- 1人~4人
- 60分~150分
- 14歳~
- 2019年~
クリニック:デラックス・エディションmaroさんのレビュー
BGGでは4をわずかに超えるウェイトがつけられているが、それよりもかなりプレイしやすく感じました。
テーマの概要とメカニクスが適度にマッチしていること、そしてそのメカニクス自体が非常にオーソドックスなものであることがその理由です。
テーマに関しては細かいところを見ていくと相当破綻している(4種類の色で示されている 医師のスキルと患者の重症度が完全に合っていないと治療が成功しない、とか、院内で働いている医師のスキルがラウンド毎に1レベル強制低下するとか、意味不明な病院設備の配置ルールなど)が、ゲームの流れにはよく符合しているため直感的に理解しやすいと感じます。
メカニクスはタイルプレースによる設備設置、医師と患者の配置を合わせていくピックアンドデリバー、治療成功による収入と設備費人件費の支出からなる経営がメイン。初出の「クリニック」が6年前の2014年の作品であることを考えても、1つ1つの要素はすでに珍しくもない熟成されたものであり、同種のゲームの経験がある人にとっては馴染みのあるものです。
個人的には上述した要素からはフードチェインマグネイト(FCM)を非常に強く想起しました。もちろんFCMほどの、1手のミスで砂の城が崩れ去るような厳しさはありません。
限られた予算の中からどの設備を配置するか、これから呼び寄せる患者の数と種類を見極めてどのスタッフを何人雇用するか、そしてそのスタッフや患者、設備の他プレイヤーとの取り合い、経営面を見据えた収支の計算、など適度なインタラクションの中での悩ましさが楽しいゲームです。
設備は個人ボードなのでその点インタラクションが弱く、全体的に言語依存もなくすっきりとルールがまとまっているクリニックのほうが、設備タイルや患者コマのランダム性があることも含め、遊びやすいでしょう。
その他、患者の移動による得点獲得というところではギャラリスト的でもありますし、各種リソースの早取りやタイミングが重要(手番順がかなめ)なのはシティオブザビッグショルダーっぽいと感じました。ピックアンドデリバーや経営的な側面はエイジオブスチームのようでもあります。もっともAoS以外はクリニックより後にでたゲームですが・・・・それだけ普遍的な要素を内包しているということだと思います。
勝利点は毎ラウンドの収入(黒字)をその都度変換することにより得られますが、獲得の方法はほぼこれだけです(他にも多少ありますが)。最近のゲームであれば、もっと多様な勝利点獲得がブームですので、やや古さを感じます。ちなみにユニットの移動による積算とか患者が亡くなったときの減点などがあるため、ゲーム中はどのていど黒字を勝利点に割り振るかが悩ましい点でもあります。
また、マニュアルは若干簡素な感じで、BGGなどを見てもあまり評判はよくありません。自分は英語版で入ったため日本語版はどうか分かりませんが、ちょっと説明が足りないというか、「こんなときどうするのか?」という疑問が出てくることが多々あります。
前にゲームの流れは直感的に理解しやすいと書きましたが、やはり細かいルールはそこそこあるため、最初のうちは確認しながらプレイする必要があります。
アイコンも分かってしまえばとても便利でゲームのスムースな進行に寄与しますが、慣れるまでは少々辛抱を要するかもしれません。
どうでも良い話ですが、自分は数ヶ月前にこのゲームをビアード氏の直営のネットサイトで購入しました。その際何度かメールでやりとりしているときしつこめに拡張の購入を勧められました(ちょうどセールをやっていることもあったのかも知れませんが)。返しにトラムウェイズの再販予定について問うてみたら、その後ぱったり返信が来なくなりました。
今のところはベースゲームしかプレイしていないため、今後は拡張も試してみたいと思わせる作品です。特に前述したようなメカニクスが好きな人にとってはかなり刺さるゲームでしょうし、逆に合わない人には(FCMやAoSがそうであるように)面白さが理解できない可能性も高いです。
「病院経営ゲーム?面白そう」→プレイ後「??」となるかも知れないのがちょっとつらいところかも知れませんが、興味ある方には勧められる作品です。
- 98興味あり
- 106経験あり
- 20お気に入り
- 114持ってる
maroさんの投稿
- レビューパックス・ポルフィリアーナ発売からもう10年近くたつが高い人気を誇るカードゲームで、2019年に...1年以上前の投稿
- レビューパックス・ルネサンス 第2版2016年のパックス・ルネサンスの第2版が2020年に発売された。パッ...1年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)今回は、ワハーンの処理を詳しめに記述しました。ロシアをR、イギリスをE...1年以上前の投稿
- リプレイパックスパミール(第二版)パックスパミールのソロプレイ。ラウンド1開始早々パンジャブ、ペルシアの...1年以上前の投稿
- レビューケメト2012年発売の、古代を舞台としたバトルマルチ。最近のものではブラッド...2年弱前の投稿
- レビューウォー・オブ・ザ・リング(第二版)若干複雑なルール、長いプレイ時間、ウォーゲーム寄りのシステム、マニア向...2年弱前の投稿
- レビューロンドン(第二版)そこそこ言語依存のあるワレスの中量級。2021年6月に日本語版が発売と...2年弱前の投稿
- レビュージェンティス様々な効果を持つカードを集め、勝利点を獲得するのが主眼であるカード収集...2年弱前の投稿
- レビューライジング・サン多くのレビューではフィギュアがすごいが内容も良い、思ったよりルールが少...2年弱前の投稿
- ルール/インストマハラジャ:新版新旧マハラジャの相違点をまとめました。BGGのフォーラムに以前アップさ...2年弱前の投稿
- レビューマハラジャ:新版リメイク元のマハラジャ(以下、M2004)はエルグランデの特徴を煮詰め...2年弱前の投稿
- レビュープラハ 王国の首都ボードゲームギークではレート8.3(1900vote)、先日のゲムマで...2年弱前の投稿
会員の新しい投稿
- ルール/インストロール・フォー・ザ・ギャラクシー:ライバルリー2つある拡張ルールのうち、Orb Gameのルール説明になります。【概...約2時間前by たけ
- レビューハローキティ人生ゲーム昔、おじが妹にプレゼントしたもの。何十回もやった。ゲーム中に時々出てく...約6時間前by はなやまかおり
- レビュー人生ゲーム(2016年ver.)昔のEXとくらべ、ビジネスマンが強化された。高層マンションが強い。ゴー...約6時間前by はなやまかおり
- レビューメイメイ人それぞれ独自のルールで命名するのでとても楽しめた。お題のカードがとて...約6時間前by はなやまかおり
- レビュースパイシー箱も中身もおしゃれ。ルールはわかりやすい。我慢できないタイプの人はすぐ...約6時間前by はなやまかおり
- レビューゲシェンク友人に教えてもらい、プレイ。チップの数は非公開のはずだが、ゆるくやって...約7時間前by はなやまかおり
- レビュージャスト・ワン四人でプレイしたが、とても楽しめた。予想外の方向に進むことも多く、笑え...約7時間前by はなやまかおり
- レビュー刑法ポーカー弁護士の友人とプレイ。「これは凄い。よくできてる。」と息を呑んでました...約7時間前by はなやまかおり
- レビューネレウスぱんどり3さんのデビュー作!初めてリリースしたとは思えないほど、世界観...約8時間前by 御味噌汁
- 戦略やコツコンコルディアPC版AIの序盤定石に"初手で開拓者を一つ増やす"があり、対人戦でも有...約9時間前by 水越 一郎
- リプレイ主計将校:19145人プレイ、全員初ゲーム 4名:主計将校第二次大戦を2回プレイ経験あり...約9時間前by 水越 一郎
- レビューカヴェルナ:狂乱の魔物たち(拡張)カヴェルナの第二拡張アグリコラやカヴェルナの農業、炭鉱開発のゲームだっ...約10時間前by リーゼンドルフ