マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 120分前後
  • 14歳~
  • 2024年~

ソルトン・シーじむやさんのレビュー

380名
14名
0
約2ヶ月前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

中箱サイズの重量級。BGGのウエイトは本レビュー時点3.82で、ソロでも初回はがっつり2時間コース。

ワカプレなんですが、手持ちの資金カードが強アクションマスにもなるちょっと変則ワカプレで非常に楽しめるものでした。ソロプレイのみですがご紹介します。


概 要

テーマと目的:カリフォルニア州のメキシコ国境近くにある「ソルトン湖」が舞台。地熱活動が活発なため掘削するだけで蒸気と熱水が得られ、湖水は塩水のためリチウムの抽出と合わせて電力と共に販売が可能な環境。そういった状況の中、プレイヤーは地熱リチウム抽出企業の経営者としてゲームをプレイします。

必要資源のオーダーに応えることで報酬となる資金・勝利点を得ることができますが、資源の獲得には採掘権の獲得、掘削、加工を行わなければならず、注文達成も受注し必要資源を払う必要があります。

そのほか、採取した製品の売却による資金確保、売却先企業への株式投資、新事業開発や研究等多岐にわたるアクションがあり、それらを駆使して最も多くの勝利点を獲得することを目指します。 

ゲームの終了条件:①利権カード(採掘権)の山が枯渇する②3社の企業のうち2社が閉鎖となる どちらかの要件を満たしたラウンドでゲームは終了します。

得点条件:注文の達成、利権カード内の塩水を全て抽出した際のボーナス、終了時のカードや製品ごとの点、研究カードや短期長期目標の達成等で得られます。また、終了時に未達の注文カードがあると、勝利点の半分が減点され、かつ機械類の損傷を修理していない場合も減点対象となります。


特 徴

豊富なアクション

やれることは3つのカテゴリに分かれています。

①生産活動:採掘権取得・掘削・抽出・加工・機械修理

②商業活動:販売・受注・注文完遂

③管理業務:研究・株式投資・新事業開発・資金調達・繰り返し

生産活動で獲得した採掘場をドリルで掘削、掘った先の塩水を抽出、リチウムや地熱に加工して注文に備えるという流れになります。

掘削時に岩盤に当たったことによるドリルの損傷、加工時にプラントに無理をさせ生産性をあげたが故の損傷などが起きた場合、ある程度はまだ動かせますが、一定ダメージになるとアクション選択もできなくなる&終了時減点になるので、修理できるだけの余裕も持っていないといけません。

商業活動は、①で加工した製品を売却して資金を確保したり、受注して必要製品を納品することで注文を完遂して報酬である資金やボーナス(勝利点や新事業開発等様々)を獲得します。

基本的には①②が得点行動の根幹となりますが、③の管理業務も研究(使い捨ての強効果や永続効果の獲得)によって掘削や抽出範囲の拡大を行ったり各コストの軽減や勝利点の獲得ができたりします。新事業開発を進めないとワーカーの増員や倉庫の解放ができないため、ある程度早めに対応を行う必要があります。

なお、手持の資金もなく、他のアクションが取れない場合、「資金調達」というアクションがありますが、1ワーカーで1ドルしか取れないので、そんなことにならないよう事前準備がとても大事になります。


お金=アクションマス

個人ボードはこんな感じです。初期ワーカーは4人。ボード上のアクションに加え、初期手札7枚はそれぞれお金でありアクションスペースになっています。ワーカーを置くとアクションできるかわりにそのラウンドでは支払いに回せません。

【右側の7枚が初期カード。直接ワーカーを置くとアクション、支払いに使うと当然戻ってきません】

お金は1ドル・3ドル・5ドルの3種類あり、価格が上がるとアクションの効果も良くなります。なので、お金を払うアクションの選択・どれを払うか・資金獲得時どれをもらうかと、それぞれ検討が必要になります。

例えば5ドルの報酬なら、序盤は5ドル1枚だと受け皿が整っておらず無駄になるかもなので、1ドル5枚や3ドル2ドルで貰った方が、アクション数増えるしお釣りなしで支払いができて○。

【各カードとアクション。上に行くほど効果が良くなりますが、それぞれお金なので使うタイミングが悩みどころ】


大事な新事業開発

ワーカーは最初は4人ですが、新事業開発を進めていくと最大7人まで増えます。倉庫も初期は3つふさがった状態で、リチウム1・地熱2・塩水2が所有上限。手数や売り物は多いに越したことはないですが、お金を払って進めるより、掘削や注文達成ボーナス等別アクションのおまけで上げていきたいところ。特に倉庫は早く1つ解放しないと諸々効率が悪いです。

【倉庫1解放の図。これで地熱と塩水の上限+1です】


3つの企業(商品売却&株式投資)

まさかの株価も盛り込んでありました。要素が多い。メインボード中央の赤・黄・青の3社があり、株保有0でスタートします。株価はそれぞれ1・2・3ドルが初期設定です。

まず商品売却についてですが、タイルによって各製品の売却価格が違います。売却した企業の株価のマーカーが1つだけ上に上がります。※株価の上昇により、買取価格タイルの置き換えも発生します。

株式投資の場合、各企業のマーカーが示す株価を支払い、自分の色の株式マーカーを1株=1マス上に動かします。※購入条件というか制限がありますが割愛。

株式投資の利点は、進めることで「共有利益タイル」によるボーナス、「新事業開発」ボーナスが得られたり、終了時勝利点換算割合を上げるというところです。終了条件のコントロール(売却アクションと合わせて株価マーカーが最も上にいった企業は閉鎖され、2社閉鎖が終了条件)を狙ってやるにはちょっとお金がきついかも。ソロだと大体採掘権枯渇が終了条件。どこか1~2社点数になるところまで上がっていたら御の字くらいの気持ちでやっています。


ソロプレイ

オートマのGMIと対戦します。2人用セットアップ準拠で、ボードも初期手札7枚も配りますが、GMIはワーカーの代わりに専用カードを使います。手番ではカードを1枚めくり、上から順番に実行可能なアクションを探して行うだけ。それぞれのアクションの意味、特殊処理(株購入だったら1株ずつしか買わないけどお金は払わない等)は取説に細かく書いてありますので迷うことはないかな。慣れるまでちょっとテンポがもったりするくらい。

【GMIデッキの一部。難易度調整は初期手札7枚を配らないことで下げる調整ができるのみ】

ざっくりとですがご紹介でした。細かいところ(掘削や抽出・修理等触れていないところ)は公式やBGG等でご確認ください。


感 想

ゲーム性:ワカプレなんですが、ボードアクション<お金と共通のアクションなので、お金として使うところの見極めが非常に悩ましいゲームでした。利権取るにもお金がかかる、掘削したらドリルが痛んだ、研究にもお金がかかるし、塩水売りまくりで株価が高くてちょっとしか買えない…みたいな感じでとにかくお金がかつかつ。初手塩売り3金→2回抽出なら残し他を支払いに回しつつ、そうでなければ元手に採掘権やいい研究カードの獲得とか、場のカード次第で優先度を変えていく感じでプレイしました。抽出&売却でボーナス点と資金確保と注文のどちらを柱にするのかも、注文がリチウムまみれだったら前者優先だし、あとは目標カードの内容絡めて臨機応変にいくしかない。

まあ序盤を乗り切って注文(塩水のみとか多くても地熱+くらい)処理したりして安定して、手札に3金が3つくらい確保できたらだいぶ楽に。そうすると次の資金繰りでリチウム込みで注文達成で大口狙い&株にも手を出そうか…みたいな感じになってくる。早い段階で利権割引やドリルダメージ無視・抽出+あたりが確保できた日にはもう楽しい。

あとはとにかく個人ボードのアクション効率が悪いので、手札のアクションで何とか乗り切って、個人ボードはよほどのことがない限り打たない気持ちでいると、割といい感じになるんじゃなかろうかと思います。


リプレイ性:プレイヤー個別能力があるわけじゃないですが、短期・長期目標カードや注文カードはランダムなのでリプレイ性は担保されていると思います。というか1回や2回で分かった気になれるゲームじゃなくて、じっくり最適解を探すゲームという印象。


アートワーク:箱絵とかボードとか素敵。渋いですね。最近わりとファンタジー寄りやってたのでちょっと新鮮でした。


テーマ:あんまり馴染みがないテーマでしたが嫌いじゃないです。日本で置き換えるならなんだろう。何かの漁業権からの水産加工?


プレイスペース:ソロでもボードは2人分、メインボード+各種カード置き場が別途必要、個人ボードも採掘権が下に広がり、倉庫で右に広がっているので、縦にも横にもそれなりに広めのスペースが必要。


気になるところ:ゲーム的には特になし。細かいのは以下のとおり。

メインボードがまっすぐになってくれない。箱サイズに折り畳みになってるので仕方ないところはある。

取説は読む分にはわかりやすいけど淡い&字が小さいのでちょい疲れる。それと分厚いのでカード効果一覧等は取説内じゃなくシートだとありがたかったな。

あとは好みの問題ですが、ソロでオートマなし純粋スコアタがあれば嬉しかった。これはBGGに居られる猛者の皆様に期待。(2人用準拠で終了時利権2枚ずつ捨ててったら丁度いい気もします)


ということで、中箱サイズ(赤の大聖堂とか白鷺城とかと同サイズ)でがっつり重量級。蓋を開けたらアクションそのものと資金とを天秤にかけたりする、(私は)あんまりやったことない類のワカプレでした。楽しかった。結構好きです。ソロでもしっかり楽しめるので、おすすめとさせていただきます。

この投稿に14名がナイス!しました
ナイス!
touring123
山の川
リーゼンドルフ
山彦
NEKO mesi
ボードゲームワイワイ
くまちま
ばってら
ソルトン・シー
ソルトン・シー の通販
地熱エネルギーとリチウム抽出で、効率的で持続可能な企業を築け
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
セール中
¥6,138(税込)
¥ 6,820(税込)
10%オフ(¥ 682
セール期限まであと1日
じむや
じむや
シェアする
  • 57興味あり
  • 68経験あり
  • 13お気に入り
  • 53持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿