いかに効率よく発展させられるかが鍵!古代ローマを舞台とした拡大再生産ゲーム
ローマ帝国が地中海を支配していた2千年前、様々な名家が経済の発展、属州の安定をもたらしました。
プレーヤーはそんな名家の1つとなり、入植者を各都市に送って自分の商業網を拡げ、古代の神々の望みへと導きます。
このボードゲームは、人物カードを使用しながら進めていきます。初期手札として7枚の人物カードを保有しており、手札から人物カードを使うことで、それぞれのカードに記載されているアクションを行います。品物を生産したり、入植者を移動して都市に建物を建築したり、新たな手札を購入したりするなどして、勝利点を得ていきます。この勝利点が最終的に一番多かったプレーヤーの勝利となります。
このボードゲームをプレイするにあたって、手札や場から購入できる人物カードのアクション内容を確認しておきましょう。それが非常に重要です。というのも、人物カードを使う順番によって得られるお金や必要な品物、建物の建築が効率的に行えるからです。
1つの都市に建物を建てる際は、早めに自分の入植者を移動して建てることが重要です。既に他のプレーヤーが建物を建てていると、建築コストが高くなります。価値の高い都市ほどコストの増加幅は増えるので、まずは自分の建てたい都市を目指して順番に建物を建てていくとよいでしょう。
- 441興味あり
- 991経験あり
- 378お気に入り
- 765持ってる
タイトル | コンコルディア |
---|---|
原題・英題表記 | Concordia |
参加人数 | 2人~5人(100分前後) |
対象年齢 | 13歳から |
発売時期 | 2013年~ |
参考価格 | 未登録 |
レビュー 16件
- 137名に参考にされています投稿日:2020年09月27日 00時44分
運の少ないゲームですが、やることは案外シンプルで手元のカードを使うのがメインです。セットアップが毎回異なり、どのような経路を通り、どのタイミングでアクションを行うのかなど、考えることはたくさんあり非常に悩めるゲームです。資源はカツカツで辛いですが、ルートを模索するのはすごく楽しかったです。しかし、誰がどのくらいの点数をとっているのかが最後まであまり見えないのでプレイ中この選択が合っているのかどうかよくわからないので、何回かやらないと高得点を取るのは難しそうです。手番にやることはシンプルなので、少し重ためのゲームをしてみたいという人にはおすすめです。
lightさんの「コンコルディア」のレビュー - 221名に参考にされています投稿日:2020年09月12日 17時36分
1回だけプレイしての感想です。5人でプレイしました。うち3人は初プレイヤーだったので、インスト含めて3時間かかりました。このゲームは手札のカード(=人物、確か外交官とか商人とか護民官とかあったような気がします)をプレイして自国を繁栄させるゲームです。ローマ帝国時代の世界観がうまく再現されていて、まるで自分が国を発展させているかのような感覚に襲われます。ボードも美しく歴史が好きな人は見ているだけで楽しいでしょう。ゲームの内容も面白かったのですが、最後の点数計算が腑に落ちませんでした。このゲームは最後の点数計算のときに、持っているカード(=人物)の枚数が多いと、点数が大きく伸びる仕組みです。...
ばってらさんの「コンコルディア」のレビュー - 300名に参考にされています投稿日:2020年06月11日 21時44分
3人プレイでの感想。全員初プレイでしたが、やることは重量級の割にはかなりシンプルなのでルールの把握に困ることはありませんでした。労働者コマを移動させつつ資源と資金を集めてボード(地図)上に家を建てていく事になるのですが、すべての行動には1回の手番で1枚しか出せないカードが必要なのが肝で家を建てるのか、資源の売買をするのか、それとも建てた家から資源を回収するのかというようなジレンマに襲われます。カードは初期手札に加えて場に出ているものを資源を払って購入することが出来るのですが、このカードはアクション効果のほか、勝利点ボーナスになっていく(終了時に建てている家の数だけ勝利点を得る、特定の資源...
ダダさんの「コンコルディア」のレビュー - 496名に参考にされています投稿日:2020年05月04日 07時33分
個人的にオールタイムベストに入るゲーム。レビューではあまり好きとか嫌いとかは書かないようにしていますが、これに関しては大好きであると断言してしまいます。しかもどこが好きな部分なのかと問われても、全てと答えるしかないくらいの気に入りようです。ただ、このゲームが好きになった原因を考えてみると、実はBAJでプレイすることができるようになった、ということが大きいことに気が付きました。どこかでの売り文句に、重量級なのにマニュアルはたったの4ページ、みたいのがありました。ですがプレイ時間はそこそこかかるゲームですから、やはりいつでも遊べるというのは重要です。やや面倒なセットアップからも解放されます。...
maroさんの「コンコルディア」のレビュー - 263名に参考にされています投稿日:2020年03月15日 01時03分
2人プレイのみしか未プレイながら、とりあえずレビュー大半が公開情報なので、お互い結構見合ってプレイする感じにあとはなんと言ってもデッキ構築システムになってて、カードを出すことが基本プレイなのだが、きもは、相手の能力をコピーするカードの使用タイミングとにかく、まだ初回プレイしか経験してないので、得点計算の見通しが全然立たなかったあと、二三回やってからが本番って感じかなそして、なにより3人以上で早くプレイしてみたいそしたら、またレビューも修正しなきゃならんやろなーとはいえ、一先ずシステム的にはとてもよく出来てて楽しいゲームはやくまたやりたいなってかんじ
塞翁の馬さんの「コンコルディア」のレビュー - 343名に参考にされています投稿日:2020年01月17日 12時44分
最善手がまだまだ見えません。底が深すぎて。アグリコラは数手先の収穫フェイズまでを読むこと、プエルトリコは多数派の波に乗るこ、と自分なりのコツを一個ずつ見つけています。コンコルディアはまだ見えません。値段は比較的高いですが、確実に長く遊べます。
ボドゲを楽しむ会さんの「コンコルディア」のレビュー - 464名に参考にされています投稿日:2019年08月17日 04時48分
中々渋いゲームだ相手を陥れたり邪魔するとかがなくただひたすらパズルのピースをはめ込むように盤面をキョロキョロ眺める盤面は何種類かの属州に分かれていて、属州ごとに2〜3の資源(リソース)が、置かれているやる事としては、同じ条件、枚数のカードが配られ、手番が来たらカードを一枚出すだけそのカードに書かれている事をプレイしていくそれの繰り返し因みに護民官カードと言うのがあり、それを使うと捨て札を手元に戻せる終了条件は全員が持つ15個の家を誰かが盤面上に全部建設するか、売られているカードが売り切れるかでゲーム終了カードが売られているということは、自分の手持ちのカードがどんどん増え、やる事の種類も増...
ゑの吉さんの「コンコルディア」のレビュー - 541名に参考にされています投稿日:2019年02月17日 12時58分
すごい好きで、トップ5には入るくらいに好きなゲームです。ただ結構考える事も多く運要素が少ないゲームなので、好みが分かれるかもしれません。人数によってプレイするマップが盤面の表裏で異なるので、プレイする際にはよく確認してからスタートしたほうがいいです。コンコルディアという古代ローマ神話の女神の名前が付けられているように、ローマ神話の神々の名前が多々出てきます。リソース獲得のシステムがとてもよくできていて、周りのプレイヤーとの腹の探り合いもアツく、それゆえリプレイ性が高くなっているゲームだと感じます。このゲームはプレイヤーが持つ建築物をすべて建てきるか、場に売っているカードが売り切れるかでゲ...
Yuさんの「コンコルディア」のレビュー - 547名に参考にされています投稿日:2018年12月16日 22時54分
資材を集めて家を建てたり人を雇ったりして点数を競うゲームです説明書とにらめっこしながら10歳の息子と遊んでみました各カードには小難しく効果が書いていますが要約すると「人を動かして家を建てる」とか「カード買える」とか「お金もらった後に商品を売り買いする」とかなのでそこまで悩む事もありませんターン毎に出来る事も「なんらかのカードを手札から出して効果を処理する」だけなのでルールさえ覚えてしまえばサクサク進んでいきます但しこのゲーム、点数や順位がプレイ中は全くといっていいほど分かりません自分が今何点なのか、トップが誰なのか、後何点あれば逆転なのかという情報が一目で分からないのでモヤモヤしながらプ...
hiroさんの「コンコルディア」のレビュー - 387名に参考にされています投稿日:2018年11月03日 14時04分
いやいや、家建ててるだけじゃ勝てませんね…。1回プレイしただけなのでアレですが、どうにも勝ってるんだか負けてるんだかわかりません。後々の反省としては、このゲーム、カードを押さえる事で点数が結構跳ね上がるんですが、ついつい家を建てる事に集中してしまって、気付けば自分がどのくらいの点数にいるのかわからない!なんて事に。ちなみに、家を建て切るとそこでゲームセット。点数計算に回ってしまうので、あんまり立て過ぎちゃうと手遅れ状態になってたり…。一緒にやった人に聞くと、結構初回あるあるだそうです。ルール自体は非常にシンプルなので、理解はできるのですが、得点計算の見通しがしにくいのが難点かなぁと思いました。
だかさんさんの「コンコルディア」のレビュー - 735名に参考にされています投稿日:2018年08月30日 17時19分
★9(個人的10段階評価)重そうで軽い、意外と初心者向き傑作ボードゲーム!既に沢山の方に支持されている本作ですが、個人的な見所は意外な程の「分かりやすさ」でしょうか。手番が来たらカードを一枚使うだけ。船を動かすも家を建てるもカードを買うもリソースを手に入れるも捨て札を回収するも、全てがカードによって行われ、またそのカードに全部書いてあるため、重そうな見た目に反して実はかなり初心者向き。またカードテキストも特殊効果がもりもりあるわけではなく、基本的には初期手札の発展系や亜種のため、ルールの把握は意外な程容易で、しかしながら勝つための得点方法は多岐にわたるため、ゲームとして悩ましい。敷居が低...
すあまさんの「コンコルディア」のレビュー - 555名に参考にされています投稿日:2017年12月07日 14時33分
ローマ帝国を舞台にカードを使い、入植者として帝国の版図を広げていくゲームです。基本的にプレイヤーができることは自分の手札のカードを一枚使うことだけです。しかしそれらのカードは様々な効果を有しているので、非常に考えることが多いゲームです。直接攻撃はないですが、同じエリア(属州)にいる他プレイヤーも同時に利益を得るカードや直前に他プレイヤーが使ったカードの効果をコピーするカードなどがあり、インタラクションは十分にあります。欠点としては、得点の見通しが悪いことです。カードの種類ごとに得点加算方式が異なるため、完全に他のプレイヤーの得点を把握するのは難しいです。しかし「サトゥルヌス」や「ユピテル...
あすまさんの「コンコルディア」のレビュー - 452名に参考にされています投稿日:2017年04月08日 01時35分
護民官や元老院議員など古代ローマの「人物カード」を駆使し,ヨーロッパや北アフリカ,西アジアに広がるローマ帝国の属州に版図を広げていく,歴史ロマンあふれるゲームです。自分の入植民のいる都市の生産物を売買して,それを元手に新たな都市に入植の手を広げたり,人物カードを購入して自分のデッキを強化していきます。大雑把に言って,手持ちのカードと広げた版図の掛け算で最終得点が決まるのですが,カードばかり購入していると版図を広げられず,かといって入植ばかりしていると重要なカードを先に買われてしまったり,ジレンマがあり悩ましい。毎ターン1枚使える人物カードの段取りをうまく考えないと効率よく展開していけない...
nyanwigさんの「コンコルディア」のレビュー - 631名に参考にされています投稿日:2016年10月27日 23時44分
★★★★★4.5/5.0運要素の少ない完全ロジックゲーム。記憶力による部分もあるが、ほとんどの行動がオープンで完全な読み合いと、ロジックの積み重ねで進んでいく。ゲーム要素自体は、エリアマジョリティのような、各資源が生まれる都市に自分の建物を建てながら、獲得した資源を元に次のアクションを行っていく。得点源は、建物の数、自分の建物のある地域の数、ワーカーの数など様々。ちょっと変わっているのは、自分が持っているカードの枚数によって得点が変わること。カードの種類ごとに対応する得点源が決まっており、その得点源からの得点に、所持しているカードの枚数をかけていき、それぞれを足し合わせた数が最終的な得点...
R@さんの「コンコルディア」のレビュー - 516名に参考にされています投稿日:2016年08月23日 03時19分
得点計算が複雑で自分の勢力を拡げていくゲームとしか言えません。アクションは全てカードを出すことによって行い、基本的なカードの効果も多くないので90分のゲームでありながら、ルールはわずか4ページです。直接攻撃がなく、どでかいマップに自分の駒を置いたり、お金や商品、カードを獲得し、ボードゲームの楽しさが詰まっています。勝敗にシビアな人でも遊び終わったあと、楽しかったと心の底から思えるゲームだと思います。【追記】長年の謎だった灰色のリソースの正体ですが、どうやらアンビル(金床)というらしいです。
じーふいさんの「コンコルディア」のレビュー
リプレイ 3件
- 100名に参考にされています投稿日:2020年11月06日 15時23分
初手でレンガ+何かで二地域建築スタートからの、長官が普通に強い。他人が建築出来てなければ、また一人長官。海を挟んでエジプトあたりに建築、ここを起点に長官で一人プラスを重ね続ける。稀に商人5をコピーでレンガや麦を補充。織物生産しつつ建築で差がついたところでカード購入まで行くと、もう手がつけられない。結果、一位は独走で二位以下はさほど差がない感じに。長官をホクホク顔で使わせるのは良くないと、わかっていても止められない。
カネ重がイイさんの「コンコルディア」のリプレイ - 278名に参考にされています投稿日:2018年06月12日 21時42分
2018/03/04下総ボードゲーム会にてプレイ。重ゲーだけど、アクションは簡単。カードを一枚プレイしてその効果を発動するだけ。カードを買うことがそれすなわち得点につながるけど領土広げられない。常に金がかつかつなので、5金商人は買っておきたいかな。もってきてくれた人に感謝!自分の大好きなボードゲームのひとつ。
kimino1pinさんの「コンコルディア」のリプレイ - 315名に参考にされています投稿日:2016年10月27日 23時56分
4人プレイ。オンラインではよくやってたけど、オフラインでは初プレイ。初期資源固定プレイも初めてやったけど、かなりやりづらい…。やっぱり好きに買えるほうが面白い。3番手スタートで、初手はFarmerとDiplomat。食事都市がほどよくバラついていたので、FarmerとSATURNUSで約90点を目指す方針。あとはレンガ都市を建てすぎないようにしつつ、Consulをそこそこ買えればいいかなー。振り返ってみると、想定通りに手は進められたけど、結果は2位。途中でちょっと鈍化したところがあり、手を伸ばしきれなかったか。あと1金あればもう8点というところでした。1位は、ワイン国家。カードを一番買っ...
R@さんの「コンコルディア」のリプレイ
戦略やコツ 6件
- 103名に参考にされています投稿日:2020年10月05日 23時23分
最初の建築家カード使用時は「織物都市」と「レンガ都市」を異なるエリアに同時に建築すべし!(一番手のプレイヤーはお金が足りないので「ワイン都市」と「レンガ都市」を異なるエリアに同時に建築すべし!)何らかの理由で上記ができないときは、3歩進めばできるかを考える!もしできるようなら初手に「護民官」を使用して(カード回収はできないが)入植者を増やし移動距離を3にして、二手目に「織物都市」と「レンガ都市」を異なるエリアに同時に建築すべし!それもできないときは、初手「元老院議員」でカード購入も検討すべし!専門家カードは積極的に購入すべし!(自分がその都市を持っていなくても、他プレイヤーの邪魔ができる...
ばってらさんの「コンコルディア」の戦略やコツ - 200名に参考にされています投稿日:2020年04月08日 17時04分
コンコルディアは戦術、戦略の両要素の基本をしっかり頭に入れておくことが高得点獲得に不可欠です。ここでは各カードに着目して戦略を考えます。中盤以降はカード獲得が大きく得点をブーストしますが、序盤からある程度どのカードによる得点を狙っていくのかを考えておくことが必要です。メルクリウス+ユピテル5種類の資源都市は確保、加えてレンガ以外の安価な都市を確保メルクリウスは可能な限り確保してユピテルで補完するサトゥルヌス+ユピテル 各州の都市を確保、加えてレンガ以外の安価な都市を確保ミネルヴァ特化 ミネルヴァカードを2枚、ミネルヴァに対応した都市を確保メルクリウスと相性は悪いが、マルス(農夫、鍛冶)、...
maroさんの「コンコルディア」の戦略やコツ - 658名に参考にされています投稿日:2019年03月05日 19時38分
コンコルディアは戦略的なゲームでありながら、どのカードをどのように、そしてどの順番で使おうかといった戦術的な面白さにも事欠かない作品です。直接攻撃のない平和的なゲームですが、プレイヤー間のインタラクションは豊潤で、また多数の拡張マップがあり、産物の配置やサルサ拡張にあるフォーラムタイルによってプレイする毎に状況が変わるため、100回以上遊びましたが未だ飽きることがありません。そこで、初プレイの方の指針になればと、これまで学んできたことを以下にまとめたいと思います。■得点についてインストの時、自分はよく「長方形の面積を最大にするゲームです」といった説明をします。このゲームでの得点はカードか...
ぽちょむきんすたーさんの「コンコルディア」の戦略やコツ - 313名に参考にされています投稿日:2018年12月02日 21時01分
何回かやってみましたがスタートプレイヤーがなかなか勝てないような気がします。5金スタートで建築家→長官→商人と来て次に建築家を打ちたいのですが、カードがなく長官をはさんで外交官で建築家コピーとなるので4人戦だと建築順が1番、8番となってしまいます。初手元老院議員もありだと思いますがなかなかうまくいきません。スタートプレイヤーでいかに上手くやれるか研究中です。
ジュンさんの「コンコルディア」の戦略やコツ - 960名に参考にされています投稿日:2016年08月23日 11時04分
まず、早い段階で獲得することが重要なカードがあります。それは、「商人」です。このカードは5コインを獲得した上で2種類の物品を売買することができます。最初から所持している商人は3コインしか獲得できないのと、このカード1枚だけでは後々、建築やカードの獲得、入植者の追加が上手くいかなくなります。また、5種類全ての物品が供給できるように家を建てていれば、1枚で10点も獲得することができます。商人カードは人数にもよりますが、複数枚入っているので、大きな得点が期待できます。また、専門家カードのうち、「石工」は気を付けなければいけないカードです。煉瓦都市につき3点を獲得でき、その都市数ぶんの煉瓦を獲得...
おーしさんの「コンコルディア」の戦略やコツ - 1171名に参考にされています投稿日:2016年03月02日 07時29分
ゲームに慣れていない時に陥りやすい勘違い。結論から先に言いますと、このゲームは「カードをいかにたくさん獲得するか」ということが基本戦略にあります。ゲーム中に出てくるカード枚数は人数によって固定ですし、1枚で取れる点数の上限も決まっています。つまり、「ゲーム中に獲得できる総得点は決まっている」のです。ここに気づくと話は早いです。その得点ソースは何かというと、カードです。つまり他の人よりカード枚数が多い≒他の人より点数の分配が多いと考えられます。もちろん1枚あたりの得点効率を上げることで、その方程式を覆すことも可能ですが、それはある程度カードを獲得してから目指しても遅くないです。もちろん資源...
ヒロさんの「コンコルディア」の戦略やコツ
ルール/インスト 2件
- 75名に参考にされています投稿日:2020年03月06日 18時00分
動画はここをクリック!他にもボードゲーム関連動画を投稿しています。チャンネル登録よろしく!
大ちゃん@パンダ会さんの「コンコルディア」のルール/インスト - 1227名に参考にされています投稿日:2019年05月01日 19時12分
コンコルディア・インスト(上から読むだけでインストになります)■ゲームの概要2000年前,ローマ帝国が地中海の周辺地域を支配していました。プレイヤーはローマの名家の1つを担当し,入植者を送って,領地を築き,商業網を作り,経済的に発展させて,古代の神々の望みを満たします。■準備1.ボードは地中海の面が3~5人用,イタリアの面が2~4人用です。地中海面で説明します。2.都市トークン(上が丸い長方形)30枚を伏せて混ぜ,アルファベット(A~D)の一致する都市にランダムに1枚ずつ置きます。そして表に返します。おもて面は都市で産出する物品を表します。物品は,織物(紫),ワイン(赤,壺の形),道具(...
malts_yさんの「コンコルディア」のルール/インスト
掲示板 0件
会員の新しい投稿
- レビュードミニオンデッキビルディングというジャンルのパイオニアであるというだけあって、とてもよくできているゲームだと感じました。どん...約7時間前by Mormerund
- レビューコーヒー・ロースターバックビルディング×デッキ構築形式1人用ゲーム。説明書を初めて読んだとき「とんでもないゲームを買っちゃったなぁ…」...約8時間前by 山田
- レビュービヨンド・ザ・サン宇宙開発と宙域支配、新たな星への移住をテーマとしたゲームです。手番では①ひとつのワーカーを置いてアクション②生産。...約8時間前by ななちゅう
- レビューアウェイクニングストーリーの冊子と謎解きに使うカード、そして謎解きの答えを入力するアプリで進めるシンプルな作りだった。謎解きにはほ...約9時間前by やまねこ
- レビュードミニオンデッキ構築ゲームの真祖にあたるゲームです。毎ターン、デッキから手札を五枚引く→手札をうまく使うことでなるべく多くの...約9時間前by シャララ
- ルール/インストサンチアゴゲームの目的 水路の番人を買収して作物を育てる準備 収穫マーカー22個と提示用の水路コマを配る 10金と水路コマ1...約10時間前by TJ
- レビューラストドルルーアの塔4/5点ソロプレイのみだがひとまず記載。システム自体は前作アークドルルーアの冒険と似ている。ただそちらはソロ専用だ...約11時間前by ワタル@ボドゲ
- 戦略やコツことバンプ大喜利パーティーゲームなので、ノリで楽しみましょうw約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューことバンプ大喜利ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!ことバンプ大喜利...約11時間前by オグランド(Oguland)
- レビューロビンソン・クルーソー未知の島探検という世界観を感じながらじっくり楽しめるゲーム じっくりプレイができてリプレイ性が高い戦略ゲームをお探...約11時間前by Strategy Lover
- レビュー宿命の旅団複数回プレイ済み(5人、3人数回)5人と3人では少し変わるが基本的には相手と被らないもしくは被っているならいかに邪...約12時間前by しげ
- レビュー箱庭鉄道複数のローカル路線の運営会社に投資して株価を誘導し、鉄道王を目指すゲームです。株式を購入し、線路を敷設することで株...約13時間前by たまちょく
ローマ帝国を中心とした各国を植民地化して、一番ポイントが高かった人の勝ちとなるゲーム。初回はインスト含めて3時間ほどかかるのである程度覚悟が必要な重ゲー。「素材を集めて都市を作る」という点ではカタンに近いが、素材に加え役職も大事な要素である点においてこちらの方が複雑。・プレイ人数1~5人・戦略性★★★★★・洞察力★★★★☆・ワイワイ度★★★☆☆・オシャレ度★★★★☆
リンクス川越事業所さんの「コンコルディア」のレビュー