マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 30分~45分
  • 14歳~
  • 2021年~

カスカディアいかっぱさんのレビュー

444名
6名
0
4ヶ月前

7歳息子と9歳娘と遊びました!

ドイツ年間2022受賞作のカスカディア。
初心者にも遊びやすいと高評価ですが、さすがに10歳以上となっています。
でも、7歳息子とも真剣勝負ができるファミリールールが同封されているんです!

ファミリールールで子供たちと遊んでみたので、ご紹介です。

ルールはとっても簡単。
プレイエリアには、6角形の生息地タイルと動物ディスクを各4枚ずつセットで並べます。
手番では、この4セットの中から、1セットを選んで、自分の手元の自然環境に配置します。

配置の仕方ですが、生息地タイルは自分の自然環境のタイルを必ず1辺は接していなければなりません。
動物ディスクは生息地タイルに描かれた同じ動物のマークのところにしか配置できません。

生息地は5種類あり、通常生息地タイルには2種類の生息地が描かれています。
動物ディスクは5種類の動物があります。

動物の並べ方は、動物得点カードに指示されたように並べることで、得点が得られます。
生息地タイルはつながっている同じ種類の生息地の最大の場所に対して、1タイル1点が得られます。
また、最大の面積をもつプレイヤーにはボーナス点が入ります。(2位も入る)

基本ルールはこれだけ。
このほかにセットを無視してとれるようになるなど、特殊効果に使えたり、ゲーム終了まで持っていると1枚につき1点となる自然トークンがあります。

通常ルールですと、動物得点カードは5種類の動物毎にあり、それぞれ配置ルールが異なります。
ファミリールールでは、この動物得点カードは1枚のみであり、動物毎の配置ルールはありません。
とにかく最大3個まで、同じ動物がつながっていると得点になります。

さらに難易度をあげた中級ファミリールールでは、最大4個まで動物をつなげることで得点となりますが、1個では得点になりません。(ファミリールールでは、孤立した1個でも得点になる)

子供たちとはファミリールールで遊びました。

生息地タイルと動物ディスクは、基本的にペアで取らなくてはならず、思い通りの組み合わせでは獲得できません。
生息地タイルのつながりを優先すれば、動物ディスクが置けなくなり、、、と2層の悩ましいパズルがこのゲームの醍醐味です。
動物ディスクの配置ルールは簡単になるものの、2層パズルの楽しさは、しっかり残っています。
同じ種類をくっつけるだけなのに、生息地もつながるようにすると、案外難しいんです。
そして、最大勝利点を得られるのは3個までっていうのも、より悩ましくさせます。
同じ動物だけ狙ってても、点は伸びてくれません。
こんなに単純ルールなのに、まさにカスカディア!!

子供たちも、「クマが欲しいのに~山は置けないよぉ」とか言って、ちゃんとカスカディアジレンマを味わっていました。 

インタラクションが少なめなのも、自分の自然環境を好きに育てていけるので、満足度が高いようです。

簡単になりすぎることなく、大人も子供も対等に競えるバランスの非常に良いルールです。
7歳くらいから、ずっとずっと長く遊べるゲームですね!

また、普段はババ抜きくらいしかやらないボードゲーム初心者の母とも通常ルールで遊びましたが、ルールはすぐに把握でき、なんと私より高得点!

小学校1年生くらいから70過ぎのボードゲーム初心者まで遊べる、とっても優秀なゲームです! 

より詳しいレビューはこちら

この投稿に6名がナイス!しました
ナイス!
touring123
たま
TM of Yokohama
ばんけ
じむや
18toya
いかっぱ
いかっぱ
シェアする
  • 625興味あり
  • 1707経験あり
  • 570お気に入り
  • 1243持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

いかっぱさんの投稿

会員の新しい投稿