マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ブロックス
  • ブロックス当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 20分前後
  • 7歳~
  • 2002年~
(3.6)

ブロックス

メーカー:マテル・ジャパン

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
家族みんなで楽しめるテリトリー戦略ゲーム

ルールはとてもシンプルで、
・カドに接するように1つ目のピースを置く
・既に配置している自分のピースのカド同士があたるように、ピースを置くことができる。辺が当たるように置くことはできない。
・置けなくなったらその人はパス
・みんなパスをしたら終了で、残ったマス目の少ない人の勝ち!

ただし、いざ始めてみると、どのように自分の陣地を広げていくか、相手の陣地に食い込むか、戦略を練って進めることが必要です。
手軽さと戦略性のバランスがとても良く、誰でも遊ぶことができますが、やりこんで何度も楽しむことができます。

ボードゲームの超定番です。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 85件

戦略やコツ
51885名が参考
8年以上前

勝つための基本ロジックです。これさえ守ればほとんど勝てます。

1.出来る限り5つのブロックを先に使う。
  後に残すとまず置けなくなってきます。先に使ってしまうほうが圧倒的に良いでしょう。
  逆に、1や2,3といった小さいブロックは間を縫うときに使うので後半まで絶対に使わないほうが良いです。

2.序盤は中央を目指す。
  中央を押さえてしまえばどの方向にも広げやすくなります。

3.他人の角にどんどん入り込む。
  自分が置ける場所をどんどん広げましょう。おける場所をふやしていくと最終局面で生きます。

4.自分の陣地とか言うせこい考えは捨てる。
  このゲーム、他人の邪魔をするより他人と協調したほうが間違いなくたくさんのブロックを置けます。
  自分の手を遅らせてまで他人の妨害をすることは絶対にやめたほうが良いです。
  また、そこまでして自分の陣地を守ってもおけるブロックはせいぜい2,3個。はっきり言って無意味です。

5.嫌がらせは自分の有利になるおき方で。
  どうしても他人に入られたくない場所というのが中盤以降出てきます。その場合でも妨害のためだけにおくのはだめです。
  自分が置ける場所をふやせるおき方でならば良いでしょう。

6.自分しか置けない場所が確定したらそこにおくブロックを決めておく。
  自分しか置けない場所におくのは一番最後にしましょう。一手でも無駄にしないことが勝利の条件です。

7.ほかのプレイヤーの敵意を向けられないようにする。
  どんなに優れた戦術や頭脳を持っていても3対1になってしまうと絶対に勝てません。
  複数人を敵に回すことは絶対にしないほうが良いでしょう。

私はこの考え方でやっています。過去100戦以上していますが勝率はほぼ10割です。

続きを見る
閉じる
仙人
JOKER
JOKER
戦略やコツ
7905名が参考
4年以上前

時と場合にもよりますが、「1マスの空白を作りながら置いていく」のが効果的かと思います(下の写真参照「青」)。

赤は右下のエリアに侵入するには1マスブロックを使用しなければなりませんが、本作品において1マスブロックは大変貴重で、終盤ここぞというときに活躍してくれます。その貴重なブロックを序盤または中盤で使わせることができれば、その後の戦略の幅が広がることでしょう。

続きを見る
閉じる
ばってら
ばってら
戦略やコツ
7465名が参考
6年以上前

ぼくの わたしの ブロックス

他にも何名か戦略を書かれている方がおりますが、私が普段指している考え方をなんとなく書きます。


1.まず5マスブロックから処理する

後半になるにつれて空き地が減っていくブロックスなのでとにかく場所を食ってしまう5マスブロックを最初に処理していきます。

後述しますが序盤は中央を目指した方が良いので直線やL字、ト字ブロックを初手に使う事が多いです。

私が一番苦手としているブロックは十字ブロックですが、なるべくコーナーを活かせる形で配置します。

状況によっては4マスブロックを先に配置する事もありますが、終盤ですべての5マスブロックが配置できているのが理想です。


2.序盤は中央を目指す

ブロックを繋ぐためにはコーナーが必要です。

壁沿いにブロックを配置してしまうと自らコーナーをつぶしてしまいます。

序盤は中央を目指す事で自色のコーナーを拡大しつつ、他色との接触を図ります。


3.他色を受け入れる

他色の進行を妨害する事も大事ですが、あまりにも露骨に妨害をしてしまうと他色からのひんしゅくを買ってしまいます。

そうするよりは他色の中に滑り込むようにしつつ自分のコーナーを多く活かせるように配置します。

もし妨害する事になってしまってもトーク力で仕方なく、どうしようもなく置いている感を演出し、ヘイトを溜めないようにします。

相手から妨害にあった際は逆にチャンスです。

被害者感を出して他色の協力を得ましょう。

他所でやりあっている間に敵陣をかいくぐり、自色の安全地帯を確保しましょう。


4.いくつかの手を予め用意しておく

ブロックスに限った話ではありませんが、次にどんな手を指すかは考えるものです。

もうこの先は多色が攻め入ってくる事は無い。

何手先までなら敵は入ってこれない。

今塞がないと侵入されてしまう。

自色のコーナーを多く確保しておく事で次手の選択肢が増えます。

逆に言うとコーナーが少なければ他プレイヤーに手を読み切られてしまいます。

余裕があれば他色の残りブロックも見ておくと良いと思います。


5.1マスブロックの使い道

ブロックを全て配置し、尚且つ最後に1マスブロックを配置するのがブロックスでの最高得点です。

可能な限りはここを目指します。

ゲーム最終盤でもう1マスブロックを置く以外手が無い、或いは1マスブロックで妨害しないと勝ち目がない状態で使用します。

配置後に出来るだけ多くのブロックを配置できる箇所を探しましょう。




と、凄い適当に普段のプレイを思い返しながら書きました。

ゲーム展開的に他色との接触が2対2になると流れに乗りやすい気がします。

とにかく余計な衝突は起こさず仲良くするのが一番のヒケツだと私は思っております。


みんなも仲良く楽しくブロックスしてくれよな!

続きを見る
閉じる
勇者
ぬる
ぬる
戦略やコツ
7219名が参考
4年弱前

1.最初に置くべきブロックは何?
 勧めたいのは一直線のブロックです。
 経験上ですが、中盤以降置きにくくなるワースト3のブロックは、
 一直線、十字型、コの字型だと思います(その次は、4マス一直線を含むものですかね)。
 ただし、十字型とコの字型は非常に相性が良く、敵のそれと組み合わせやすいです。
 また、序盤は「最短で」中央を目指すのはもう、定石となっています。
 十字型とコの字型を最初の3手以内に置くと、それだけで少し遅れてしまいます。
 更に、一直線最初に壁に密着させて置くことになりますので、
 終盤に自分の角に進んできた相手の、ブロックを置ける範囲を狭くできます。
 これは、最初にL字型(正方形に近いほう)を置いた場合と比較してみると判りやすいと思います。

2.次に置くべきブロックは何?
 いつも、長いL字型を置くことにしています。
 最初の理由と重なりますが、終盤は相手のブロックの両側を使って置いていきます。
 その時に四角いスペースが残っていると、自分のブロックが邪魔になり置きにくくなります。
 10×10のマスがあったとして、便宜上、 その2辺にのみ他者のブロックが置かれている場合と、
 中央に×の形にブロック(1本の長さが斜めに10マスとして)が置かれている場合、
 いずれも、同じ数だけ他者のブロックがありますが、どちらが置きやすいか、です。

3.相手の邪魔をすべき?
 中盤まではすべきでないと思います。それよりは早く伸ばすことを優先すべきです。
 自分のブロックの角を2か所以上合わせながら伸ばしていく方法は、
 相手を進みづらくさせるには絶大な効果があります。
 終盤、ここぞの場面でやることで勝利を確定させられることもあります。
 しかし、この方法は、自分の進みが遅くなる、という欠点もあります。
 序盤~中盤まではターゲットにされないように進めることも重要ですので、
 他のプレイヤーを刺激しないような進め方をしたほうが無難です。

4.中盤はどうすべき?
 中央を越えたら、自陣の対角の辺を目指します。
 (正方形ABCDとして、点Aから開始する人は、辺BCとCDに到達できることを目指す。
 2辺ともに到達できたなら、大抵は勝ち、悪くても2位以上にはなれるはずです)
 もちろん、この辺りから他のプレイヤーもそれをさせじと画策してくるでしょうから、
 2パターンぐらいで、かつその両狙いで進められる道筋を考えて進められれば理想です。

5.終盤には手筋がある?
 最後には、相手のブロックを置かせないように邪魔をする置き方が増えてきます。
 そして、その場合は後出しが有利です。
 取って置きの1マスブロックを置いたら、即座にその先を塞がれた。よくあります。
 これも理想論ですが、自分が何処を目指しているのか、他者に絞らせないことです。
 そのためには、ひとつのブロックを置くことで複数の置き場所が発生する。
 進めるのであれば、そのような場所に優先的に置くのが良いと思います。
 もちろん、他者の妨害をするのであれば、相手の置きたいであろう場所を狙います。
 その場合も、先回りしすぎず、これ以外ない、という直前で塞げれば効果は絶大です。

6.最後までとっておくべきことは?
 自分以外置けない場所に置いていくのが最後の仕事です。
 そこに大きめのブロックを置ける場合、そのブロックをあらかじめよけておくと良いでしょう。

続きを見る
閉じる
勇者
106
106
戦略やコツ
5045名が参考
約8年前

自分の好きなブロックスの戦略です。

2手目、3手目に、自分のブロックに必ず2つの角が

接するようにブロックを置きます。

その後も左右のブロックの隙間を覗いながら、

自分のブロックはなるべく2角が接するように置きます。

こうすれば他プレイヤーは自分のブロックの間を

非常に抜けにくくなります。

相手に侵入されない空間を確保できたら、

そこに置けるブロックを残し他のブロックで、

他プレイヤーの隙間を抜けて行きましょう。

続きを見る
閉じる
異人館
異人館
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥3,520(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 737興味あり
  • 6635経験あり
  • 1602お気に入り
  • 4115持ってる

チェックした商品