲーム、商人カードを獲得して、そのカードを使用することでスパイスを獲得したり、獲得したスパイスをより上...
511名が参考にしています
(2017年07月17日 01時04分)
よく比較されるゲームである「宝石の煌めき」アプリ版でソロしかプレイしていないのですが(比較の対象になるのか?)、思ったより似てないように思いました。また、宝石の煌めきが好きな人は合わないかも、とも言われましたが、私はどっちも楽しめました。(でもセンチュリースパイスロードの方...
599名が参考にしています
(2017年05月25日 09時08分)
駆け引きが増えた宝石の煌めきといった風味のゲームですテンポよく回すと30-40分で終わりますが、ゲーマーズゲーム慣れしてる方々ばかりでやると60分程度になるでしょうか。このゲームのよいところは、手番と目的がシンプルなことだと思っています。・目的は、得点カードを買って点数を稼...
713名が参考にしています
(2017年05月22日 17時12分)
宝石の煌きが面白いと感じた初心者ゲーマーに,次にお勧めしたい。センチュリー3部作が一つ(残り2つは来年以降)と箱に書いてありますが,全部買います!(確信)商人カードの取り方・使い方はコンコルディア,勝利点の取り方は宝石の煌き,リソース管理は特殊なオーディンの祝祭(戻るのにも...
477名が参考にしています
(2017年05月22日 02時58分)
程よくスマート。手札をプレイする事でリソースを獲得し、指定されたリソースを支払う事で勝利点を獲得する。誰かが勝利点を5枚獲得したら終了。とルールが1行で説明でき、ボードゲーム熟練者ならばデザインを見ただけで大まかなルールが分かるほどにシンプルなゲームデザイン。おそらく複数の...
1074名が参考にしています
(2017年05月15日 15時20分)
2017年に英語版がPlanBGamesから出て、ゲムマ2017春にはアークライトから日本語版が出たゲーム。宝石の煌き感があるとは聞いていて、宝石の煌きが好きな私は割とわくわくしながらプレイ。4つの種類のコマがあり、黄→赤→緑→茶の順で価値が大きくなる。できることは、・能力...
リプレイ 3件
110名が参考にしています
(2018年05月27日 09時35分)
2017/06/25柏木ボードゲーム会にてプレイ。いかに効率的にスパイスを変えていくか。全種類の変換に対応できるようにカードを取っていくと強い。
385名が参考にしています
(2017年07月10日 14時26分)
関東のゲーム会、ミスボドにお邪魔させていただいた際に卓が立ったので遊ばせて頂きました。今年の新作と言うことで飛びついてみたのですが、これが大当たり!拡大生産系の本ゲームはスペランダー(宝石の煌めき)を少し複雑にした感じで、宝石好きであれば間違いなく楽しめると思います。スパイ...
411名が参考にしています
(2017年06月04日 17時03分)
スパイスロード、遊んできました!メンバーは、自分 緑 ・にょにょんば太郎さん 黄 (以下:太郎さん)・reyfillさん 青 (以下:店長)・るいんちゃん 赤 の4人。自分以外は初プレイです。親は自分緑。以下、店長青→太郎さん 黄 →るいんちゃん赤と回ります。みんなM...
戦略やコツ 2件
524名が参考にしています
(2019年03月23日 09時35分)
仮に、黄色×5を茶色x2に変換する商人カードと、黄色x3を赤x3に変換する商人カードを比較するとした時、どんな評価をしますか?「黄色から茶色を作れるのは強い」「黄色5個必要なのでは、使う機会が限られてて弱い」など、色々な評価があると思いますが、私の評価はこの最後に書きます。...
1722名が参考にしています
(2017年07月22日 13時33分)
・商人カードの強さを知る→生産カード(茶色1個、緑色1個+黄色1個、赤色2個etc)などは見るからに強いカードです。しかし、手番内で連続交換しやすい交換カード(黄色2個→赤色2個、赤色2個→緑色2個etc)もかなり強い部類のカードです。これらのカードは多少スパイスのコストを...
ルール/インスト 3件
70名が参考にしています
(2020年07月11日 11時25分)
みんな、ボドゲンヨ~!https://youtu.be/A_xTHXmq9Ek今回の動画は、『センチュリー:スパイスロード』の遊び方だよ 対象年齢:8歳~人数:2~5人 所要時間:30~45分 《動画の目次》01:00ー概要 02:20ー内容物 03:20ーストーリー0...
248名が参考にしています
(2018年10月23日 13時16分)
1915名が参考にしています
(2017年07月21日 21時39分)
【インスト前の準備】商人カード6枚と勝利点カードを5枚並べる。一番左の勝利点カードの上に金貨とその右のカードの上に銀貨をプレイ人数×2枚分セット。全員が取りやすい位置に、キューブ受けに入ったスパイスキューブを黄→赤→緑→茶色の順に並べる。スタートプレイヤーマークが書かれてい...
掲示板 0件
投稿を募集しています
会員の新しい投稿
- レビューペンデュラム~振り子の帝国~砂時計を使ったリソースマネージメントです。個人の砂時計ではなく共通です...約6時間前by atckt
- レビュー遠方の星ワーカープレイスメントを、手番を含めて中央に据えたボードゲームです。バ...約6時間前by atckt
- レビューエイジオブネフティステストプレイにも参加してますが、作者曰く「ガチャ」をテーマにしたカード...約7時間前by atckt
- レビューサンファン2手札をコストとして建築するゲームを、サンファン系とか言われるんですが、...約7時間前by atckt
- レビュー名探偵ゲーム犯人側(1人)・探偵側(2~3人)と分かれてプレイする非対称型の推理カ...約7時間前by to z a
- レビュー異世界ギルドマスターズ異世界に流れ着いた現代人として、冒険者ギルドのマスターになり、受付嬢と...約9時間前by だいすけ
- 戦略やコツかなカナ<戦略>シンプルなルールで、基本的には単純な語彙力勝負になってしまいま...約9時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:海賊と外交官(拡張)海賊と外交官という2種類のカード、計6枚が追加される。これらのカードは...約9時間前by みなりん
- レビューかなカナひらがなとカタカナ、交互に単語を作りながら文字チップをひっくり返してい...約9時間前by ハナ
- レビューナヴェガドール:特権カード(拡張)「恩恵」を選んだ際に、追加で特権カードを得ることができる。この特権カー...約10時間前by みなりん
- レビューハダラ:貴族と発明下の写真のように、マイナスの値のあるカードや、それ以上値下げができなく...約10時間前by みなりん
- レビュー街コロ通6歳の子供も楽しんでプレイしている気軽にできるサイコロ系で子供が数に親...約10時間前by みたらし