テラフォーミング・マーズがより遊びやすくなって再登場!
本家のテラフォーミング・マーズは、2016年にJacob Fryxeliusさんが発表された火星開拓ゲームで、世界中で高く評価され数多の賞を受賞しており、BoardGameGeekでoverallランキング4位(2022/1/6)と現在も大人気のボードゲームです。その名作がコンパクトになりプレイ時間が短縮され、より遊びやすくなって再登場しました。
【概要】
ゲーム概要は本家と同様で、プレイヤーは大企業を経営し、巨額の資本を投じることで革新的なテクノロジーを開発し、火星の気温を上昇させ、呼吸可能な酸素濃度を作り出し、海洋を生み出していきます。最も火星の地球化に貢献したプレイヤーの勝利となるゲームです。
【変更点】
最も変わったのはメインシステムで、ラウンドにより実行するアクションが変化する「ヴァリアブル・フェイズ・オーダー(Variable Phase Order)」というアクション選択方式に変更となりました。これにより各プレイヤーが同時にアクションすることが可能となり、より展開の早いゲームに生まれ変わっています。テラフォーミング・マーズファンは必見です。
上記文章の執筆にご協力くださった方
- 244興味あり
- 725経験あり
- 216お気に入り
- 664持ってる
テーマ/フレーバー
世界観/基本テーマ | |
---|---|
その他のコンセプト |
メカニクス
得点や資源等の獲得ルール | |
---|---|
行動に関する仕組み | |
その他のメカニクスや仕組み |
プレイ感の評価
運・確率 | 40 | |
---|---|---|
戦略・判断力 | 51 | |
交渉・立ち回り | 6 | |
心理戦・ブラフ | 2 | |
攻防・戦闘 | 0 | |
アート・外見 | 23 |
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます
レビュー 12件
本家からはカードの部分をメインとして抽出し、それ以外の要素を大幅に整理したような感じです。しかしながらただのダウンサイジングではなく、プエルトリコやレースフォーザギャラクシーなどで採用されているヴァリアブルフェーズオーダーシステムが採用されています。これによって、資源収入や...
本家テラフォーミングマーズは未プレイなのですが、本作はお手軽に出来そう、という事で購入。協力プレイを4回ほど行った感想を記載します。・煩雑に見えるボード類に反して、プレイしてみると気温や酸素や得点が簡潔にまとめられており、すんなり理解ができる作り。・同じものがないカード類は...
実はテラフォーミングマーズはまだ未プレイなのですが、理由としては私が直接個人攻撃があるゲームがあまり性に合わないので。食わず嫌いせずに一度はやってみようと思ってまずその導入によさそうであったので(苦手な個人攻撃もありませんし)手に取ってみて遊んでみた感想を。良いところ・とて...
あまり一人でボードゲームは遊ばないのですが、アレス・エクスペディションは準備のしやすさと一人での遊びやすさが良くて、ちょっと時間があると遊んでいます。2〜4人でも何度か遊んでみましてよかった所、少しう〜んな所【よかった所】セットアップは楽な部類テーブルスペースは比較的に小さ...
想像通りの面白さ!通常版と、カードアイコンや資源など共通しているものが多いので、ルール理解が早く、プレイの満足感も同等。一方で、カード取得方法、収入獲得方法、アクション選択方法など、根幹のルールが異なるので、違った面白さも感じました。バリアブルオーダーシステムはやっぱり優秀...
テラフォーミングマーズを元にルールなどを一新した、拡張ではなく単体プレイ可能な派生作品です。2人での協力プレイや4人までの対戦もできるそうですがソロプレイしかやっていません。火星開発というテーマは好きなのでデジタル版のテラフォは買ったものの、いまいちしっくりこなかったので「...
プレイ後まず思ったこと。思ったよりちゃんとテラフォ!本家テラフォの拡大再生産のところが好きならおすすめですテラフォからMAPの陣取り要素と直接攻撃を削って、うまいことまとめたのがアレスです。ヴァリアブル・フェイズ・オーダー・システムとかなんとかのレースフォーザギャラクシーや...
同時進行の『テラフォーミング・マーズ』ゲーム概要プレイヤーは火星開拓プロジェクトに参加する企業となり、火星開拓を進めていきます。開拓に貢献するたびにあがる地球化指数をどんどんあげていき、勝利を目指すのです。ゲームシステムとして拡大再生産、バリアブルフェーズオーダーが採用され...
(以下、テラフォーミングマーズを「テラフォ」、テラフォーミングマーズカードゲームを「アレス」と略します。)テラフォのカードゲーム、、と謳ってますが、もともとテラフォはほぼカードゲームなので、どちらかというとモデルチェンジ版。コンポーネントもプレイ時間もコンパクトになって、重...
テラフォの事を陣取りじゃなくてカードゲームだと思ってる人にとって(僕の事だが)、もはや本家をやる必要がなくなってしまった。アレスだけあればいい。カードの効果はほぼ本家と同じで、プレイ形式がレースフォーザギャラクシーのそれになったもの。もともとドラフトが無ければ4人でやってて...
このゲームも火星開拓の為に色々プロジェクトを実行していくと言う事は同じですが、このゲームは時間の流れが特殊な事になっていて、・出番順の概念はなくフェイズ毎に全員同時進行で行動を行う。・カードプレイや標準プロジェクト等のアクション、産出フェイズ等はカードになっていて、プレイヤ...
《テラフォーミングマーズがスリムになって再登場!》大好きなテラフォーミングマーズがカードゲームとなって帰ってきたので早速プレイしてみました。なお今回レビューするのはキックスターター版のため、今後アークライトさんから発売される日本語版と仕様が変わる可能性がありますので、ご了承...
リプレイ 0件
投稿を募集しています
戦略やコツ 0件
投稿を募集しています
ルール/インスト 0件
投稿を募集しています
掲示板 1件
- キビタキさんの投稿特殊資源の配置方法を教えてください。
他のカードに微生物を2個配置って書いてある場合、何をどのカードに配置するんでしょうか?
1件のコメント827ページビュー1年以上前ルールについて
会員の新しい投稿
- レビューラブレタールールはシンプルで、使うカードの種類も多くないのですが、無限に遊べてし...約2時間前by やす
- レビューイーオンズ・エンド:埋もれた秘密(拡張)4/5点イーオンズエンドのミニ拡張。レガシーの拡張という扱いになってる...約4時間前by ワタル
- レビュースティッキー1番下の娘[3歳]も楽しめるボードゲームを探して購入しました^ ^開封...約6時間前by YEBISU
- レビューエフテーヴェー?!美しい設計で技ありのゲーム!直感的にルールを把握しにくいんだけど、遊ん...約6時間前by ヒロ(新!ボードゲーム家族)
- レビュースカルキング:ダイスゲーム魅力と特徴スカルキングの最大の魅力は「予想」と「実績」のバランスです。...約8時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツスカルキング:ダイスゲーム戦略とコツ 手札分析の重要性:カードの強さだけでなく、配られたスートの...約8時間前by Jampopoノブ
- ルール/インストスカルキング:ダイスゲームスカルキング:完全攻略ガイドゲーム概要「スカルキング」は2~8人で遊べ...約8時間前by Jampopoノブ
- レビュー走れ、ラバ!「走れ、ラバ!」の魅力 - おすすめポイントレビュー 「走れ、ラ...約8時間前by Jampopoノブ
- 戦略やコツ走れ、ラバ!戦略とコツ 手持ちカードの分析:まず自分のカードを確認し、どの色のラバ...約8時間前by Jampopoノブ
- ルール/インスト走れ、ラバ!走れ、ラバ!のルールゲーム概要「走れ、ラバ!」は、トロフィーを勝ち取る...約8時間前by Jampopoノブ
- レビュールイス:コロコロ堂版【ルイス LUZ コロコロ堂版】開示された相手の手札から見えない自分の...約20時間前by 喫茶御家紋
- ルール/インスト掛け引きほーるでむゲームはいくつかのラウンドを繰り返し、ゲーム終了条件を満たしたラウ...約22時間前by ばるくながの