- 2人~4人
- 150分~180分
- 13歳~
- 2012年~
ウォー・オブ・ザ・リング(第二版)maroさんのレビュー
若干複雑なルール、長いプレイ時間、ウォーゲーム寄りのシステム、マニア向けのテーマ、言語依存の強さ・・・と、一般人に好まれる要素とは対極にある重量級作品です。
初版が2004年、第2版が2012年に発売され、すでに2版から10年が経とうとしていますがBGGではいまだ10位前後に君臨する人気の高さを誇ります。まあさすがに外国でもそんなにプレイされているとは考えられませんが・・
と思いきや2021年に新エクスパンションが発表され、絶版だった過去の拡張も再販されるようです。
ゲームのシステム自体は、最近の馴染みのあるものの中ではルートに近いといえます。ルートのほうが序盤からユニット同士がぶつかり合うため、密度が濃く感じますが。
ウォーオブザリング(WotR)の特徴的なところを羅列していきます。
・非対称性が強い。ルートのような異種格闘技的性質はないが戦力の性質がかなり異なる。
・物語に登場するキャラクターが設定されており、軍隊ユニットの他に、キャラクターのユニットが存在する。キャラクターは軍隊や他のキャラクターとスタックしたり、単独で行動したりできる。それぞれ個性的な能力が与えられており、原作のファンにはたまらないだろう。
・アクションは複数の専用ダイスを振って出た面の行動ができる仕組み。各種カードも用意されており、イベントや特殊効果など使用できる。イベントは原作にある出来事をモチーフとしており知っていれば楽しい。
・マップは結構広く、開始時のユニット配置は指定されており全体的にスカスカ。勝利条件は相手の拠点を制圧して勝利点を稼ぐこと(自由の民は4ポイント、闇の軍勢は10ポイント)。ウォーゲームらしく、どのあたりの地域、拠点を狙って兵力を分散、集中させるかがキモとなる。
・上記もあり、序盤はユニットの移動が主体ですぐに戦闘はおこらない。というか両軍とも複数の国々で構成されており、最初はそれらの国々を臨戦状態にもっていくという仕事をしないと戦わせられない。特定のアクションを使用したり、キャラクターを特定の国に向かわせることで臨戦状態へ近づけることができる。ここは少し蛇足のような気がしないでもない。
・戦闘はダイスで解決する。互いにユニット数のダイスを振り(5が上限)、5か6がでるとヒットで相手のユニットを倒せる。キャラクター能力や地形効果、戦闘時のカードなどの補正が入る。意外とヒットしないことも多く、局地的な戦闘の解決に複数ラウンドかかることもザラである。長時間ゲームにふさわしくじっくりとしたプレイ感が用意されているといえる。
・自由の民側にはいわゆる指輪の破壊という勝利条件が追加されている。戦力的には圧倒的に不利な自由の民であるが、秘匿要素を使用してキャラクターをモルドールに入れ、指輪破壊の手順を行うことで一発勝利を狙える。闇側にもこれを阻止するためのアクションが用意されている。指輪の破壊の成功は簡単ではないが、お互いにどれだけの労力(アクション)をこれらの行動に割くかという駆け引きの場でもある。
一般的なウォーゲームと比べると、正直戦術的にも、戦略的にもやや中途半端といえます。ユニットの種類や特徴、地形効果、攻撃方法など、真のウォーゲームと比較するとかなりデフォルメされているのは明らかです。しかしそれを補って余りあるテーマ性が魅力でもあるわけです。
幾分冗長と感じるところも、この隙間を楽しめるのであればむしろ短所ではありませんし、この世界に没入してプレイすること自体が目的であると思えるくらいの楽しさがあります。
前に述べたルートはマルチ的要素が強くマップも狭いため全く気が抜けない感じがしますが、WotRは2人用だけあってがっぷりと遊べます。いちおうユニット配置は決まっているため、初期配置の時点での戦略などが存在するようです。地勢的にどのあたりを狙って攻めればよいかなども議論されてますし、いろいろなバリアントも提案されています。
目新しさはないですが、安定したシステムは、流行り廃りをこえた魅力がありこれがBGGなどでも人気の衰えない秘密なのでしょう。バトルオブレジェンドなどはWotRを究極的にシンプル化したものと言えるかもしれません。
プレイするにはいろいろ条件が厳しいゲームではありますが、指輪物語、そしてウォーゲームが好きな方であれば是非遊んでいただきたい作品です。
- 16興味あり
- 10経験あり
- 7お気に入り
- 23持ってる
maroさんの投稿
- レビュークリニック:デラックス・エディションBGGでは4をわずかに超えるウェイトがつけられているが、それよりもかな...約1年前の投稿
- レビューパックス・ポルフィリアーナ発売からもう10年近くたつが高い人気を誇るカードゲームで、2019年に...約1年前の投稿
- レビューパックス・ルネサンス 第2版2016年のパックス・ルネサンスの第2版が2020年に発売された。パッ...約1年前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)今回は、ワハーンの処理を詳しめに記述しました。ロシアをR、イギリスをE...1年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)パックスパミールのソロプレイ。ラウンド1開始早々パンジャブ、ペルシアの...1年以上前の投稿
- レビューケメト2012年発売の、古代を舞台としたバトルマルチ。最近のものではブラッド...1年以上前の投稿
- レビューロンドン(第二版)そこそこ言語依存のあるワレスの中量級。2021年6月に日本語版が発売と...1年以上前の投稿
- レビュージェンティス様々な効果を持つカードを集め、勝利点を獲得するのが主眼であるカード収集...1年以上前の投稿
- レビューライジング・サン多くのレビューではフィギュアがすごいが内容も良い、思ったよりルールが少...1年以上前の投稿
- ルール/インストマハラジャ:新版新旧マハラジャの相違点をまとめました。BGGのフォーラムに以前アップさ...1年以上前の投稿
- レビューマハラジャ:新版リメイク元のマハラジャ(以下、M2004)はエルグランデの特徴を煮詰め...2年弱前の投稿
- レビュープラハ 王国の首都ボードゲームギークではレート8.3(1900vote)、先日のゲムマで...2年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- レビューウイングスパン:東洋の翼1人-2人用独立拡張。最大プレイ人数が少ないゲームのソロって割と当たり...約3時間前by じむや
- 戦略やコツイーオンズ・エンド:レガシー詳細は書きませんが、ゲームが進むと基本ネメシスカードの一部にシールを貼...約4時間前by clevertrick
- レビューオーダーピザーラダイソー100円ゲーム。8等分されたピザのピースを8ターンで1枚ずつ集...約5時間前by みなりん
- リプレイオストルS&C Play No.51: 2 PlayersWinner: Ch...約5時間前by みなりん
- レビューフィニッシュライン4/5点競馬ゲーム。3レース行い1番お金を稼いだ人が勝ち。賭け方として...約6時間前by ワタル
- レビュー航海の時代:新航路開拓初4人:説明込み110分のんびりやったら割とかかったが全員楽く高評価最...約6時間前by たつきち
- 戦略やコツアズール:マスターショコラティエ全ては埋められないので、何を優先するかは考える必要があります。なるべく...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューアズール:マスターショコラティエボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪か...約7時間前by オグランド(Oguland)
- レビューテラ・ノヴァ「テラミスティカの簡易Ver」 と箱裏に書かれているのですが、ぶっちゃ...約7時間前by Sigma Siuma
- リプレイ召喚将棋この対局では酔象攻撃作戦を採用!\(^ワ^)ちなみに初期のランダム持ち...約9時間前by あんちっく
- レビューコマノセテクノ円盤を回して、回っている間に自分のコマを乗せていき止まった時にコマ1個...約14時間前by うらまこ
- レビューヒロインズ×ロワイヤル メモリーズプレイヤーはギャルゲーのヒロインとなり、競り形式で女子力を振り撒いて主...約16時間前by びーている / btail